geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「日本ばし大増・30品目バランス弁当」

2019/06/12
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル1FのANA FESTA様で入手した、こちらの空弁です。

30品目バランス弁当 950円
HND2019MAYK007R
製造元は、東京都荒川区の日本ばし大増様。
何年も前からANA FESTAで販売しているロングラン空弁の一つです。

お弁当のフタの左上隅には・・・。
HND2019MAYK013R
「ファベックス・惣菜べんとうグランプリ2018」の駅弁・空弁部門で優秀賞を獲得したとのこと。
おめでとうございまする。

さらに右上隅には・・・。
HND2019MAYK014R
「駅弁」のロゴがあり。
ということは、羽田空港のみならず、駅弁としても販売されているものと思われます。

では、蓋をオープン。
HND2019MAYK020R
6区画に分けられていて、ご飯とおかずがギッシリと詰まっています。
「ひじき梅ごはん」と「青菜ごはん」が、そのうちの2区画を占めているという構成。
メインは中央下の焼き魚や、煮物などで、ヘルシー系のお弁当です。
煮物類はしっかりと味が染みていて美味。
お魚や鶏肉などなど、「30品目」なだけに、色々な具材のお味が楽しめます。

上フタの裏には・・・。
HND2019MAYK019R
「30品目」のお品書きが書かれています。
1品目ずつ確かめながら、お味を楽しむのもよし。
「バランス」しているかどうかは不明ですが、確かに30品目入っていそうでした。
1つのお弁当で、色々なお味を楽しみたいという方におすすめの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

2019年6月の羽田空港国際線いろいろの編

2019/06/09
いよいよ令和最初の梅雨入りとなった羽田空港。
HND2019JUNC182R
今回は、2019年6月の国際線の様子について、非常に細かい話題をお送りします。

展望デッキのあちらこちらを地味に改修中

こちらは展望デッキの中央部分。
HND2019JUNC193R
今まで囲いに覆われていた展望デッキ中央付近の工事が終わっていました。

どこが新しくなったのかというと・・・。
HND2019JUNC179R
・・・?
う~ん、よく分かりません。

工事の貼り紙には「床デッキ更新および足元灯増設」みたいなことが書かれていたので・・・。
HND2019JUNC197R
この足元灯の数が増えたとか?

さすがに私をもってしても、そこまでマニヤックな記録はないので、正確なことはよく分かりませぬ。
<(_ _)>

いずれにしても、そんなに大規模なリニューアル工事ではないように見えます。
こういう地味なメンテナンスも大事ですよね。

こちらは「EXPASA CAFE羽田」付近。
HND2019JUNC181R
お次は、このあたりが囲いに覆われて改修工事中となっていました。
お店の中から外が見えない状態となっています。
工事完了までの間、しばらく我慢。

反対側のプラネタリウム付近も・・・。
HND2019JUNC196R
地味に囲われていました。
結構広い面積が囲われています。
こちらも補修レベルの改修工事?なのだろーか。

2010年10月のオープンからおよそ8年半が経過し、メンテナンスが必要な時期になってきたっぽい羽田空港国際線の展望デッキなのでした。

4F江戸小路の「EDO食賓館(名産館)」が閉店

こちらは4F江戸小路のお土産物屋さんの「EDO食賓館(名産館)」。
HND2019JUNC201R
あれ、閉店?

と言っても、江戸小路のお土産屋さんの全てが閉店したわけではなくて・・・。
HND2019JUNC204R
江戸舞台に向かって右側半分の店舗(名産館)のみの閉店のようです。
残る左側半分は絶賛営業中。

「EDO食賓館」の文字も撤去されて・・・。
HND2019JUNC202R
お約束の貼り紙がありました。

貼り紙によると「誠に勝手ながら、EDO食賓館(名産館)は、2019年5月12日をもって閉店いたしました」とのこと。
閉店したほうの区画は「名産館」という名前だったんですね!(そっちかい)
次にどんなお店がやってくるのか、楽しみに待つことにしましょう。

元の場所の団体バス乗り場が稼働開始

以前にお伝えしましたように・・・。
HND2019JUNC127R
国際線の団体バスのりばが、元の場所に帰ってきました。
無事の復活おめでとうございます。
巷ではほとんど話題になっていませんが。

こんなような感じで・・・。
HND2019JUNC131R
第2ゾーンとを結ぶ通路の一部「白い三角の建物」に、上空を覆われる形になりました。
3Dな構造になりましたねえ。

先週まで使われていた、仮設の団体バスのりばはどうなったのかというと・・・。
HND2019JUNC102R
速攻で取り壊されていました。早っ(笑)。
今後の工事の展開を楽しみに見守ることにしましょう。

というわけで、2019/06の羽田空港国際線の話題いろいろでした。

羽田空港跡地第1ゾーンから羽田空港国際線まで歩いてみたの編

2019/06/08
やや曇りがちのこの日。
HND2019JUNB026R
羽田空港のお隣(というか空港敷地内?)の「天空橋駅」にやってきました。

今回は、ここ天空橋駅から・・・。
map-sanpo
国際線ターミナルまでお散歩してみよう、という企画です。

お散歩コースの道中にて・・・。

  • 羽田空港跡地・第1ゾーン(建設中)
  • ソラムナード羽田緑地
  • 羽田連絡道路(建設中)
  • 羽田空港跡地・第2ゾーン(建設中)

と、今一番ホットな工事中エリアを見学できるコースとなっております。

まずは、天空橋駅付近の「第1ゾーン」からスタート。
HND2019JUNB027R
広大な平地の中に、ポツンと鉄骨の構造物が出来ているのを発見。

近寄ってみると・・・。
HND2019JUNB032R
B滑走路がよく眺められそうな場所に、3階部分まで鉄骨が組まれています。
ようやく地上部分の建設が始まったようです。
どんな風に完成するのか楽しみです。

さらに多摩川沿いを歩いていくと・・・。
HND2019JUNB040R
2019/04にオープンしたばかりの「ソラムナード羽田緑地」に到着。

B滑走路を眺められる高台には・・・。
HND2019JUND011R
超望遠レンズをお持ちの方が2,3名ほどおられました。
徐々にマニヤの方にも知られつつあるようです。

この日は南風運用だったため・・・。
HND2019JUND003R
高台からは、B滑走路にひっきりなしに降りて来る飛行機を眺めることができました。
ただ、いかんせん遠いので、かなりの望遠(35mm換算で250mm以上?)が必要です。

この高台からは・・・。
HND2019JUND006R
ゴール地点の国際線ターミナルを眺めることができます。
増築部分も、かなり出来上がってきましたねえ。

さらに、ソラムナードを多摩川沿いに進撃。
HND2019JUND009R
前方に「羽田空港跡地・第2ゾーン」の工事現場が見えてきました。

多摩川側から、絶賛建設中の巨大ホテル群を眺めてみると・・・。
HND2019JUNB071R
見た感じ、かなり出来上がってきているように見えます。
まるで巨大な豪華客船のような。

工事現場にある看板もリニューアルされていました。
HND2019JUNB074R
説明書きによると・・・。

  • ホテル1700室
  • バスターミナル
  • 天然温泉
  • イベントホール
  • 物販・飲食70店舗

ができるとのこと。

「ホテル1700室」て、凄いですね・・・。
今の羽田空港国際線併設のホテル「ザ・ロイヤルパーク東京羽田」が「313室」ですので、その5倍以上の規模のホテルが誕生することになります。
2020年に完成した暁には、一体どんなことになるのか、完成が待ち遠しいです。

多摩川方面を眺めてみると・・・。
HND2019JUNB073R
対岸の川崎市と橋で結ぶ「羽田連絡道路」の工事の様子を見ることができます。
ついに橋げたが姿を現していました。
この橋のことが知れ渡ったら、対岸の川崎市殿町地区の地価が上がるかも?

そして、ゴール地点の羽田空港国際線に到着。
HND2019JUNB079R
天空橋駅から、未来の羽田空港を妄想しながら、およそ40分ほどのお散歩でした。
物好きな方は、お天気のよい日に是非どうぞ。

その他の羽田空港拡張工事の情報は以下をどうぞ。
2020年に向けての羽田空港拡張工事の様子を改めてまとめてみた

羽田空港の空弁「崎陽軒・38th横浜開港祭 シュウマイ弁当2019」

2019/06/05
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルのANA FESTA様で購入した、こちらの限定版空弁です。

「崎陽軒・38th横浜開港祭 シュウマイ弁当2019」860円
HND2019JUNA022R
製造元は、崎陽軒横浜工場様。
おなじみの崎陽軒シュウマイ弁当の横浜開港祭記念特別バージョンです。
毎年、横浜の開港記念日(6月2日)に近付くと発売される記念弁当。
今年も運よく発見することができたので、思わずコレクション買いしてしまいました。

去年(2018年)バージョンはこちら。
羽田空港の空弁「崎陽軒・37th横浜開港祭 シュウマイ弁当2018」

では早速フタをオープン。
HND2019JUNA028R
美味しそうなお弁当の香りが立ち込めて、毎回テンションが上がります。
ここから先は、通常のシュウマイ弁当と同様(笑)。

付属のお醤油と辛子をシウマイにちょちょいとつけて・・・。
HND2019JUNA030R
完璧に準備が整いました♪

では、頂きまーす。
HND2019JUNA032R
シウマイから最初に頂く派です。
好きな物から先に頂く主義ですので。
昔から変わらない安定の美味しさ。
横浜駅などでも売られている崎陽軒シウマイ弁当は、羽田空港でも大量に販売されています。
最近は1000円以上する空弁が多い中、860円というお値打ち価格でのご提供。
コスパ重視な方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線の団体バス乗り場が元の位置に戻って来るの編

2019/06/02
こちらは羽田空港国際線ターミナルの・・・。
HND2019JUNA044R
現在絶賛工事中の空中歩道の工事現場です。
この白い三角屋根の建物は、その空中歩道の一部の建物なのですが、まだ工事中のため、建物内に入ることはできません。

将来的には・・・。
HND2019JUNA045R
この黄色い矢印の方向に、空中歩道橋を伸ばして、お隣の「第2ゾーン」に建設中のホテル群に接続する計画となっています。

しかしながら、この矢印の延長線上には・・・
HND2019JUNA051R
2018/08/31に移設した「暫定団体バスのりば」があるため、まだ工事に着手できていません。

この暫定団体バスのりばは、先ほどの白い三角屋根の建物を建設するために移設したものです。
団体バスの他、羽田空港周辺のホテルの送迎バスの発着にも使われているので、利用したことがある方も少なくないはず。
しかし「白い三角屋根」が完成した今となっては、逆に工事の邪魔になってしまっている状況です。

そんな中・・・。
HND2019JUNA074R
先ほどの三角屋根の下に、バスの駐車場らしきスペースが地味に完成しているのを発見。
いよいよか?(なにが?)

というわけで、元の団体バスのりばへ行ってみると・・・。
HND2019JUNB098R
おお!
バスのりばが復活している。
(*゚∀゚)=3 ←地味に興奮

以前は、工事の仮囲いに覆われていたのが、取り払われてフェンスになっていました。
その向こうには、真新しいアスファルト上にフレッシュな白線が引かれ、大型バス8台分の駐車スぺースが出来上がっています。
いつの間にやら、今すぐにでも運用可能な状態になっていました。

そして「お知らせ」の貼り紙を発見。
HND2019JUNB101R
貼り紙によると「令和元年(2019年)6月3日(月)午前10時より、暫定バス乗り場への移設が解除され、元の団体バス乗り場が利用可能になります」とのこと。
こんなに早いタイミングで戻ってくるとは予想外。

「案内図」を使って図解。
danda-bus-noribe
現在、少し離れた場所にある「暫定団体バスのりば」が、約9か月ぶりに「元の団体バスのりば」に戻ってくることになります。
2F到着階に近い場所になるので、利用者にとっては元の便利な状態に戻る形になります。

折角なので・・・。
HND2019JUNB104R
最後の暫定団体バスのりばを見に行ってみることに(←物好きな人)。

後ろを振り返ると・・・。
HND2019JUNB002R
三角屋根の建物の端っこに、ぽっかりと四角い穴が開いていて、空中歩道が延長されるのを待っている姿を見ることができました。

この先に空中歩道を作って・・・。
HND2019JUNB009R
あの建設中の巨大ホテルに接続する計画になっているわけです。
どんな感じで繋がるのか、楽しみですねえ。

その工事のために・・・。
HND2019JUNB007R
こちらの暫定団体バス乗り場は、約9か月の役目を終えたのでした。
ご苦労様でした。

団体バスのりばが、今までよりも近い場所に戻るだけなので、そんなに迷うことはないかと思われますが、ホテル送迎バスご利用の際は、各ホテルのウェブサイトの案内をよく確認しましょう。

羽田空港国際線「AIRLINE & AIRPLANE」からニュージーランド航空がいなくなるの編

2019/06/01
こちらは羽田空港国際線5F・TIAT SKY ROADの「AIRLINE & AIRPLANE」コーナー。
HND2019MAYV196R
羽田空港国際線に就航している航空各社のモデルプレーンが展示されています。

先週(2019/5/25)通りがかったところ・・・。
HND2019MAYV197R
むむっ。
いつも先頭を飛んでいた「エアアジアX」の位置が違うッ

総機数をカウントしてみると、今まで38機だったのが、37機に減っています。
このところ、ずっと変化が無かったので、油断しておりました。
うーむ、一体どの航空会社が密かに脱落したのだろうか・・・。
追加された場合はすぐ分かるのですが、「何が減ったか」を割り出すのには時間がかかります。

5分ほど考えて、ようやく消滅した航空会社が判明。
HND2019MAYV202R
以前は赤丸のポジションにいた「AIR NEWZEALAND(ニュージーランド航空)」がいなくなったようです。

確かに、ゴールデンウィーク明けまで運休だったはずが、休みを明けても運航を再開しないので、気になっていたところです。
モデルプレーンが撤去された、ということは、ついに羽田から撤退したということなんでしょうかねえ。
このモデルプレーンコーナーから撤退した航空会社は、台湾の「V-Air」、中国の「山東航空」に次いで3社目になります。

で、ここでひとつ気になることが。

以前は・・・

  1. AIR ASIA X (上段)
  2. AIR CANADA (下段)
  3. AIR CHINA (上段)
  4. AIR FRANCE(下段)
  5. AIR NEWZEALAND(上段)
  6. ANA(下段)

と、キレイに英語の航空会社名のアルファベット順に並んでいましたが。
今回「AIR NEWZEALAND」を撤去し、上段の「AIR ASIA X」と「AIR CHINA」を一つずつ後ろにずらしてしまった結果・・・

  1. AIR CANADA(下段)
  2. AIR ASIA X(上段)
  3. AIR FRANCE(下段)
  4. AIR CHINA(上段)
  5. ANA(下段)

と、順番が乱れてしまいましたね。
(¬_¬)  ←細かい人

でもまあ、私以外にこんなことに気付く人はいないと思われるので、問題ないでしょう(笑)。

というわけで、37機体制となった国際線5Fの「AIRLINE & AIRPLANE」コーナーでした。

羽田空港国際線の空弁・期間限定?「江戸前佃煮海苔弁当【まぐろ角煮】」

2019/05/29
こちらは羽田空港国際線4F・お好み横丁の「だし場日本橋」様。
HND2019MAYK133R
地味にリニューアルされて、お弁当売り場のような棚が出来ていました。
今回ご紹介する羽田空港空弁は、そんなテイクアウト専門店の「だし場日本橋」で入手したこちらの空弁です。

江戸前佃煮海苔弁当【まぐろ角煮】 600円(税込)
HND2019MAYK148R
製造元は、川崎市の株式会社にんべん神奈川キッチン様。
空弁でありながら、600円という価格破壊級のお値段が画期的です。
TIAT SKY HALLでイベントがあるときは、売り切れるほど大繁盛しています。

早速蓋をオープン。
HND2019MAYK154R
マグロの角煮(左)の他、煮物類、そぼろたまご、きんぴらごぼうなど。
どれも味がよく染みていて、安定の美味しさです。
特に、マグロの角煮は甘辛くしっかりとした味付けで、ご飯が進みました。

具材の下には、もちろんご飯が敷き詰められています。
HND2019MAYK156R
上げ底か?と思いきや、しっかりとご飯が詰まっていました。

お弁当の近くに「リニューアルOPEN記念限定販売」と書かれていたので、今はもう売っていないかもしれません。
レギュラー空弁の「日本橋だし場二段弁当」や「彩りだし御膳」もリーズナブルでオススメです。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線に紫陽花の季節到来の編2019

2019/05/26
こちらは羽田空港国際線の出発ロビー中央付近。
HND2019MAYV154R
今年も紫陽花(あじさい)の季節がやってきました。
今年(2019年)は、3F出発ロビー中央にも生花の紫陽花を設置。

説明書きによると、紫陽花は英語で「hydrangea(ハイドランジャ)」。
中国語で「八仙花(ばーしえんふわー)」とのこと。

チェックインカウンターの端っこにも・・・。
HND2019MAYV159R
紫陽花が登場。
ただしこちらのものは造花と思われる。

メイン会場は、4F広小路の一帯。
HND2019MAYV170R
茶寮伊藤園の周辺も、色とりどりの紫陽花で彩られました。
記念撮影をする外国人観光客様が多数。

今年(2019年)から新たに登場したオブジェクトがこちら。
HND2019MAYV164R
「TOKYO HANEDA INTERNATIONAL AIRPORT」の看板です。
確かに、これと一緒に撮れば、後でどこで撮った写真なのかが明確になります。

あと、この台座の部分。
HND2019MAYV171R
ややカラフルなデザインになって、清涼感が出ましたね。
これも去年からの変化点です。

ちなみに、去年(2018年)の紫陽花はこちら。
羽田空港国際線・紫陽花の季節がやってきたの編2018

4F江戸舞台にも。
HND2019MAYV175R
見事な紫陽花の飾りつけが登場しました。
今年は、和傘は無くて、丸や四角の和紙?の飾りでした。

その近くに・・・。
HND2019MAYV173R
いつの間にやら、5Fに設置されている「ポケモンスタンド」のPRオブジェが登場。
「ポケモンスタンド」は、国際線の出国後エリアにも1台設置されています。

4Fおこのみ横丁には・・・。
HND2019MAYV212R
こちらも、去年とは異なるタイプの紫陽花の鉢植えが登場。

台の上に乗っているので・・・。
HND2019MAYV215R
こんな感じで、しゃがまなくても、〇ンスタ映えする写真が撮れるようになりました。
細かいところに配慮しますねえ。

5Fのお祭り広場へ。
HND2019MAYV204R
紫陽花が出現。
こちらは例年どおりです。

というわけで、今年の紫陽花は、台座部分や「TOKYO HANEDA INTERNATIONAL AIRPORT」の看板など、細かいところがバージョンアップした印象。
一足先に梅雨入り?した羽田空港国際線でした。

羽田空港にトランプ大統領のエアフォースワン到着の編2019/05

2019/05/25
本日の羽田空港は・・・。
HND2019MAYV091R
トランプ大統領が初めて羽田に降り立つということで、ターミナル内のごみ箱をことごとく封印中。
その代わりに、ゴミを回収するスタッフさんが巡回していました。
その様子をカメラに収めるマスコミ様や、いつもより多めの警視庁の皆様などで緊張した雰囲気です。

国際線のごみ箱も・・・。
HND2019MAYV218R
密封されていて、かつゴミ箱が反対側を向いています。
第1/第2ターミナルとは密封の仕方が異なるところに独自性(?)を感じます。

コインロッカーも閉鎖。
HND2019MAYV222R
一連の特別警戒は、5/28(火)のトランプ大統領帰国まで続くとのこと。

そして、この日の15:10より・・・。
HND2019MAYV230R
第2ターミナル展望デッキが閉鎖されました。
2010年にオバマ大統領がAPECで来たときと同様な措置です。
羽田空港・APEC特別警戒編

そのため、ガラス越しにC滑走路が見える第2ターミナル5Fの「FLIGHT DECK TOKYO」は満員御礼。
HND2019MAYV224R
エアフォース・ワンを見たい人に残された最後のフロンティアとなっていました。
航空ファンのみならず、そうでない感じの皆様も沢山集まっていました。
その様子を取材する、マス・コミュニケーションの皆様も多数。

そして16:55ごろ。
HND2019MAYV267R
「見えたよ!」
「え!?どこどこどこ??」

俄然、盛り上がって参りました。

やがて、トランプ大統領搭乗のエアフォース・ワンを視認。
HND2019MAYV279R
D滑走路(RWY23)への着陸のため、かなり遠目でした。
お天気が良かったおかげで、しっかりと肉眼でも見ることができました。

「お~見えたー」
「カッコイイ!」
「生きててよかった!」

あちらこちらから色々な歓声が上がります。

16:58ごろ。
HND2019MAYV287R
D滑走路に着陸。
長旅ご苦労様でした。

D滑走路着陸から、第2ターミナルの前に姿を現すまでの間・・・。
HND2019MAYV290R
ギャラリーの興奮は最高潮に達します。
はやく来ないかな~。

17:05ごろ。
HND2019MAYV310R
第2ターミナル前の誘導路を通過。
今回のエアフォース・ワンの機材は、VC-25A (92-9000)でした。
久しぶりに見る大統領専用機に興奮↑↑↑
カシャシャシャシャシャ!!!
おびただしい数のシャッター音が鳴り響きます。

皆さん、手を上に上げて写真を撮りまくるため・・・。
HND2019MAYV317R
真横からの写真は撮影することができず。
でもまあ、それなりに取れ高を得たのでよしとしよう。

エアフォース・ワンを生で見るのはこれで2回目ですが、あのアメリカ大統領様が実際に乗っているとなると、やはり興奮してしまいます。

第2ターミナルからはVIPスポットは見えないので・・・。
HND2019MAYV018R
Abema TVでトランプ大統領の登場の様子を見ていたら、後ろから警視庁の方も一緒に見てました(笑)。

トランプ大統領が黒塗りの車で羽田空港を去った直後。
HND2019MAYV047R
随伴機のC-32A(90015)もご到着。
このとき、展望デッキの入場規制が解除され、皆さま外へとなだれ込みます。

というわけで・・・。
HND2019MAYV065R
久しぶりの羽田空港に飛来したエアフォース・ワンの到着レポートでした。
トランプ大統領来日に伴う一連の特別警備は2019/5/28(火)まで。

羽田空港国際線から芦ノ湖へ・リムジンバスで遠足してみた

2019/05/11
令和最初の5月11日(?)がやってきました。
HND2019MAYG116R
大型連休明けの週末の羽田空港国際線はいつもよりお客さんが少な目。

今回は久々の「羽田からバス旅」をお送りします。
HND2019MAYG134R
目的地は「箱根桃源台」。
芦ノ湖のほとりです。
GW明けの閑散期を狙って、芦ノ湖の近くの天然温泉つきホテルに一泊して来ようという企画となっております。

箱根桃源台行きのバスチケットは・・・。
HND2019MAYG133R
青色の京急リムジンの券売機で購入します。
小田急箱根高速バスとの共同運行路線で、運賃は大人1名片道2260円。

羽田空港は、ハブ空港なだけではなく、ハブ・バスターミナルでもありますので・・・。
HND2019MAYG135R
羽田空港を経由すれば、首都圏の色々な場所にバスで直行することが可能。
空港のワクワク感を感じながら、バス旅の起点にもなるわけです。
だからと言って、わざわざ羽田から出発する意味はよく分かりませんが。

というわけで、正午ごろ。
HND2019MAYG147R
7番バス乗り場に、12:05発の箱根桃源台行きの京急バスがやってきました。
これに乗れば、後は寝ているだけで箱根まで連れて行ってくれます。
乗り換えの手間がないので、電車で行くよりも楽ちん♪
(空港まで行く手間がかかりますが)

ちなみにこのバスは・・・。
hakone-bus
羽田空港を出発後、横浜と御殿場を経由して、箱根桃源台へ向かいます。
所要時間はおよそ2時間半という長距離路線。

早速バスの車内へ。
HND2019MAYG150R
羽田空港国際線から乗車したのは、私一人・・・。
外国人の方にもあまり知られていないカンジです。

車内の後部には、トイレもあり。
HND2019MAYG149R
長旅ですので、できるだけトイレは先に済ませておきましょう。

それでは出発~。
HND2019MAYG152R
羽田空港国際線ターミナルに別れを告げて。
第1・第2ターミナルで、5名ほどお客さんを乗せます。
それでもまだ寂しい車内・・・。

で、12:40ごろ。
HND2019MAYG159R
横浜駅東口のバス停に到着。
さらに5名ほどお客さんが乗って来ました。
合計10数名のお客さんを乗せて、いよいよ御殿場に向けての長距離走行が始まります。

横浜駅東口から、すぐに高速に乗り・・・。
HND2019MAYG165R
首都高狩場線から保土ヶ谷バイパスへ。

そして、13:10ごろ。
HND2019MAYG171R
横浜町田ICから、東名高速に入ります。

GW後の週末ということで・・・
HND2019MAYG178R
東名は渋滞もなくスムーズに走行。
いいお天気です。

西へと走行するにつれて・・・。
HND2019MAYG192R
山と緑が多くなってきます。
灰色のビルに囲まれた日常からの脱出。

御殿場が近くなってくると・・・。
HND2019MAYG202R
富士山が見えました!
バスのお客さんも、皆さん富士山に向かってシャッターを切っていました。

そして14:00ごろ。
HND2019MAYG226R
御殿場駅に到着。
なんとここで皆さん下車してしまい、乗客は私一人に。
寂しい。
みんな箱根いこーよー。

再びバスは出発し、箱根カルデラの外輪山を越えて、芦ノ湖を目指します。
HND2019MAYG237R
おお~。
かなりきわどい峠道。
まさにここが羽田~箱根桃源台線のメインイベントと言ってよいでしょう。
運転手さんの腕の見せ所です。
(*゚∀゚)=3

やがてバスは仙石原を疾走。
HND2019MAYG270R
急に視界が広がり、雄大な平原が。
新緑が映えてキレイです。
羽田から直接、こんなところまで行けてしまうんですねえ。

そして14:40ごろ。
HND2019MAYG288R
ほぼ定刻通り、箱根桃源台バス停に到着しました。
久々の東名高速と、峠道の走り抜けを堪能できて良かったです。
左奥に見えるのは、箱根ロープウェイ乗り場で、大涌谷にもスグに行けます。

ご注意:
2019/05/19より、大涌谷付近の噴火警戒レベルが「2」に引き上げられたため、箱根ロープウェイは全線で運休し、大涌谷への立ち入りが規制されています。

バス停のすぐ近くには・・・。
HND2019MAYG311R
芦ノ湖の海賊船乗り場があります。
湖だから、正確には「湖賊船」では?(こまかい)

乗って来た京急バスは・・・。
HND2019MAYG324R
近くのバス駐車場にてしばし休憩。
他にも、バスタ新宿や東京駅行きのバスも運行しています。

箱根レイクホテルにご宿泊

で、この後は・・・。
HND2019MAYG339R
箱根桃源台から徒歩5分のところにある「箱根レイクホテル」に宿泊しました。
箱根の森に囲まれた天然温泉付きの気持ちの良いホテルでした。

今回宿泊した客室は、和モダンな感じ。
HND2019MAYG351R
畳の上にベッドがあるという、外国人の方にも配慮した客室となっています。
3日前に予約して、1泊1万8000円ほどでした。
ただし今回宿泊したお部屋にはトイレが無く、共同のトイレでしたが、広くて快適でした。

ホテルで夕食。
HND2019MAYG404R
「牛肉の溶岩焼」付きのプランにしました。
この他にも、ポークのソテーが出てきて、さらにバイキングもあるという豪華メニュー。
色々食べ過ぎてしまいました・・・。

ホテル内の大浴場には、露天風呂もあり(ホテルのパンフレットより)
HND2019MAYG430R
白く光っている繭(まゆ)のようなのは、屋外のスチームサウナです。
中に入ってしばらくすると、プシューと高温のスチームが充満。
対面の人の顔が分からなくなるぐらいモワモワになり、しっかりと汗をかけました。
水風呂はないですが、シャワーを低温設定にして体を冷却できます。

スチームサウナでたっぷりと汗をかいた後は・・・。
HND2019MAYG401R
東京の成城石井で購入し、わざわざ持参してきたロンケロでカンパーイ。
クー、最高。
フィンランド気分を味わった後は、酔っぱらって就寝。

あくる朝。

朝食はバイキング形式。
HKN2019MAYW020R
サラダバーの他、焼き魚などの和食が充実。
スクランブルエッグやカリカリベーコンなどの洋食の他、カレーもありました。
どれも美味しいので、また食べ過ぎてしもうた・・・。

ホテルのレストラン前には・・・。
HKN2019MAYW003R
美しいお庭が広がっていました。
カラッと晴れて涼しく、とても気持ちの良い朝。
素晴らしいホテルでした。

ホテルをチェックアウトした後は・・・。
HKN2019MAYW041R
桃源台から箱根ロープウェイに乗って大涌谷へ。

ご注意:
2019/05/19より、大涌谷付近の噴火警戒レベルが「2」に引き上げられたため、箱根ロープウェイは全線で運休し、大涌谷への立ち入りが規制されています。

遥か昔、学生時代の遠足で来て以来です。
ロープウェイが「複式単線自動循環式(フニテル)」に変わっていました。
2本のロープにつかまっているので、風が吹いても揺れが少ないのが特徴。

超久しぶりの大涌谷に到着。
HKN2019MAYW121R
外国人観光客様がメチャ沢山いました。
時代は変わったのう・・(遠い目)。

2015年に起こった水蒸気爆発以降、噴気孔が間近に見れる探索路は、シェルターなどの整備工事中のため、立ち入り禁止になっていました。
残念。

大涌谷名物と言えば、黒たまご。
HKN2019MAYW080R
5個500円にて販売。
1個ずつでは売ってくれないのが、お1人様トラベラーには辛いところ。
ヽ(`Д´)ノ

昔は5個400円ぐらいで売っていて、1個100円で転売してくれるオッサンがいた記憶があり。
そんな商売も、今は成り立たなくなってしまいました。

再び桃源台に戻って、お蕎麦のランチ。
HKN2019MAYW133R
ホテルでは過食気味だったので、お昼はカロリー抑えめに。

帰りは小田急バスでした。
HKN2019MAYW144R
バスのチケットは、桃源台ロープウェイの建物の中の受付で買えました。
桃源台から乗ったのは、私一人・・・。

そういえば、桃源台のバス停の路線図には・・・。

「国際線ターミナル」の文字がありました。
2020年3月に「第3ターミナル」に改名されたら、これも書き換えなければなりませんね・・・。

バスの中では爆睡。
HKN2019MAYW175R
お昼の16時ごろ、羽田空港国際線に帰ってきました。
わざわざ羽田に帰らなくても、家に帰ればよいのですが、終点まで乗らないと気が済まない性格なので。

というわけで、羽田空港から行く1泊2日の箱根バス旅でした。
飛行機のみならず、バスでも色々なところに行ける羽田空港からの小旅行。
物好きな方は是非どうぞ。