geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「そらたまくん」

2016/09/10
今回ご紹介する羽田空港空弁は、羽田空港第2ターミナルの空弁工房さんで購入した、こちらの小物系空弁。

「そらたまくん」 299円(税込)
HND_CTS_201608_025_R1
販売元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
製造元は、愛知県豊橋市のタマゴ加工業者・中日本株式会社様。
「味付くんせい玉子2個入り」とのこと。
お弁当ではなくて、単品モノの空弁?です。

蓋をオープン。
HND_CTS_201608_027_R1
ツヤツヤの燻製タマゴです。

カラ剥き用の紙ナプキン付き。
HND_CTS_201608_028_R1
「お客様へのお願い」が記載されています。
「カラを剥いたときの表面の白い斑点は、くんせいのシミですので安心してお召し上がりください」
など。

カラを剥いてみると・・・。
HND_CTS_201608_029_R1
茶褐色の白身が登場します。
中身までよくスモークされてそうです。
カラ剥きが必要なので、機内で食べるには適さない感じです。

パクッと一口。
HND_CTS_201608_031_R1
おー、濃厚な卵の風味が感じられて美味。
香ばしい燻製の香りが、内部までよく浸透しています。
ゆでたまごマニヤにはたまりません。
カラを剥いてゆでたまごを食べるのが好きな方にお勧めの一品です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

ホテルJALシティ羽田東京ウエストウイング・ラウンジの朝食ビュッフェの編

2016/09/02
前回までの記事はこちら。
祝新規開業・ホテルJALシティ羽田東京ウエストウイングに宿泊してみたの編
ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイングへの行き方と周辺のお店の編

思ったよりも充実の朝食ビュッフェ

今回は、「ホテルJALシティ羽田東京ウエストウイング」の朝食ビュッフェについて。
1Fのラウンジが朝食会場になっています。
HND_2016SEP_010_R4
朝食の提供は、なんと朝4:00から。
早朝便の利用時でも朝食にありつけるようになっているのがアリガタイです。

サラダバーあり。
HND_2016SEP_001_R4
フルーツもあって、思ったよりも本格的です。

サンドイッチ、パン類もあります。
HND_2016SEP_002_R4
美味しそう。

ホットミール各種。
HND_2016SEP_003_R4
定番のウインナー、ベーコン、ハッシュポテト、スクランブルエッグもあり。

こちらがその西欧風朝食の数々。
HND_2016SEP_021_R4
欧米系外国人も安心です。

ご飯、カレー、味噌汁もあります。
HND_2016SEP_005_R4
JAL国際線サクララウンジの「JALカレー」と同じかどうかは不明。

ねぎとろ、玉子焼きの小鉢もあり。
HND_2016SEP_011_R4
こんなような和朝食を構成することも可能です。

こちらはカレーとサラダ、パン類。
HND_2016SEP_022_R4
タマネギ・スライスが甘くて美味。
カレーも上品なお味で美味しゅうございました。

デザートは柑橘類とヨーグルト。
HND_2016SEP_012_R4
朝からガッツリと、充実したお食事を頂くことができました。

1Fラウンジでは無料ドリンク・駄菓子サービスあり

ちなみに、この1Fのラウンジは・・・。
HND_2016SEP_017_R3
朝食以外の24時間、ソフトドリンクを無料で提供しています。

飲み物類は、お馴染みのラインナップ。
HND_2016SEP_010_R3
コーラ、ウーロン茶、ジンジャーエール、コーヒー類など。

日本が世界に誇る「駄菓子」も無料サービスとのこと。
HND_2016SEP_012_R3
最寄りのコンビニまでは少し距離があるので、ありがたいサービスです。

空港への無料シャトルバス

チェックアウトを済ませて、朝10:20発のシャトルバスに搭乗してみます。
HND_2016SEP_117_R5
シャトルバスの時刻表は公式サイトをご参照のこと。
紙の時刻表はホテルのフロントにも置いてあります。
羽田空港へのシャトルバスは、なんと朝3:50から運行しているとのこと。
朝4時ごろには羽田国際線に到達が可能なので、朝6時台の早朝出発便にも間に合いそうです。
朝5時台前半の便はギリギリですね・・・。

今回はマイクロバスでした。
HND_2016SEP_015_R4
乗る時に、ドライバーさんにどのターミナルに行くかを訊かれました。

出発後、羽田空港のB滑走路を左手に見ながら走行。
HND_2016SEP_118_R5
国際線→第1ターミナル→第2ターミナルの順に寄っていきます。

この日は第2ターミナルにて下車。
HND_2016SEP_121_R5
出発階で降ろしてもらえるので、手荷物カウンターまではスグです。
これは楽ちんです。

・・・というわけで、2016年9月1日に新規オープンした「ホテルJALシティ羽田東京ウエストウイング」の滞在記でした。

  • 設備が新しくてキレイ
  • 1階ラウンジのフリードリンク、フリー駄菓子がウレシイ
  • 思ったよりも充実の朝食ビュッフェ
  • 空港への無料シャトルバスもあり

ということで、早朝出発前の前泊や深夜到着後の後泊にピッタリの快適ホテルでした。

ホテル詳細・口コミ・ご予約はこちら(楽天トラベル)
ホテルJALシティ羽田東京 WEST WING

その他の羽田空港周辺ホテルの宿泊体験記はこちら
羽田空港周辺の宿泊施設の体験記

ホテルJALシティ羽田東京ウエストウイングへの行き方と周辺のお店の編

2016/09/02
9/1に新規にオープンした「ホテルJALシティ羽田東京 WEST WING」(楽天トラベル)。

前回記事の宿泊記はこちら
祝新規開業・ホテルJALシティ羽田東京ウエストウイングに宿泊してみたの編

今回は、ホテルへの行き方とホテル周辺のお店について。

羽田空港から無料シャトルバスを利用可能

羽田空港国際線からは「団体バス」乗り場から無料シャトルバスに乗れます。
国際線ターミナルの到着階2Fについたら、そのまま直進しましょう。
HND_2016SEP_116_R1
案内所の横を抜けて、さらに直進。

京急線のりばを右手に見ながら、直進。
HND_2016SEP_118_R1
路線バスのりばには降りずに、さらに直進。

こんなような「団体バス」の看板を目指しましょう。
HND_2016SEP_120_R1
エレベータ または エスカレータで乗り場のある地上へ降ります。

その団体バス乗り場がこちら。
HND_2016SEP_126_R1
深夜になると、各ホテル行きのバスや、団体ツアー客のチャーターバスで一杯になります。

HOTEL JAL CITYのバスを発見。
HND_2016SEP_124_R1
まだ乗れないのかな?

と思ったら、これはアシアナ航空のクルー用のバスでした。
HND_2016SEP_125_R1
このバスには乗れない模様・・・。
っていうか、「スターアライアンス・メンバー」やのに、JAL(ワンワールド)のホテルに泊まるんカーイ。

こちらが、本物の?ホテルJALシティのお迎えバス。
HND_2016SEP_129_R1
利用者が結構多いです。
羽田空港国際線からは、22:30~24:40の間、6便を運行(2016/09現在)。
もちろん国内線第1/第2ターミナルからも運行しています。
最新の時刻表や乗り場案内は、公式サイトをご参照ください。

路線バス・タイプでした(マイクロバスの場合もあり)
HND_2016SEP_033_R3
前の方に、スーツケースが置けるように棚が設置されています。

運転手さん 「この中で、新館に行かれる方、いますかー?」
私 「はーい」
乗客 「???」

「本館」=以前からある「ホテルJALシティ羽田東京」
「新館」=今回私が宿泊している、2016/9/1にオープンした「ホテルJALシティ羽田東京・ウエスト・ウイング」

なわけですが、ほとんどのお客さんは、2つの「ホテルJALシティ」があることをご存知でない様子。
自分の泊まるホテルが「新館」なのかどうか分からず調べ始めるお客さんもいました。
確かにちょっと紛らわしいかも、です。
無料送迎バスは、まず「本館」に寄ってから「新館」に行きます、とのこと。

車内が若干ザワつきながらも、シャトルバスが出発。
HND_2016SEP_132_R1
右手に深夜の空港を眺めながら、軽快に疾走します。

8分ほどで「本館」こと「ホテルJALシティ東京羽田」に到着。
HND_2016SEP_136_R1
国際線からは、あっという間に到着です。
私以外のお客さんは全員ここで下車・・・。

引き続き、私1人を乗せて、「新館」ことウエスト・ウイングへ走行開始。
HND_2016SEP_138_R1
ホテルの目の前の通りが左側通行な関係で、ホテルの北側をぐるっと迂回する形になります。

てなわけで、JALシティ羽田東京・ウエストウイング(新館)に到着しました。
HND_2016SEP_139_R1
空港を出てから、所要15分ほどでした。
荷物が少なければ、「本館」で下車して歩いた方が速いかも、です。

国際線からタクシーで

送迎バスも終電も終わっちゃったよー、という場合は素直にタクシーをお勧めします。
徒歩移動も物理的には可能ですが、ヘロヘロになるのでお勧めしません。
国際線からは「ホテルJALシティ本館まで」と言って本館前で降ろしてもらい、ウエストウイング(新館)まで自分で歩けばタクシー代を節約できます。
それでも深夜割り増し料金で1270円かかりました。
新館の前で降ろしてもらおうとすると、遠回りになってさらにお高いです。

駅から歩く場合

前泊の場合は、最寄り駅の京急空港線「穴守稲荷駅」から歩く場合が多いかと思います。
HND_2016SEP_105_R1
羽田空港国際線ターミナルから2駅です。
快速特急は停車しませんのでご注意ください。

地図はこちら。
ホテルJALシティ
赤いW:ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイング(今回ご紹介する新館)
青いJ:ホテルJALシティ羽田東京 (以前からある本館)
青いA:最寄駅の京浜急行空港線・穴守稲荷駅

穴守稲荷駅前には、セブンイレブンあり。
HND_2016SEP_005_R1
営業時間は6:00-23:00。
24時間営業ではないのでご注意。
シックス・イレブンですね。

駅前の通りを出たら、踏切とは反対方向へ進みます。
HND_2016SEP_009_R1
ローソンを右手に見ながら直進。
こちらのローソンは24時間営業です。

大通りには「すき家」もあり。
HND_2016SEP_011_R1
少し前に24時間営業に戻りました。

大通りに出て目の前にドーンと見えるのが・・・。
HND_2016SEP_018_R1
こちらは「ホテルJALシティ羽田東京」の本館です。
「ウエストウイング」はこちらではありません。

視線を左に向けると・・・。
HND_2016SEP_015_R1
やや小さめの「HOTEL JAL CITY」が見えます。
こちらが、今回宿泊する「ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイング」(新館)になります。
間違えやすいので、全く別の名前のホテルにしたほうが良かったかも、ですね。
まずは「本館」に向かう横断歩道を渡ってから「新館」に向かうのがよいです。

周辺のお店など

新館の最寄りの飲食店が、こちらの「ニュータンタンメン本舗」。
HND_2016SEP_096_R1
東京・横浜近辺でよく見かけるチェーン店です。
営業は夜23時まで(2016/09現在)。
あ~ハラヘッタので、寄っていこう・・・。

店内は地元の人々で賑わっていました。
HND_2016SEP_031_R3
今後は、ホテル客でも賑わうことになるでしょう。

主力メニューは、ニンニクたっぷりのタンタンメン(750円)なわけですが・・・。
HND_2016SEP_027_R3
今回は汁なしタイプの「まぜタン」800円を選択。
こちらもピリ辛風味で美味しゅうございました。
後で無性に喉が渇きますが。

エレガントなディナーをご所望の方は、歩いてすぐの「本館」併設のレストランがオススメです。
HND_2016SEP_019_R1
「HAKUHORO」
暗くてよく分からん写真で失礼・・・。
最近新装開店したばかりの新しいレストランとのこと。
営業時間は深夜2:00まで(1:30ラストオーダー)。

最寄りのコンビニは、本館の対面にある「サンクス」。
HND_2016SEP_102_R1
横断歩道を渡る必要がありますが、近いのでそんなに苦にはならないでしょう。
また、穴守稲荷駅周辺には飲み屋などが数店ありますので、飲んで騒ぎたい方はそちらへどうぞ。

というわけで、次回は「ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイング」の朝食ビュッフェの編

ホテル詳細・口コミ・ご予約はこちら(楽天トラベル)
ホテルJALシティ羽田東京 WEST WING

その他の羽田空港周辺ホテルの宿泊体験記はこちら
羽田空港周辺の宿泊施設の体験記

祝・新規開業「ホテルJALシティ羽田東京 ウエストウイング」に宿泊してみたの編

2016/09/02
新規開業おめでとうございます。
HND_2016SEP_023_R1
「ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイング」
以前から穴守稲荷にある「ホテルJALシティ羽田東京」(本館)の近くに新しく出来た「新館」です。
以前に、本ブログではその建築途中の様子をレポートしておりました。
羽田空港周辺のホテル建設計画いろいろ

場所はこちら。
ホテルJALシティ
赤いW:ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイング「新館」
青いJ:ホテルJALシティ羽田東京 「本館」
青いA:最寄駅の京浜急行空港線・穴守稲荷駅

最寄りの穴守稲荷駅からは徒歩5分少々。
本館からは徒歩1分(約70m)ぐらいです。
羽田国際線の便数増加に伴って、最近この辺りにはタケノコのように新しいホテルがオープンしています。

開業を祝して、エントランスには胡蝶蘭がいっぱいです。
HND_2016SEP_024_R1
2016/09/01にオープンしたばかりということで、早速予約して宿泊してみることに。
今回の予約は、楽天ポイントをしこたま投入して「楽天トラベル」で行いました。
ホテルJALシティ羽田東京 WEST WING
予約は、本館の「ホテルJALシティ羽田東京」とは別ホテルの扱いになっていますので、お間違えのないように。

フロントロビーも新しくてピカピカです。
HND_2016SEP_020_R3
開業間もないため、まだ訪れるお客さんは少ないようです。
敷地面積は、本館の半分以下でコンパクトな造りです。
ホテル内にレストランはないので、飲食は「本館」のレストランか近所の飲食店、コンビニを利用することになります。

チェックインを済ませた後は、自室のある・最上階の8Fへ。
HND_2016SEP_027_R1
1フロア15部屋程度。
「ウエストウイング」全体の部屋数は103室と、やや小規模です。

ルームカードキーは、非接触型ICカード。
HND_2016SEP_034_R1
磁気カードと比べて、読み取りミスが少ないので使いやすいです。
ドアノブ付近の読み取り機にかざして開錠します。
カードキーそのものには部屋番号は書かれていませんので、お出かけの際には自分の部屋番号が書かれた紙もお忘れなく。

自室内へ突入。
HND_2016SEP_028_R1
今回宿泊したのは、広めの「スタンダード・ダブル」18平米。
日本のビジネスホテルとしては、まあまあの広さです。
内装は新しくてピカピカでキレイで高級感があります。
新築の香りがして、ワクワク感アップ。
今回は「開業記念価格」ということで、朝食付き1泊13000円でした。

クローゼットはあるものの・・・。
HND_2016SEP_030_R1
ブルジョワの象徴「ガウン」はありません。
でも、ベッドの上に別途寝間着がありました(後述)。

クローゼット内の袋にスリッパあり。
HND_2016SEP_076_R1
結構モコモコしていて履き心地良いです。

スーツケース置き場もあります。
HND_2016SEP_029_R1
小さめのスーツケースなら展開可能。

室内蒸し暑かったので、速攻で空調をONにします。
HND_2016SEP_037_R1
マイ最適温度の23度に設定。
最新型のエアコンなだけあって、すぐに涼しくなりました。
コントローラの文字が日本語表記だけだったのが、やや心配。

ダブルベッドは広々。
HND_2016SEP_045_R1
枕も潤沢にあります。

ベッドの傍には・・・。
HND_2016SEP_046_R1
なぜか東京ベイブリッジの写真あり。
ろまんちっくな雰囲気です。

枕元にはコンセントが潤沢にあります。
HND_2016SEP_051_R1
寝ながらスマホ充電が可能。
さすが最新ホテルなだけのことはあります。

サイドテーブルには時計あり。
HND_2016SEP_069_R1
信頼できそうな感じです。

で、こちらがベッドの上にあった寝間着。
HND_2016SEP_092_R1
セパレート・タイプで、パンツもあるのがポイント高いです。
ガウンなどの上から羽織るタイプだと、いつも下半身が寒いので・・・。

窓際にデスクと、ソファがあり。
HND_2016SEP_042_R1
コンパクトにまとまっています。

別にソファがあると、高級感を感じますねえ。
HND_2016SEP_044_R1
衣服を脱ぎ散らかすのにも使えて便利です。

しかし、デスクには椅子がないので・・・。
HND_2016SEP_063_R1
ノートPCを広げるのは、こんな感じ?

体をよじる形になりますが・・・。
HND_2016SEP_065_R1
これならテレビを見ながら作業ができます。
もちろん無料Wi-Fiも飛んでいます。
チェックイン時にフロントのスタッフーがIDとパスワードを教えて頂けました。

大画面液晶テレビはシャープ製の40インチ。
HND_2016SEP_064_R1
ベッドに寝転がって見ると、かなり快適です。

デスク下には冷蔵庫あり。
HND_2016SEP_062_R1
中身は空っぽです。
近所で購入した飲み物を冷やしておくことが可能。

コップやポットもあり。
HND_2016SEP_061_R1
お湯を沸かせば、カップラーメンの調理も可能です。

続いて、水回りをチェック。
HND_2016SEP_078_R1
トイレ(シャワートイレ付)・洗面所・バスタブの3点ユニットバス。
明るくキレイで、清潔感があります。
シャワートイレも、最近の日本のホテルでは標準設備になりつつあります。
湯船は深さもあって、そこそこ広いです。
湯船の底がツルツルで滑りやすいので、転倒しないように気を付けましょう。

シャワーはホース式。
HND_2016SEP_081_R1
お湯の出具合は、やや少な目でしたが問題なし。
湯温調整機能も正常に作動。
ホースの取り回しの関係で、ホースが湯船にボコボコ当たるのが気になりました。

シャンプー、ボディソープ、コンディショナーの3兄弟もあり。
HND_2016SEP_082_R1
持参して来なくてもよいので助かります。

ドライヤー、アメニティ類もあり。
HND_2016SEP_090_R1
ピンボケ失礼・・・。
この棚がやや狭いですが、スペース的な問題なので致し方ありません。

ドライヤーはパナソニック製EH-NE18。
HND_2016SEP_088_R1
空港ラウンジのシャワー室でも良く見かける一般的な品物です。

アメニティ類の数々。
HND_2016SEP_091_R1
歯ブラシセット、髭剃りセット、綿棒などの「BEAUTY SET」、おじさんにはあまり縁のないシャワーキャップもあり。

歯磨き粉には・・・。
HND_2016SEP_143_R1
小さく「Hotel JAL CITY」の文字があり。
バブルの頃の名残りなのか、細かいところにお金が掛かっていますねえ。

窓の外の景色(夜景)
HND_2016SEP_070_R1
周囲に高い建物が少ないので、思ったよりも見晴らしがよいです。

首都高の向こう側に夜景が広がっています。
HND_2016SEP_072_R1
最上階8Fにして頂いたおかげで、極上の眺めを堪能できました。

ちなみに、夜が明けるとこんな感じ。
HND_2016SEP_116_R5
京急バスの車両基地が見えます。
羽田空港の無料巡回バスも、この駐車場でお泊りしています。
バスマニヤにはたまりません。

というわけで、開業したばかりの「ホテルJALシティ羽田東京・ウエストウイング」の居室レポートでした。
新築出来立てホヤホヤなだけあって、設備が新しくキレイで快適でした。

羽田空港へは、無料シャトルバスを運行していますので、出発前の前泊や到着後の後泊にも便利です。
1Fのラウンジでは、24時間無料のドリンク・お菓子があったりと、サービス面でも充実していてオススメです。
次回は無料シャトルバス利用体験記、ホテル内設備、ホテル周辺のウロウロに続く。

ホテル詳細・口コミ・ご予約はこちら(楽天トラベル)
ホテルJALシティ羽田東京 WEST WING

その他の羽田空港周辺ホテルの宿泊体験記はこちら
羽田空港周辺の宿泊施設の体験記

羽田空港国際線・山東航空がいつの間にか済南-羽田・深夜便を就航させていたの編

2016/09/03
とある夜の羽田空港国際線・展望デッキにて・・・。
HND_2016SEP_040_R2
エッ?山東航空?

これは国際線の展望デッキに設置されている電子案内板の表示。
HND_2016SEP_039_R2
羽田の国際線に定期便(コードシェア便を除く)を就航させている全航空会社の尾翼のマークが展示されています。
今まで全38社だったのが、知らない間に山東航空が追加されて39社に増えていました。
うう~しまった、最近チェックを怠っていたので、1社増えていることに気が付かなかった・・・。

羽田空港国際線の公式サイトの「月間フライトスケジュール」によると、山東航空(SC)のダイヤは以下とのこと (2016/8/19羽田着から就航)。

  • SC8887 済南23:45 → 羽田 3:00 (水金土)
  • SC8888 羽田4:30 → 済南7:20 (水金土)

週3便のみの運航ですが、羽田早朝4:30発という、これまたスゴいダイヤです。
でも、現状の羽田はこの時間帯しか発着枠に空きが無いので仕方がありません。
一体、どういうお客さんが利用するのだろうか・・・。

その前に、そもそも「済南」ってドコなの?韓国?という方は、こちら。
済南
いいえ、済南(ジーナン Jinan)は中国山東省西部(J)にある、山東省の省都です。
人口は約680万人。
チンタオビールで有名な青島と同じ山東省内にあります。
済南からは、山東航空が関西空港にも定期便を運航しています(2016/09時点)。

***

というわけで。
山東航空の就航の様子を観察すべく、金曜夜の会社帰りの終電で、羽田空港国際線ターミナルへやってきました。
(飛行機に乗る訳ではなくて、見るだけ)
HND_2016SEP_021_R2
深夜0:20ごろの出発ロビー。
すでに深夜時間帯の出発のピークは過ぎています。
しかし、早朝出発便や始発電車を待つ夜明かしの人々で一杯です。

まずは、4F「羽田食堂」にて・・・。
HND_2016SEP_065_R2
ジンジャーハイボール(550円)と、深夜メニュー・鮭おにぎり(180円)で、搭乗手続き開始を待ちます。

出発時刻4:30に対して、2時間20分前の深夜2:10ごろ。
HND_2016SEP_015_R5
「ピーンポーンパーンポーン♪」
日本語と英語のアナウンスと共に、SC8888便のチェックインが開始されました。
中国語アナウンスは無かったけど、ダイジョブかな?
この日は、出発ロビー端っこの「Aカウンター」を使用。
お客さんは、お金持ちそうな中国人が多く、普通な感じです。
以前の海南航空のときのような殺伐とした雰囲気はありません。
お客さんの数は少ない模様。

キャビンは2クラス構成の模様。
HND_2016SEP_012_R5
こちらは上級のファーストクラス「头等舱(頭等艙)」。
利用者は数名。

エコノミークラス「经济舱(経済艙)」はこちら。
HND_2016SEP_011_R5
あっ、「エコノミークラス」ではなくて「ツーリストクラス」なんですね。
これは失礼・・・。

眠い目をこすりながら、出発案内板をチェック。
image
かなり深夜便の便数が増えてきましたね・・・。
文字通りの24時間空港になってきました。
で、山東航空の使用スポットは111番スポットとのこと。
本館の真ん中なので、いい機体の写真が撮れそうです。

2:56AM。
HND_2016SEP_029_R5
A滑走路(34L)に山東航空SC8887便が着陸。
この便が折り返し、済南行きのSC8888便になります。

静まり返った丑三つ時の国際線111番スポットに到着。
HND_2016SEP_059_R5
機材はボーイング737-800(B-5543)。
機体の「SDA」の文字は、ShanDong(山東) Air の略と思われます。
この時間帯は発着便が少ないので、イミグレに近い良いスポットを使い放題。

3:30AMごろの到着ロビーに、済南からのお客さんが到着。
HND_2016SEP_072_R5
ようこそいらっしゃいました。 歓迎光臨。
お客さんの大半は、団体ツアー客だったご様子。
あらかじめチャーターしていた観光バスに乗って移動して行かれました。
この時間は公共交通手段が動いていないので、個人旅行だと始発まで待つしかないですからね・・・。

そして、4:15AMごろ。
HND_2016SEP_092_R5
定刻よりも15分前倒しで、SC8888便済南行きが出発。
お客さんが少なく、早めに全員が搭乗できたようです。
縁起の良い数字「8」が並んだ、まさに「福のフライト」SC8888便は、D滑走路(RWY05)から離陸していきました。
果たして、中華系航空会社の羽田深夜便就航はいつまで続くのか、今後の動向に注目です。

羽田空港国際線「ロイヤルパークホテル・ザ羽田」の併設レストランでも充電可能だったの編

2016/09/02
羽田空港国際線ターミナル併設のホテル「ロイヤルパークホテル・ザ羽田」。
HND_AUG_006_R6
そのホテル内に「TAIL WIND」というオシャレなレストランがあります。

お昼の時間帯(11:00~15:00)は・・・。
HND_AUG_007_R6
「エアライン・ランチ 1500円」をやっています。
以前はデザートは別で1000円だった(+200円でデザート追加可能)のですが、最近はデザート付きで1500円になりました。
うーん、実質値上げか・・・?

1000円だった頃のレポートはこちら。
ロイヤルパークホテル・ザ羽田のお得な「エアラインランチ」を体験してみたの編
羽田空港国際線・ロイヤルパークホテル・ザ羽田のエアラインランチがさらにお得に

ただし、上記とは別に、空港従業員様専用の「スタッフ・ランチ」は、引き続き1000円で提供されています。
いいな~。
そもそも昼間は国際線の発着便数は少ない上に、このレストランはターミナルの端っこにあるので、一般旅客よりも空港関係者を狙ったビジネスを展開しているわけです。

最近はその評判が口コミで広がったのか、昼間はランチのお客さんで大変賑わうようになりました。
HND_AUG_017_R6
だから最近は、強気の価格設定になったものと思われます。
空港関係者の方も多いですが、お金持ちそうなマダム達?の姿もチラホラあり。

さて今回、このレストランにやってきた目的の一つは・・・。
HND_AUG_001_R6
中央にある、この円形のカウンター席です。

実はこのカウンター席、電源コンセントが装備されています。
HND_AUG_012_R6
今まで気が付かなかった・・・。
テーブル席にはコンセントは無かったので、このレストランには充電ポイントは無いの思い込んでいたのでした。

でもちょっと、なんとなくここでパソコンを広げるのは気が引けます・・・。
HND_AUG_018_R6
スマホ充電ぐらいなら、問題ない雰囲気です。
あくまでも雰囲気、ですが。

コンセントを確認した後は、1500円ランチに生まれ変わったエアライン・ランチをチェック。
まずはセットの紅茶。
HND_AUG_015_R6
開業当初は+100円でオプションだった「コーヒーor紅茶」は、2015年1月からランチセットに無料で組み込まれました。
1500円ランチになった今も、もちろん無料でついてきます。
なおかつ、「お代わり」も可能なのがウレシイです。

本日は「洋食」の「鶏肉の唐揚げおろしポン酢定食」を選択。
HND_AUG_003_R6
一品一品、手が込んでいて、どれも上品なお味で美味しいです。
唐揚げもカリっと香ばしく、あっさりポン酢との相性も抜群。
ご飯がどんどん進みます。

食後のデザートも含まれています。
HND_AUG_005_R6
バニラアイスとケーキ。
これもウマいい。
以前は+200円でティラミスなどの単品デザート付きでした。
明らかに以前よりも豪華なデザートになっています。

というわけで、久しぶりの「TAIL WIND」でのランチのご紹介でした。
確かに、このクオリティなら1500円ぐらいが適正価格かも、です。
お昼メニューには、この「エアライン・ランチ」の他にも「サラダランチ」や単品料理、コース料理も各種あります。
中央のカウンター席にはコンセントもあるので、ゆっくり寛ぎながらスマホの充電も可能であることを確認いたしました。
まさに国際線の穴場スポットですので、お時間があるときは是非どうぞ。

その他の羽田空港国際線の充電スポット情報は、こちらの記事をどうぞ。
羽田空港国際線でPCやスマホを充電できる場所まとめ

羽田空港の空弁「富山名産 ますの寿司 6貫入り」

2016/8/30
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル・空弁工房さんで入手したこちらの押し寿司系空弁。

「味よし・ますの寿司 6貫入り」 1134円(税込)
HND_201608_007_R4
製造者は、富山の味よし食品様。
富山名産の「ますの寿司」が、羽田空港の「空弁工房」さんに毎日入荷されて販売されています。
種類はいくつかありますが、まずは少な目タイプの「6貫入」をご紹介。

蓋をオープンしてみます。
HND_201608_010_R4
お寿司本体は、ビニールで完全に密封されています。
開封するのが面倒ですが、液漏れしないのと、賞味期限を延ばすためなので致し方ありません。
お手拭きとお箸も同梱されています。

ビニールを開封して、笹の葉を撤去。
HND_201608_011_R4
酢飯と笹の香りが漂い、食欲をそそります。
キレイに形が整った「ますの寿司」が6切れ入り。
お醤油とショウガも同梱されています。

お醤油をかけて、頂きまーす。
HND_201608_012_R4
しっかりと味が染みたマスと酢飯がよく合います。
ギッシリとご飯が押し込まれているので、見た目よりもボリュウムあり。
結構味が濃い目なので、お茶か日本酒が欲しくなります。
羽田にいながらにして、富山の豊かな特産品を味わってみたい方にお勧めの一品です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・夏だ!はねだ江戸まつり2016開催の編

2016/08/27
夏休み最後の週末のこの日。
HND_AUG_014_R5
羽田空港国際線・年に3度のお楽しみ「はねだ江戸まつり2016」が行われました。

去年に引き続き、今年も・・・。
HND_AUG_050_R5
「ハッ、ハッ、は~ねだ、江~戸まっつりー♪」
江戸時代からタイムスリップしてきた江戸の町人の皆様とお客さんの盆踊りで大いに盛り上がりました。
今年は、浴衣や和服姿で来場されているお客さんが多くなったように思いました。

その盆踊り会場の頭上には・・・。
HND_AUG_052_R5
2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが掲げられています。
「みんなの輝き、つなげていこう」とのこと。

で、盆踊りは生歌に合わせて踊れるという、豪華仕様。
HND_AUG_048_R5
「はねだ江戸音頭」の曲は、昨年のものと同じ。
ただし今年からは、ジャンプする部分の振り付けが、手を振り上げる動作に変更になりました。
去年はみんなでジャンプすると、建物の床が揺れてましたからね・・・。

その「はねだ江戸祭り」のおかげで、今日の国際線は大賑わい。
HND_AUG_062_R5
「ごさる調」の江戸の町人たちとの会話も一興です。

今回、5Fのはねだ日本橋付近に新たにお目見えしたのが、こちら。
HND_AUG_107_R5
「なりきり悪代官」コーナー。
衣装やカツラを身にまとって、悪代官になりきって撮影が可能とのこと。
「おぬしも悪よのう」の吹き出しもあります。

恒例の縁日もあり。
HND_AUG_030_R5
お買い物すると、500円につき1回、景品が当たるゲームにトライできます。
これも毎回大人気です。
他にも、江戸人情喜劇や、大道芸、寺小屋ワークショップ、花魁道中などなどイベント盛り沢山です。

4Fおこのみ横丁の「浅草・梅園」では、はねだ江戸祭り特別メニューをご提供。
HND_AUG_069_R5
こちらは「くず饅頭・こしあん 194円」。
うんまい。
ツルっとして、ひんやり・上品な甘さで癒されます。
他にも、「くず饅頭・抹茶あん 194円」「茶人の抹茶ミルク 300円」もあり。

そんなどさくさに紛れて、ユニクロが特設ブースを出店。
HND_AUG_085_R5
ここぞとばかりに浴衣を販売中。
そう来ましたか~。
外国人の方々が興味深々。
お土産に浴衣をお買い上げになる外国人の方、結構多いです。

「朝顔」と「風鈴」の豪華装飾も継続中です。
HND_AUG_007_R5
ただし、室内は無風なので、風鈴の音はしませ・・・

「チリン。チリン♪」

え?
HND_AUG_004_R5
「チリン。チリン♪」
と、ここだけ風鈴が鳴っています。
どゆこと?

正解はこちら。
HND_AUG_006_R5
いつの間にか、後ろに送風機が1台設置されていました。
鳴かぬなら 鳴かせてみよう ホトトギス?
涼しげな音色がいい感じで響き渡っていました。
細かい話題でスミマセン。

リオ五輪が終わって、国際線も東京オリンピックの装飾が増えてきました。
HND_AUG_079_R5
こんなように、江戸小路に上る階段とその脇に2020年東京五輪の装飾登場です。

こちらは2020年東京パラリンピックの装飾。
HND_AUG_083_R5
少し離れたところから見ると、階段の画がイイ感じで見えます。
まだあと4年後ではありますが、少しずつ東京オリンピックを盛り上げて行こう、ということのようです。

というわけで、雨が降っていても室内なので全く影響受けず、お祭りイベント盛り沢山の羽田空港国際線でした。

去年の「夏だ!はねだ江戸祭り」の模様は、下記の記事をどうぞ。
羽田空港国際線・夏だ!はねだ江戸祭り2015に行ってみようの編

羽田空港国内線第2ターミナルに謎の自販機が増殖中の編

2016/08/27
最近、妙な自販機を次々と設置しつつある、羽田空港国内線第2ターミナル(ANA側)。

今回発見した新参者の謎自販機はこちら。
HND_201608_029_R4
一番右の黄色いヤツがソレです。
ちなみに、一番左の赤いヤツは、以前にご紹介した「日本全国インスタントラーメン大集合」です。

今回追加されたのは・・・。
HND_201608_030_R4
「日本全国のレトルトカレー大集合」とのこと。
今度はレトルトカレーで来ましたか。

ラインナップは全15種類。
HND_201608_035_R4
お値段は一食430円~810円といろいろです。

ラインナップは以下のとおり(2016/8/21現在)。

  1. よこすか海軍カレー(神奈川県) 470円
  2. 岩国海軍飛行艇カレー(山口県) 520円
  3. 道産牛のブラックカレー(北海道) 430円
  4. 江田島海軍カレー(広島県) 540円
  5. 呉海軍亭肉じゃがカレー(広島県) 440円
  6. 道産鶏のホワイトカレー(北海道) 430円
  7. にしきや牛タンカレー(宮城県) 810円
  8. はろうきてぃ横須賀海軍カレー(神奈川県) 520円
  9. 山形県産黒毛和牛・極旨カレー(山形県) 650円
  10. 築地マグロカレー(東京都) 760円
  11. Keema Curry(兵庫県) 540円
  12. 京都肉カレー(京都府) 760円
  13. 徳島阿波ポークカレー(徳島県) 650円
  14. 博多明太子カレー(福岡県) 540円
  15. 泡盛カレー(沖縄県) 540円

地方の特産品を強引にレトルトカレーにした感が。
「泡盛カレー」て、酔っぱらってしまうんでしょうかね。
1食810円もする「牛タンカレー」も興味深いです。

この自販機、第2ターミナル・出発階(2F)の出発口C付近にあります。
HND_201608_015_R4
「全国ご当地即席めん」の自販機と共に、ご興味のある方は是非どーぞ。

以下は、以前から設置されていたものの、ご紹介しそびれていた自販機の数々。

***

第2ターミナルの出発口AとBの間に・・・。
HND_201608_016_R4
ここにも、謎の自販機が少し前からあります。

こちらは「富山ご当地自販機」とのこと。
HND_201608_019_R4
富山専門、で来ましたか・・・。
そのうち、各都道府県の自販機で一杯になってしまいそうです。

ラインナップは・・・。
HND_201608_018_R4
しろえびの煎餅、おかきなどの「旨いもん」の他に、ケロリンのボディタオル、寿司ソックス?など謎アイテムもあり。
洗面器の「ケロリン」って富山県の「内外製薬」様が製造している頭痛薬のことだったんですね。

***

さらに、第2ターミナルの1F到着階へ。
HND_201608_024_R4
夏休み期間中ということもあって、多くの人々で賑わっています。

その到着ロビーの端っこのほうに・・・。
HND_201608_020_R4
24時間営業の「自販機レストラン」なる区画が、以前からひっそりと存在しています。
ちょうどこの上の階にある「羽田エクセルホテル東急」の付帯施設的な空間。
近くにある東京空港バスや京急バスのスタッフーの方々の憩いの場?でもあるようです。

ここにも、24時間稼働している色々な自販機があります。
HND_201608_023_R4
カウンター席もあるので、その場でお食事することも可能。

ここにあるのが「コンビニ自販機」(←勝手に命名)
HND_201608_022_R4
これがスゴいんですよー。

お菓子類が色々売っているのは普通なのですが・・・。
HND_201608_021_R4
中央の段に注目。

なんと、本格的なお弁当も売っています。
image
こちらは「竜田揚げ弁当」。
お値段も450円とリーズナブルです。
これも「空弁」の一種、ということになるのだろうか・・・。
他に、おにぎりやカップ型のうどんやそばまで売っています。
自販機には、「Family Mart」の文字があるので、コンビニ系のお弁当なのだと思われます。

この「自販機レストラン」には、他にも温かい「たこ焼き」や「焼きおにぎり」等の自販機もあり。
自販機マニヤの方にはたまらない、珍しい自販機天国になりつつある羽田空港第2ターミナルでした。

羽田空港の空弁「かに助六ずし」

2016/08/24
今回ご紹介する羽田空港空弁は、羽田空港第1ターミナルで購入した、こちら。

「かに助六ずし」 669円(税込)
HND_201608_041_RX1
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
かなり前に食した記憶があるものの、レポートするのを忘れていた一品です。
やや小ぶりではありますが、600円台というお値打ち価格でのご提供。

早速、フタをオープン。
HND_201608_042_RX1
かに寿司、海苔巻き、稲荷寿司が各2個ずつ。
想像どおりの安定したお味です。
カニのお寿司が入っていることで、高級感を演出してコンビニ弁当との差異化を図っています。
満腹にはならないので、引き続き旅先でも美味しいもの食べることができます。
出発前に、ちょこっと空弁をつまんで空腹を凌ぎたい、という方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)