geiwai のすべての投稿

羽田空港・深夜の過ごし方2016 新千歳発・スカイマークSKY732深夜便で、2:00AMに羽田到着してどうしようの編

2016/08/15
お盆休み終盤の深夜1:50ごろ・・・。
羽田空港D滑走路に着陸。
image
新整備場の横を通り抜けて、第1ターミナルに向けて地上走行中。
札幌・新千歳からスカイマークの羽田行きSKY732 深夜便で羽田に戻ってきました。

このSKY732便のダイヤは、新千歳発:0:10 → 羽田着 2:00。
2016/7/2(土)~10/2(日)の夏季限定運航の夜行便です。
この便にしか空席が無かったのと、深夜2:00に羽田に到着して、どのような辱めを受けるのかを体験してみたく、敢えてこの便を選んでみました。

機内アナウンス:
「羽田空港到着・午前2時でございますが、公共交通機関の運行は終了している状況でございます。その先の交通手段はお客様ご自身で手配されますよう、お願い申し上げます」

「羽田空港国内線は24時間運用ではありません。ターミナル内には滞在できませんので、ご理解をお願いします」

という、つれないご案内。
まあ、もちろん自力で何とかしますけど・・・。

2:00AMごろ。うー眠い。
HNE_CTS_201608_001_R3
国内線・第1ターミナルに到着。
もちろん売店はすべて閉まっています。
保安エリアは、スカイマークのゲートから到着出口に向かう部分のみが稼働している状況。
それ以外のエリアに乗客が出て行かないように、ガードマン氏がしっかりと監視しています。

AM2:10。
預け荷物はないので、そのまま寝ぼけ眼で到着ロビーに出ると・・・。
HNE_CTS_201608_004_R3
左右にガードマンが配備されていて、ターミナルの外へすぐ出るようにと急かされます。
案内係のような人はいません。
ここから先は、各個人のサバイバル能力が試されます(ちょっと大袈裟か)。

第1ターミナルの外に出ると・・・。
HNE_CTS_201608_005_R3
昼間は多くの空港バスが乗り付けているバス乗り場に、多数のタクシーが押し寄せています。
無料循環バスは深夜0:00ごろで終わってしまうため、タクシーのみが唯一の移動手段なわけです。

さて、どうするか。
主な選択肢は以下。

  1. 同じく羽田空港第1ターミナル内にあるカプセルホテル「FIRST CABIN」に宿泊
  2. タクシーで24時間オープンの国際線に行き、朝までしのぐ
  3. タクシーで国際線に行き、無料送迎バスで天然温泉平和島へ。(要予約)
  4. タクシーで国際線に行き、2:15~2:20発の深夜バスで主要ターミナル駅(横浜・新宿など)へ→そこから自宅までタクシー
  5. タクシーで蒲田まで行って、スパ or ネットカフェ or カプセルホテル
  6. 金にモノを言わせて、タクシーで自宅まで帰る!

1.は事前に予約していないし周囲の人々のイビキ&物音がうるさくて寝られないので却下。
3.も予約していないので、今回の選択肢からは外れます。

2017/06/04追記 : 天然温泉平和島に、羽田空港第1ターミナル2:30AM発のお迎えプランができたとのこと!(2017/07/15から10/1まで)
詳細は、天然温泉平和島の公式サイトをご参照下さい。

6.ほどブルジョワではないし、5.は蒲田のお店が満室だったら路頭に迷うリスクあり。
すでにAM2:10ごろなので、4.もキビシイです。
というわけで、2.の「タクシーで国際線まで行って朝までしのぐ」に決定。

タクシー運ちゃん 「どちらまでー?」
私 「国際線ターミナルまでお願いします」
タクシー運ちゃん 「はーい」

で、2:12AM。
HNE_CTS_201608_007_R3
タクシーで羽田空港国際線ターミナルに到着。
1Fのローソン付近は、例によって夜明かしの人々で満員御礼。
気だるい雰囲気が漂っています。

国内線第1ターミナルから国際線までのタクシー料金は1810円でした。
うう~結構高いっす・・・。
タクシーの運ちゃん、道を間違えたのか、国際線の駐車場の向こう側まで遠回りしていました(怒)。
遠回りしなければ1200円ぐらいだったはず・・・。

と、そこに。
HNE_CTS_201608_008_R3
「天然温泉・平和島」からの巨大バスが到着。
平和島温泉で滞在後、深夜の羽田まで運んでくれる無料バスです。
これからの旅立ちに胸を躍らせる、元気なお客さんが沢山降りてきました。
これの帰りのバスに予約なしでも乗せてもらえるかどうか、一か八か聞いてみる、という荒業もあります。
スカイマーク便利用者は割引料金で宿泊可能とのこと。

国際線ターミナル1Fにある24時間営業のローソン。
HNE_CTS_201608_011_R3
夜食を買い求める旅客や空港関係者で、深夜2時でも賑わっています。
大変貴重なお店です。
ハラヘッタので、ここで私も夜食の「肉まん」と「水」を購入・・・。

国際線ターミナルそのものは24時間オープンしていますが、ターミナル内のお店は、深夜になると殆ど閉まってしまいます。
24時間営業のお店は・・・。

  • 2F Cafe Pista→タリーズコーヒーに変わりました(2017/07/21~)
  • 4F 居酒屋すぎのこ
  • 4F Cafe Cardinal
  • 4F 吉野家
  • 4F 羽田食堂(清掃のため1時間ほど閉店時間あり)
  • 4F MOS CAFE

の6店(2016/08現在)。

2F到着ロビーへ。
HNE_CTS_201608_016_R3
こちらもすでに夜明かしの人々で満席の状態。
アンニュイな雰囲気が漂っています。
うーむ。寝る場所がナイ。

ちなみにこの階には、24時間営業のシャワールームがありますので、取りあえずサッパリしたい方は、こちらの過去記事もどうぞ。
羽田空港国際線・到着階のシャワールームを利用してみるの編2015

終電はとっくに終わってますし、深夜バスも2:20AMで終了です。
HNE_CTS_201608_019_R3
ギリギリ間に合わなかった・・・。
いいえ、本当は急げば間に合ったけど、それではブログ記事にならないので、敢えて空港内に残留することにします。
今回のように飛行機が早めに到着した場合、最終の深夜バス狙いも可能ですが、乗れなかった場合の「Bプラン」を考えておくのが良さそうです。
羽田国際線発の深夜バスについては、こちらの過去記事もどうぞ
羽田空港・深夜早朝アクセスバスの活用方法

では、次の出発便を確認。
image
今日の始発便は、4:55発のタイガーエア台湾の台北桃園行きか・・・。
この便の搭乗手続きが始まれば、一部の椅子に空きが出来るはずなので、それをハイエナする作戦。

AM2:25ごろ。
HNE_CTS_201608_043_R3
そのタイガーエア台湾の搭乗手続きが開始されました。
寝静まった出発ロビーの一角に、沢山の人々が集まってきます。

じゃあ、寝る場所を確保すべく、空いた席をハイエナしよう・・・。
HNE_CTS_201608_023_R3
アレ?
それでもまだ満席です。
お盆の繁忙期なので、そもそも寝床を確保できなかった方々が沢山いた模様。
ハイエナ作戦失敗。
うーむ、本当に寝る場所が無いではないか・・・。困ったな~。

4F江戸小路。
HNE_CTS_201608_038_R1
寝苦しさMAXの赤い木の椅子ですら満席です。
寝る場所どころか、座る場所もないです。
お盆の繁忙期の深夜滞在は、かなり手ごわいですね・・・。

さらに展望デッキのある5Fへ。
HNE_CTS_201608_034_R1
同じく寝苦しい曲がった椅子も、仮眠をとる人々で満席・・・。

かくなる上は、禁断の?展望デッキへ。
HNE_CTS_201608_034_R3
屋外のテーブルも、スーツケースを携えた人々で一杯でした。
夜空の下、外の椅子で寝ているワイルドな方々も多数。
今は夏なので外で寝ることは可能ですが、冬は寒くて無理ですので気を付けましょう。
うーむ、外もダメかー。

というわけで、「寝る場所難民」になってしまいました。
\(^o^)/
HNE_CTS_201608_032_R1
朝5時の始発まで、あと3時間。
どうやって過ごそうかな~。
最終手段、「地べたで寝る」しかないか?

そんなとき、救世主発見!
HNE_CTS_201608_021_R3
現在開催中のリオ五輪のパブリック・ビューイングを、国際線ターミナル内の多目的ホール「TIAT SKY HALL」で開催中、とのこと。
始発待ちの時間つぶしに最適なナイス・イベントです。

放送予定を激しく確認。
image
なんと、深夜の2:00AMから10:30AMまで開催しているとのこと。
おお~、まさに今開催中ではないですか。
会場の椅子に座って寝られるかも、です。

早速、喜び勇んで 4F 「TIAT SKY HALL」へ。
HNE_CTS_201608_003_R1
おおー、開いている!
深夜はいつも閉まっているのに。
入場無料で、しかも「飲食物の持ち込み可能」とのこと。
なんて優しいの(涙)。

会場内へ突入。
HNE_CTS_201608_039_R1
空席が潤沢にあります。
ついに、寝る場所ゲット。
まさに神イベントです。
この後も、続々と寝る場所を求めてお客さんが入ってきました。
もういっそのこと、繁忙期だけでもこのホールを深夜開放したら良いのでは?と思ってしまいました。

コンビニで買った肉まんをモグモグしながら、男子レスリングの試合を堪能。
HNE_CTS_201608_001_R1
そして、眠りの中へ。
空調が効きすぎて、寒かったです・・・。
朝5時を過ぎると、スーツケースを持ったお客さんはいなくなり。
朝6時ごろの男子レスリング・グレコローマンスタイル59kg級の決勝戦の太田選手は、惜しくも敗退して銀メダルでした。
その後、私も眠い目をこすりながら帰宅して、爆睡。

というわけで、2016年お盆の繁忙期の羽田空港国際線・深夜滞在記でした。
繁忙期以外の時期だと、どこかしら寝床にありつけることが多いのですが、やはり繁忙期はキビシイですね。
今回は幸運にも、リオ五輪のパブリック・ビューイング・イベントに救われました。

今回のように寝る場所難民になってしまった場合は、空席のある24時間営業のお店に入るとか・・・。
こういう段差に座りこんで寝る、とかでしょうか。
HND_201607022_RR4
やっぱりちゃんとしたホテルに泊まりたい、という方は事前に羽田近辺のホテルを予約しておき、素直にタクシーで向かうのが良いでしょう。
羽田空港周辺の宿泊施設の体験記

羽田の昼間の発着枠は既に満杯なので、まだ発着枠に空きがある深夜・早朝時間帯の利便性をどれだけ上げられるかが課題の1つ。
根本的な解決は、2020年東京オリンピックに向けた国際線ターミナルの隣接地に計画されているホテル・商業施設群の完成を待つことになりそうです。

羽田空港国内線第2ターミナル・AIRPORT LOUNGE(南)に潜入するの編

2016/08/13
お盆休みを利用した札幌旅行。
今回はAIR DO利用のため、ANAやJALのラウンジは使えません。
前回の「エアポート・ラウンジ(北)」に続いて、羽田空港国内線・第2ターミナル(ANA側)の保安検査を抜けた後にある「エアポート・ラウンジ(南)」にも潜入してみることに。

こちらがその入口。
HND_CTS_201608_090_R1
営業時間は6:00-20:00。
入場料は1030円(お高い年会費の各種クレジットカードをお持ちの方は入場料免除)
です。

場所は、このへん。
image
第2ターミナルの65番と66番ゲートの間にあります。

スタッフー「(AIR DOの)ご搭乗口から離れておりますので、お早目にゲートにお向かいください」
私 「はーい」

こちらのラウンジ内も、沢山の人々でほぼ満室。
HND_CTS_201608_046_R1
広さは、前回の「エアポート・ラウンジ(北)」と同じか、少し広い感じです。
シャワーはありません。
シャワーを使いたい方は、前回レポートした、「エアポートラウンジ(北)」へどうそ。

飲み物類のラインナップは、どこも同じです。
HND_CTS_201608_051_R1
アサヒ・スーパードライの生ビールは有料で310円。
まい泉の「ヒレかつサンド」は422円で販売。

残念ながら、朝食のサービスは終了とのこと。
HND_CTS_201608_050_R1
パンの無料配布は、朝だけだったんですね。

中央のテーブル席には、コンセントもあります。
HND_CTS_201608_052_R1
取り合いにならないように、譲り合いましょう。

白抜けしていますが、窓の外には飛行機がよく見えます。
HND_CTS_201608_047_R1
明るくて開放感あり。
ただし、窓際の座席にはコンセントは見当たらず、です。

ちなみに、眺望の良さは、

  1. エアポート・ラウンジ「北ピア」 保安エリア内・昔の記事
  2. エアポート・ラウンジ「南」 保安エリア内・本記事
  3. エアポート・ラウンジ「北」 出発前エリア・前記事

の順に良いです。
「北ピア」は、管制塔のようになっている4階部分にあるので、見晴らしの良さでは断トツのトップです。
「北」は、そもそも飛行機が見えない出発前エリアにあるので最下位。

で、これらの羽田空港国内線 第1/第2ターミナルにある「エアポート・ラウンジ」群についてですが。
やや設備の古さが目立ってきたこともあってか、今年度にリニューアル工事が計画されているようです。

その情報元は、こちら。
image
羽田空港第1/第2旅客ターミナルを運営している、日本空港ビルディング様の2016年3月期・決算説明会のプレゼンテーション資料
(お役所ではなく)東証一部上場の民間企業の資料なので、ポップな感じの表紙です。

その44ページ目「主な設備投資額の内訳」に、このような情報が。
image
あくまでも「予想」ですが。
2016年度の設備投資額として「ラウンジリニューアル」に「8億円」が計上されています。
どのラウンジが、どのようにリニューアルされるのかは不明ですが、今後の展開に期待しましょう。

羽田空港国内線第2ターミナル・保安エリアをウロウロするの編2016年8月

2016/08/13
お盆休みを利用して札幌に向かうべく、ヨダレを垂らしながら羽田空港第2ターミナル(ANA側)の保安エリアにやってきました。
HND_CTS_201608_040_R1
繁忙期ということで、空弁を買い求めるお客さんが一杯です。

お店側もドンドン補充。
HND_CTS_201608_041_R1
空弁の運搬に使われた箱が、うず高く積み上げられています。
まさに書き入れ時ですねえ。

今回の偵察ルートはこちら。
image
出発口Aから保安エリアに進入し、南ピアの端っこの69番搭乗口を目指します。
搭乗するAIR DOの新千歳行きは北ピア側の56番ゲートなので、69番ゲートには特に用はありません。
久しぶりの第2ターミナル保安エリアなので、隅々まで堪能させて頂きます。

たぶん新しくなったと思われる、タッチパネル式の案内板。
HND_CTS_201608_030_R1
「草」な感じです。
夏だから「草」なのか、年中「草」なのかは不明。
保安エリア内の各店舗の営業時間などが分かりやすく表示されます。

待合スペースの椅子は・・・。
HND_CTS_201608_043_R1
特に変化はないように見えます。

ただし、柱に近いところにある椅子には・・・。
HND_CTS_201608_050_R1
何やら、白い部分があるものもあり。

この白い部分の下に、コンセントがあります。
HND_CTS_201608_035_R1
スマホやタブレット端末の充電ができて助かります。
ただ、このようなコンセント付きの椅子は、あまり数は多くありません。

こんなような充電ポイントもあり。
HND_CTS_201608_037_R1
これは、以前からある充電ポイントです。

椅子に座れる充電ポイントは・・・。
HND_CTS_201608_072_R1
大人気です。
皆さん、充電が大好きなんですねえ。

「動く歩道」で、南ピアに向かって移動。
HND_CTS_201608_042_R1
動く歩道の上では、「立ち止まる派」ではなく「普通に歩く派」です。
どっちでもいいですが。

「ISETAN」 発見
HND_CTS_201608_062_R1
第1ターミナル(JAL側)にもありました。
ANA側のISETANのほうが、規模が小さめに見えます。

第1ターミナルと同様に、プレミアム・ソフトクリーム「CREMIA」あり。
HND_CTS_201608_063_R1
お値段も、第1ターミナルと同様、500円(税込)です。

南ピアのフードコート・ゾーンに進出。
HND_CTS_201608_066_R1
そば・丼ものの「あずみ堂」と、寿司屋の「又こい家」があり。
ここも多くの人々が昼食で利用しています。

謎の「棒」ゾーンは健在。
HND_CTS_201608_067_R1
このあたりは、現在の国際線ターミナルとほぼ同時期の2010年に拡張されたエリアになります。

広々としたスペース。
HND_CTS_201608_069_R1
キッズゾーンもあり、子供たちで賑わっています。

窓の外には・・・。
HND_CTS_201608_047_R1
もちろん、間近にヒコーキが見れます。
が、窓枠まで離れているので、キレイなヒコーキの写真は撮れません。

ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)には・・・。
HND_CTS_201608_046_R1
以前の記事でご紹介したとおり、東京オリンピックの絵が描かれています by みずほ銀行。

なんと館内に、この絵の解説パンフレットがありました。
HND_CTS_201608_077_R1
みずほ銀行様、気合が入っています。

なんとこの絵柄、搭乗橋によってそれぞれ違うデザインになっているとのこと。
HND_CTS_201608_079_R1
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの各種目の絵が描かれているようです。
なるほど、そういうことだったんですね。

パンフレットには、各ボーディング・ブリッジにどの種目の絵が描かれているかが解説されています。
image
自分が使う搭乗ゲートには、どの種目が描かれているのか、チェックしてみるのも楽しいでしょう。

というわけで、南ピア端っこの69番ゲートに到着。
HND_CTS_201608_071_R1
ちなみに69番ゲートの絵柄は、「ボクシング」の絵が描かれているとのこと。

というわけで、久しぶりの国内線第2ターミナル・保安エリアの探索記でした。
数年前に来た時とは、あまり変化はありませんでしたが、電源コンセントが増えたりと、少しずつ便利になってきているように思いました。

このあとは、カードラウンジ「AIRPORT LOUNGE(南)」に寄ってダラダラするの編。

羽田空港国内線第2ターミナル・保安検査前の3Fにあるカードラウンジ「AIRPORT LOUNGE(北)」のシャワーを利用してみたの編

2016/08/13
お盆休みを利用して、札幌に行く機会がありました。
その際、国内線第2ターミナル3Fにある「AIRPORT LOUNGE(北)」を利用してみましたので、そのレポートです。

<ご注意>
2018/11/15~2019/3/30の間、改装工事が行われ、2019/3/31より「POWER LOUNGE CENTRAL」としてリニューアルオープンしました。
そのため本記事は現況と異なります。

第2ターミナル内に3箇所ある「AIRPORT LOUNGE」のうち、この「北」ラウンジだけシャワーが装備されているとのこと(2016年8月現在)
以前から気になっていたのでした。

このラウンジは、出発ロビーの搭乗口Aの近くの一つ上の階にあります。
image
AIR DOやソラシドエアのカウンター、羽田エクセルホテル東急の近くです。
3箇所ある「AIRPORT LOUNGE」の中で唯一、保安検査前のエリアにあるラウンジです。

こちらがその入口。
HND_CTS_201608_007_R1
第2ターミナル(ANA側)の出発ロビーの一つ上の階(3F)の端っこにあります。
近くにあるお店のカレーのいい匂いがします。

航空会社の上級会員でなくても、入場料を払えば入れます

この「AIRPORT LOUNGE」は、大人1名1030円を支払えば(航空会社の上級会員でなくても)入れるラウンジです。
HND_CTS_201608_008_R1
ただし、ダイナースカードや、各種クレジットカードのゴールドメンバーな方等は、この入場料が無料になります。
1030円を払って利用する価値があるかどうかは微妙なので、ややお高い年会費を払っているカードの所有者の方が利用するのがメインかと思います。
営業時間は、6:00から20:00まで(2016/08現在)

利用条件などの詳細はこちらをどうぞ。

朝の8時半ごろに中に入ろうとしたところ・・・。
HND_CTS_201608_009_R1
店内満席とのこと。
空席が出るまで、しばしカウンターの近くで待つことになりました。
お盆の繁忙期ですので、致し方ありません。
10分ほどで、ラウンジ内へ案内してもらえました。

ラウンジ内の様子

内部は、そんなに広くはありません。
HND_CTS_201608_037_R1
こじんまりとしています。
マカオのリスボア・ホテルと同じ香水の香りがして、個人的にはテンション・アップ。
喫煙できるスペースは、別室になっています。
テレビがあるので、リオ・オリンピックの卓球の試合を見ながらダラダラできます。

テレビの下には、各種新聞・雑誌あり。
HND_CTS_201608_014_R1
昨日のリオ五輪・水泳の金藤選手の金メダル獲得が一面トップです。
ソファで新聞を広げて寛ぎましょう。

窓際席に案内してもらえました。
HND_CTS_201608_020_R1
なんとコンセントあり。
昔からあるラウンジなので、期待していなかっただけに、意外です。
窓から飛行機は見えませんが、出発ロビーを行き交う人々が眼下に眺められます。
上から人々の様子を観察するのは楽しい♪

パンの無料サービスもあるよ

飲食物コーナーへ。
クロワッサンの朝食無料サービスを発見。
HND_CTS_201608_017_R1
ささやかではありますが、食べ物がゲットできるのはウレシイです。
ただし、お一人様2個まで、とのこと。

飲み物は、コーヒー、ジュース類など各種あり。
HND_CTS_201608_022_R1
ビールは有料ですので、悪しからず。

ジュース類は種類が豊富です。
HND_CTS_201608_032_R1
トマト、オレンジ、スポーツドリンク、アップルジュース、アイスコーヒー、アイスティー各種あり。

上限2個までパンを目いっぱい頂きます。
HND_CTS_201608_019_R1
普通に美味しいです。
もっとガッツリとお食事がしたい方は、まわりのお店で空弁などを購入して持ち込むのが良いと思います。

ビジネスコーナーへ

ラウンジ内には、こんなような個室スペースが2箇所あり。
HND_CTS_201608_038_R1
コンセントがあって、閉じこもってノートPCでお仕事が可能。
お盆だからか、使っている人はいませんでした。
机に傷がついていて、年季が入っています。

携帯ブースもあり。
HND_CTS_201608_042_R1
お電話はこちらでどうぞ。

古めのコピー機。
HND_CTS_201608_039_R1
USBメモリのpdfファイルの印刷などはできない、とのこと。
あまり使いませんが、このあたりの設備の古さがちょっと気になります。

シャワー室へ。頭上シャワーの不意打ちにご注意

では、お楽しみの?シャワー体験へ。
シャワーを使いたい旨を受付のスタッフーさんに申し出ます。
料金は、別途1030円を支払います。
羽田国際線2Fのシャワー室も1030円なので、空港としては標準的なお値段です。

「シャワー室の準備があるので、10分ほどお待ちください」とのこと。
HND_CTS_201608_005_R1
こんなような札をもらって、席で待ちます。

時間になったら、スタッフーの方が席まで呼びにきてくれました。

スタッフーさん「シャワーのあと、また席に戻りますか?」
私「ハイ」

すると、座席の上に「シャワーご利用中」という札が置かれて、座席をキープして頂けました。
細かい気配りがウレシイです。

ラウンジの奥のシャワー室に案内されます。
HND_CTS_201608_010_R1
シャワー室は2室のみ。
朝なので、利用している人はあまりいないようです。

シャワー室入り口は、一段高くなっています。
HND_CTS_201608_011_R1
履物を脱いでから、お入りください、とのこと。
日本的ですねえ。
あと、内側から手動でカギをかけるのをお忘れなく。

内部の様子。
HND_CTS_201608_012_R1
そこそこ広いです。
座る椅子がないのが、ちょっと残念なところ。

入って左手には、棚が2段もあって、衣服入れがあり。
HND_CTS_201608_013_R1
日本の銭湯のようなカンジです。
大きいスーツケースを広げるのは、ややキビシイかもです。

アメニティ類。
HND_CTS_201608_019_R1
歯ブラシセット、髭剃りセット、ヘアブラシがあり。
おじさんなら、これだけあれば十分なはず

ティッシュもあり。
HND_CTS_201608_027_R1
コンセントもあるので、束の間のスマホ充電が可能です。

時計もあり。
HND_CTS_201608_017_R1
シャワーのご利用時間は30分以内でお願いします、とのこと。

シャワーはホース式です。
HND_CTS_201608_024_R1
頭上にもシャワーがあるので、警戒が必要です。

利用方法の説明があるものの・・。
HND_CTS_201608_029_R1
字が小さいので、老眼だと読めませぬ・・・。

操作つまみ類。
HND_CTS_201608_025_R1
とりあえず、左のノブを手前に引いてみると・・・。

私 「ヒェ!!!」

頭上から冷や水の不意打ちを喰らいました。
え?なんで?
こんなに警戒していたのに。

正解はこちら。
image
右手で中央のツマミを手前に引っ張りながら、左のレバーを手前にひねると、ハンドシャワーからお湯がでます。
中央のツマミを引っ張らないで、普通にお湯を出そうとすると、頭上から冷や水が落ちて来るというワナ。
このトラップに引っかかる人は多いのではないでしょうか・・・。

で、お湯の量は豊富。
水漏れなし。
排水も万全で問題なし。
このあたりの水回りの強さは、安心と信頼の日本のラウンジならではです。

シャワーの後は、ドライヤーで髪を乾かします。
HND_CTS_201608_018_R1
ドライヤーはパナソニック製のEH-NE16。
業務用ではないので、パワーはそこそこです。
髪の長い方は、乾かすのに時間がかかるかも、です。

シャワーのあとは、再びソファに戻ります。
リオ五輪を見ながら、近くで買ってきた空弁などを頂いてダラダラ。
出発時間が近づいてきたので、ラウンジを後にしました。

というわけで、第2ターミナル、出発前エリアの「AIRPORT LOUNGE」のレポートでした。
あまり広くはないため混雑するものの、1030円を支払えば(該当クレジットカードを持っていない場合は総額2060円)、シャワー室が使えて快適でした。
出発前エリアにありますので、特に保安検査場が混雑しているときは、時間に余裕をもって利用されることをお勧めします。

その他の羽田空港内のシャワースポットはこちら
羽田空港でシャワーを浴びることができる場所

夏休み特別企画・羽田空港国際線のお隣に何が出来る?の編

2016/08/14
羽田空港国際線の立体駐車場から、多摩川方面を眺めてみると・・・。
2016JUL_068_R2
多摩川の河岸に沿って、広大な空き地があります。
この土地は「東京国際空港・第2ゾーン」と呼ばれている、国土交通省様が管理する国有地です。
羽田空港国際線ターミナルからは、モノレールと道路を挟んだ対面に位置します。

最近の訪日外国人の増加や、来る2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、この土地を再開発する計画が検討されているとのこと。
2016/6月末日、その開発を請け負う民間事業者が決定したとのことで、計画の概要が明らかになりました。
今の羽田空港国際線の併設のホテルは、いつも満室だし、お高いし。
1000円だったランチセットが、いつの間にか1500円になっているし(関係ないけど)。
飛行機が見える温泉とか、できないかな・・・。
などなど、興味が尽きません。

情報元は、以下の国交省様の文書でございます。
ダウンロードして精読してみました。

東京国際空港(羽田空港)跡地第2ゾーンの開発に係る民間事業者選定に関する審査講評及び選定事業者の提案概要の公表
の「添付資料」にある「東京国際空港第2ゾーン整備・運営事業に係る国有地の貸付 民間事業者選定結果(PDF形式:1,007KB)PDF形式」を参照。

お役所様の文書なので堅苦しい感じです。
image
しかしながら、その内容は興味深いものになっています。

民間事業者は「住友不動産」に決定

国交省様が、この土地を使ってお金儲けしたい民間事業者を募ったところ、以下の3つの業者グループが応募しました。

  1. 住友不動産・東京国際空港プロジェクトチーム
  2. 日本空港ビル・京急・三菱地所・大成グループ
  3. GLOBAL WINGS 羽田チーム(ANA)

厳正なる審査の結果「住友不動産・東京国際空港プロジェクトチーム」が選ばれた、とのこと。

以下がその選考結果です。
image
総合評価は、

  • 価格評価点X (50点満点):国に支払うお金の年額を変換式で得点に換算
  • 内容評価点Y (50点満点)」:設備・事業内容を専門家が評価

の合計100点満点(X+Y)。

住友不動産は、内容評価では最下位だったものの、価格評価(年間27億円をお国に上納する約束)で断トツのトップとなり、総合評価72.042ポイントを獲得。1位になりました。
ちなみに内容評価点1位は、羽田空港国内線第1/第2ターミナルを運営している、安心と信頼の日本空港ビルディング様でした。さすがです。
利用者としては、内容評価点が高い事業者が選ばれて欲しかったところですが、お金の力は偉大です。

でっかいホテル3棟が登場するらしい

で、本題の「一体ナニができるの?」についてです。
image
こちらが資料にあった外観イメージ。
細長い区画に

  • スタンダード・ホテル 12階建て 906室
  • ハイグレード・ホテル 12階建て 644室
  • ラグジュアリー・ホテル 12階建て 154室

の3棟を建設する予定とのこと。
「スタンダード・ホテル」からは、B滑走路や、サテライト棟の駐機場の飛行機が見えそうで、楽しみです。
現在、国際線に併設されている「ロイヤルパークホテル・ザ羽田」の客室数は「313室」なので、完成後は宿泊キャパが大幅に増加することになります。
筆者的には「バジェット・ホテル」がないのが、ちょっと残念。
庶民にも手が届く、お値打ちな宿泊価格のお部屋もありますように・・・。

国際線ターミナルとの接続の説明を勝手に書き加えてみました。
image
一番右側に緑線で囲んだ部分が、現在の国際線ターミナルビル。
これから新しく建設する屋根付きの空中歩道「ディスカバー・ジャパン・プロムナード(黄色枠)」で接続する計画のようです。
国際線ターミナルに直結、とは言っても、2Fの到着ロビーから 5~10分は歩く形になりそうです。
既に国際線に併設されている「ロイヤルパークホテル・ザ羽田(茶色枠)」のほうが、出発ロビーに近いです。
あと、多摩川沿いの太い幹線道路や、対岸の川崎市とを結ぶ橋がさりげなく描かれていたりと、周囲の部分も気になってしまいました。

温浴施設も登場?その他施設もいろいろ

ホテル以外の施設についても概要が載っていました(クリックで拡大)。
HND2Shisetsu
上記の表によると・・・

  • 飲食施設
  • 物販施設
  • バスターミナル・ステーション
  • おもてなしセンター
  • サービス業務施設
  • 温浴施設「泉の湯」
  • フィットネス
  • グランドホワイエ
  • イベントホール

などなどが計画されている模様。
「グランドホワイエ」ってなんだろう?
「温浴施設『泉の湯』」も気になって、夜も眠れません。
天然温泉じゃなくてもいいので、飛行機が見える休憩室があって、ホテルの宿泊者以外でも簡易宿泊できるとよいかも、です。

この「第2ソーン」は、2018年1月から約50年間、住友不動産に貸し出され、工事が始まるとのこと。
2年4カ月の新築工事期間を経て、全施設が2020年6月開業予定とのこと。
果たして東京オリンピックに間に合うように無事開業できるのか、どんな設備が出来上がるのか、期待が膨らみます。

お盆の羽田空港いろいろ2016

2016/08/11
今年から新しく加わった休日「山の日」の今日、いよいよお盆休みがスタート。
HND_201608_001_RX1
羽田空港国内線第1ターミナル・出発ロビーは沢山の帰省客で賑わっていました。

羽田発の国内線の便は、軒並み満席。
HND_201608_075_RX1
航空各社の書き入れ時となっております。

出発ロビーの北ウイングと南ウイングには氷の塊が登場。
HND_201608_007_RX1
子供たちに大人気です。
「ひゃ~冷たい~」
ベタベタ触られまくりで、すぐに溶けてしまいそうです。

氷の内部には、カラフルな飛行機が閉じ込められています、
HND_201608_008_RX1
機材はボーイング747-400と思われる。

「空弁」も飛ぶように売れるので・・・。
HND_201608_027_RX1
売り場に置ききれないぐらい大量入荷。
ガンガン売れて、ドンドン補充されていきます。

そんな中・・・。
HND_201608_002_RX1
第1ターミナル搭乗口Bの脇に、鶴丸印の台の上に置かれた謎のスピーカーを発見。

これがソレ。
HND_201608_004_RX1
これはサウンドファン(株)様が開発した「ミライスピーカ」なる特殊なスピーカーとのこと。
仕組みは難しくてよく分かりませんが、離れた場所でも難聴者によく聞こえる音を発せられるものなのだそうな。
私が見に行ったときには、通常のスピーカーからも館内アナウンスが流れていたので、このスピーカーが稼働していたのかどうか、良く分からず・・・。
詳細は、トラベルWatch様のこちらの記事をどうぞ。

続いて、第1ターミナル1F到着階へ。
HND_201608_032_RX1
こちらは、そんなに混雑していない様子。

長らく工事中だった、到着階北ウイング側の「多目的レストルーム」が完成していました。
HND_201608_037_RX1
茶色い円柱状の構造物が目印です。
以前にレポートした南ウイング側の多目的レストルームと同じ仕様のものになります。
広い障がい者用トイレの他に、着替え専用のスペースもあって便利です。
この改修工事の設備投資額は「4億円」とのこと(日本空港ビルディング・2016年3月期決算「プレゼンテーション資料」P.44より)。
4億円、と言われても、多いのか少ないのかよく分かりませんが。
清掃が行き届いていて非常にキレイなトイレですので、用を足すためにはるばるここにやってくる価値アリ?です。

***

続いて、お楽しみの国際線ターミナルへ移動。
HND_201608_056_RX1
「江戸舞台」では、地元大田区出身の書家・金澤翔子さんによる、書道パフォーマンスがありました。

今年の文字は「平和の祈り」
HND_201608_069_RX1
最近は物騒なニュースが多いので、平和な世の中であって欲しいです。

江戸小路の土産物屋「EDO食賓館」では・・・。
HND_201608_072_RX1
店員のペッパー君が、人間関係に悩んでいました。
・・・というわけではなく、充電が切れてお休み中(たぶん)。

3F出発ロビー税関の「カスタム君」のチェックも忘れずに。
HND_201608_074_RX1
夏祭りのはっぴを着用中(いつもは裸)。
こういう細かいネタを仕込んでくるので、要注意です。

夏祭りといえば・・・。
HND_201608_068_RX1
今年の「夏だ!はねだ江戸まつり2016」は、8/26(金),8/27(土),8/28(日)に開催とのこと。
去年と同じく「はねだ江戸音頭」の盆踊りが実施されるとのこと。
「ハッ、ハッ♪ は~ねだ、江~戸まっつり~♪」の踊り方講座は、はねだ江戸まつり公式サイトからどうぞ。

羽田空港の空弁「ポケモン弁当」

2016/08/10
今回ご紹介する羽田空港空弁は、ちょっと前に爆発的に流行していたこちら関係。

「ポケモン弁当」 1100円(税込)
HND_201608_049_RR1
羽田空港第2ターミナル(ANA側)の「空弁工房」さんで購入。
おじさんが購入するのには勇気が要りました。

製造元は、JR東日本系列の駅弁メーカーNRE大増様。
NRE大増様は「天空わっぱ」や「東京老舗物語」などの空弁も作っています。
おそらく、羽田空港以外の場所でも販売しているものと思われます。

かつて浜松町にあった「ポケモンセンタートウキョー」は池袋に移転してしまったそうで・・・。
ANAの「ポケモンジェット」も2016年4月をもって退役してしまいました。
てなわけで「ポケモン」とのご縁が薄れつつある羽田空港ですが、この「ポケモン弁当」はひっそりと?販売が続けられています。

お弁当は、このような巾着袋に入っています。
HND_201608_052_RR1
何という名前のキャラなのかは・・・。
専門家に任せます(←あまり詳しくない人)。
お子様のお弁当入れなどに再利用出来そうですね。

巾着袋から取り出したお弁当本体がこちら。
HND_201608_053_RR1
何という名前のキャラなのかは・・・(以下同文)。

ポケモンのステッカー付きです。
HND_201608_059_RR1
ポケモン・マニヤにはたまりません。

蓋をオープン。
HND_201608_062_RR1
中身もカラフルです。

左上の区画:ポテトフライ、肉団子、ペンネ
右上の区画:ハンバーグ
左下の区画:オムライス
右下の区画:コールスローサラダ、リンゴとナタデココのデザート
という構成です。
オムライスの色合いがピカチュウっぽいです。
写真では分かりにくいですが、ナタデココは☆の形になっていたりと遊び心満載です。
肉団子やハンバーグも、柔らかくて美味でした。

お箸はついていなくて、このような付属の先割れスプーンで頂きます。
HND_201608_063_RR1
小学校のときの給食を思い出してしまいました。
というわけで、ポケモン好きなご家族の皆さまにお勧めの空弁「ポケモン弁当」のご紹介でした。

ちなみに「ポケモンGO」の配信開始あたりから・・・。
HND_201607_018_RR2
ターミナルのあちこちに、このような掲示が登場しました。
気を付けましょう。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

リオデジャネイロ・オリンピック開幕と羽田空港

2016/08/06
猛暑到来と共に、いよいよリオデジャネイロ・オリンピックが開幕。
HND_201608_067_RR1
開会式の聖火点灯は、普通な感じでしたね。

さて、羽田空港国内線・第1ターミナル(JAL側)の出発ロビーでは・・・。
HND_201608_026_RR1
「がんばれ!ニッポン!」の横断幕があり。
オリンピック気分が盛り上がります。
(リオ五輪開幕よりもずっと前から掲示されていますが)
この文字は、近くでよーく見ると、小さな顔写真の集合で出来ています。

JAL様は、JOC/JPC オフィシャル・エアラインパートナーとのこと。
HND_201608_024_RR1
オフィシャルだとどういう特典があるのか、詳しくは不明。

同出発ロビーの随所に、オリンピック種目関連のトリックアートあり。
HND_201608_028_RR1
足形の部分に立てば、いい感じで記念撮影することができます。
「柔道」の他にも「シンクロナイズド・スイミング」や「陸上競技」バージョンなどもあります。

第1ターミナル内は、随所にオリンピック関連の掲示があります。
HND_201608_029_RR1
こちらは、JOC/JPC東京2020ゴールド銀行パートナー・みずほ銀行様による巨大ポスター。
2020年の東京オリンピックに向けてのポスターです。

久しぶりに第1ターミナルの展望デッキへ。
HND_201608_041_RR1
なぜここに来たのかとというと・・・。

ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)の部分に注目。
image
ここにもみずほ銀行様による、東京オリンピック2020の広告があります。
飛行機に乗り込むときによく見えそうです。

続いて国内線第2ターミナル(ANA側)へ。
HND_201608_044_RR1
あれ?こっちは横断幕なし?

そんなことは、ありません。
HND_201608_048_RR1
出発口AとBの間に「がんばれ!ニッポン!」がありました。
ただ、第1ターミナルに比べると五輪成分は少な目な感じです。

ANA様も、JOC/JPC オフィシャル・エアラインパートナーとのこと。
image
「オフィシャル・エアライン・パートナー」は1社だけじゃないんですね。

***

ちなみに話は逸れますが、国内線第1/第2ターミナルでは・・・。
HND_201608_032_RR1
「羽田ガラポン夏祭り」を開催中 (8/7まで)

3000円以上(レシート合算可)のお買い上げ毎に1回抽選ができる、とのこと。
HND_201608_033_RR1
その抽選に当たると、様々な景品が当たるのだとか。

  • 大当たり:旅行券10万円分 2名様
  • 1等:SHARP製蚊取り機能付き空気清浄機 2名様
  • 2等:T-fal アクティフライ(油を使わない調理家電) 4名様

お~、なかなか豪華な景品。
旅行券10万円分、欲しいです。
でも、お一人様で3000円消費は、ちと敷居が高い・・・。

というわけで猛暑をしのぎに、五輪ムードとお楽しみ色々の羽田空港へどうぞ。
がんばれ、ニッポン!

羽田空港の空弁「天空わっぱ・こむすび」

2016/08/03
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国内線第2ターミナルの「空弁工房」でゲットした、こちらの空弁。

「天空わっぱ・こむすび」 720円(税込)。
HND_201607_024_RR2
製造元は東京都荒川区にある、NRE大増様。
かなり前に同じシリーズの空弁を2種類、レポート済です。

「羽田空港限定」とのことですが、本当に羽田以外では入手不可なのかどうかは未確認です。

では、早速蓋をオープン。
HND_201607_001_RR2
おにぎり3個(昆布・梅干し・鮭)と煮物類の構成。
梅干しは、かなり本格的な大きくて食べごたえのある梅干しでした。
煮物類も味が良く染みていて美味。
体に優しいカンジです。
あと、空弁全般的に言えることですが、量は少なめです。
その分、飛行機での移動先で美味しいものを食べられる、というわけです。
羽田ならではの美味しい空弁を、ちょこっと食べてみたい、という方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・羽田に居ながらにしてフィリピンを体験。フィリピンフェア2016

2016/07/30
梅雨が明けて、いよいよ本格的な夏が到来した羽田空港。
この今月最後の週末に羽田空港国際線で開催されている催し物がこちら。

「フィリピンフェア」
image
「TIAT WORLD CULTURE EVENT」の一環とのこと。

羽田空港国際線(TIAT)では、就航先の国を紹介するイベント「TIAT WORLD CULTURE EVENT」が、毎年地味に行われています。
私の知る範囲では・・・

が過去に行われました。
飛行機に乗らなくても、空港に行っただけで海外に行った気になれるという素敵な企画です。

今年はフィリピン国交正常化60周年ということで、フィリピンフェアが行われることになったのだとか。
HND_201607030_RR6
4F江戸小路から5Fにかけて、さまざまなアトラクションや展示が待ち構えています。
フィリピンにはまだ行ったことがないので、どんなところなのか興味深し。

まずは、アイスクリームのカラフルな屋台が登場。
HND_201607044_RR6
フィリピンでよく見かけるものなのだそうな。
インドネシアの移動式屋台「ワルン」に似ています。
こういう庶民的なモノがあると、グッと引き付けられます。

こんなような記念撮影コーナーもあり。
HND_201607005_RR6
フィリピンといえば、セブ島に代表される美しい海、ですよねえ。

フィリピンの観光PRの立て看板の数々。
HND_201607007_RR6
なぜか「Davao」推しです。

お好み横丁も「Davao」推しです。
HND_201607013_RR6
フィリピン・ダバオの美しい風景の写真が展示されています。

キレイな海だけではなく、山や渓流など色々な見どころがあるようです。
HND_201607015_RR6
いかん、だんだんフィリピンに行きたくなってきた・・・。

江戸舞台では、フィリピンのダンスや楽器演奏などなど。
HND_201607029_RR6
秋元才加さんのトークショーもあり。
お母さんがフィリピン人というつながりなのだそうな。
マニヤックなオススメ・スポットなどの情報があり、楽しめました。

「カダヤワン祭り」のフィエスタ・パレードもあり。
HND_201607066_RR6
ケチャケチャケチャ・・・♪
羽田日本橋をフィリピン衣装の人々が練り歩きました。

5Fお祭り広場では「バンブー・ダンス」体験が可能。
HND_201607058_RR6
ガチーンと、挟まれたら痛そうです。

その他に、お祭り広場近くでは、ささやかながらフィリピンの物産展も開催。
記念に筆者好物のマンゴージュースを購入。
HND_201607054_RR6
家に帰って、よく冷やしてから頂くことにします。
日本に輸入されているマンゴーの多くはフィリピン産なのだとか。

そして恒例の観光案内のブースもあり。
HND_201607025_RR6
フィリピン各地の観光案内パンフレットを入手可能。
フィリピンの観光関係っぽい方や、フィリピン人っぽい方もいらっしゃいました。
旅行ガイドブックには載っていないようなマニヤックな情報も入手できそうです。
フィリピン・マニヤには、たまりません。

フィリピン航空のBカウンターを何となく見に行ってみます。
HND_201607031_RR6
ちょうど15:20発のマニラ行きPR421便の搭乗手続きが行われていました。
フィリピンに行きたくなったら、ここで航空券を購入してマニラへどーぞ。

羽田からフィリピン・マニラへは所要約4時間30分で、

  • フィリピン航空が1日2便
  • ANAが1日1便

の合計1日3便が運航中です。(2016/07現在)

というわけで、飛行機に乗らなくてもフィリピンを体験してみたい、という方は羽田空港国際線へどうぞ。
この「フィリピン・フェア」は7/31(日)の19:00まで。