羽田空港の空弁「羽田穴守・赤飯弁当」

2020/01/15
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手した、こちらの新作空弁です。

「羽田穴守・赤飯弁当」780円(税込)
HND2020JANB022R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
去年(2019年)の年末ぐらいから登場し始めた、新作空弁です。
年末年始の書き入れ時をターゲットに投入されたと思われる、低価格帯の空弁。

では蓋をオープン。
HND2020JANB027R
もちろんメインはお赤飯。
おかずは、鶏の唐揚げ、赤魚塩焼き、卵焼き、山菜のおひたしなど。
お赤飯は、しっかりと小豆の風味が染みていて美味。
赤魚や鶏の唐揚げが、お赤飯のお味を引き立てます。
そして何より、780円(税込)という、比較的お安い価格設定がウレシイですね。
コストパフォーマンス重視な方にオススメの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・Gカウンターの改修工事が始まるの編

2020/01/11
年末年始の繁忙期が終わり、落ち着きを取り戻しつつある羽田空港国際線。
HND2020JANB078R
3F出発階は、まるで増築工事など無かったかのように、増築エリアが普通に稼働していました。

新造された「Nカウンター」も大絶賛稼働中。
HND2020JANB067R
この時は、中国東方航空のカウンターになっていました。
入口から遠いですが。

・・・と。
HND2020JANB042R
むむむ!
Gカウンターが改修工事に入ったようです。

この「Gカウンター」は、JALや中国東方航空が使用していたカウンター。
だから中国東方航空は「Nカウンター」に移動していたんですね・・・。

で、改修工事については、貼り紙を確認するのがお約束。
HND2020JANB062R
なんと「自動手荷物預け機」の設置工事を行っているとのこと。
お~、ついに国際線にも導入ですか~。

国内線では、既に4年ほど前にANA様が第2ターミナルにて導入済。

ここGカウンターはJAL様の縄張り?なので、おそらくは、JAL国際線用の荷物自動預け機になるものと思われます。

増築工事が終わっても、まだまだ改修工事は続くのですね。
一体どんな風に出来上がるのか、完成予定日の2020/2月末を楽しみに待つことにしましょう。

羽田空港の空弁「羽田穴守・行楽おこわ弁当(2019冬)」

2020/01/08
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第1ターミナルにて入手した、こちらの新作空弁です。

羽田穴守・行楽おこわ弁当(2019冬)1080円(税込)
hndntdecz003R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。

この「行楽おこわ弁当」シリーズは、2018年ぐらいから発売が始まった、行楽シーズンになると売り出される?っぽい空弁です。

以前に、

を実食したことがあり。
毎回内容が異なるので、今回はどんな内容なのか楽しみです。

では蓋をオープン。
hndntdecz009R
今回のメインはキノコのおこわでした。

歯ごたえのあるキノコの風味が、よーくおこわに染みていて美味。
ソースカツはややソースの味が濃いめでしたが、きんぴらごぼう、赤魚塩焼き、鶏焼売、煮物類は美味しゅうございました。
おこわだけでも美味しいので、おかずが余らないようにペース配分を考えて頂きましょう。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国際線の「コート一時預かり」が便利だったの編

2020/01/04
去年(2019年)の11月に台湾へ旅したときのこと。
TSA2019NOVG008R
この時期、東京は寒いので、羽田空港国際線まではコートを着てました。

でも台湾は気温20度前後とのこと。
コートは不要な気候です。
羽田空港から先は、ほぼ寒いところを通らないから、コートはただのお荷物になります。
スーツケースに押し込んでもいいけど・・・。

そんな時!
TSA2019NOVG009R
出発階3Fに「コート預かり」なるサービスを発見。
以前からやっていたのは知っておりましたが(笑)。

コート1着を24時間200円で預かってもらえます。
今回は2泊3日だったので、200円×3 = 600円。
後払いです。

コートを預けてみると簡単な説明があり。
いつ取りにくる予定か?も聞かれます。
コートと引き換えに「引換証」をもらうので、決して無くさないようにしましょう。

帰りも羽田便だったので、引換証を渡して無事にコートを取り戻しました。
旅行中、スーツケースにかさばる荷物がなくて、非常に助かりました。

ただし、いくつか注意事項。

  • 引換証を無くさないこと(どこに仕舞っておいたか忘れます)
  • 帰りも羽田着であること(帰りが成田着の場合は羽田までわざわざ取りに行くことに・・・)
  • そもそもコートを預けていたこと自体を忘れないこと(羽田に帰ってきて疲れていると、そのまま電車に乗ってしまい、車内で気付くパターン)

アタリマエの事ですが、結構ハマりがちですのでご注意ください。
記憶力に自信のない方は、やめておいたほうがよいです(笑)。

この「コート一時預かり」サービスは・・・。
TSA2019NOVG014R
3F出発階、J, Kカウンター付近の「手荷物一時預かり」と「JAL ABC」の両方でやっていました。
今回は「手荷物一時預かり」のほうで預けました。
2F到着階でもやっているようです。

この冬、南のほうへ海外旅行しようとしている方で、少しでもスーツケースに余裕を持たせたい方のご参考になればと思います。




羽田空港の空弁「銀座旬菜青山・四季の吹き寄せご飯」

2020/01/01
新年あけましておめでとうございます。
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手した、こちらの新作空弁です。

銀座旬菜青山・四季の吹き寄せご飯 1080円(税込)
HND2019DECY182R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
以前にご紹介した「銀座旬菜青山のそら弁」のシリーズの新作と思われます。
和風な化粧紙のデザインが、お正月っぽくてイイですね。

では蓋をオープン。
HND2019DECY008R
色とりどりのちらし寿司。
たまご焼、穴子、鮭、タケノコ、枝豆、レンコンなどなど。
レンコンがシャキシャキしていて、いいアクセントになっています。
デザートの胡麻団子も、ほどよい甘さで癒されました。
やや小ぶりではありますが、美味しいもので小腹を満たしたいときに是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国際線ターミナルの増築部分の供用が始まるの編

2019/12/30
今年も残すところあと1日。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

こちらは羽田空港国際線ターミナル。
hndntdecz041R
公式サイトによると、ついに2019/12/26から増築部分の供用が始まったとのこと。
予定通りの完成、おめでとうございます。
外観上は、どこが増築されたのか分からないぐらいにキレイに仕上がりましたね。

しかし、バスのりば側からよーく観察してみると・・・。
hndntdecz071R
1Fの屋根の部分の色がビミョーに違っているところがあり。
ここが増築部と既存の部分の際(きわ)になっています。

3F出発階の増築エリア

では、3F出発ロビーへ。
hndntdecz077R
おお~、ついに拡張エリアに入れるようになりました!
「N」「M」カウンターの文字板も稼働を開始しています。
特に、パンパカパ~ン♪的なセレモニーもなく、地味に供用が始まりましたね・・・。

では、増築エリアにお邪魔させて頂きます!
(*゚∀゚)=3

Lカウンターの裏側に新造されたピカピカのMカウンター。
hndntdecz087R
この時はまだ使われていませんでした。

その奥に新造されたホヤホヤのNカウンター。
hndntdecz090R
こちらもまだ使われておらず。

公式サイトの「フライト情報」を見ても、まだ「M」「N」は割り当てられていないようでした(2019/12/30当時)。
そのうち使用されることでしょう・・・。

そして、Nカウンター裏の窓際のエリアには・・・。
hndntdecz095R
椅子が潤沢にあり!
これはウレしいです。

座席配置は3-3。
hndntdecz098R
「アームレストなし椅子」と「あり椅子」を半々に配置。
深夜になると、寝床にしやすい「アームレストなし椅子」を巡って、激しい争奪戦が繰り広げられることでしょう。
ただし「充電ポール」は設置されていないようですので、今後の設置に期待です。

増築エリアの隅っこには・・・。
hndntdecz093R
謎の箱区画があり。
ここに一体何ができるのかは不明。

そして、新たに出来た3基のエレベータ。
hndntdecz085R
既に絶賛稼働中でした。

おこのみ横丁(4F)より、上から3Fの増築エリアを眺めてみる。
hndntdecz132R
一体、どこからどこまでが今回増築されたエリアでしょう?
心を無にして、よーく見ると境界が分かります(大袈裟な)。

補助線を引いてみました。
hndntdecz131R
ビミョーに床のタイルの色が違っているのが分かります。
ここが、増築エリアの際(きわ)の部分。

「この部分、床の色が違っているよね。ここから右側が東京オリンピックに向けて新たに増築されたエリアなんだよ」

と語ることができれば、かなりの羽田空港マニアです(笑)。

2F到着階の増築エリア

新しく出来たエレベータで2階へ。
hndntdecz056R
写真左側が、国内線乗り継ぎカウンター。

工事期間中、乗り継ぎカウンターと大型荷物検査場は、元の場所で通常に稼働し続けたまま、工事の完成を迎えることになりました。

そのエレベータを出てすぐのところには・・・。
hndntdecz066R
白いシャッターが降りた区画があり。
ここも、何が出来るかは不明。

そしてその奥には・・・。
hndntdecz059R
以前の記事でもご紹介したように、シャワールームっぽいエリアがあるものの・・・。
残念ながら、まだ営業は始まっていないっぽいです。
営業が始まる日を楽しみに待つことにしましょう。

1Fエントランスプラザの増築エリア

最後は1Fへ。
hndntdecz043R
車寄せの近くに、新たな入口ができました。
ここも、今回の増築に伴って新たに出来た部分。

では内部へと突入(*゚∀゚)=3
hndntdecz052R
案内板があるだけで、特に何もありません。
新しい建物の匂いがしました。

入って左側に・・・。
hndntdecz053R
エレベータが3基あり。

このエレベーターは・・・。
hndntdecz046R
1F~3Fの増築エリアを垂直に移動できます。
主に、1Fの車寄せに到着した団体バスのお客さんが出発階に上がるのに使う用でしょう。
これで、1Fのエレベータ待ちの人々の混雑が緩和されるとよいですね。

というわけで、予定通りに供用が始まった羽田空港国際線増築部の様子でした。
増築部のシャワールーム等は、順次営業開始とのことですので、営業が始まり次第使ってみたいと思います。

そして、来年(2020年)はいよいよ東京オリンピックの年。

2020年3月には、

  1. 「国際線ターミナル」→「第3ターミナル」に改称
  2. 第2ターミナルの国際線施設の供用開始
  3. 国際線が大幅増便

に加えて、「羽田エアポートガーデン(旧・羽田空港跡地第2ゾーン)」の開業(2020年春予定)など、ビッグなイベントが目白押しとなっております。

では皆様よいお年を ( ^o^)/




羽田空港の空弁「つきじ丸武・玉子焼&クリームチーズサンド」

2019/12/27
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手した、こちらのサンドイッチ系新作空弁です。

つきじ丸武・玉子焼&クリームチーズサンド 720円(税込)
HND2019DECY010R
製造元は、安心と頼の日本エアポートデリカ様。
久しぶりのサンドイッチ系空弁の新作です。

以前にご紹介した「つきじ丸武・玉子焼サンド」の派生商品。
玉子焼のみならず「クリームチーズ」もサンドして、さらにパワーアップしました!というコンセプトと思われます。

では蓋をオープン。
HND2019DECY016R
ビニールに入った玉子サンドは3切れ入り。

さらにビニールを開封。
HND2019DECY019R
美しい断面(笑)。
よーく見ると、玉子焼の他に白いクリームチーズの層が見えますね。
どんなお味になったのかワクワク。

ではいただきまーす。
HND2019DECY022R
やわらかくてモチモチのパンと、甘くてジューシーな卵焼きに対して、さらにクリーミーなチーズの風味がプラスされました。
味に深みが加わって、正常進化した感じです。
飽きることなく、1人で3切れをあっという間に平らげてしまいました。

玉子焼サンドマニアな方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国際線・増築部分の供用開始が近づいてきたの編

2019/12/25
こちらは羽田空港国際線・出発階の案内板。
HND2019DECY097R
むむっ。
「チェックインカウンターのご案内」の表示が新しくなりました!

え?何が変わったの?という方はこちら。
HND2019DECY097R2
左端に、今まで無かった「N」「M」カウンターの表示が追加されました。
ただし、まだ使用は始まっていないようです(12/25時点)
「2019年12月末完成予定」なので、まもなく使用が始まるものと思われます。

増築エリアとの境界は・・・。
HND2019DECY105R
三角パイロンとポールが置かれているだけの状態に。
あとはこれをどけるだけ。

新規に作られたチェックインカウンター。
HND2019DECY104R
一通り工事が終わっているように見えます。

そしてこちらは国際線3Fの案内図。
HND2019DECY100R
こちらも、増築後のバージョンに更新されました。

え?何が変わったの?という方はこちら。
3fext
黄色で囲った部分が、増築されたエリア。
M、Nカウンターと、新造されたエレベータの部分が黒く覆い隠されています。
いつ使用が始まるかはまだ分かりませんが、その時は目前に迫っていそうな感じです。

続いて、2F到着階へ。
HND2019DECY135R
以前、Air Bic Cameraがあったあたりの工事の仮囲いが無くなっていました。
壁になっただけでした・・・。

その奥の方には・・・。
HND2019DECY136R
新しくタバコ部屋が作られていました。
最近少なくなりましたからねえ。

さらにその奥の方には・・・。
HND2019DECY138R
右に曲がって、国内線乗り継ぎ用の保安検査場へと続きます。

ん?
何か出来ている・・・?

こちらにも「SHOWER ROOMS」の文字が登場。
HND2019DECY137R
\( ^o^)/

到着階2Fに、もう1か所シャワールームが出来るんですね。
今のシャワールームは、夜になると2時間待ちはザラなので、増えると助かります!

2Fの案内図も更新されており・・。
HND2019DECY141R
新しいShower Roomsの場所はこちら。
今のShower Roomsの反対側の端っこになります。
これで、少しでもシャワー渋滞が解消されるといいですね。
完成したら、すぐにシャワーを浴びに行こう!(←おかしな人)。

1Fの案内板も地味に更新されていました。
HND2019DECY144R
左下部分に、エレベーター乗り場ができるようです。
ローソンがあるメインのエリアとはつながらないみたいです。

というわけで、いよいよ増築部分の供用開始が目前に迫りつつある羽田空港国際線でした。




羽田空港国際線・朝の別館側4FのANAラウンジの編2019/11

2019年11月のこと。
台湾へ旅行に行く機会があり、その際に羽田空港国際線のANAラウンジに立ち寄りました。
その当時の体験記をお送りします。

今回立ち寄ったのは、別館側のANAラウンジ。
TSA2019NOVG077R
本館とサテライトの中間の114番ゲート付近にある建物です。

ANAラウンジの入口は4階に。
TSA2019NOVG152R
SFC会員の特典で入場させて頂きました。

2019年11月時点では、国際線(第3)ターミナルには2か所のANAラウンジ/ANA SUITEラウンジがあり。
analuonge201911
今回利用させて頂いたのは「114番ゲート付近」(左側)のラウンジになります。

では入場。
TSA2019NOVG164R
平日の早朝ということもあってか、かなり空いていました。
メチャ快適\(^o^)/
本館側のANAラウンジには行かなかったけど、たぶん本館よりも空いている印象。

窓ガラスに網網が印刷されていて見にくいですが・・・。
TSA2019NOVG201R
お天気が良くて、富士山も見えました。

しかし、お天気が良すぎる場合・・・
TSA2019NOVH169R
駐機場側のブラインドが下ろされてしまい、飛行機が良く見えません。
朝日が非常に眩しいので致し方なし。

こんなような感じで・・・。
TSA2019NOVG167R
ブラインドのスキマから、コソーリと駐機場側を伺う形になります。
一般道を跨ぐように、強引に増築された140/141番ゲートの建物(当時未稼働)を見ることできました。

お腹がペコペコなので、お食事コーナーへ!
TSA2019NOVG181R
ホットミールは、鶏のからあげ、フライドポテト、ペンネ、ソーセージ、スクランブルエッグ、湯葉の豚骨スープなどなど。
奥のジャーの中には、ご飯やANAカレーもあります。
まさに充実の品揃え。

サラダバーもあり。
TSA2019NOVG183R
朝から野菜をモリモリと頂くことができて嬉しい限り。
お客さんが少ないので争奪戦にはならず、ゆっくりと頂けました。

その他にも、おにぎり、パン、サンドイッチ、のり巻き、稲荷寿司などもあり。
食べ過ぎにご注意ください。

恒例の生ビールサーバーもあり。
TSA2019NOVG177R
今回は、スーパードライと一番搾りでした。
酔っぱらうと寝てしまいそうだったので、今回アルコールは自重・・・。

ANAラウンジ名物の「ヌードルバー」へ。
TSA2019NOVG153R
メインのお食事コーナーから少し離れた端っこにあるため、存在に気付かない方も少なくない。

日本が世界に誇る麺料理の数々。
nbmenu
きつねそば・うどん
とろろわかめそば・うどん
かき揚げそば・うどん
カレーそば・うどん
豚骨ラーメン

「とろろわかめうどん」を選択。
TSA2019NOVG188R
おダシの風味が、朝の胃袋に染みわたります。
くぅ~たまらん。
幸せ。

窓際で朝の光を浴びながら・・・。
TSA2019NOVH193R
ゆっくりと朝ごはんを堪能させて頂きます。

さらに、ANAカレーも。
TSA2019NOVG198R
JALカレーは「高級ホテルで出て来そうなコクのあるカレー」なのに対し、ANAカレーは「家庭的な感じの具沢山カレー」です。
ジャガイモやニンジンなどがゴロゴロと入っていて、美味しゅうございました。
うう、食べ過ぎてしまった・・・。

というわけで・・・。
TSA2019NOVG200R
朝の国際線別館側ANAラウンジの体験記でした。
本館側ANAラウンジが混んでいる時は、もう一か所あることを覚えておくと良いかもしれません。

そして、2020年3月からは、第2ターミナル側にも国際線が就航するようになる予定。
第2ターミナルの国際線施設もANAが使用するようですが、そうなるとANAラウンジはどう配置されるのかも興味深いところです。




羽田空港の空弁「VEGE SORA・2分の1の野菜がとれるサンドイッチ」

2019/12/18
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルにて入手した、こちらの野菜系空弁です。

VEGE SORA・2分の1の野菜がとれるサンドイッチ 1100円
HND2019DECD019R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
「2分の1の野菜がとれる」というのは「1日に必要な野菜の2分の1」ということなのだろうか。
いずれにしても、野菜メインのヘルシーな空弁のようです。

最近は「ヘルシー系空弁」に力を入れている?感じです。
少し前は、カツサンドブームだったり、焼き鯖ブームだったりと、地味に空弁トレンドが変化しているのが興味深いところ。

ではパッケージをオープン。
HND2019DECD021R
お弁当の内容物の絵がイイ感じです。
さらに「食事バランスガイド」なる解説もあり。

では、中身をオープン。
HND2019DECD026R
サンドイッチの他、4種類のお料理が。
ひじきや、ニンジン、カボチャ、豆関係などなど。
ヘルシーな感じです!
サンドイッチだけではなかったんですね。

んでは、サンドイッチを頂きまーす。
HND2019DECD030R
たっぷり野菜の他に、ポテトサラダも入っていて美味しゅうございました。
野菜なのでボリュウム感はあまりないですが、たっぷりとビタミンや繊維質が採れて良かったです。
野菜好きな方はどうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など