geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「日本ばし大増・八重」

2021/04/05
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらのお弁当です。

「日本ばし大増・八重」854円(税込)
HNDSB22OP6W009R
製造元は東京都荒川区の日本ばし大増様。
カラフルな化粧紙に「幕之内」と大きな字で書かれているのが特徴的です。
羽田の出発前エリアで、日本ばし大増様のお弁当が入手できるのは、第2ターミナルの空弁工房様のみ(たぶん)。

では蓋をオープン。
HNDSB22OP6W018R
お弁当内部は8つのエリアに区切られており。
そのうちの2区画に白飯と茶飯がアサインされています。
「幕の内」なので、色々なおかずが入っていて彩りも豊か。
里イモはツルツル滑るので注意。
どのおかずも平均的に美味しいですが、特に煮卵の味がしっかりしていて美味でした。
お漬物もあるものの、ご飯が少な目なため、おかずが余りがちです。
量はそんなに多くないので、旅先で美味しいものを食べるために胃袋にスペースをあけておきたい時にオススメの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

祝開通・多摩川スカイブリッジをシェア自転車で渡ってみたの編

2022年3月のこと。
ついに「多摩川スカイブリッジ」が開通。
HNDSB22OP6W040R
羽田空港と川崎市殿町地区とを結ぶ、多摩川に新しく架けられた橋です。
ついに2022/03/12 15:00に開通したとのこと。
おめでとうございまする。

早速、新しい橋を自転車で渡ってみるべく・・・。
HNDSB22OP6W185R
羽田イノベーションシティから、東京都の赤いシェアサイクル(有料)を借りてみることにしました。
開通直後なので、皆さんが借りに来てるかと思いきや、潤沢にあり。

ここから自転車に乗って・・・。
skybmap
橋を渡って、対岸にある「川崎キングスカイフロント東急REIホテル」を目指します。
なんと、川崎市側にも東京都のシェアサイクルの置き場(水色の自転車マークの場所)ができたようですねえ。
ただし川崎市が運営するシェアサイクルの置き場には返却できないのでご注意。

自転車は電動アシストつきです。
HNDSB22OP6W082R
アシストをONにするとメチャ楽ちんです。
バッテリーが切れているとアシストが使えないので、しっかりと充電されている自転車を選びましょう。

羽田イノベーションシティから、多摩川スカイブリッジへは・・・。
HNDSB22OP6W081R
自転車専用レーンが整備されていて快適です。
周りに高い建物がないので気持ちよいです。

橋の羽田側には、このような階段とスロープが設けられており。
HNDSB22OP6W087R
自転車を手で押して登る形になります。
別途エレベータもあり。
車道は自動車専用のようでした。

スロープを上ると・・・。
HNDSB22OP6W088R
橋の入口に高架のT字交差点があるという、変わった構造になっております。

この高架の交差点の歩道からは・・・。
HNDSB22OP6W066R
駐機場とモノレールを眺めることができました。
周囲に高い建物がないので、見晴らしがよいです。

こちらは、コロナ影響で開業日未定の羽田エアポートガーデン。
HNDSB22OP6W064R
橋とつながっている高架の歩道は、まだ施設が開業していないため通行止めでした。
ここがオープンすれば、さらに賑やかになることでしょう。

では、自転車で多摩川スカイブリッジを渡りまーす。
HNDSB22OP6W072R
橋にも自転車専用はありますが、自転車は一方通行なのでご注意を。
自転車はこちらからは入れません(歩行者はOK)。

自転車で川崎方面に向かうときは、川崎に向かって左から2番目の自転車レーンを通りましょう。
HNDSB22OP6W094R
逆走している人を何名か見かけましたので、もっと目立つ案内にしたほうがよいかと思われます。

橋の中央付近まで走行。
HNDSB22OP6W101R
開通して間もないということで、橋を渡る人々で賑わっていました。
お散歩するのに丁度いい感じです。
橋はゆるやかな坂になっていますが、電動アシスト自転車なのでラクラクと上れました。

橋の上から、多摩川の河口方面を望む。
HNDSB22OP6W098R
この先は東京湾。
左手が羽田空港で、右手が川崎市側になります。

はるか前方には・・・。
HNDSB22OP6W107R
A滑走路(RWY34L)に着陸する飛行機を眺めることができました。
かなーり遠いですが。

更に川崎方面へ向かって橋を進むと・・・。
HNDSB22OP6W110R
対岸が近づいてきました。
左手に見えるのは、ヨドバシカメラの物流倉庫らしい。
橋の中央を過ぎると下り坂なので、さらにラクラク。
自転車だとあっという間に渡れてしまいました。

川崎側に到着。
HNDSB22OP6W115R
こちら側は高架ではなく、普通に地上に交差点ができていました。
「殿町地区」であることから「キングスカイフロント」と呼ばれている地域になります。

このあたりは・・・。
HNDSB22OP6W120R
主に企業の事業所や物流倉庫が多いエリア。
民家やお店はあまりありません。

そんなキングスカイフロント内にある数少ないエンタテインメント施設のひとつが・・・。
HNDSB22OP6W125R
「川崎キングスカイフロント東急REIホテル(長い)」です。

以前に当ブログでも宿泊してみたことがあり。
直線距離なら羽田空港国際線から最寄りのホテル?キングスカイフロント川崎東急REIホテル宿泊記その1

念願の多摩川スカイブリッジが開通して、羽田空港にもグッと近くなりましたねえ。
1階と5階にはカフェやレストランもあるという、知る人ぞ知る穴場スポットです。

多摩川沿いに立地しているので・・・。
HNDSB22OP6W126R
川沿いにサイクリングロードが整備されていたりして、ホテルの周りは開放的な雰囲気となっています。

多摩川の向こうには・・・。
HNDSB22OP6W131R
自転車を借りた羽田イノベーションシティが見えました。
滑走路に近い右側に向かうにつれて、建物が低くなっているのが特徴的です。

では東急REIホテルの内部へ。
HNDSB22OP6W139R
倉庫風の広いカフェがあり。
大きなぬいぐるみがフテ寝している(笑)。
橋を見に来た人々の多くが立ち寄るせいか、大盛況の様子。

カフェの壁には・・・。
HNDSB22OP6W141R
多摩川スカイブリッジの開通を告知するポスターがあり。
かなり盛り上がっております。

そのカフェでは・・・。
HNDSB22OP6W159R
多摩川スカイブリッジ開通記念メニューとして「ベーコンブリッジバーガー」を販売。
イイですね~。
私も頂いてみたかったですが、かなり混みあっていて時間がかかりそうだったのでパスしました。

宿泊者でなくても、ホテル内のエレベータで5階のレストランへ行けます。
HNDSB22OP6W144R
残念ながらランチとディナーの狭間の閉店時間でした。

で、そのレストランの入口のエレベーターホールからは・・・。
HNDSB22OP6W149R
高いところから多摩川と羽田空港を一望できるオススメのスポットがあります。

多摩川の向こうには・・・。
HNDSB22OP6W147R
ガラス越しで遠目ではありますが、羽田空港のB滑走路を眺めることができます。
南風運用のときは、飛行機の離着陸が見れて楽しいです。
夜になると夜景もキレイで、まさに穴場スポットなのです。

東急REIホテルで休憩した後は・・・。
HNDSB22OP6W169R
再びレンタル自転車に乗って、来た道を戻って羽田イノベーションシティまで戻りました。
往復1時間ほどのサイクリングを楽しみました。
お天気の良い日にオススメのサイクリングコースです。

羽田空港のカレーその9 GGG Cafe・ほうれん草と豆のキーマカレープレート

2022年3月上旬
この日やってきたのは羽田空港第2ターミナル。
HDDHICMFR23W005R
冬休みと春休みの狭間ということで、人はやや少な目な印象でした。
こういう閑散期は、空弁の種類も少ないので、この日のお食事はカレーを頂くことに。

で、今回ご紹介する羽田空港のカレーは、上の写真の左側の一段上になっているエリアにあるお店から。

「GGG Cafe」というお店。
HDDHICMFR23W019R
2017年12月にオープンした、新鮮な野菜を使ったサラダプレートのお店です。
ここに「ほうれん草と豆のキーマカレープレート(1300円)」なるカレーメニューを発見。

早速注文してみました。
HDDHICMFR23W010R
キーマカレーは、思ったよりもしっかりとピリ辛くて美味。
ご飯と野菜が進みます。
見ての通り、カレーはサイドメニュー的な存在で、メインはたっぷり野菜のサラダです。

テーブルには塩・胡椒・オイルがあり。
HDDHICMFR23W012R
まずはこれらと一緒にサラダを頂くと、お野菜本来の甘みと旨味が感じられます。
相変わらず新鮮な野菜で美味しゅうございました。

カウンター席にはコンセントもあり。
HDDHICMFR23W018R
スマホやPCを充電できて便利でした。

というわけで、羽田空港第2ターミナル3階の「GGG Cafe」のカレーのご紹介でした。
カレーも食べたいけど、野菜もたっぷりと食べたいという方にオススメのお店です。

羽田空港の空弁「佐藤水産・帆立うにめし」

2022/03/10
2月から3月初旬にかけての羽田空港は・・・。
HNDHICFEBR2Q1101R
コロナ影響に加えて閑散期ということもあって、お客さんは少な目な印象。
そうなると、空弁屋さんの品揃えも少なくなってしまいます。

そんな中、今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手したこちらの空弁。

佐藤水産・帆立うにめし 1080円
HNDHICFEBR2Q1112R
製造元は千歳市の佐藤水産鮨様。
以前に、同じ佐藤水産様の空弁で「うに帆立めし」というお弁当がありましたが、それとは別モノのようです。

早速化粧箱を除去して、蓋をオープン。
HNDHICFEBR2Q1117R
おお~、大きな焼き帆立がゴロゴロ。
帆立はお醤油の味がよく染みていて香ばしくて食べ応えあり。
ご飯が進みます。
ウニが乾燥気味なのは致し方ないところ。
いくらは濃厚で美味しゅうございました。
羽田に居ながらにして、北海道の海の幸を味わいたい方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

ソラムナード羽田緑地から開通間近の「多摩川スカイブリッジ」を眺めるの編

2022/2/26
この日、モノレールで羽田空港に向かっていると・・・。
HNDHICFEBR2Q1095R
おっと。
多摩川で建設中の「羽田連絡道路」改め「多摩川スカイブリッジ」を人が沢山歩いているのが見えました。
2022/2/26時点では、まだ正式に開通はしていないので、何かのイベントが行われているようです。

この多摩川スカイブリッジは・・・。

羽田空港第3ターミナル付近と、多摩川を挟んで対岸の川崎市殿町地区(キングスカイフロント)とを結ぶ橋。
2022年3月12日(土)午後3時に開通予定とのこと。
この橋が開通すれば、キングスカイフロントにある「東急REIホテル」などから徒歩(20分以上かかりそうだけど)や自転車で容易に羽田空港第3ターミナルまでアクセスできるようになります。
もともとは東京オリパラ前の2020年春に開通させる計画でしたが、難工事とコロナ影響で完成が2年ほど遅れ、ようやく開通することになりました。
良かったですねえ。

では早速、第3ターミナルから歩いて橋の近くの「ソラムナード羽田緑地」へ。
HNDHICFEBR2Q1152R
おお~。
キレイな橋が完成しています。
そしてなかなかスタイリッシュなデザイン。
お天気が良く、橋の上の皆様も気持ち良さそうです。

羽田空港側の橋の接続点は・・・。
HNDHICFEBR2Q1002R
高架部分に、信号機があるT字路に接続される、という変わった構造になっています。
歩道もあるようで、歩行者用の階段やエレベータもありました。

ただし・・・。
HNDHICFEBR2Q1006R
2022/02/26時点では、まだ開通していないため、羽田側の出入口はすべて封鎖されている状態。
橋の上の人々は、川崎側から入ってきているようでした。
自分も橋の上に行きたかったけど、今から川崎側へ行くのは時間的に間に合わないので断念。
このイベントの様子は、トラベルWatch様の記事をご参照くださいませ。
開通前の多摩川スカイブリッジを歩いてきた! 羽田・川崎・東京湾・房総を望む開放感抜群の675m

橋の真下から眺めてみる。
HNDHICFEBR2Q1014R
おお~。
だからどうということはありませんが。

東側からの登り坂。
HNDHICFEBR2Q1016R
奥に見える大きな建物は、住友不動産様の「羽田エアポートガーデン」の巨大ホテルです。
こちらも東京オリパラ前に開業予定でしたが、2022/02時点ではまだ開業予定は未定のまま・・・。

その「羽田エアポートガーデン」からは・・・。
HNDHICFEBR2Q1017R
多摩川スカイブリッジに向かって、空中遊歩道が伸びています。
川崎市側から歩いて、地上に降りずにそのまま羽田エアポートガーデンに行けるようになっています。
が、この通路が使われるようになるのは、いつになることやら・・・。

多摩川スカイブリッジに上がる車道部分には・・・。
HNDHICFEBR2Q1060R
青色の衝立で封鎖されている状態。
3/12 15:00の開通が楽しみですねえ。
ここが開通したら、羽田イノベーションシティでレンタル自転車を借りて、橋を渡ってみたいと思います。

***

せっかくここまで来たので「ソラムナード羽田緑地」を散歩。
HNDHICFEBR2Q1024R
ちょうど南風運用だったため、B滑走路から離陸する飛行機を眺めることができました。
青空に飛行機が映えます。

お天気が良いので・・・。
HNDHICFEBR2Q1055R
滑走路を眺められる高台には、カメラを携えたギャラリーが多め。
飛行機からはやや離れているので、皆さん巨大な望遠レンズをお持ちでした。

多摩川沿いを歩くと・・・。
HNDHICFEBR2Q1027R
岸辺にはプラスチックごみが沢山・・・。
ゴミの投げ捨てはいけませんなー。

多摩川スカイブリッジから、羽田イノベーションシティの方へと歩きます。
HNDHICFEBR2Q1045R
多摩川の岸にスロープのようなものが出来ていました。
が、まだこの先は工事中で入れない様子。
ここがオープンすれば、さらにお散歩スポットとして賑わいそうな予感。
コロナ禍にあっても、少しずつ開発が進んでいる羽田空港周辺エリアなのでした。

羽田空港のカレーその8 TOKYO CHEF’S KITCHEN 浅草ヨシカミのポークカレー@T1

2022/2/26
久しぶりに羽田空港のカレーシリーズです。
HNDFBTWTTU3008R
こちらは羽田空港第1ターミナルB1Fにある「TOKYO CHEF’S KITCHEN」。
和食や洋食、中華など色々なジャンルの飲食店が集まっているフードコートです。
かなり前からあるので、今までご利用になったことがある方も多いかと思います。

その中に・・・。
HNDFBTWTTU3009R
カレーメニューを発見。
このフードコート内にある「浅草・洋食ヨシカミ」様のメニューです。
羽田空港のカレーの制覇を目論む当ブログ(そうなの?)としては見過ごせません。

  • ポークカレー 880円
  • カツカレー 1110円
  • ビーフステーキカレー  1380円

の3種類がある模様。

フードコート形式なので・・・。
HNDFBTWTTU3018R
お店の窓口でお会計を先に済ませて、席で待ちます。
飲食スペースは結構広く。
お水はセルフサービスとなっております。

今回はポークカレー880円を頂きました。
HNDFBTWTTU3017R
マイルドなカレールーに豚肉がゴロゴロ。
具沢山で美味しゅうございました。
羽田空港内にありながら、1000円以下で頂ける貴重なカレーです。
羽田空港T1でお腹が空いたときに是非どうぞ。

いつの間にやら羽田空港第2ターミナルにもストリートピアノが設置されていたの編

2022/02/14
2023/02/07追記
そういえば、今年の1月に羽田空港第2ターミナルをウロウロしていた時のこと。
HNDTWTTGS6Z083R
♪♪~♪~~

ん?
吹き抜けの下の方から、なにやらピアノの音が聞こえてきました。
このあたりにピアノなんかあったっけ?

中央の吹き抜けの下のほうを覗いてみると・・・。
HNDTWTTGS6Z087R
ななんと。
T2地下1階の「メルセデス・ミー」のドーナツ屋さんの近くに、自由に演奏できるストリートピアノが設置されていました。
いつの間に・・・。

早速、ピアノの近くに駆け寄ってみます。
HNDTWTTGS6Z089R
結構新しい感じ?に見える立派なグランドピアノでした。

2023/2/7追記
2022/12/2から「ベヒシュタイン」の高級ピアノ「A.160」に変わりました。

2023/6/2追記
2023/6/1から「ベヒシュタイン」の高級ピアノが「A.160」から「A.175」に変わったのだそうな。

最近、ストリートピアノが流行ってますよねえ。
駅や街角などでよく見かけます。

ただし・・・。
HNDTWTTGS6Z094R
結構人通りが多い場所なので、演奏するには勇気が要りそうです。
京急やモノレールの改札口から、2階の出発ロビーに上がる、人が多いエスカレータの近くにあります。
きっとそのうち、有名な方がお弾きになって人気の場所になることでしょう。

***

ちなみに、羽田空港には第1~第3の各ターミナルに1台ずつピアノがあります(2023/02/07追記)
HNDT1TKT268R
第1ターミナル5階の「THE HANEDA HOUSE」エリア内にあるストリートピアノ。
結構前から設置されています。
第2ターミナルのものよりは人が少ないエリアにあるので、こちらのほうが気軽に弾けそうな感じでした。
こちらの演奏時間は15:00~18:00と短く、音量も抑え目な感じでした。

もう1台は第3ターミナル2階から羽田エアポートガーデンへ向かう連絡通路にある赤いピアノ。

2022年12月下旬の羽田エアポートガーデンの部分開業と同時に設置されました。
「ご自由にお弾き下さい」と書かれているだけなので、特に演奏可能時間に制限はない?
羽田エアポートガーデンのお店が営業している時間帯は結構人通りが多いです。

ご興味のある方は是非どうぞ。

羽田空港第2ターミナルにて話題の「鬼滅じぇっと 壱」を目撃の編

2022/02/05
この日やってきたのは、羽田空港第2ターミナルの展望デッキ。
HNDFBTWTTU3002R
少し雲はあるものの、よいお天気でした。
そんな中、いつもより人が多めの展望デッキです。

皆さまの目的は、こちらの「鬼滅じぇっと 壱」。
HNDFBTWTTU3006R
かの大人気アニメ「鬼滅の刃」とANAがコラボした特別塗装機です。
機材はボーイング767-300ER (JA616A)。

機体の窓付近には・・・。
HNDFBTWTTU4004R
「鬼滅」のキャラクターたちが描かれています。
私は「鬼滅の刃」は、主人公が薬を売りに行ったところまでしが読んでいない(つまり最初の数ページのみ)ので、よく分かりませんが。
大きなカメラを携えたマニアな方のみならず、普通に鬼滅ファンと思われる方々の姿も多く見受けられました。
大人気ですねえ。

というわけで・・・。
HNDFBTWTTU3035R
閑散期に入って旅客数が減っても「鬼滅じぇっと」で賑わう羽田空港第2ターミナルなのでした。

羽田空港第1ターミナルの「北海道どさんこプラザ」でいろいろ実食してみたの編

2021年の7月から10月にかけての頃。
HNDTWTOT1YU058R
こちらは羽田空港第1ターミナルに、2021年6月にオープンした「北海道どさんこプラザ」。
北海道関係の物販の他、海鮮丼やソフトクリームなどの販売もあり。
今回は、こちらのお店でその場で頂ける色々なご当地メニューについて、まとめてお送りします。

階段を上がった2階部分はお食事処「ノースCAFE & BEER」。
HNDTWTS5R7102R
「エスカロップ」や「北海道産ソーセージ」など、北海道のご当地料理が多数あり。
何回か通ってみました。

こちらが代表的メニュー「エスカロップ」1000円。
HNDESCLHKD21005R
ピラフの上にロースかつをのせて、デミグラスソースをかけたもので、根室のご当地料理なのだとか。
ピラフ部分は「赤(ケチャップライス)」と「白(バターライス)」の2種類が選べます。
北海道の形のお皿がイイ感じですねえ。

今回は「白エスカ」を選択。
HNDESCLHKD21010R
ロースかつはサクサクでウマウマ。
デミグラスソースとバターライスとの組み合わせも良かったです。
看板メニューなだけあって、美味しゅうございました。

サッポロ・ソラチもあり。
HNDTWTOT1YU071R
初めて頂きました。
やや苦味が強めな感じでグビグビといけます。
エスカロップとの相性も良きでした。

***

そして後日。

道産ソーセージのホットドック 550円。
HNDTWTS5R7108R
ソーセージがなが~いです。
ソーセージは3種類あったようですが、どれを選んだかは失念(失礼)。
パリッと香ばしく、ビールが欲しくなります。

当時はお酒類が販売されていなかったので・・・。
HNDTWTS5R7105R
ノンアルコールのサッポロビールで乾杯。
ちょっと変わった香りのするノンアルでした。

***
さらに後日。

1階の佐藤水産様の物販コーナーの片隅に・・・。
HNDTWTOT1YU060R
厨房があり、海鮮丼をその場で作って頂けるコーナーがあります。
佐藤水産様の空弁の一部もここで製造されている模様。

  • いくら丼
  • ルイベ丼
  • いくら・ルイベ丼

の3種類があり。

今回は「いくら・ルイベ丼」1508円を選択。
HNDTWTOT1YU066R
2階のカフェに持ち込んで頂くことも可能。
フレッシュないくらとルイベが濃厚。
ご飯がどんどん進みました。
現地で食べたら、もっと美味しいんだろうなあ・・と思うと、無性に北海道に行きたくなりました。

北海層ソフトクリーム売り場もあり。
HNDTWTS5R7113R
手前のタッチパネルで注文して、窓口で受け取るシステム。

  • 北海道ミルク
  • 夕張メロン
  • ミックス

の3種類があります。

基本の「北海道ミルク」を購入。
HNDTWTS5R7114R
やや濃厚さが足りない感じがしましたが、普通に美味しゅうございました。
現地のあの濃厚なソフトクリームを食べに行きたくなります(笑)。

なお、お店の近くには・・・。
HNDTWTOT1YU080R
こんなようなサイドテーブル付きの特別仕様?の椅子があり。
テイクアウトしたお食事を頂くのに便利です。

というわけで・・・。
羽田空港第1ターミナル2階の「北海道どさんこプラザ」のお食事メニューのご紹介でした。
東京に居ながらにして北海道を体験してみたい方は是非どうぞ。

羽田空港の空弁「賛否両論・季節の二段重(冬)2021」

2022/01/01
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手した、こちらの定番空弁です。

「賛否両論・季節の二段重(冬)2021」1680円(税込)
HNDTWTTGS6Z099R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
東京の料理店「賛否両論」様が監修する、季節によって内容が変わるお弁当です。
コロナ運休が多かった時期は、お店にない時期もありましたが、ここ最近は販売されていることが多い印象です。

では蓋をオープン。
HNDTWTTGS6Z112R
二段式のお弁当となっております。
お正月の羽田空港にて、自分の中でおせち料理として購入いたしました。

下段はごはんの段。
HNDTWTTGS6Z108R
今回は、鮭と菜っ葉のごはんでした。
季節によって変わるので、毎回楽しみです。
ミニおにぎり2個と「いぶりがっこのチーズのせ」があるのは、他の季節と同様な構成。
ごはんにお出汁の味が染みていて、おかずがなくてもどんどん食べられます。

上段はおかずの段。
HNDTWTTGS6Z109R
メインはブリの由庵焼、鶏南蛮、海老芋おかき揚げなど。
一品一品が丁寧に作りこまれていて、どれも美味しいです。
鶏南蛮のタルタルソースは柚子の香りがしたり、玉子焼きには蟹のあんかけがかかっていたりと、それぞれ一工夫されています。

というわけで・・・。
HNDTWTTGS6Z105R
羽田空港を代表するハイエンド空弁としてのポジションを確立しつつある「賛否両論・季節の二段重」のご紹介でした。
空港で少しリッチな気分に浸ってみたいときに是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)