羽田空港国際線と「羽田エアポートガーデン」を結ぶ連絡橋がだいぶ出来上がってきたの編

2019/12/15
こちらは羽田空港国際線の隣接地とを結ぶ連絡橋の工事現場。
HND2019DECD057R
右の三角屋根の建物が、国際線ターミナル2F到着階とつながっている建物。
そこから、左方向に向かって「羽田空港跡地第2ゾーン」改め「羽田エアポートガーデン」へと接続する連絡橋の建設工事が進められています。

以前の記事はこちら。
羽田空港国際線増築工事・国内線乗り継ぎ用の保安検査場が地味に移転していたの編

以前は暫定の団体バス乗り場があった場所も・・・。
HND2019DECD054R
真新しいグレーの通路が、外観上はほぼ出来上がっていました。
まだ一部工事の足場が残っており、工事中のため内部には入れません。

そしてその左側には・・・。
HND2019DECD060R
ドーンと、巨大な建物が姿を現します。

これが、つい先日住友不動産様より発表された「羽田エアポートガーデン」。
以前まで「羽田空港跡地第2ゾーン」と呼ばれていたエリアです。

公式サイトの情報によると、主に以下の6つの施設からなるとのこと。

やはり、かなり巨大な施設のようです。
きっと「2020年春」に予定されているオープン当初は、マスコミに取り上げられたりなんかして、大いに混雑することでしょう。

個人的には24時間営業の「泉天空の湯」が期待大。
多摩川側を眺められる展望天然温泉や、4種類の内湯、3種の岩盤浴、2種類のサウナもあるとのこと!
(*゚∀゚)=3

おそらくは・・・。
HND2019DECD075R
上の写真の足場で囲われている部分(「ホテルヴィラフォンテーヌ・プレミア羽田空港」部分と思われる)の最上階の部分に、この温浴施設が出来るものと思われます。

北風運用時に、A滑走路(34L)に着陸してくる飛行機がギリギリ見える感じ?
天気が良ければ富士山が見えるだろうし、多摩川や川崎の工場地帯なども一望出来て、かなり眺めが良さそうです。

あと、24時間営業ということで、羽田の深夜早朝便利用時の仮眠・入浴スポットとしても使えそうです。
飛行機に乗らなくても、空港で飛行機を見て、温泉やサウナに入りにくるだけの人も増えそうですが。

気になるお値段についてはまだ明らかになっていませんが、ホテルよりはお安く利用できることに期待しましょう。

羽田エアポートガーデン(羽田空港直結複合開発プロジェクト)の公式サイトはこちらをどうぞ。

羽田空港の空弁「日本ばし大増・季節折詰ふゆ(2019)」

2019/12/11
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらの期間限定空弁です。

日本ばし大増・季節折詰ふゆ (2019) 1404円(税込)
HND2019DECC020R
製造元は東京都荒川区の日本ばし大増様。
すっかり寒くなってきた今日この頃にぴったりな冬の空弁です。

この空弁は・・・。
HND2019DECC027R
以前にご紹介した「日本ばし大増・松茸ごはん折詰(2019)」と同じく、2段式になっているというハイエンドシリーズです。

「おしながき」も同梱。
HND2019DECC038R
上段が「壱の重」でおかず関係。
下段が「弐の重」でごはん関係、という構成になっています。

では上段の「壱の重」から。
HND2019DECC033R
冬なのでサーモンは欠かせません。
ただしガチの鮭ではなくて「サーモントラウト味噌漬焼」とのこと。
味噌の香りがよく染みていて、冷えていても美味でした。
その他、煮物類や昆布巻き、エビフライ、かぼちゃの天ぷらなどなど盛り沢山。
デザートは「抹茶わらび餅・黒蜜入り」で癒されます。

続いて下段の「弐の重」へ。
HND2019DECC029R
茶飯にいくら醤油漬け、カニフレーク、せり漬けをトッピング。
いくらがプチプチと弾けて美味しゅうございました。
上下段共に、色合いも鮮やかで、見た目も楽しめる芸術的な空弁でした。
優雅な気分に浸りながら、じっくりとお腹をみたしたい方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線再増築工事で「Nカウンター」が姿を現すの編

2019/12/07
こちらは増築工事中の羽田空港国際線ターミナル。
HND2019DECC079R
むむっ!!

今まで、工事の囲いに覆われていたところが抜けている!
(*゚∀゚)=3

こ、これはもしや・・・。

早速、すたたたたた、と駆け寄ってみると・・・。
HND2019DECC081R
ついに囲いの一部が撤去され、増築中のエリアが見えるようになりました!
ただし、増築部の周囲は壁に囲われているため、まだ内部へは入れません。

増築部分の境界に立ってみる。
HND2019DECC119R
左半分が従来から稼働中のLカウンター
右半分が増築中の区画です。
まだ床が茶色い部分があって、絶賛工事中のようですねー。

では本邦初公開?の増築エリアの様子。
HND2019DECC093R
窓側に「Nカウンター」が建設中の様子。
あれ「O」カウンターは見当たらない・・・。

以前の記事にて、増築後にチェックインカウンターがいくつ増えるか?について予測したことがありました。

羽田空港国際線・再拡張工事後にチェックインカウンターがいくつ増えるか地味に考察してみたの編

当時の私の予測では「M,N,Oカウンターが増えるのでは?」でしたが。

正解は・・・
「M,Nカウンターが増える」
でした。

はい、ハズれました(笑)。
思ったよりも、増築面積が小さかったようです(←言い訳)。

Nカウンターの裏側は・・・。
HND2019DECC099R
謎の凹凸構造があり。

建物の端っこまでの間に、中途半端な広さのスペースが広がっています。
確かに、ここに「Oカウンター」を作るにはビミョーに狭い感じでした。

増築エリアの奥の方をよーく見てみると・・・。
HND2019DECC090R
エレベーターらしきものを作り中のようです。
たしかに、ここらあたりにも作っておかないと、ぐるっと迂回してこないといけないですからねえ。

増築部の端っこから、従来のエリアを望む。
HND2019DECC100R
H,I,J,K,L・・・チェックインカウンターのアルファベットがズラリと並ぶ光景は壮観。
2010年10月の開館時と比べると、随分と広くなりましたねえ(遠い目)。

吉野家前広場(←勝手に命名)周辺の様子。
HND2019DECC110R
左側を覆い隠していた壁が無くなって、さらに開放的な空間になりました。
かなり広々~\( ^o^)/
・・・と喜んでいるのは私だけですが。

国際線ターミナル1Fに新たな入口が登場

そしてさらにお外へ。
HND2019DECC180R
工事の足場が取り払われて、後は「国際線」と書かれた白い囲いが残るのみ。

1階の車寄せ部分も・・・。
HND2019DECC168R
一部、工事の囲いが無くなりました。
工事期間中は狭くて、団体バスを降りたお客さんで通路が詰まっていましたが、これで広々。

そして!
HND2019DECC183R
1F部分に新たなエントランスが出来ているのを発見。
まだ工事中なので、中には入れないようですが。
位置関係から予想するに、さっきの増設されたエレベータ経由で3F出発階(2Fも?)に上がれるようになると思われます。
この増築された1F部分も、どんなような感じになるのか楽しみです。

サテライトの新140,141番ゲート稼働開始

お次は展望デッキへ。
HND2019DECC053R
公式サイトによると、以前の記事でお伝えしたサテライト増築部分(140,141番ゲート)が2019/12/5から供用を開始したとのこと。
思っていたよりも早く稼働が始まりましたねえ。おめでとうございます。
この時は、JALのボーイング777-200ER (JL37 シンガポール行き。写真右端のJAL機)が141番を使用していました。

さらに、駐機場の番号にも注目。
HND2019NOVD076R
このあたりの地面に駐機場の番号が書かれています。

以前は「115」と書かれていたのが・・・
parkingNo
供用開始後は「140」に書き換わっていました。
駐機場の番号も、搭乗ゲートの番号と同じになるように変わったようです。

いつかあの増築部分の内部を見に行くために・・・。
HND2019DECC039R
羽田から海外へ行かねば!(←おかしな人)。

というわけで・・・。
HND2019DECC133R
いよいよ、増築部分の供用開始が迫りつつある羽田空港国際線ターミナルでした。
完成の日を楽しみに待ちたいと思います。




羽田空港の空弁「東京厚切りトースト・小倉&玉子サラダ」

2019/12/04
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手したこちらの新作空弁です。

東京厚切りトースト・小倉&玉子サラダ 680円(税込)
HND2019NOVD053R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。

1か月ぐらい前から空弁売場に姿を現し始めた、野心的な(?)新作空弁。
ご飯ではなく「トースト」がメインな空弁です。
カツサンドとか、サンドイッチ系の空弁は沢山あるので、パンを空弁の素材に使うことは珍しくありません。

ではオープン。
HND2019NOVD059R
パッケージの中には、紙に包まれたトースト本体と、小倉あん、卵のペースト、お手拭きが。

さらにオープンすると・・・。
HND2019NOVD062R
6つに切られた厚切りトースト本体が姿を現します。

小さなスプーンが2つついてきますので、これであんことタマゴをトーストに塗り塗りして頂く、という趣向のようです。
揺れる飛行機の中では、やや食べにくいかも、ですが。

まずはタマゴペーストから。
HND2019NOVD065R
パンの上にみっちりと塗布することにこだわらない派です。

案の定、トーストは冷えていて、ややパサつき感がありますが・・・。
タマゴペーストは美味しゅうございました。

お次は、小倉あん。
HND2019NOVD066R
ねっとりとした濃厚な甘さのアンコがイイ感じでした。
でもやはり、トーストはカリカリのホカホカであって欲しいのが正直なところ。
うーむ・・・。

というわけで、新感覚空弁「東京厚切りトースト」のご紹介でした。
新ジャンルの空弁に果敢にトライした意欲作です。
普通の空弁に飽きてしまって、変わった空弁にご興味のある方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




久々に羽田空港国際線の保安エリアをウロウロしてサテライト増築工事の様子を眺めるの編

2019/12/01
つい先日のこと。
TSA2019NOVG052R
羽田午前発のANA便で台湾へ旅に出る機会があり。
久しぶりに、国際線ターミナルの保安エリアをウロウロすることができました。

以前の記事で、サテライト側の搭乗ゲート番号が変わったことをご紹介しましたが、保安エリア側はどう変わったのかを確認すべく、ウロウロしてみたレポートです。

ということで、まずは・・・。
TSA2019NOVG047R
保安エリア内の案内板をチェックしましょう。

サテライト側は・・・。
TSA2019NOVG045R
142~149の新しい番号に変わっていました。
そして「黒い台形」に隠された謎エリアがあり。
スケて見えないように、しっかりと黒くなっています。
ここに間もなく140, 141番ゲートが新しく出来るわけです。

ゲートの案内板も・・・。
TSA2019NOVG060R
今までは「148」までだったのが「149」までに書き換わっています。
保安エリア側の表示はすべて書き換え済のようです。

では、サテライト側へと移動・・・。
TSA2019NOVG064R
朝早い時間のため、まだお客さんは少ない様子。

テクテクと歩いてサテライト側へ。
TSA2019NOVG084R
「140-146→」の看板に注目。

「140」がフライング気味に登場していました。
140番と141番ゲートはまだ稼働していない(2019/11当時)ので、この時点では「142-146」とすべきなんでしょうけど、こまめに作り変えるのも勿体ないですからねえ。

以前は「148」だった、サテライトの端っこの搭乗口は・・・。
TSA2019NOVG095R
149番に変わっていました。
そしてエレベータの横にソファがさりげなく登場。

149番ゲートへ行く途中に・・・。
TSA2019NOVG088R
おや、何か黄色いものが。

なんとここにもポケモン自販機(ポケモンスタンド)が出現していました。
TSA2019NOVG089R
以前にご紹介した107番ゲート付近のポケモンスタンドと合わせて、国際線保安エリア内に2台目の登場です。
ポケモンの勢いはスゴイですね~。

で、話を元に戻して。

サテライト増築工事の様子を内側から見てみるべく・・・。
TSA2019NOVG102R
サテライトの反対側の端っこ(142番ゲート方面)へ。

サテライト増築部分への入口は・・・。
TSA2019NOVG136R
まだ封鎖中でした。
が、既に工事の仮囲いは除去されていて「もうすぐ使えるようになりそう感」が漂っています。

前回見に来た時の様子はこちら。
羽田空港国際線・平成最後の保安エリアいろいろの編2019/04

果たして、この先に出来るのは・・・。

  • 搭乗ゲートだけなのか
  • 売店やトイレはあるのか
  • 充電ポールは何本あるのか(←細かい)

楽しみです。

増築部分につながる橋の部分をよーく見てみると。
TSA2019NOVG128R
上層が出発エリア、下層が到着エリアの2層構造になっていました。
建物と橋そのものは、既にほぼ完成しているように見えます。

朝日の逆光になって見にくい増築部分。
TSA2019NOVG118R
駐機場に飛び出た形になっているので、見晴らしが良さそうです。

本館に近い側のPBBは・・・。
gate140
140番ゲートのようでした。

ということは!
TSA2019NOVG099R
こんなような感じに140番、141番ゲートが出来上がるものと思われます。
供用が始まるのを楽しみに待つことにしましょう。




羽田空港の空弁「カラダ想いの低糖質弁当」

2019/11/27
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手したこちらのヘルシー系新作空弁です。

カラダ想いの低糖質弁当 990円(税込)
HND2019NOVF007R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。

最近リリースされた「大豆ミートの焼肉風弁当」「大豆ミートのからあげ弁当」と同様のヘルシー空弁シリーズと思われます。
ご飯部分は「カリフラワーライス」使用により糖質30%オフ、お弁当全体の糖質は32.5gとのこと。

では、早速蓋をオープン。
HND2019NOVF016R
左上:ちらし寿司(カリフラワーライス)
右上:玉葱マリネ、ボイル野菜など
左下:豚しゃぶ胡麻ドレッシングがけ
右下:鶏からあげ

という構成。

カリフラワーライス使用のちらし寿司は、普通にサッパリとした酢飯の味でした。
からあげもあっさり目で、全体としてヘルシーな印象。
「低糖質」かどうかは、味ではよく分かりませんが、たぶんそういうことなのでしょう。
抵糖質ダイエット中な方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国際線・サテライトの搭乗ゲート番号が変わったの編

2019/11/24
こちらは羽田空港国際線ターミナル・展望デッキ。
HND2019NOVD076R
昨日までの寒さが和らぎ、雨もあがって幾分過ごしやすい陽気でした。

国際線のサテライトに絶賛増築中の新しい搭乗ゲートは・・・。
HND2019NOVD022R
工事の足場が撤去され、外観上はほぼ完成したように見えます。
(内部はまだ工事中みたい)
増築の増築ではありますが、なかなかカッコイイ建物。

以前は、沖止めの駐機場だった115, 116番スポットが、PBB(Passenger Boarding Bridge 旅客搭乗橋)つきの搭乗ゲートに改修されつつあります。
国際線ターミナル本館の増築エリアと同様、2019/12末ぐらいに供用開始予定?と思われます。

その一方で。

国際線ターミナル公式サイトによると「11月中旬から国際線の搭乗ゲートの番号が変わります」とのこと。

どう変わったのかというと・・・。
gateold
↑は変更前の搭乗ゲート番号の割り当て。
左のサテライト側は、上から順に141~148番が割り振られていました。

で、こちらが変更後(2019/11/24現在)のゲート番号割り当て。
gate201911neo
左のサテライト側は、上から順に142~149番に変更されました。

何故に番号を変更したのか。
もうお分かりですね。

冒頭にご紹介した2つのPBBがもうすぐ増えるから、と思われます。
gate201911neo3
新しいPBBには、140番と141番が割り当てられるものと予想されます。
どっちが140でどっちが141かは不明。

これによって「140番台の搭乗口はサテライトの法則」が守られるわけです。
115番、116番を割り当てるよりも、140番台に揃えたほうが分かりやすいね、ということなのでしょう(たぶん)。
なるほど~。

出発案内板を見てみると・・・。
HND2019NOVD082R
早速「149番」(旧148番)が使われていました。

搭乗ゲートの番号と位置を覚えている方は少ないと思われるので、戸惑う方はほとんどいないと思われますが。
空港の紙パンフレットなど、表記がまだ古いままのところがありますので、お気を付けくださいませ。




羽田空港国際線の空弁「だし場日本橋・和風しょうゆチキン弁当」

2019/05/05
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国際線ターミナル・おこのみ横丁の「だし場日本橋」様で入手した、こちらの空弁です。

だし場日本橋・和風しょうゆチキン弁当 1080円(税込)
HND2019NOVC001R
製造元は、川崎の株式会社にんべん神奈川キッチン様。

食べ損ねてしまったかと思った「和風しょうゆチキン弁当」でしたが、まだ販売していました。
日によってお弁当のラインナップが色々変わるみたいですね。

ではフタをオープン。
HND2019NOVC005R
チキンのボリュウムが凄い。
しっかりと「和風しょうゆ」の味が染みていて、ご飯が進みます。
やや味濃いめですので、飲み物があったほうがよいでしょう。
その他のポテサラや煮物類、だし炊き込みご飯も、他のお弁当と同様に美味しゅうございました。

同梱されている、どろっとしたタレ。
HND2019NOVC006R
まろやかなダシの風味で、何にかけても美味しくいただけます。

国際線ターミナルで、ササッと満腹になりたい、という方にオススメの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港第1・第2ターミナルにクリスマスツリー出現の編2019

2019/11/17
こちらは羽田空港第1ターミナル(JAL側)の地下1階。
HND2019NOVC080R
リニューアル工事が最近完成して、白い感じになりました(漠然とした表現ですみません)。
「Terminal 1」の文字の下には、早くもクリスマスの飾りつけが。
これはひょっとして・・。

やはりそうでした。
HND2019NOVC087R
出発階中央のマーケットプレイスに、毎年恒例のクリスマスツリーが出現。
はあ、もうクリスマスですか・・・。

吹き抜けの空間には・・・。
HND2019NOVC089R
去年と同様、雪のようなキラキラが吊り下げられています。
幻想的な雰囲気になっていました。

つづいて、第2ターミナル(ANA側)へ。
HND2019NOVC094R
こちらも、エレベータ付近にクリスマスの飾りつけが登場。

そしてこちらにも・・・
HND2019NOVC109R
例年どおり、巨大クリスマスツリーが登場。
青色が使われていて、ANA仕様になっています。

飾りつけをよーく見てみると・・・。
HND2019NOVC099R
今年は色々な哺乳類のぬいぐるみが飾られていました。
ほのぼのとした感じのツリーとなっています。

というわけで・・・。
HND2019NOVC108R
早くもクリスマス仕様に切り替わった羽田空港第1/第2ターミナルでした。
一足先にクリスマス気分を味わいたい方(っていらっしゃるのか不明ですが)は是非どうぞ。

去年(2018年)の様子はこちら。
羽田空港・平成最後のクリスマス2018




羽田空港の空弁「おつまみプチ弁当」

2019/11/13
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル1Fの「ANA FESTA」で入手した、こちらの新作?空弁です。

おつまみプチ弁当 550円(税込)
HND2019NOVF185R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
今まで見かけなかったので、おそらくは新作の空弁と思われます。
「おつまみプチ弁当」ということで、フルスペックのお弁当ではなく、ビール等のおつまみ需要を狙った少量系空弁のようです。

早速蓋をオープン。
HND2019NOVF002R
一口サイズのプチおむすび3個と、つくね、カマボコ、いぶりがっこのチーズ添え、という構成。
一口おむすびは、牛焼肉、トンカツ、ちりめんマヨの3種類。
味がしっかりしていて、ビールや日本酒のお供に良さそうです。
いぶりがっこは、あの高級空弁「賛否両論・季節の二段重」に使われているものと同じもののような?
量はかなり少な目ですが、ビール1杯のおつまみには丁度よい分量でした。
満腹にはなりたくないけど、少しだけ美味しいおつまみが欲しい、というときにオススメの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など