geiwai のすべての投稿

「羽田空港跡地第1ゾーン」改め「羽田イノベーションシティ」の工事が進んでいたの編2019/11

2019/11/09
こちらは羽田空港国際線ターミナルから、モノレールで1駅の天空橋駅。
HND2019NOVF094R
天空橋駅の地上出口付近は「羽田空港跡地第1ゾーン」と呼ばれ、2020年に向けて再開発が行われています。
既に、駅出口の向こう側に高い建物が出来ていました。
最近の建物は出来上がるのが早いですねえ。

ちなみに、この羽田空港跡地第1ゾーンは「HANEDA INNOVATION CITY」という名称になったとのこと。
公式サイトはこちら

さらにこの場所には、京急電鉄様が「京急EXイン 羽田イノベーションシティ」なる新しいホテルを2020年夏に開業する予定とのこと。
プレスリリースはこちら

これで、京急EXインは、

  • 京急EXイン羽田空港(2017/10/27開業)
  • 京急EXイン羽田・穴守稲荷駅前(旧タマディアホテル)
  • 京急EXイン 羽田イノベーションシティ(2020年夏開業予定)

の3棟を羽田に構えることになります。
ホテルがどんどん増えていきますねえ。

で、天空橋駅前の通りには・・・。
HND2019NOVF098R
「あのときの、羽田」と題して、昔の羽田空港の写真の展示が行われていました。
1931年に開港した「東京飛行場」当時のターミナルの写真など、非常に興味深い写真が多数です。

さらに、空港ターミナルに向かって進むと・・・。
HND2019NOVF117R
5か月前は鉄骨が組まれただけだった建物が完成していました。

前回の様子はこちら。
羽田空港跡地第1ゾーンから羽田空港国際線まで歩いてみたの編

ただし・・・。
HND2019NOVF118R
周囲の建物はまだ足場が組まれて建築中の部分が多いです。

B滑走路の延長線上に近付くにつれて・・・
HND2019NOVF124R
建物の高さが低くなっていきます。
高さ制限があるような感じです。

というわけで・・・。
HND2019NOVF128R
ここ数カ月で、急速に建物の建設が進んできた「羽田空港跡地第1ゾーン」改め「羽田イノベーションシティ」の様子でした。
どんな風に完成するのか、楽しみに待つことにしましょう。

ここまで来たついでに・・・。
HND2019NOVF130R
2019年4月に出来たばかりの「ソラムナード羽田緑地」へ。

この季節になると・・・。
HND2019NOVF133R
北風運用の場合が多いので、B滑走路の離発着はほとんどありません。
公園内には、お散歩をする方々の姿がチラホラあるのみです。

遠くには・・・。
HND2019NOVF137R
2020年春に向けて、大絶賛建造中の羽田空港跡地第2ゾーンの巨大ホテル群が見えました。
あれが出来ると、このあたりも人々で賑わうことになるのだろーか。

多摩川には・・・。
HND2019NOVF146R
対岸の川崎市殿町地区とを結ぶ橋「羽田連絡道路」の建設中の様子が見えます。
一部、橋脚と橋脚を結ぶように道路部分が出来ていました。

ただし川崎市の発表によると、工事の完成時期は「2020年内」から「2020年度内」にずれ込む見込みとのこと。

こちらが橋の接続ポイント。
HND2019NOVF169R
橋の入口は高架になっているという変わった構造。
橋と接続される部分だけ、まだスキマが空いている状況でした。
この橋が完成すれば、対岸の川崎市も羽田空港にグッと近くなりますね。
(対岸は工場が多いけど・・・)
こちらも工事の完成が楽しみです。

その他の羽田空港拡張工事の情報は以下をどうぞ。
2020年に向けての羽田空港拡張工事の様子を改めてまとめてみた

羽田空港の空弁「日本ばし大増・松茸ごはん折詰(2019)」

2019/11/6
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらの季節限定空弁です。

「日本ばし大増・松茸ご飯折詰(2019)」1404円(税込)
HND2019NOVC006R
製造元は、東京都荒川区の日本ばし大増様。
毎年秋になると登場する季節限定の空弁です。

2年前に、2017年バージョンを実食したことがあり。
羽田空港の空弁「日本ばし大増・松茸ごはん折詰(2017)」

2段式のお弁当なのは例年同様ですが、パッケージのデザインは毎年変わるようです。
こういう、ちょっとした変化点を見つけるのも、空弁の醍醐味だったりします。

今年(令和元年)のお品書きはこちら。
HND2019NOVC018R
一品一品、食材を確認しながら頂くことができます。

メインはこちらの松茸ご飯の段。
HND2019NOVC011R
こちらは例年通りっぽいです。
ぷぅ~んと松茸のいい香りが広がって、気分が盛り上がります。
紅葉の人参も、秋っぽさが感じられますね。

そしておかずの部。
HND2019NOVC014R
こちらの内容は毎年異なるようです。
煮物類は相変わらず味がよーく染みていて、安定の美味しさ。
銀杏の実は好き嫌いが分かれるところかもしれません。
サツマイモも甘くてほっこりします。
味だけではなく、見た目の美しさ・秋らしさも楽しめる素晴らしい空弁でした。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・ベトジェットエアの羽田-ダナン線が就航していたの編

2019/11/02
久しぶりに深夜の羽田空港国際線。
HND2019NOVA227R
「岘港」と書いて「ダナン」らしいです。

ベトナムのLCC・ベトジェットエアの羽田-ダナン便が、2019/10/30ぐらいから深夜便の就航を開始したとのこと。
久しぶりに、その様子を見に行ってみることに。
飛行機に乗るわけではなくて、見るだけです。

ダイヤは下記。
VJ936 ダナン18:10 → 羽田 1:00 +1
VJ937 羽田 2:30 → ダナン 6:40

VJ936は羽田1:00AM着なので、終電には間に合いません・・・。
定刻通り到着すれば、2:00AM台の深夜バスなら間に合いそうです。

深夜23:30ごろには・・・
HND2019NOVA219R
既にLカウンターにて、搭乗手続きが始まっていました。
旅慣れた感じの日本人のお客さんが多い印象。

Lカウンターの表示板にも・・・。
HND2019NOVA220R
ベトジェットエア・ドットコムのロゴが表示されました。
新規就航おめでとうございます。

では、しばらくの間・・・。
HND2019NOVA230R
1Fのローソンにて、焼き鳥とスーパードライを購入し、飛行機の到着を待ちます。
うう、酔っぱらうと眠気が・・・。

AM1:00ごろ。
HND2019NOVA254R
ベトジェットエアがA滑走路(34L)のアプローチに姿を現しました。

着陸~。
vetjet_arrival
羽田で初めてみるベトジェットエアのA321型機です。
暗くて登録記号は判読できず・・・。
1型コンデジだとこれぐらいが限界でした。
やっぱり、ミラーレス一眼を持ってくるべきだったか。

駐機スポットは141番。
間近に機体を見ることはできず、サテライトの裏側へと隠れてしまいました。

では・・・。
HND2019NOVA186R
出発までの間、国際線の展望デッキにあるタッチパネルの尾翼解説コーナーをチェックしてみましょう。

ええと・・・?
HND2019NOVA188R
おお!

4列目に「ベトジェットエア」が追加されていました。
HND2019NOVA189R
さすが仕事が早いですね。
素晴らしい。

しかし、モデルプレーン展示コーナーには・・・。
HND2019NOVA193R
まだベトジェットのモデルプレーンはいませんでした。
そのうち追加されることに期待。

メチャメチャ眠いけど・・・。
HND2019NOVA160R
イルミネーションの試験点灯を眺めたりしながら、どうにか睡魔に対抗します。

そして、3:00AM前。
HND2019NOVA137R
定刻より、およそ25分ほど遅れて折り返しのダナン行きVJ937便が出発。
ゆっくりとD滑走路へ向かう途中の姿を、何とかとらまえることができました。
いってらっしゃーい。
いつかはベトナム・ダナンにも行ってみたいものです。
この後は、猛烈な睡魔に襲われ、始発電車で帰宅・・・。

羽田空港の空弁「T’s レストラン・大豆ミートのからあげ弁当」

2019/10/30
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第1ターミナルにて入手した、こちらの新作空弁です。

T’s レストラン・大豆ミートのからあげ弁当  756円(税込)
HND2019OCTJ076R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
以前にご紹介した「T’s レストラン・大豆ミートの焼肉風弁当」と同様、「動物性食材を一切使用していません」シリーズです。

では早速蓋をオープン。
HND2019OCTJ078R
ご飯に大豆ミートのからあげ、ゴボウサラダ、漬物というシンプルな構成。

では、頂きまーす。
HND2019OCTJ081R
味付けは、からあげそのもの。
食感は、湯葉を重ねたような感じ?
鶏肉っぽさはあまりないですが、特に違和感はありません。
脂っこさはなく、サッパリしていて、ヘルシーな感じでした。
「大豆ミート」にご興味のある方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

ツーリズムEXPO2019・今年は大阪開催だけど羽田空港出展の編

2019/10/26
やってきたのは展望デッキ。
HND2019OCTJ155R
おっと、これはいつもの羽田空港の展望デッキではありませんね。

この日やってきたのは、伊丹空港。
HND2019OCTJ177R
朝イチのANA便で羽田からやってきたのでした。

「羽田空港ブログ」なのに。
なんで伊丹空港?

お目当てはこちら。
HND2019OCTJ217R
「インテックス大阪」にて開催中の「ツーリズムEXPO JAPAN」ですが、今年は初の大阪開催です。

その広~い会場の一角に。
HND2019OCTJ264R
羽田空港のブースが出展されていたのでした!
(前置きが長かった)

今回はアウェイ(?)の大阪開催ではありますが、多くのお客さんが並んでおり。
私が到着した頃(10:30AMごろ)は20分ほど待ちました。
関西の皆様も、羽田に興味があるご様子。

とりあえず入場チケットとWE ARE TOKYOステッカーを頂き・・・。
HND2019OCTJ246R
列に並びます。

並んでいる間・・・。
HND2019OCTJ251R
羽田空港のご紹介のパネル展示を精読。
去年オープンした、第1ターミナルの「THE HANEDA HOUSE」のご紹介もありました。

今年のメインの出し物は・・・。
HND2019OCTJ270R
「まほうのドア」とのこと。
羽田空港から「まほうのドア」を抜けて、世界各国へ飛び立とう!というコンセプトと思われます。

ドアの中に入ると、空調がキンキンに効いていて、涼しい~(そっちかい)。
鏡で囲われた、万華鏡のような空間になっていました。
3台のプロジェクターで世界各地の絶景映像が投影され、世界各地を巡る疑似体験ができます。
鏡に囲われているおかげで、視界いっぱいに絶景が広がってキレイでした。

3分ほどで映像は終わり・・・。
HND2019OCTJ263R
アンケートに答えて、ノートなどのグッズ類を獲得いたしました。
毎年ありがとうございます。

今回の注目の展示物は・・・。
HND2019OCTJ269R
2020年3月からの羽田国際線大増便に伴って、「国際線」が「ターミナル3」に名称が変わったり、ターミナル2に国際線施設ができたりと、いろんなことが起こる件のご案内。
来年の展示は一体どうなるのか、楽しみです。

では、その他のブースの一部も軽くご紹介。
expo19kix
地元の関空・伊丹・神戸の3空港は合同でブースを出していました。
空港内の360度VR映像が、地味に臨場感があって良かったです。
あまり並ばずに見れたのもイイ!

今年も世界各国のブースが多数登場。
HND2019OCTJ416R
こちらはロシアのブース。
ウラジオストクにも、いつかはいってみたいです。

サハリンスイーツの試食をやっていました。
HND2019OCTJ413R
カラフルな乾燥フルーツに砂糖がまぶされたお菓子。
メチャメチャ甘いですが、フルーツのいい香りがして美味しかったです。

お昼ご飯は・・・。
HND2019OCTJ548R
会場内の有料お食事コーナーにて、神戸グルメ「そばめし」を頂きました。
大阪開催だと、関西グルメが頂けるのがイイですね。

さらに国内旅行エリアへ。
HND2019OCTJ482R
こちらも例年通り、日本各地のブースが盛り沢山。

各地の美味しい日本酒を試飲しまくり。
(*゚∀゚)=3
10種類ぐらい頂いたかも。
実はこれが主目的で来ているという説もあります。

生くまモン様にも遭遇!
HND2019OCTJ540R
羽田空港の第2ターミナル出発階にも「くまモン自販機」が設置されていますが、実物を見るのはこれが初めて。
なんか感動。
ステージでのイベント後に、出待ちをしているファンの方が沢山いて、大人気でした。
すごいな~、くまモン。

というわけで、大阪開催のツーリズムEXPO 2019のご紹介でした。
全体的には、東京開催ほどは混雑していない印象です(それでも人は多いですが)。
大阪に居ながらにして、世界を旅行した気分になれるイベントでした。

羽田空港国際線の空弁「だし場日本橋・おぼろ豆腐バーグ弁当」

2019/10/23
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国際線ターミナル4F・おこのみ横丁で入手した、こちらの空弁です。

「だし場日本橋・おぼろ豆腐バーグ弁当」980円(税込)
HND2019OCTH025R
製造元は、川崎の株式会社にんべん神奈川キッチン様。
おこのみ横丁のテイクアウト店「だし場日本橋」で販売しているお弁当のひとつです。
まだ未実食のお弁当が数種類あるので、当分の間はネタ切れにならずに済みそうです(笑)。

では蓋をオープン。
HND2019OCTH031R
左区画に、お馴染みのだし炊き込みご飯。
中央のポテトサラダ、小松菜きのこ和えはいつも通り。
メインは、右区画の大きな「おぼろ豆腐バーグ」です。

どろっとしたタレのようなもの(だしあん)をかけて、頂きまーす。
HND2019OCTH033R
お豆腐で作られたらしいハンバーグ。
味がしっかりと染みていて、冷えていても美味しくいただけました。
タレには出汁の旨味が感じられ、豆腐バーグの旨味を引き立ててくれます。
この「だし場日本橋」様のお弁当シリーズはやさしい味付けでイイですね。
空港を見学に来たときに、ササッとお腹を満たしたいときにどうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第2ターミナル国際線施設増設工事の一部で工事の足場が取り除かれ始めるの編

2019/10/19
こちらは羽田空港第2ターミナル南側。
HND2019OCTH067R
以前からお伝えしています通り、来る2020年3月に向けて、国際線施設の増設工事が行われています。
鉄骨が一通り組みあがってからは、足場に囲われていて、外見からは大きな変化が見られなくなりました。

増設部分の国際線施設の建物は・・・。
HND2019OCTH075R
白い「X」型の骨組みで構成されているのが特徴的です。

増設部分の先端部分(旧国際線暫定ターミナル跡地)は・・・。
HND2019OCTH078R
ついに工事の足場が取り除かれ始めました。
この部分は普通の建物で、既に外壁が完成しているように見えます。
全体としても、だいぶ完成が近づいてきたようですねえ。

第2ターミナル内部の工事部分へ。
HND2019OCTH062R
こちらは相変わらずスクリーンが設置されていて変化なし。

増築エリアに近い、3FのUPPER DECK TOKYOも・・・。
HND2019OCTH063R
以前として、半分ぐらいの区画が工事の仮囲いに覆われています。
このあたりも、フードコートして復活するのか、別のものになるのか注目です。

2Fの出発ロビーをウロウロしていたところ・・・。
HND2019OCTH087R
むむっ!
とある変化点を発見。
さて、どこでしょう?

正解はこちら。
HND2019OCTH087R2
黄色で囲われた部分の館内案内板。

こんなような、デジタルな案内板に変わりました。
HND2019OCTH052R
タッチパネル式のディスプレイで、お店の名前をタッチすると、地図上に場所を示してくれます。
英語・中国語・韓国語表示にも対応。
これは便利です。

以前から、第1ターミナルの「ステーキ宮」近くに1台だけお試しで?設置されていたのが、ついに第2ターミナル出発階に出現、ということのようです。

左側のディスプレイには・・・。
HND2019OCTH058R
トイレや両替所、たばこ部屋などの場所も表示できます。
ピクトグラムが使われていて、言葉が分からなくても分かりやすい表示になっていました。

ちょうどイスラム系の方が「空弁工房」の場所を探すのに使っておられました。
「ハラル空弁」買いに行くのかな?
英語モードに切り替えて、無事所在地を見つけられたようで、良かったです。
ハラルやベジタリアン対応のお店の場所も表示できるとよいかもです。

じゃあ、第1ターミナル側も置き換わったのかな?と思って見に行ってみる。
HND2019OCTH109R
こちらは、まだ従来の案内板のままのところが残っていました。
そのうちこちらも、デジタル式のものに置き換わっていくことでしょう(たぶん)。

そして、こちらは第2ターミナルの地下1階。
HND2019OCTH099R
メルセデス・ミーのお隣の区画が工事中になっています。
以前は、コカ・コーラ推しのホットドッグ屋さん「HOT DOG EXPRESS」があった場所です。

「HOT DOG EXPRESS」は、2019/7/31をもって閉店。
囲いに「千疋屋」が描かれているということは、お隣の千疋屋が店舗を広げるということなのかしら?
一体何ができるのか、楽しみに待ちましょう。

ちなみに、この工事の囲いには・・・。
HND2019OCTH100R
羽田空港ターミナル2(T2)のシンボルマーク的なものが描かれていました。

本記事冒頭の国際線施設の外観をモチーフにしたもののようですね。

というわけで、2020年に向けて着々と改良工事が行われている羽田空港第2ターミナルでした。

羽田空港の空弁「大船軒・鯵の押寿し」

2019/10/16
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第1ターミナルで入手したこちらの空弁です。

大船軒・鯵の押寿し 980円(税込)
KYH2019OCTC314R
製造元は、神奈川県鎌倉市の(株)大船軒様。
羽田空港にも販路を広げているらしい、大船の駅弁屋さんです。
まだその代表作である「鯵の押寿し」を食していなかったので、今回頂いてみることに。

パッケージの裏面には・・・。
KYH2019OCTC316R
鯵の押寿しに関する色々な説明があり。
「大船軒の「鯵の押寿し」は大正2年(1913年)に販売を開始いたしました」とのこと。
まさに100年以上にわたって伝統の味を受け継いでいるんですね。

ではパッケージをオープン。
KYH2019OCTC317R
全部で8個入り。
お酢の香りがぷぅ~んと漂ってきます。

では、頂きまーす。
KYH2019OCTC322R
しっかりとお酢で締められていて、思い出すだけでヨダレが垂れてきます。
シャリもお酢のお味がやや強めなので、ガリと一緒に頂くといい感じでした。
羽田空港に居ながらにして、相模湾の伝統のお味を堪能してみたい方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・早くも冬のイルミネーション準備が始まってラグビーW杯で盛り上がるの編2019/10

2019/10/14
こちらは、台風が去って秋が深まってきた羽田空港国際線。
KYH2019OCTC329R
3F出発ロビーには、国際線の冬の風物詩(?)「ご案内やぐら」が現れました。

この構造物の屋根の上には・・・・。
yagura_hnd
冬のイルミネーションで天井を照らし出す投光器が備え付けられています。

もうイルミネーションの準備が始まりましたか・・・。
1年が経つのも、あっという間ですねえ。

チェックインカウンターの屋根の上にも・・・。
KYH2019OCTC345R
投光器がスタンバイ。
投光器の種類や配置は去年と同様な感じです。
今年はどんな模様が天井に描かれるのか、点灯式の日を楽しみに待ちましょう。

では、国際線に関するその他の雑多な話題をいくつか。

こちらは、国際線4Fの吉野家・TIAT SKY HALL付近の様子。
KYH2019OCTC342R
先週までは、工事の囲いに覆われていた吉野家前広場(←勝手に命名)が、ついに復活しました。
床が茶色くなっているエリアがソレです。
しかし、まだテーブルと椅子達は、はねだ日本橋の下に移転したままの状況。

またここにテーブルと椅子が戻ってくるのか。
それとも、はねだ日本橋に移動したままになって戻って来ないのか。
はたまた、こことはねだ日本橋の二か所になるのか。

今後の展開に注目です。

この広場に面している「羽田食堂」では・・・。
HND2019SEPG001R
巨大なラグビーボールが設置されています。
日本代表の快進撃で、大いに盛り上がっているラグビーW杯関連のキャンペーン中らしい。
ハイネケンを購入すると、その場でW杯関連の景品(キーホルダーなど)が貰えるのだとか。

しかーし、この日(10/14)は・・・。
KYH2019OCTC337R
「ご好評につき景品プレゼントは終了しました」とのこと。
やっぱり大人気ですね~。

江戸小路にある「HANEDA SPORTS」では・・・。
KYH2019OCTC349R
ラグビーW杯関連グッズはかなり品薄状態に見えました。
その代わり「侍JAPANグッズ」は潤沢な品揃え。

この後は、空弁を頂きに第1ターミナルへ移動。
するとなんと、移動中のラグビー・アイルランド代表チームに遭遇!
\( ^o^)/
本物の選手を見ることができて嬉しかったです。
偶然居合わせた人々からも、歓声が上がっていました。
決勝トーナメントのご健闘をお祈りいたします。

羽田空港国際線の空弁「だし場日本橋・豚テキ弁当」

2019/10/09
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国際線ターミナル4F・おこのみ横丁の「だし場日本橋」様で購入した、こちらの新作空弁です。

「豚テキ弁当」1080円(税込)
HND2019OCTA017R
製造元は、川崎市の株式会社にんべん神奈川キッチン様。

最近になって、色々な種類の空弁を販売するようになった「だし場日本橋」。
久しぶりに覗いてみると、お弁当のラインナップが全面的に変わっていました。
しまった「和風しょうゆチキン弁当」を食べ損ねてしまった・・・。

気を取り直して、蓋をオープン。
HND2019OCTA024R
だし炊き込みご飯、ポテトサラダ、小松菜のきのこ和えは、以前のサバ味噌煮弁当(もう売っていなかった・・・)と同様。
豚テキは肉厚でたっぷり。
お肉に味がよーく染みていて、食べ応えありました。
煮物も美味しい。
ガッツリと豚肉を堪能したいときにオススメのお弁当です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)