「羽田空港・第3ターミナル」カテゴリーアーカイブ

羽田空港国際線の団体バス乗り場が移設。羽田に天然温泉?国際線隣接地の未来をアレコレ調べてみた

2018/09/18
とある夜の羽田空港国際線バス乗り場にて。
HND2018SEPK075R
おや?
道路の向こうに、屋根付きの謎の通路に煌々と灯りがついているのが見えます。
あんなの前からあったっけ。
中国人団体客っぽい人々が、スーツケースを引っ張って歩いていく姿が見えました。
もしや、団体バス乗り場が移転?
気になる~、けど、この日はもう夜遅かったので、モヤモヤしながら帰宅。

国際線の団体バス乗り場がちょっと離れた場所に移転

その後日。
HND2018SEPK046R
気になって夜も眠れないので、真相を究明すべく、羽田空港国際線2F 到着階に再びやってきました。

駐車場へ向かう通路の突き当りに、団体バス乗り場への降り口があります。
HND2018SEPK026R
団体ツアーの送迎バスの他、東横インや平和島温泉などのホテルやスパの送迎バスの発着場としても使われています。

エスカレータで降りてみます。
HND2018SEPK027R
別途エレベータもあり。

下りた先には・・・。
HND2018SEPK029R
やはり。
今まで団体バスの発着場所だったところが工事の「ついたて」で封鎖されていました。

団体バスのりばは・・・。
HND2018SEPK036R
少し離れた場所に移転した模様。
屋根付きの仮設?通路に沿って歩いていきます。
右に見える高架の橋は、東京モノレール。

一部、屋根がない部分もあり。
HND2018SEPK037R
雨の日はダッシュで駆け抜けるべし。

以前の場所から2分ほど歩いたところに・・・。
HND2018SEPK041R
新しい団体バス乗り場がありました。
大型のバスが6,7台ぐらい停車できそうなスペース。
この時は、航空会社のクルーのお迎えバスが停車していました。
暫定的な場所なのかどうかは不明。
以前よりも若干遠くなりましたので、団体バスやホテルやスパの送迎バスをご利用の方はご注意ください。

ちなみに・・・

国際線の駐車場から、以前の団体バス乗り場の様子を見ることができました。
HND2018SEPK052R2
黄色で囲った部分が、先ほど歩いた通路。
その手前にある、元・団体バス乗り場のアスファルトの一部が剥がされて、なにやら工事が始まっている様子。

何の工事をしているかというと・・・。
HND2018SEPK052R3
ターミナルの2階から赤い矢印方向に向かって、国際線の隣接地に建設予定のホテルに接続する空中歩道を作ろうとしているものと思われます。

詳細は過去記事をご参照のこと。
夏休み特別企画・羽田空港国際線のお隣に何が出来る?の編

視線を左に移すと・・・。
HND2018SEPK049R
先ほどの、新しい団体バス乗り場が見えました。
細くてよく見えませんが。

さらに左に視線を移すと・・・。
HND2018SEPK054R
以前にもご紹介した、2020年に開業予定のホテル3棟と「温浴施設」の工事現場(羽田空港跡地第2ゾーン)があります。
なるほど、国際線ターミナルとここを結ぶ歩行者通路を作ろうとしているわけですね。

羽田空港国際線隣接地に天然温泉?

さらに多摩川沿いの工事現場を観察していると・・・。
HND2018SEPK061R
ん???
何やら櫓(やぐら)のような謎の構造物を発見。
油田でも掘ってるのかな?

んなわけないでしょ!
(¬_¬)  ←誰?

じゃあ、温泉?
まさかね、と思ってネットを検索しまくってみると・・・。

こんなようなWebページを発見。
住友不動産様の「羽田空港プロジェクト」のwebサイト

新しく出来るホテルや商業施設、バスターミナルなどのイメージ図が詳しく掲載されています。

その中に「天然温泉施設」の文字を発見!
やはりそーでしたか。
位置関係的に飛行機は近くに見え無さそうですが、まさに夢のような施設です。

さらに・・・

東京都環境局の「東京都自然環境保全審議会」の「第140回東京都環境保全審議会(平成29年12月22日開催)」の議事速記録(pdfファイル)に・・・

「諮問第439号、大田区羽田空港の温泉掘削について」

なる議題を発見。

さらに議事録を精読してみると・・・

申請者は羽田エアポート都市開発株式会社、目的は温浴施設内の浴用に供給すること、申請地は大田区羽田空港二丁目地内です。工事内容は、掘削口径が199.9ミリメートル~151.0ミリメートル、深さ1,500メートル、施工方法はロータリー工法垂直掘削です。温泉の利用計画ですが、新たに建設する宿泊施設に併設する温浴施設に供給する予定です。

という、かなり興味深い内容。

以上を総合すると、ここに出来る温浴施設に、地下1500メートルまで掘削して汲み上げた天然温泉を引き込もうとしているものと推測されます。

羽田空港で天然温泉に入れるようになるとは!
完成したら真っ先に入りに行きたい。
(*゚∀゚)=3

果たして、計画通り温泉を掘り当てることができるのかどうか、2020年の施設の完成を楽しみに待ちましょう。

大田区が羽田空港跡地に造成予定の「多摩川親水緑地(仮)」の名称を募集中

さらにおまけ情報。

色々調べた過程で、今度は大田区のこんなページを発見しました。
【大募集!】羽田空港跡地第2ゾーン多摩川親水緑地(仮称)の名称

大田区は、前述のホテルの建設予定地(羽田空港跡地第2ゾーン)の多摩川沿いに緑地公園を整備しようとしており、その名称を募集しているとのこと(詳細は上記のリンクをご参照。公園の完成イメージ図もあります)。

たぶん、このあたり。
HND2018SEPK058Rs
応募期間は2018/09/03~2018/10/03 で、どなたでも応募可能とのこと。
ネーミングが得意な方は是非どうぞ。

というわけで、2020年の東京オリパラに向けて、動きが活性化している羽田空港国際線隣接地「第2ゾーン」の情報いろいろでした。


羽田空港国際線で一足先に紅葉が始まって、ターミナル増築工事進行中の編2018

2018/09/16
猛暑がひと段落して、涼しくなってきた今日この頃。

羽田空港国際線では・・・
HND2018SEPK104R
もう既に紅葉が始まっております。
平成最後の夏が終わって、平成最後の秋がやって参りました。
月日が経つのは早いですねえ。
ついこの間、年が明けたばかりだと思ったのに。

去年(2017年)の様子はこちら。
羽田空港国際線・今年も紅葉の季節がやってきたの編2017

国際線4Fのおこのみ横丁には・・・。
HND2018SEPK109R
例年どおり、造花の紅葉並木が登場しました。

江戸舞台前の広場の浮世絵も秋バージョンに刷新。
HND2018SEPK119R
初代歌川広重の「東都名所 海晏寺」という作品とのこと。

反対側の壁の画も新しくなりました。
HND2018SEPK120R
こちらも初代歌川広重の「武陽金澤八勝夜景」という作品とのこと。
季節によって、細かいところが地味に変わっているところにも注目しましょう。

今年の注目はこちら。
HND2018SEPK113R
4F江戸小路の提灯の下に、緑色の植物が登場。
去年もあったかどうかはよく覚えていない。

これは、生木のモミジ。
HND2018SEPK112R
これから徐々に紅葉する?のでしょうかねえ(いつも室温だけど)。
今後の展開に期待したいと思います。

紅葉の一方で・・・。
HND2018SEPK101R
2020年に向けた国際線ターミナル拡張工事のための足場づくりが着々と進められています。
ガラス張りだった部分が工事の仮囲いで覆われています。

最近になって・・・。
HND2018SEPK100R
工事の仮囲いが、吉野家~TIAT SKY HALL付近まで伸びてきました。

その影響で・・・

国際線併設のホテル「THE ROYAL PARK TOKYO HANEDA」への通路が若干狭くなりました。
それでも充分な幅が確保されているので問題ありません。
ホテルのレストランから、多摩川や富士山が見えなくなってしまったのは残念ですが、工事の完成まで我慢しましょう。

というわけで・・・。
HND2018SEPK071R
一足先に秋めいてきた羽田空港国際線でした。
国際線ご利用の際には、季節によって装飾が変わっている点にも注目すると、色々と楽しめるかと思います。


羽田空港国際線・24時間営業のお店が増えたの編2018年9月

2018/09/15
こちらは、深夜12時半ごろの羽田空港国際線ターミナル。
HND2018SEPK046R
深夜にも関わらず、沢山のお客さんがウロウロしています。

羽田空港国際線ターミナルは24時間オープン。
この日の夜は3連休前であり、深夜発のチャーター便が2便運航されるということで、余計にお客さんが多かったものと思われます。

ターミナル内の電子案内板には・・・。
HND2018SEPK039R
今どのお店が営業中なのかが表示されていて、お店探しに便利です。
深夜になると、ターミナルそのものはオープンしていても、多くのお店は閉店してしまいます。

この夜のお店の営業状況をチェックしていたところ・・・。
HND2018SEPK040R
ん?
「ありそ鮨(回転寿司)」「銀座おぐ羅」に「24hr」マークがついているのに気が付きました。
以前までは24時間営業ではなかったはず。

まずは「ありそ鮨」へ行ってみると・・・。
HND2018SEPK029R
たしかに夜1時でも絶賛営業中でした。
深夜の回転寿司に舌鼓を打っている外国人観光客様の姿があり。

店頭の表示によると・・・。
ariso24h
今月(2018/09)より、24時間営業を始めたとのこと。
頑張りますねえ。
24時間いつでも美味しいお寿司が食べられるようになった、というのは利用者にとっては嬉しいところ。
(ちなみに保安エリア内のフードコートにも、24時間営業のお寿司屋「魚がし日本一」があります)

こちらは江戸前横丁の「銀座おぐ羅」
HND2018SEPK032R
こちらは美味しい「おでん」のお店。
深夜0時を過ぎても、お客さんが入っていました。

こちらのお店にも・・・
HND2018SEPK034R
小さく「24H OPEN」の貼り紙がありました。
夜遅くまでご苦労様です。

以上の2店舗の24時間営業化によって、国際線の出国前エリアの24時間営業のお店は以下の合計10店舗となりました。
(2018/09/15現在)。

  • 4F江戸小路 カフェ・カーディナル(カフェ)
  • 4F江戸小路 茶寮・伊藤園(カフェ)
  • 4F江戸小路 せたが屋(ラーメン)
  • [NEW] 4F江戸前横丁 ありそ鮨(回転寿司)
  • [NEW] 4F江戸前横丁 銀座おぐ羅(おでん・だし茶漬けなど)
  • 4F江戸前横丁 すぎのこ(飲み屋)
  • 4Fはねだ日本橋前 吉野家(牛丼屋)
  • 4Fはねだ日本橋前 モスカフェ(カフェ)
  • 4Fはねだ日本橋前 羽田食堂(総合レストラン)
  • 2F到着階 タリーズコーヒー(カフェ)

上記の他に、1Fのローソン, 2Fのシャワールーム,  5Fの展望デッキも24時間オープンしています。

羽田空港国際線の店舗の営業時間の最新情報は羽田空港国際線の公式サイトをご確認ください。
羽田深夜・早朝便ご利用時のご参考まで。




羽田空港国際線・チェジュ航空のチャーター便の様子を見に行ってきたの編

2018/09/01
とある金曜日の深夜の羽田空港国際線にて。
HND2018AUGZX020R
出発ロビーのチェックインカウンター案内板のLカウンターに、見慣れないオレンジ色のロゴマークがあります。

韓国のLCC・チェジュ航空(7C)のチェックインカウンター。
HND2018AUGZX012R
トラベルWatch様の情報によると、チェジュ航空が2018/8/10~2018/10/29日の期間限定で、羽田-ソウル仁川のチャーター便を運航しているとのこと。

ダイヤは以下の通り
7C1282:ソウル仁川 22:50発 → 羽田 01:00 (+1)着 (金日)
7C1281:羽田 02:00発 → ソウル仁川 4:30着(月土)

終電が終わった後の羽田1:00AM着というのは、きついダイヤですね・・・。

羽田空港でチェジュ航空を見るのは初めて。
飛行機に乗るわけではありませんが、チェジュ航空を見に深夜の国際線ターミナルにやってきたのでした。

定期便ではないので・・・。
HND2018AUGZX011R
チェックインカウンターに豪華な立て看板はなく、簡素な「入口」の立て札があるのみでした。
出発時刻2:00AMに対して、23:25時点で既に搭乗手続きが始まっていました。
LCCにしては、結構早いです。
そのせいか、行列が出来ることもなく、淡々と手続きが進められていました。
旅慣れた感じの女性の個人旅行者が多い印象。

モスカフェでコーヒーを頂き・・・。
HND2018AUGZX019R
眠気を覚ましつつ、チェジュ航空の到着を待ちます。

チェジュ航空のスポットは105番。
HND2018AUGZX014R
本館側の一番端っこです。
やや遠いですが、サテライト側(140番台)ではないので、駐機中の様子も眺めることができそうです。
ほぼ同じ時間に、ピーチの仁川行き(MM808)もありますね・・・。

1:20AMごろ。
HND2018AUGZY056R
定刻よりも20分ほど遅れて、チェジュ航空7C1282便が到着。
羽田空港では初めて見るチェジュ航空の737です。
この機体が折り返し、ソウル仁川行きの7C1281便になります。

一番端っこの105番スポットに入りました。
HND2018AUGZY079R
ピーチのA320とのLCC 2ショットが実現
羽田の深夜はLCCアワーとなっています。

その約1時間後の2:20AMごろ。
HND2018AUGZY153R
定刻より20分ほど遅れて羽田発・ソウル仁川行きの7C1281便が出発。
機材はボーイング737-800(HL8297)でした。
A滑走路(RWY16R)からの離陸だったため、国際線展望デッキの目の前を通過して行きました。
近くで機体をとらまえることができて良かったです。

チェジュ航空を見送ったら、時刻は2:30AM。
HND2018AUGZW070R
既に深夜バスすらも終わっています。
想定の範囲内の展開ですが。
ターミナル内でこのまま始発まで待つことにしよう・・・。

ただ、夏休み最後の週末ということもあってか、深夜の国際線ターミナル内はハイテンションな若者グループが騒がしかった印象。

原が減ったので・・・。
HND2018AUGZW072R
24時間営業の吉野家にて、真夜中の牛丼並盛を食し・・・。

そのお隣の羽田食堂にて生ビールを獲得。
HND2018AUGZW077R
「只今の時間はドリンクメニューのみ提供」とのことでした。

ふぁー、ビール飲んだら眠くなってきた・・・。
椅子でしばし仮眠をとったあと、始発電車で家路につきました。




羽田空港国際線・花火と歴博とガラポン抽選会の編2018

2018/08/25
夏休み最後の週末の羽田空港国際線は・・・。
HND2018AUGYZ003R
なにやらイベントが盛り沢山。

  • TIAT SKY HALLで「日本三大花火大会パブリックビューイング」
  • 4F広小路と江戸舞台で「羽田空港と歴史民俗博物館(歴博)とのコラボイベント」

が行われている模様。
いろいろやってますなー。

日本酒片手にTIAT SKY HALLの芝生の上ででゴロゴロ

では早速、TIAT SKY HALLへ。
HND2018AUGYZ018R
おお~、暗闇に芝生が!
涼しくて気持ち良さそうです。

巨大スクリーンでは・・・。
HND2018AUGYZ026R
長岡の花火大会の録画映像が流れていました。
ドーン!という花火の炸裂音が迫力あります。

会場の入口には・・・。
HND2018AUGYZ039R
1000円で5種類の日本酒の利き酒ができる「HANEDA SAKE LOUNGE」コーナーが登場。
去年もこのイベントに出店していた蒲田の「ICHIGOU」様が今年も来ていました。

早速チケットを購入。
HND2018AUGYZ014R
日本酒5杯も飲めるかな。

日本全国のお酒29種類の中から選べます。
HND2018AUGYZ015R
どれにしようか迷う・・・。

日本酒マニヤではないので、最初の一杯は旭酒造の純米大吟醸「獺祭50」に。
HND2018AUGYZ036R
おお~うまい。
たしか、JALのビジネスクラスの日本酒にも選ばれていた記憶。
安い日本酒にありがちな雑味がないというか、スッキリとしたお味です。

その後は「辛口」なお酒と「フルーティ」なお酒を交互に頂きました。
おこのみ横丁で買ってきた天むすと一緒に頂くと、メチャウマでした。
ヒノキの枡は記念に頂けるとのこと。

18:50ごろになると・・・。
HND2018AUGYX009R
大曲の花火大会の生中継が始まるということで、結構賑わっていました。
日本酒を頂きながら、芝生に寝転がって花火を見るという贅沢なひととき。
芝生は人工芝のため、ややチクチクしましたが(笑)。

HANEDA x 歴博 コラボ企画「Think Japan」

一方、国際線4Fの江戸小路では・・・。
HND2018AUGYZ004R
羽田空港と歴史民俗博物館(歴博)のコラボイベント「Think Japan」を開催。

去年も同様なイベントをやっていましたね。
羽田空港国際線・羽田×歴博 夏休みイベント2017の編

妖怪絵巻的な作品の展示もあり。
HND2018AUGYZ008R
これも去年見たことがあるような。

江戸舞台でも・・・。
HND2018AUGYZ012R
巨大なディスプレイに、和な感じのコンテンツが流れていました。
外国人旅行者の方にも、日本の歴史と文化に興味を持って頂けるといいですねえ。

画像認識アプリ体験でガラポン抽選権を獲得

そんな歴博イベントの傍らで。
HND2018AUGYZ009R
何やら「ガラポン抽選会」なるものが実施されていました。

羽田空港の案内スマホアプリを体験すると、
HND2018AUGYZ044R
ガラポン抽選に参加できるという企画のようです。
アプリは、インストール不要でWebにアクセスするだけのものなので、手軽に試せました。

羽田空港国際線ターミナル公式サイトからも・・・。
app
上記の「HANEDA Visual Search」から実行できるようになっています。

例えば・・・。
kanban
こういう案内板をアプリのカメラで撮って分析させると・・・

自動的に画像を認識して・・・。
map
バスのりばへの行き方などの情報を表示してくれる、というものです。
背景も画像認識して、現在位置まで把握できるという、なかなかのスグレモノです。

モデルプレーン展示コーナーの飛行機も認識。
VN
ちゃんと航空会社名も正しく判別できました。
おお、すげえな・・・。
技術的にはスゴいけど、実際にこのアプリを使うかとゆーと、やや微妙な感じではありますが。

こちらは羽田空港国際線のマスコットキャラクター「スターリー君」。
st
これも楽勝でしょう。

認識結果はこちら。
star
( ゚д゚) えっ・・・。

きっとそのうち学習してくれることでしょう(笑)。

で。

アプリ体験後、アンケートに答えると、ガラポンを2回まわせるチャンスを獲得できました。
HND2018AUGYZ045R
そしてなんと、2回とも当選!
\(^o^)/
かなりウレシイです。

1000円分のクオカードと、1000円分のJTBギフトを1枚ずつ頂きました。
なんという強運。
ありがたく本日の晩御飯代に使わせて頂きました。

というわけで、夏休みイベントいろいろの羽田空港国際線でした。
お得なガラポン抽選会、花火のパブリックビューイングは8/26(日)まで。




羽田空港国際線到着・入国審査場の顔認識自動化ゲートがグレイトだったの編

2018/08/24
去る、8月某日のこと。
HND2018AUGBN003R
(;´Д`)
やっと羽田に帰ってきた・・・。
羽田空港国際線の到着側の制限エリアにも「朝顔」の装飾があったんですね。

急遽会社に命じられた海外出張。
そのため、楽しみにしていた夏休みは無慈悲にも剥奪されたのでした。
しくしく。

その海外出張からの帰国時に、羽田国際線の入国イミグレで遭遇したのがこちら。
automated
国際線到着のイミグレの新兵器「顔認識自動化ゲート(パナソニック様製)」です。
ヘタクソな絵ですみません(撮影禁止のエリアなので・・・)。
曖昧な記憶に基づいたイメージ図です。

「鏡」の中にカメラが内蔵されており、通過者の顔を自動認識。
ICパスポートに収められている顔写真のデータと照合して入国許可を出す、という近未来的なハイテク装置です。

通過者は、パスポートを広げて読み取り機にかざし、鏡に自分の顔を映してニッコリするだけ(無表情でも可)。
ものの数秒でゲートを通過できました。

事前登録などは必要なく、ICチップ対応日本旅券所有者ならだれでも利用できる、とのこと。
これは素晴らしい!

普通に通過しただけではつまらないので・・・

  • わざとメガネをかけてみる(パスポートの写真はメガネなし)
  • わざとパスポートを90度横向きにして読み取らせてみる

などという意地悪試験をしてみたところ、うまく認識できず、職員様に注意されました(笑)。

以前は3台ほどしかなかった入国審査自動化ゲートも、最近になって10台に増殖していました。

職員様の懸命のお声がけによると、日本人は極力自動化ゲートを使って入国してくださーい!とのこと。

2020年に向けて、さらなる利用者増が見込まれる一方で、建物のスペースが限られている羽田空港国際線にとって、出入国手続きの効率化は喫緊の課題の1つとなっているわけです。

もちろん従来通りの有人イミグレ窓口もありますが、あくまでもカメラに映らない小さなお子様や、顔認識がうまくいかない人向けのようです。

自動化ゲートのほうが、有人の入国手続きよりも処理が早いし、変な緊張感もない。
さらに入国管理の人件費も削減できて一石二鳥です。
非常にグレイトな設備だと思いました。

あと、自動化ゲートではハンコは押されません。
帰国記念にハンコが欲しい場合は、自動化ゲート通過後に有人窓口へ行くと押してもらえるようです。

ちなみに、出国側のイミグレの自動化ゲートは、従来どおりの指紋認証型の自動化ゲートのままでした(2018年8月現在)。
指紋認証型ゲートは、事前登録が必要な上に、指の汚れ具合によってはうまく認識できなかったりして、イラつくんですよね。
出国審査側も顔認証型ゲートにしちゃえばいいのになーと思った今日この頃なのでした。




羽田空港国際線「羽田翼夏祭り2018」開催の編

2018/08/18
この日の羽田空港国際線の展望デッキは・・・
HND2018AUGU2031R
スカッと爽やかな快晴。
気温は25℃前後で湿度も低く、絶好の羽田空港国際線日和となりました。
展望デッキはいつもより沢山のお客さんで賑わっていました。

あまりにも気持ちが良い天気なので、昼間からビール!
HND2018AUGU2077R
くぁー最高。
展望デッキ併設の「EXPASA CAFE羽田」にてサントリー・プレミアムモルツ生を購入。
ピーナッツのサービス付きで580円でした。

では本題に入りますと・・・。
HND2018AUGU2094R
ここ羽田空港国際線では、8/18(土)から8/19(日)の2日間にわたって「羽田翼夏まつり2018」を開催。
今回は「はねだ江戸祭り」ではないので、江戸の町人さん達はいません。

4F江戸舞台付近では・・・。
HND2018AUGU2052R
「盆踊り大会」を実施。

もちろん参加は自由。
外国人の方も楽しそうに踊っておられました。
参加したお子様にはお菓子が貰えます。
関東地方屈指の盆踊りナンバー「東京音頭」「炭鉱節」の他、「東京五輪音頭2020」の踊り方レクチャーもあり。

ちなみに「東京五輪音頭2020」は、前回の東京五輪時に大人気だったらしい三波春夫の「東京五輪音頭」のリメイク版とのこと。
家の近所の盆踊りでも、踊り方レクチャーをやっていました。
2020年の東京五輪に向けて、流行らせようとしているみたいですね。
振付けが多くて、覚えるのが難しかったです。

今回の「羽田翼夏まつり」は・・・。
HND2018AUGU2016R
羽田空港の地元・大田区とのコラボレーション企画のようでした。
大田区のブースでは、大田区のクラフトビール「黒湯ビール」を販売。
銭湯でお風呂上りに一杯やってみたい。

大田区のマスコットキャラクター「はねぴょん」も参加。
hanepyon
マイメロディーではありません。
プロフィールによると、性別は「時と場合による」とのこと(笑)。

5Fのお祭り広場付近では・・・。
HND2018AUGU2036R
500円のレシート(合算不可)で参加できる「妖怪縁日」を実施。
妖怪て(((((( ;゚Д゚))))))

羽田ロボティクス・ラボ所属の案内ロボット「CAIBA(カイバ)君」が働いていました。
kaiba
「こんにちわー!」と道行く人々に声をかけていました。
子供とかなり会話が成り立っていてすごかったです。
AIかと思ったけど、遠隔操作だったのかな・・・。

その他にも・・・。
HND2018AUGU2027R
銭湯クイズラリーなど、色々なイベントがあり。
この時の景品は、羽田空港特製マスキングテープでした。
「羽田翼夏まつり2018」は8/19(日)まで。




羽田空港国際線に「九谷焼ガッチャン自販機」がいきなり登場の編

2018/08/13
こちらは羽田空港国際線ターミナル5Fの「お祭り広場」
HND2018AUGT2077R
願い事が書かれた木札が、沢山供えられています。

そんな「お祭り広場」に・・・。
HND2018AUGT2078R
今月(2018年8月)の初旬にNewな自販機が突如現れました。
以前からある「木札自販機」の左隣のヤツです。

英語名は「JAPAN KUTANI GOTCHANCE」
HND2018AUGT2079R
日本名は「九谷焼ガッチャン」とのこと。
「ガッチャン」を「GOT CHANCE(運をつかむ)」にかけるというナイスな英訳。
いろいろ考えますねえ。

ラインナップのほうは・・・。
HND2018AUGT2083R
九谷焼の小物類が1000円。
招き猫のような感じでかわいいです。
どの種類のが出て来るかは運次第、という仕様のようです。

こちらはヘアバンド(リストバンドにもなる?)系。
HND2018AUGT2084R
和なデザインが外国人ウケしそうです。

こちらも細かい装飾が施された小物。
HND2018AUGT2087R
こちらは2000円という強気の価格設定。
かなり良いもののようですが、ガチャで2000円というのは、ちとお高いような。

というわけで・・・。
HND2018AUGT2085R
自販機大好き羽田空港(?)の新型自販機のご紹介でした。
ガチャマニヤな方は是非どうぞ。
ガチャ好きな外国人旅行者様にも人気が出るとよいですね。




羽田空港国際線・今年も「ほおずき」と「朝顔」が登場して山東航空さようならの編2018

2018/07/15
めちゃめちゃ暑い、海の日の3連休。
HND2018JULD006R
羽田空港国際線展望デッキも猛烈な暑さでした。

でもターミナル内は空調が効いていて涼しい♪
HND2018JULD019R
暑さをしのぎに国際線ターミナルにやってきました。

七夕後の羽田空港国際線には・・・。
HND2018JULD014R
例年どおり「ほおずき」が登場しました。
緑と赤が鮮やかに映えますねえ。

造花ではなくて本物。
HND2018JULC071R
近付くと、ぷうんと甘酸っぱい匂いがします。

鉢植えタイプもあり。
HND2018JULC072R
まだ緑色の「ほうずき」も、徐々に赤く染まっていくことでしょう。

4F江戸小路には・・・。
HND2018JULC075R
こちらも例年通り、朝顔の装飾が登場。
「江戸小路」の看板の周囲に巻き付いているのがソレです。
こちらは生花ではなくて造花。

軒先にも・・・。
HND2018JULC073R
朝顔が発生しました。
こちらも造花なので、メンテナンスフリーです。

4Fおこのみ横丁にも、朝顔のついたてが登場
HND2018JULC102R
一気に夏らしくなりましたねえ。
まだ「風鈴」はついていません。

足元の通気口からは・・・。
HND2018JULC104R
冷た~い空気が噴き出しています。
ひゃー涼しい。

展望デッキのある5Fにも・・・。
HND2018JULC078R
「朝顔タワー」が登場しました。
去年までは、さらに夏が深まると朝顔に「風鈴」が備え付けられていましたが、今年もそうなるのかどうか、楽しみに待つことにしましょう。

そして、おまけ情報。

こちらは国際線5Fのモデルプレーン展示コーナー「AIRLINE & AIRPLANE」。
HND2018JULC086R
久しぶりに機体の数をカウントしてみると・・・。
この間まで39機あったモデルプレーンが、1機減って38機になっている!
どこの航空会社のが無くなったんだろう?

5分ぐらい考えた結果。
HND2018JULC084R
「山東航空」のモデルプレーンが無くなっていることが判明。
確かカタール航空と上海航空の間にいたはず。

山東航空は、2016年8月から羽田~済南線の深夜便(SC8887/SC8888)を運航していました。
深夜便でかつ週3便のみ運航という地味路線でした。
羽田空港国際線・山東航空がいつの間にか済南-羽田・深夜便を就航させていたの編

いつの間にか撤退していたんですね・・・。
またいつか羽田に来てくれることを願いましょう。

というわけで・・・。
HND2018JULC101R
夏真っ盛りでも館内は涼しい羽田空港国際線でした。

暑さをしのぎに?是非どうぞ。




羽田空港国際線・インドネシアフェアを開催していたのを思い出したの編

2018/07/14
そういえば1週間前の7/7のこと。
HND2018JULYA075R
羽田空港国際線ターミナルでは、7/6(金)~7/8(日)の3日間にわたって「インドネシア・フェア」を開催していたのでした。
記事にするのをすっかり忘れていた・・・。

今年(2018年)は・・・。
HND2018JULYA090R
日本インドネシア国交樹立60周年とのこと。
それを記念してインドネシアフェア開催、ということのようです。

メイン会場の4F広小路では・・・。
HND2018JULYA079R
インドネシア各地の観光スポットの美しい写真を多数掲示。
以前に訪れたことのある世界遺産「ボロブドゥール」の写真もあって、気分が盛り上がります。

ガルーダ・インドネシア航空様のブースもありました。
HND2018JULYA100R
羽田空港国際線から、ジャカルタ行きの直行便を毎日1便運航中。
今回ANAのブースはありませんでしたが、ANAは羽田-ジャカルタを1日2便運航しており、両社合わせて毎日3便が羽田-ジャカルタ間を往復しています。

ガルーダの羽田-ジャカルタ線の機材は・・・。
HND2018JULYA003R
ボーイング777-300ERとのこと。
機内食はナシゴレンなのだろうか(←偏見)。
まだ乗ったことがないので、いつかは乗ってみたいものです。

今回は「ヌサ・トゥンガラ諸島」推しらしい。
HND2018JULYA006R
左端にあるのがバリ島。
そのバリ島の東側に広がる島々がヌサ・トゥンガラ諸島。
「コモドドラゴン」を擁する世界遺産・コモド国立公園が有名です。
手つかずの自然が多く残っているとのことで、是非とも1度は行ってみたいところ。

「コモドドラゴン」って何?という方のために・・・。
HND2018JULYB009R
ガルーダ航空のブースの対面には、コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)の実物大写真があります。
かなりデカイ(体長200センチ)。
(((((( ;゚Д゚))))))
噛みつかれたらヤバそうです。

ガルーダ航空のブースでアンケートに答えて、ガラガラ抽選に挑戦。
HND2018JULYA101R
末等のティッシュでした。ざんねん。
今度インドネシアに行ったときに、有難く使わせて頂きます。

ガルーダ航空の「ガルーダ」って何?という方のために・・・。
HND2018JULYA011R
「ガルーダ」の置物がありました。
ややグロテスクな感じです。

説明書きによると、ガルーダとは・・・

インド神話に登場する、炎のように光り輝き熱を発する神鳥。
鷲の頭とくちばし、翼と爪、脚を持ち、顔は白く、翼は赤く、全身は金色に輝いています。

とのこと。
日本でいうところの「火の鳥」?

で、4F江戸舞台では・・・。
HND2018JULYA091R
インドネシア民族音楽のイベントなどがあり。
竹で作られたインドネシアの楽器「アンクルン」の演奏をやっていました。
カラカラカラ・・・と、涼しげな音色で「Departure」などを演奏。
素晴らしい。

5FのE>DO HALL(イードゥ・ホール)では・・・。
HND2018JULYA104R
インドネシア関連のワークショップや昆虫グッズの販売などがあり。

先ほどの楽器「アンクルン」をいぢれるコーナーもありました。
HND2018JULYA127R
縦の棒を左右に揺すると、縦の竹の棒が矢印の方向に揺れて、下の棒とぶつかり合うことによって音が出ます。
言葉だけでは説明がムズカシイ。

縦の竹の棒の長さによって、音程が変わるという仕組み。
HND2018JULYA001R
左から順に、ドレミファソラシド~の8種類の音階を鳴らすことができます。
なるほど~。
昔の人はよく考えましたねえ。

というわけで・・・。
HND2018JULYA099R
2018/7/6~7/8にかけて行われた「インドネシア・フェア」のご紹介でした。

展示エリアが4Fの広小路・江戸舞台・5Fの EDO HALLのみ、とややこじんまりとしたイベントでしたが、羽田に居ながらにしてインドネシアを感じることができました。
果たして次はどの国のイベントが行われるのか、楽しみです。