geiwai のすべての投稿

羽田空港国際線・出国エリア内のトランジット・ホテルのリフレッシュルームでシャワーを浴びてみたの編2016

2016/11/12
今月は11/4(金)に有給休暇を取ると、11/3(木)の祝日と合わせて4連休が完成。
11月といえば香港のベストシーズン、というわけで、羽田空港経由で香港に行って参りました。
その際、初めて羽田空港国際線の出国エリア側にある「ロイヤルパーク・ホテル・ザ羽田・トランジット」のリフレッシュルームでシャワーを利用することができましたので、その体験記です。

トランジット・ホテル内のリフレッシュルームに初潜入

概要はこんな感じです。

  • 1時間2000円(税込)、30分延長毎に1000円追加
  • 24時間営業
  • 電話で事前予約可(ネット予約は非対応)
  • シャワー室の鍵返却後も、出発までホテル内のラウンジも利用可
  • ラウンジでは、飲み物、お菓子、カップラーメンの無料サービスあり。

ややお高いですが、シャワーのみならずラウンジも利用できて、結構快適でした。
では、以下詳細レポートです。

11/3(木)の朝イチで羽田空港国際線へ。
HND_2016OCT_039_R12
今回はJAL利用。
チェックインを済ませた後、保安検査を抜けて出国エリアへとやってきました。

サテライトに向かう途中にあるフードコート方面へ。
HND_2016OCT_056_R12
シャワールームのあるトランジット・ホテルの入口はこの近くにあります。

このエスカレータを上った先が、トランジット・ホテルへの入口。
HKG_2016NOV_002_R02
以前に入口まで行ったことはありますが、ホテルの中へ入るのは今回が初です。
一体中はどんな感じになっているのか、ワクワク。

こちらがトランジット・ホテル「ロイヤルパーク・ホテル・ザ羽田・トランジット」
HKG_2016NOV_005_R02
一般エリア側の「ロイヤルパーク・ホテル・ザ羽田」と同じ建物ではありますが、保安エリアと一般エリアは行き来出来ないように激しく仕切られていて、密入国できないようになっています。

入って右側にフロントがあります。
HKG_2016NOV_039_R01
このエリアには、シャワーを浴びることが出来る個室「リフレッシュ・ルーム」の他に、宿泊できるお部屋もあり。
日本初のトランジット・ホテルなのです。
受付では、ホテルと同様な要領でチェックインをすませます(自宅の住所記入などあり)。
お金は先払いで、1時間2000円(税込)です。
電話で予約することも可能ですが、ネット予約は非対応の模様(2016/11/3現在)。
この日は、朝早いこともあってか、利用客は私の他1名のみでした・・・。

私 「あのう、ラウンジも使えますでしょうか?」
受付 「はい、シャワーご利用後チェックアウトされた後でも使えますよぉ」
私 「おお!」
受付 「ラウンジに無料のお飲み物もご用意しておりますので、お部屋にお持ち込み頂いても構いませんヨ」
私 「ありがとうございます!」

1時間のシャワー利用が終わった後も、出発までの間、ラウンジでダラダラできるのはポイント高いです。
そのラウンジのレポートは後述。

シャワールームにはテレビ、ソファなどの設備が充実

で、受付でカードキーを受け取ったら、指定されたお部屋へ。
HKG_2016NOV_040_R01
廊下はホテル的な造りになっていて(というかホテルです)、高級感があります。

リフレッシュ・ルーム内へ激しく突入。
HKG_2016NOV_008_R02
入ってすぐのところにソファがあり。
リクライニングはできませんが、足乗せ台の上に足を延ばせます。
部屋は3~4畳ほどの広さでベッドはなく、普通のホテルの部屋と比べると狭いですが、シャワールームとしては十分な広さがあります。

このお部屋(506号室)は、窓があって、多摩川とモノレールを見ることができました。
HKG_2016NOV_028_R02
もっと天気が良ければ、富士山も見えることでしょう。
気持ちがよい眺めです。

ただ、窓のあるリフレッシュ・ルームは、この1部屋だけの模様。
HKG_2016NOV_045_R01
このお部屋に当たるかどうかは、当日のお部屋の空き具合と運次第・・・・。

お部屋に入って左側には、テレビがあり。
HKG_2016NOV_015_R02
シャワー後に、テレビを見ながらダラダラ寛ぐことができます。

スーツケース置き台もあり。
HKG_2016NOV_010_R02
機内に持ち込めるぐらいの大きさのスーツケースなら展開可能。

テレビは三菱製。
HKG_2016NOV_011_R02
コンテンツは、ホテル内のものと同様。

使い捨ての「THE」スリッパもあり。
HKG_2016NOV_024_R02
もこもこ感があり、快適です。

ソファーの前には丸テーブルがあり・・・。
HKG_2016NOV_012_R02
ちょっと狭いですが、ノートPCを広げることも可能。
やや離れた場所にコンセントもあります。

受付で、無料Wi-Fiのパスワードを教えてもらえます。
HKG_2016NOV_025_R02
ホテル仕様の領収書も貰えました。

お部屋に入って右側には・・・。
HKG_2016NOV_014_R02
洗面台があり。
さらに右にシャワーブースの入口があります。

アメニティ類もたっぷりあります。
HKG_2016NOV_016_R02
歯磨きセット、髭剃りセット、綿棒、おじさんにはあまり縁の無いシャワーキャップなどなど。

ドライヤーはパナソニック製イオニティEH-NE36。
HKG_2016NOV_021_R02
航空会社のラウンジのシャワールームでもよく見かけるタイプです。

水道のお水について、英語の説明文あり。
HKG_2016NOV_017_R02
ヒノキの貯水槽が使われているため、木の香りがする場合あり、とのこと。
そもそも水道水が飲める、というのは日本仕様なわけで。
ラウンジの飲み物も持ち込めるので、あえて水道水を飲まなくてもよいかと思います。

シャワーブース入口の足元には、段差があり。
HKG_2016NOV_032_R02
足をぶつけないように気を付けましょう。
床下の配管の引き回しがマニヤックな感じになっているようです。

シャワーブース内へ。
HKG_2016NOV_018_R02
水回りの強さは素晴らしいです。
日本だと普通のことですが、海外はこうは行かない場合が多いので・・・。

シャンプー、リンス、ボディソープの3兄弟も完備。
HKG_2016NOV_019_R02
必要なものは一通り揃っているので、お風呂道具を飛行機に預けてしまっても問題ありません。

もちろん、「THE」タオル類も各種あり。
HKG_2016NOV_022_R02
ホテル仕様の厚手のタオルで気持ちが良いです。

衣服を入れる用のカゴもあり。
HKG_2016NOV_023_R02
やや小さめですが、あると便利です。

ちなみに、シャワー個室内にトイレはありません。
HKG_2016NOV_041_R01
お部屋の外の共同トイレをご利用ください。

シャワーを浴びてサッパリした後は、ソファで足を延ばして、テレビを見ながらダラダラ。
ラウンジでジュースやお菓子を持ち込めるので、結構極上な感じです。

シャワー利用終了後もホテル内のラウンジが利用できます

1時間の利用時間が終わった後は、フロントにお部屋のキーを返却して、引き続きラウンジに潜入。
HKG_2016NOV_048_R01
ラウンジに入って左手には、お菓子&カップラーメンコーナーあり。
これは、一般エリア側のリフレッシュルームには無いサービスなので、ありがたいです。

そのお菓子&カップラーメンコーナー拡大。
HKG_2016NOV_060_R01
スナック菓子の他、ドーナツやワッフルもあります。
カップラーメンは、定番のカップヌードルやどん兵衛など各種あり。
コンソメスープの素もありました。
もちろんお湯の入ったポットもあります。
思ったよりも、内容が充実していますねえ。

ラウンジに入って右手には、ソフトドリンクバーあり。
HKG_2016NOV_061_R01
左の冷蔵庫内には、ミネラルウォーターとリンゴジュースあり。

コーヒーメーカーもあり。
HKG_2016NOV_062_R01
自分で好きなカートリッジをセットして抽出するヤツです。
使い方詳細は、近くにある説明書きをご参照ください。
あと、お酒類はありませんので、悪しからず。

窓際のカウンター席は4席。
HKG_2016NOV_051_R01
コンセントがあり、ノートPCを展開可能です。
窓の外には、先ほどと同様に「多摩川&モノレール・ビュー」が広がっています。

ラウンジに入って右側にも、豪華ソファがあり。
HKG_2016NOV_047_R01
赤い絨毯が高級なカンジです。

ラウンジ入って左手にもソファあり。
HKG_2016NOV_050_R01
ちなみに、ラウンジそのものは10人ほどが座れる程度で、そんなに広くはないです。
朝早いせいか、お客さんは私の他に見当たらず・・・。

香り高いホットコーヒーとワッフルをゲット。
HKG_2016NOV_068_R01
貸し切り状態のラウンジで、搭乗開始時刻までのんびりできました。

以上、出国エリア内にある「ロイヤルパークホテル・ザ羽田・トランジット」のリフレッシュルーム利用体験記でした。
利用料金は1時間2000円と少しお高いですが、

  • 航空会社の上級会員でなくても、快適なラウンジが利用できる
  • 予約できれば、混雑している時間でも確実にシャワーを利用できる

というわけで、

  • 航空会社の上級会員じゃないけど、たまにはちょっと優雅に出発までの時間を過ごしてみたい人
  • LCC利用時でも、ラグジュアリーにシャワーを浴びたい人
  • 上級会員だけど、航空会社のラウンジのシャワーが混んでるのがイヤな人

にとっては、なかなか良い選択肢なのではないかと思いました。

ご予約はこちら(リフレッシュルームは電話のみ)
ロイヤルパークホテル・ザ羽田トランジットの公式サイト

その他の羽田空港内のシャワー設備については、こちらをどうぞ。
羽田空港でシャワーを浴びることができる場所

羽田空港の空弁「羽田空港ひとくちおこわ・駿河湾産桜海老と野沢菜のおこわ」

2016/11/9
トランプ大統領誕生で衝撃が走った今日この頃。
それでもマイペースで空弁ネタです。
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手したこちらの期間限定空弁。

「羽田空港ひとくちおこわ・駿河湾産桜海老と野沢菜のおこわ」 604円(税込)
HND_2016OCT_160_R9
製造元は、寿徳庵大森工場様。
空港名物の「羽田空港ひとくちおこわ」の期間限定バージョンです。

蓋をオープン。
HND_2016OCT_002_R9
蓋の裏に「おこわ」に関するウンチクが書かれているのは、いつも通りです。

内容量は3個。
HND_2016OCT_003_R9
両脇の緑色のが、メインの「駿河湾産桜海老と野沢菜のおこわ」。
真ん中の1個は、標準品の「松坂牛のおこわ」です。

では早速「駿河湾産桜海老と野沢菜のおこわ」から頂きまーす。
HND_2016OCT_007_R9
特許出願中の袋が破りやすく、お箸ナシでも食べやすいです。
桜海老の香ばしいいい香りが漂いますが、お味は薄めでサッパリ。
野沢菜の風味の存在感はあまり感じられないものの、おこわそのものの旨味が感じられて美味でした。

こちらは「松坂牛のおこわ」。
HND_2016OCT_008_R9
こちらは、しっかりとした甘辛い牛肉の味わいで食べごたえがあります。

「ひとくちおこわ」なので、お腹いっぱいにはなりません。
飛行機で移動先の美味しいものも頂くことができるというのが、逆にウリなのだとか。
2種類のおこわの風味を交互に楽しめるのは良いですね。
期間限定ですので、空弁マニヤな方はぜひどうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線「香港ドラゴン」から「キャセイドラゴン」への編

2016/11/6
羽田空港国際線から、香港行きの深夜便(KA397)を運航中の香港ドラゴン航空(KA)。
CXDragon
2016年からブランド名を「キャセイ・ドラゴン(國泰港龍航空、Cathay Dragon) 」に変更することになっております。
それに伴って、機体のデザインも順次新しいものに塗り替えられています。

まず、こちらが「香港ドラゴン航空」のA320(B-HSL) 2015/04/04撮影。
HND_2015APL_DSC06725B_R
白地に黒の「DRAGON AIR」の文字が特徴的です。

んで、こちらが「キャセイドラゴン」塗装のA320(B-HSO)
HND_2016OCT_042_R10
白地に赤で「CATHAY DRAGON 國泰港龍」の文字に変更されました。

垂直安定板のロゴは「赤いキャセイ」になりました。
image
このキャセイのロゴの絵柄は「ブラッシュ・ウイング」というのだそうな。

機首の頬っぺたのあたりには・・・。
image
香港ドラゴン航空の龍のマークが残っています。
親会社になったキャセイとの一体感が感じられるようになりました。

ちなみに、こちらは羽田国際線の展望デッキにある尾翼の解説コーナー。
HND_2016OCT_120_R9
今年になって、タッチパネルの液晶モニタ表示になったのは既報のとおり。

羽田に就航中の航空会社38社の尾翼マークが載っています。
HND_2016OCT_024_R11
1時期は39社でしたが、台湾の「Vエア」の運航が停止されて、2016/10/30現在は38社となっています。

こちらの表示は・・・。
image
まだ香港ドラゴン航空のままでした(2016/10/30当時)。
そのうち更新されるのを楽しみに待ちましょう・・・。

羽田空港国際線・出発階リニューアル工事は続くの編

2016/11/3
ついに完成&稼働開始。
HND_2016OCT_015_R12
これだけだと、何が完成したかワカリマセンね・・・。

この部分。
image
アルファベット表示の下に液晶モニタが備え付けられ、チェックイン手続き中の航空会社のロゴが表示されるようになりました。

これは、以前にもお伝えしておりました羽田空港国際線出発階のチェックインカウンターのアルファベット表示版の更新工事

8月下旬ごろから一番端っこの「Lカウンター」の表示板の周囲に足場が組まれ、いきなり工事が始まりました。
その後、順次他のカウンターの工事も進められ、10月下旬にすべての表示板の工事が完了したというわけです。

以下、この工事の経過です。

2016/9/10当時の工事の様子。
HND_2016SEP_048_R7
表示板の周りに足場が組まれ始めました。
まだ液晶モニタは取り付けられていません。

2016/10/15になると・・・。
HND_2016OCT_042_R5
F,Gカウンターの取り付けが完了したものの、電源は未投入状態。
H,Iカウンターにも足場が組まれ、作業中の状態に。

2016/10/29。
HND_2016OCT_104_R9
全てのカウンターの表示板の取り付けが完了し、TIATのロゴ表示となりました。
設備としては、これで完成。

そして2016/11/03。
HND_2016OCT_017_R12
航空会社のロゴが表示されて、ついに本格稼働開始。
おめでとうございます。

1社が1つのカウンターを全て占有している場合・・・。
HND_2016OCT_013_R12
下のモニターは黒画?

でもエア・チャイナは2画面両方つけています(←こまかい)。
HND_2016OCT_014_R12
何となくこっちの方がしっくりくる感じがします。
まあ、どっちでもいいですけど。
ともあれ、これでどのカウンターがどの航空会社のものか分かり易くなりました。

2台目の新型出発案内板が登場

10/22、同じく国際線の出発ロビーの一角にて。
HND_2016OCT_006_R7
何やら白いものが登場。

こちらも11/3になると完成&本格稼働開始。
HND_2016OCT_003_R12
これは以前にもお伝えした、新型の出発案内版の2台目です。
これで、出発ロビーの入口の左右に合計2箇所設置されました。
たぶんこれで最後かな・・・。

京急やモノレールでやってきたお客さんの多くが目にするものなので、他の場所の案内板よりも巨大化させたのでしょう。
複数の人々が同時に見れるようになったので、より見やすくなりました。
あと、TIATのロゴ表示だった一番上のモニターには、チェックインカウンターと、2箇所の出国審査場の位置の説明が表示されるようになりました。
これで、一通りのリニューアルが終わったかと思いきや・・・。

出発ロビーのチェックインカウンター増設工事も開始

まだありました。
11/3の朝、国際線出発ロビーに行ってみると・・・。
HND_2016OCT_006_R12
なんかキター。
出発階3階中央エスカレータの右横に、ドカーンと工事の仮囲いが出現。
羽田空港国際線の公式サイトのお知らせによると、これはチェックインカウンターを増設するための工事で、12/16完成予定とのこと。

今のところ、工事区画はANAのカウンター(D,E)側のみ。
HND_2016OCT_018_R12
ここにカウンター増設?
チェックインカウンターのスペースだけなら問題なさそうですが、人が並ぶスペースも含めるとキビシイような・・・。
そこまでして増設しなければならないほど、カウンターの数がひっ迫しているということなんでしょうねえ。

この工事に伴い、中央のエレベータは運転休止。
HND_2016OCT_020_R12
すぐ横のエスカレータをご利用ください、とのこと。

上から工事区画を見ると、こんな感じ。
HND_2016OCT_024_R12
11/3現在、工事区画はANA側の一角だけです。
なので、JAL側に設置されている郵便ポストは、今のところ稼働中。
工事エリアがこの一角だけなのか、今後さらに拡大するかは不明です。
でもこれが完成したら、チェックインカウンターのアルファベット順がズレてしまうのが気になるところ・・・。
まあ、完成を楽しみに待つことにしましょう。
というわけで、リニューアル工事が着々と進行中の羽田空港国際線でした。

羽田空港の空弁・自販機レストランの「鶏そぼろタルタル弁当」

2016/11/2
羽田空港国内線・第2ターミナル(ANA側)の1F到着階の端っこに・・・。
HND_2016OCT_022_R9
以前の記事でご紹介した24時間営業の自販機レストランがあります。
羽田空港国内線第2ターミナルに謎の自販機が増殖中の編

ここの自販機で販売しているお弁当を食してみよう、というのが今回の企画です。

お店の看板によると・・・。
image
「グルメ・Twenty Four」という名前のコーナーとのこと。
「Twenty Four」と言っても、ジャック・バウアーはいません。

中に入ると、自販機がズラリ。
HND_2016OCT_150_R9
飲み物はもちろん、お菓子やおにぎり、お弁当類などなど。
自販機のみであるにも関わらず、品ぞろえが豊富です。
Family Martが管理している自販機のようです。

今回のお目当ては、ここで売っている、こちらのお弁当。
HND_2016OCT_146_R9
「鶏そぼろタルタル弁当 380円」
「豚焼肉弁当 400円」
「唐揚げ弁当 460円」
の3種類を絶賛販売中。
自販機での販売ということで、かなりお安いです。
果たしてこれが「空弁」と呼べるのかどうかは、よく分かりませんが。

一番お安い「鶏そぼろタルタル弁当 380円」を購入。
HND_2016OCT_151_R9
ドカッと、落下して取り出すのかと思いきや、さにあらず。
下から台のようなものが持ち上がり、ベルトコンベアで押し出されたお弁当を乗せて、下に下がって取り出し口まで運ばれます。
ほー、なるほど。
見た感じはコンビニ弁当のようです(というか、コンビニ弁当です)。

蓋を開けてみる。
HND_2016OCT_152_R9
鶏そぼろ、玉子そぼろ、鶏肉、タルタルソースなど。
素朴な感じです。
ご飯は、キンキンに冷えていて固いです(笑)。
保存のためなので、これは致し方ありません。
全体的に冷えているので、やや濃いめの味付けとなっています。
まあ普通においしいですが、喉が渇くので飲み物も一緒に買うことになるでしょう・・・。
とにかくお安く食事を済ませたい、という節約派の方にお勧めの空弁?です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・2016年冬ダイヤ開始の編

2016/10/30
冬ダイヤが始まり、いよいよ羽田のアメリカ路線の昼間枠の運用が始まりました。
その様子を伺うべく、10/29深夜の羽田空港国際線へ・・・。

10/30からの冬ダイヤで米国昼間枠の運用開始

10/29深夜の出発案内版。
HND_2016OCT_013_R11
今まで深夜帯の0:05発で運航していたJALの羽田発サンフランシスコ行きJL2便は、今夜だけ10/30 0:05発のJL8002便という特別便名で運航。
同日の10/30からは、19:45発の羽田発サンフランシスコ行き JL2便に切り替わります。
なので10/30だけは、1日に2便の羽田発サンフランシスコ行きが運航されることになるようです。
他のアメリカ路線も同様。

こちらが、最後のJALのサンフランシスコ行き深夜便こと JL8002便。
HND_2016OCT_145_R10
機材はボーイング777-300ER (JA735J)。
ほぼ定刻通りに出発していきました。

こちらは米国枠ではないですが、本日から新規就航のクアラルンプール行き NH855便。
HND_2016OCT_023_R10
機材はボーイング787-8(JA808A)。
別の飛行機のトーイング作業がモタついたため、定刻から15分ほど遅れて出発となりました。
2016年冬ダイヤの新規路線第1号です。
プッシュバック時に、パイロットの方が手を振っていました。
私に手を振っていたわけではなくて、搭乗ゲートのスタッフーさんに手を振っていたのだと思いますが・・・。

ANAの午前便がさらに増加

そしてあくる朝、一度帰宅してから再び羽田国際線へ。
HND_2016OCT_076_R10
一番奥から、

  • ANA ジャカルタ行き NH855 (787-9) 10:15発
  • ANA シカゴ行き NH112 (777-300ER) 10:50発★新規就航
  • ANA ニューヨーク行き NH110 (777-300ER) 10:20発★新規就航
  • タイ航空 バンコク行き TG683 (747-400) 10:35発

です。
本日から新規就航のシカゴ行きとニューヨーク行きの追加で、国際線の駐機場はさらにANAだらけとなりました。
午前中のANAラウンジは、より一層混雑することになりそうです・・・。

以前から運航中のタイ航空のボーイング747-400は、展望デッキに近い109番スポットを使用。
HND_2016OCT_143_R10
今まではもっと遠くのスポットにいて見にくかったですが、今日は間近に見ることができました。
近くで見ると迫力があります。

ほぼ定刻の10:20AMごろ。
HND_2016OCT_092_R10
ニューヨーク行きのNH110便・初便のボーイング777-300ER(JA786A)が出発。
いつもより多めの地上スタッフに見送られて、寒空へと旅立って行きました。
羽田空港が再国際化して初の昼間時間帯のアメリカ路線定期便の出発です。

同様な感じで、11:00ごろ。
HND_2016OCT_127_R10
シカゴ行きのNH112便・初便も旅立っていきました。
こちらも機材はボーイング777-300ER (JA777A)。
いってらっしゃーい。

デルタ、アメリカン、ユナイテッドが昼間に飛来

午後からは、今まで深夜にしかお目にかかれなかった米国エアラインの到着を待ちかまえます。
minea
「明尼阿波利斯」と書いて「ミネアポリス」。
中国語表記ではこんな字で書くんですねえ。

14:00ごろ・・・。
DL_Minea
ミネアポリスからのデルタ航空DL121の初便が羽田に飛来。
機材はボーイング777-200ER(N864DA)。
北風運用で北方面からの到着なので、C滑走路に降りるかと思いきや、A滑走路に着陸しました。
成田では吐くほど見かけるデルタ航空ですが、ようやく昼間の羽田でも見ることができるようになりました。

同様に14:20ごろ・・・。
UL_Los
サンフランシスコからのユナイテッド航空UA875便も飛来。
機材はボーイング777-200ER(N217UA)。
こやつもA滑走路に着陸しました。
運用ルールが微妙に変わったのかな・・・。

15:00ごろ・・・。
HND_2016OCT_069_R11
ロサンゼルスからのデルタ航空DL7便がA滑走路に着陸。
こやつも機材はボーイング777-200ER(N863DA)です。
ミネアポリス便と同型機なので、特に感慨はナシ。

日没前の16:50ごろ・・・。
HND_2016OCT_008_R11
ロサンゼルスからのアメリカン航空AA27便がA滑走路に着陸。
機材は、最新鋭のボーイング787-8 (N806AA)。
星条旗な感じのデザインがカッコイイです。

ハワイアン航空HA457の到着は日没後の17:56だったため、残念ながら良い写真が撮れず・・・。
日が長くなれば、明るいうちに見れるようになることでしょう。

ちなみに、米国各社の駐機スポットは、

  • DL120 ミネアポリス行き : 145番
  • UA876 サンフランシスコ行き : 147番
  • DL6 ロサンゼルス行き : 144番
  • AA26 ロサンゼルス行き : 148番
  • HA458 ホノルル行き : 143番

と、ことごとく140番台=サテライト棟側でした。
なので、駐機中の様子は国際線の展望デッキからは見えませんので悪しからず。

でもモノレールで天空橋まで行けば・・・。
HND_2016OCT_078_R11
やや遠いですが、サテライトに駐機中の飛行機たちを見ることができます。

というわけで、寒さに震えながら米系航空会社の飛来を見届けて帰宅。
アメリカ便が昼間枠に移動して、ますます便利になった羽田空港国際線でした。

羽田空港国内線でもハロウィン・パーティの編2016

2016/10/29
羽田空港国内線第2ターミナル(ANA側)の「南国酒家」にて。
HND_2016OCT_059_R9
おや、中華料理屋さんでもハロウィンですか。

いつから日本人がこんなにハロウィン好きになったのかよく分かりませんが・・・。
HND_2016OCT_010_R9
羽田空港国内線の第1・第2ターミナルでは「HANEDA HALLOWEEN PARTY」を絶賛開催中。
第2ターミナル(ANA側)の出発ロビー中央には、記念撮影スポットが出現。
美人な魔女様と記念撮影をすると、羽田空港オリジナル・マシュマロが頂けるという趣向となっております。

こちらがその魔女様。
image
スターウォーズに出て来そうなカンジのコスチュームでカッコイイです。

第1ターミナル(JAL側)の出発階マーケットプレイスでも・・・
image
同様な趣向でイベントが実施されていました。
なにげにこの背景画、羽田空港の新・旧の管制塔が描かれていますね・・・。
ハロウィン風にデフォルメされていて面白いです。

コントロール・タワーにも魔女が!
image
(((((( ;゚Д゚))))))

その他、ターミナル内の物販店でも・・・。
HND_2016OCT_014_R9
各種ハロウィン・グッズを販売。
ちょっとコワいです。

空港の案内所でも・・・。
HND_2016OCT_036_R9
ハロウィンの飾りつけがありました。
空港のそこかしこがオレンジ色に染まっています。

第1ターミナル出発階のジャイアンツ・ショップでも・・・。
HND_2016OCT_035_R9
ハロウィン一色・・・いやいや、ここは年中オレンジ色でした。
しょーもないボケですみません。

空港リムジンバスの券売機も・・・。
HND_2016OCT_038_R9
ハロウィンとは関係なく、年中オレンジ色です。

そういえばこの券売機、最近新型にアップグレードされまして・・・。

  • クレジットカード払いに対応
  • 英語に加えて中国語・韓国語に対応

となり、訪日外国人様にとっても、かなり便利になったようです。

というわけで、話がそれてしまいましたが・・・。
HND_2016OCT_064_R9
「羽田ハロウィン・パーティ」は10/30まで。
屋内なので雨天でも元気に実施中です。

羽田空港の空弁「日本ばし大増・吉野(秋)」

2016/10/26
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの「空弁工房」様で購入した、こちらの季節限定空弁です。

日本ばし大増・吉野(秋)1080円(税込)
HND_2016OCT_028_R7
製造元は、駅弁メーカーの株式会社NRE大増様。
羽田空港以外でも販売されているものと思われます(未確認)。
羽田ならではではないものの、味はもちろん見た目もクオリティの高いお弁当を作っている業者様です。

では、蓋をオープン。
HND_2016OCT_001_R7
お~、銀杏の黄色、紅葉型のニンジンの赤、など、日本の秋の色が鮮やかに彩られていてキレイです。
ここまで芸術的なお弁当は、日本ならではです。

お料理のほうは・・・。
ひし形に区切られた中央の区画にしめじの乗った茶飯があって、その周りには、煮物類、魚の焼き物、玉子焼き、ミートボール、つくね、タケノコなどなど、ヘルシーな具材が盛りだくさんです。
煮物類は、やや甘めの味がよく染みていてご飯が進みます。
焼き魚も香ばしく、冷えていても美味しく頂けました。
これで1080円というのは、空弁の中ではリーズナブルな感じがしました。
ボリュウム的にも充分ありますので、秋を感じつつ、色々な味を楽しみながらお腹を満たしたい方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

「第5回ふれあいまつり羽田・萩中2016」に羽田空港関連企業も出店の編

2016/10/24
カラッと涼しくて、外出するのが気持ちの良い今日この頃。
去る10/23(日)、大田区の萩中公園にて「第5回 ふれあいまつり羽田・萩中」が開催されました。
HND_2016OCT_055_R8
こちらがその会場。
羽田の地元企業として、空港やホテルといった関連会社様も出店していそうな雰囲気でしたので、本ブログも出撃、というわけです。

萩中(はぎなか)公園ってナニ?どこ?という方は、こちらをどうぞ。
萩中公園
羽田空港と蒲田の間に位置する、地元の人々の憩いの場の公園です。
京急空港線大鳥居駅から徒歩5分程度。

公園内の野球場には、地元の自治会や企業の屋台が立ち並び、多くの人々で賑わいました。
HND_2016OCT_006_R8
秋晴れで気持ちのよい陽気です。
でも直射日光下は暑かった・・・。

国内線第1/第2ターミナルを運営している日本空港ビルディング様。
HND_2016OCT_030_R8
羽田空港限定の名物お菓子「東京リッチサンド」など、お土産類を空港価格よりもお安く販売していました。
試食もできてご好評な様子。

こちらは、国際線ターミナルを運営するTIAT様。
HND_2016OCT_031_R8
飛行機の顔はめ写真が撮れますコーナーと、TIAT内のプラネタリウムのキャラクター「スターリー」の関連グッズ販売など。
休日出勤ご苦労様です。

JALとANAも出店。
HND_2016OCT_032_R8
JALでは「うどんですかい」などのカップ麺やおもちゃなどのグッズ販売。
ANAではビジネスクラスの食器(ANAロゴ入り)を販売していました。

大田区公式PRキャラクター「はねぴょん」も登場。
image
子供達に大人気でした。

それよりも(←失礼)魅きつけられてしまったのが、地元の方々による模擬店の数々。
image
やきそば200円。
メチャ安っ。
マジで?

ワタミのお好み焼きも200円。
image
既に長蛇の列が出来ていて、購入は断念・・・。

その他、カレー300円、ラムネ100円、わた菓子100円、輪投げ1回20円などなど・・・。
地元の自治体や飲食店がメインなので、全体的にお値段が超良心的。
ついつい、色々購入してしまいました・・・。

とりあえず生ビール 300円。
HND_2016OCT_063_R8
昼間っから酔っ払い。

沖縄焼きそば200円。
HND_2016OCT_046_R8
独特のちぢれ麺。
ボリュウムもあってウマウマです。

うどん 100円
HND_2016OCT_049_R8
ミニサイズですが、ネギたっぷりでウマし。

白玉ぜんざい 100円。
HND_2016OCT_083_R8
上品な甘味のあんこが美味でした。

そんな屋台市場において、最長の行列を作っていたのが、こちら。
HND_2016OCT_024_R8
国内線第2ターミナルに隣接する「羽田エクセルホテル東急」のテントです。
ここの「ビーフステーキ500円」が大人気でした。
ホテルのシェフがジュウジュウとお肉を焼いていて、美味しそうな匂いが周囲に充満。

憧れの高級ホテルのステーキが500円で食べられる!とあって、11:00の開店前から、50メートルぐらいの行列が出来ていました。
そして13:00頃にステーキは売り切れ完売。
まわりのテントが100~300円という価格帯の中、500円でも人気が集まるというのは、非常に興味深い状況でした。

私も頑張って並んで、ビーフステーキ500円をゲット。
HND_2016OCT_027_R8
分厚いお肉が4枚も入っていました。
焼きたてホカホカで食べごたえあり。
これで500円とは恐れ入りました。

ちなみに、ステーキのレジ袋の中には、ホテルのクリスマスケーキの注文書もちゃっかりと同梱。
HND_2016OCT_029_R8
なるほど、このPRが目的だったのですね。
来年は、是非とも他のホテル様にも出店して頂いて、腕を競い合って頂きたいです。

お昼を過ぎると、会場がかなり混雑。
HND_2016OCT_085_R8
品切れのお店も出てきたので、会場を後にしました。
というわけで、羽田空港目的で来たはずが、不覚にも地元系の激安屋台に魅せられてしまった「ふれあいまつり羽田・萩中2016」でした・・・。

羽田空港国際線・今年の冬のイルミネーションは一味違う?の編

2016/10/23
羽田空港国際線・4F江戸小路中央は、冬のイルミネーションに向けて準備が進められていま・・・
HND_2016OCT_010_R7
ムムっ!
今年は電飾ツリーじゃない??
複数のワイヤーが天井に向かって伸びています。

例年なら、この両脇に煌びやかな電飾ツリーが並ぶところなのですが・・・
HND_2015NOV_61_R
↑これは、去年(2015)のイルミネーションの様子。
ワイヤーのようなものは、ツリー付近にはありませんでした。
どうやら今年のイルミネーションは、去年と同様ではないようですね!

近くに寄ってみる。
HND_2016OCT_011_R7
沢山のワイヤーが床に取り付けられて、天井と結ばれています。
ワイヤーとは別に、電源と思われる白い紐状のケーブルも見えます。
イルミネーションなので、きっと「光るワイヤー」なのだと思われますが。

ちなみに「光るワイヤー」は、去年も少量ながら登場していました。
image
天井に取り付けられ、流れ星のように白く光っていました。

このワイヤー、ANAとJALのチェックインカウンターの天井からも大量に伸びています。
HND_2016OCT_012_R7
これも去年は無かった装飾。
これが一斉に白く光って、ソーメンのような感じ(←貧相な表現で失礼・・・)になるんでしょうかねえ。

今年はまだ電飾ツリーが一本も設置されていません。
これから設置される予定なのかどうかは不明・・・。

果たして、今年はどんなイルミネーションになるのか。
ネタバレしないように、まだ何かネタを隠しているのか。
気になって夜も眠れない感じになってきました。
11月のイルミネーション点灯式を楽しみに待つことにしましょう。