geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「羽田空港ひとくちおこわ・鯛と桜のおこわ」

2017/04/12
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルで入手した、こちらの季節限定空弁です。

羽田空港ひとくちおこわ・鯛と桜のおこわ(720円税込)
HND-2017APR-019_R1
製造元は、寿徳庵・大森工場様。
定番商品の「羽田空港ひとくちおこわ」の、春限定バージョンです。
期間限定でありながらも、流通量は多いので、空港内の各空弁売り場で入手できます。

では早速、箱をオープン。
HND-2017APR-021_R1
季節限定の「鯛と桜のおこわ」2個と、標準品「松坂牛おこわ」2個の合計4個入りです。
量は少な目で満腹にならないので、旅先の美味しいものも頂けます、というある意味衝撃的な(?)プロモーションを展開しています。

では、季節限定の「鯛と桜のおこわ」を頂きまーす。
HND-2017APR-026_R1
爽やかな桜の葉の香りがします。
鯛の風味は弱いものの、さっぱりした塩味。
まさに「春」を感じられるおこわでした。

もう一種類の「松坂牛のおこわ」
HND-2017APR-028_R1
こちらは、いつも通りの濃厚なこってり風味。

というわけで、「あっさり」と「こってり」の2種類の違った風味が楽しめる「羽田空港ひとくちおこわ・鯛と桜のおこわ」のご紹介でした。
「羽田限定」かつ「春限定」の空弁ですので、「限定モノ」に目がない方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・早くも藤棚が登場して、出国前エリアの充電ポイント増殖の編

2017/04/09
東京地方は桜が満開を迎え、桜の名所が花見客で賑わったこの週末。
羽田空港国際線も、桜が満開・・・と思いきや。
HND-2017APR-091_R21
あれ?
もう「藤棚」に変わっている。
今年は桜の開花が遅かったせいで、「藤棚」への切り替わりが早めに感じでしまいますね。
さらに、今まではここに無かった「椅子」が3脚ほど設置されています。

江戸小路のお店の軒先にも・・・。
HND-2017APR-011_R21
例年通り「藤棚」が垂れ下がっています。

歌川広重御大の絵画も登場。
HND-2017APR-006_R21
江戸時代の雰囲気が漂って、いい感じです。

4Fおこのみ横丁にも「藤棚」。
HND-2017APR-014_R21
こちらも昨年と同様です。

この「藤棚」は、実物ではなく・・・。
HND-2017APR-016_R21
造花ではありますが、かなり精巧に出来ていて見ごたえがあります。

5Fお祭り広場には、植木鉢サイズの藤棚を配備。
HND-2017APR-024_R21
色々なバージョンがありますねえ。

そしてターミナルの天井には「屋根より低い鯉のぼり」も登場。
HND-2017APR-031_R21
昨年と同様、およそ50匹の鯉が天に向かって泳いでいます。
うーむ、もう端午の節句かー。

***

一方こちらは、同じく国際線2Fの到着階。
HND-2017APR-043_R21
「充電できる椅子」が増殖した(今まで気づかなかっただけかもしれませんが)ようです。
以前にお伝えしたエリア以外にも、モノレールのりば側の椅子や、バスチケット券売機横の椅子にも、充電できるポールが設置されました。
どんどん充電できるところが増えて、ウレシイです。

あれ?ひょっとして、3F出発階にもあったりする?と思って見に行ってみると・・・。
HND-2017APR-049_R21-2
なんと、ありました!
いつの間に設置されたんだろう・・・。
まだ数は少ないものの、出発階の出国前エリアにも充電ポールを10本ほど確認。
お店に入らなくても、ロビーの椅子で充電ができるようになるのは便利です。
今後、さらに充電できる椅子が増えていくかどうか、注目していきたいと思います。

***

最後は国際線のイベント情報。
今年(2017年)の5月の「はねだ江戸まつり」は・・・。
HND-2017APR-090_R21
「ごーるでんうぃーく」ではなく「母上感謝祭」という変化球(笑)。
今年は母の日を含む「5/12(金)~5/14(日)開催」とのこと。
これなら、ゴールデンウィークに旅行に出かける予定の方も参加できますね。

というわけで、四季の装飾あり、充電ポイントが豊富にあり、イベントありで色々楽しめる羽田空港国際線でした。

大井町の「おふろの王様」利用後、4:05AM発の早朝バスで羽田空港国際線へ行ってみたの編

2017/04/08
2017年度も引き続き運行することが決まった、期間限定運行の羽田空港深夜早朝アクセスバス。
2017年4月からは、新たに大井町駅にも停車するようになりました。
ということは、大井町駅前にあるスーパー銭湯「おふろの王様」を利用すれば、始発電車が動き始める前の羽田空港国際線にたどり着けることになります。
すると、例えば羽田空港国際線を朝6時台に出発するような香港エクスプレス等にも間に合う、というわけです。
というわけで、以下、実際に「おふろの王様・大井町店」に滞在し、4:05AM発の羽田空港国際線行きの早朝バスに乗ってみた体験記です。

大井町駅西口からすぐの「おふろの王様へ」

2017年4月上旬の某日。
JR京浜東北線・大井町駅西口にやって参りました。
HND-2017APR-027_R2
ちなみに「西口」は、「アワーズイン阪急ホテル」や「イトーヨーカドー」がある方です。
LABI(ヤマダ電機)がある方の反対側ですので、ご注意ください。

その大井町阪急の壁面に・・・。
HND-2017APR-014_R2
「ゆ」の文字があるのが目印です。

アワーズイン阪急の「ツイン館」に上がるエスカレータを上りましょう。
HND-2017APR-013_R2
「おふろの王様」の入口は、このエスカレータを上がった先の3Fにあります。

ちなみにこの「おふろの王様・大井町店」は、アワーズイン阪急ホテルに併設されています。
ホテルの宿泊客だと、割引料金の「400円」でお安く利用可能ということで、宿泊客の方も沢山利用されます。
宿泊客ではない一般客の場合の入館料は、平日1250円/土日祝日1550円。
深夜2時以降滞在時の割増料金は、金曜2500円/金曜以外2200円です。
なので、総額3450円~3750円程度で深夜滞在が可能ということになります。

こちらが「おふろの王様」の入口。
HND-2017APR-028_R2
入場はAM1:00まで(営業は8:30AMまで)です。
一度入場すると、再入場はできませんのでご注意ください。
タオル等の必要な物はすべて借りられますので、手ぶらで来ても問題ありません。
(お財布はお忘れなく)

施設内の様子

施設内は撮影禁止ですので、以下、館内の様子を箇条書きで。
たまに施設点検でお休みだったり、深夜滞在が休みの場合もありますので、公式サイトの「イベントカレンダー」で休館日をご確認ください。

入場受付

  • 入場時、入口右手の下駄箱に靴を預ける。
  • 下駄箱の鍵はフロントに預けず、自分で持っておくので無くさないようにしましょう。
  • スーツケース等の大きな荷物はフロントで預かってもらえるとのこと。
  • 入場料は先払い。クレジットカード利用可。
  • 館内着は別料金で+100円。リラックスできるし、館内用の手提げバッグも一緒に借りられて便利なのでオススメ。
  • 岩盤浴は+700円。11:30PMまでなのでご注意。早めに入場して、岩盤浴前の部屋でゴロゴロしたい場合は利用価値あり。
  • 受付で、精算用のリストバンドと、タオルセット(バスタオル+ハンドタオル)を受け取り、館内へ。
  • リストバンドは、施設内で飲食やマッサージするときの課金に使われ、退館時に精算するシステム。
  • 入場時に「午前2時以降も滞在しまーす」と宣言すると、髭剃りセット、歯ブラシセット、耳栓をゲットできます(深夜割増料金は退館時に払います)

ロッカーについて

  • 受付後は、タオルセットを持って階段を上がって男女別の浴室へ。
  • 館内着を借りる場合は、浴室前にカウンターで札を渡してゲットする。
  • 浴室のロッカーは、空いている場所をどれでも使用可能(リストバンドの番号と同じでなくてよい)
  • 大ロッカーと小ロッカーがあるが、大ロッカーは数が少なく競争率が高め
  • 大ロッカーをもってしても、スーツケースは入らないので、フロントに預けましょう。

お風呂について

  • お風呂は天然温泉ではありません。
  • 屋内には、熱いお風呂の他、ぬるいお風呂、寝湯、座るお湯、テレビ付きサウナ、水風呂、洗い場があり。
  • 屋外には、人工の炭酸泉(ぬるい)、人工の重曹泉(熱い)、湿式の塩サウナなどあって充実。
  • そんなに広くない割に、利用者が多くてかなり混雑していました。
  • 洗い場にはシャンプー、リンス、ボディーソープ完備。
  • ロッカールームに洗面台があり、ドライヤーも完備。
  • 2:00AM-6:30AMの間は清掃作業のため入浴できません

館内施設について

  • 飲食施設は、お食事ラストオーダー11:00PM、飲み物ラストオーダー11:30PM、閉店11:45PMと早いのでご注意。
  • リラックススペースには、11人ぐらいが横になれる場所(コンセントあり)と、椅子が12脚ぐらいあるが、あまり広くない。
  • テレビつきのリクライニングチェアはありませんでした
  • リラックススペースのカウンター席のようなところにも充電コンセントが数口あり。
  • 女性専用のリラックススペースもあり(狭そう)
  • 無料Wifiあり。利用者が多いせいか、電波は掴めたものの、インターネットに繋がらなかったです。
  • 中央の待合室には、テレビの前に椅子が沢山置いてあって、休憩可能。
  • 雑誌や新聞も自由に閲覧可能
  • 深夜0時以降、岩盤浴の部屋はお休み処として一般開放される。
  • 深夜0時以降の岩盤浴の部屋には、マットが敷かれて20人ほどが横になれるようになる(別途女性専用区画もあり)
  • 岩盤浴のお部屋の板場の上は、ドカドカと足音が響いてくるので、一段高くなった石の上のほうがよいです
  • 受付でブランケットを無料で借りることが可能(申告制)
  • 空調が効いていて寒かったので、ブランケットは必須
  • イビキをかくオヤジがいるので、耳栓も必須(受付でもらえます)
  • 全体的に掃除が行き届いていて、清潔感があり快適でした。

・・・というような感じでした。

私が利用したときは、

  • 入浴後、お食事処で生ビール(500円)と、おつまみを頂く
  • リラックススペースの仮眠処は満員だったので、0時まで椅子に座ってダラダラ
  • 0時に岩盤浴の部屋が解放されたので、中へ(利用者は少なく場所の奪い合いにはならず)
  • 朝3時半ごろまでマットの上で仮眠後、退館

という感じでした。
マットが薄いのと、他のお客さんのイビキがウルサイので、あまりグッスリは眠れませんでした・・・。
あと、そんなに大きな施設ではないです。
繁忙期(特にお台場でコミックマーケットが開催される8月中旬など)は、すぐに満員になると思われますので、避けたほうがよいでしょう。

大井町から羽田行きの早朝バスに乗ってみよう

羽田空港行きのバスの大井町の出発時刻は4:05AM.
朝3時半ごろ起床して、眠い目をこすりながらロッカーで着替えます。

身なりを整えて、カウンターにて精算をして、寒い外へ・・・。
HND-2017APR-030_R2
エスカレータを降りて、前方のほうにバス停が見えます。

建物を出て、まっすぐ歩いて、横断歩道を渡ればOK.
HND-2017APR-033_R2
「お風呂の王様」から歩いて1分少々なので、メチャ近いです。

羽田空港行きは、一番手前の3番のりば。
HND-2017APR-034_R2
一応、屋根があるものの、ふきっ晒しなので(冬は)寒いです。
こんな真夜中にバスに乗ろうとする同志は、他に見当たらず・・・。

一応、2017/04/01から、大井町からも深夜早朝バスを運行することの案内がありました。
HND-2017APR-009_R2
深夜運賃は、大人1名1030円。
通常時間帯だと580円ですので、ほぼ倍額です。

バス停のすぐそばには、タクシーのりばもあり。
HND-2017APR-035_R2
4:05発の深夜バスの次は、5:30発の通常バスになります。
万が一、寝坊してバスを乗り過ごしてしまった場合は、タクシーでカッ飛ばしましょう。
距離から概算するに、羽田空港までは深夜料金で5000円ぐらいかと思われます・・・。

4:00AMごろ。
HND-2017APR-038_R2
深夜バスがやってきましたよー。
車両は京急バスの路線バスタイプのものでした。

このバスは新橋駅が始発。
image
途中、シナガワグース(ホテル)と品川駅に寄って大井町駅にやってくるわけです。
深夜なので、満席で乗れない、なんてなことはナイでしょう(たぶん)。

ボディには「深夜早朝アクセスバス」の案内あり。
image
深夜バス専用の車体なんでしょうかねえ。

路線バスタイプの車内。
HND-2017APR-040_R2
先客は、欧米系の外国人がお一人のみ。
まだ世間に認知されていないでしょうからねえ。
あと、通常のリムジンバスのように、車体下部のトランクルームに荷物を入れるタイプではありません。
自分で荷物を車内に運び入れましょう。
お支払いは交通系ICカードでもOK。
乗車時に直接ドライバーさんに運賃を支払う方式なので、事前に乗車券を購入する必要はありません。

定刻通りに4:05に出発。
HND-2017APR-042_R2
高速には乗らず、15号から産業道路経由で羽田空港国際線に直行します。
ふぁー眠い・・・。

深夜なので交通量はかなり少なく・・・。
HND-2017APR-055_R2
20分ほどで羽田空港国際線ターミナルに到着しました。

4:30AMごろ、無事空港に到着。
P1000056
お疲れ様でした。

朝4:30ごろの出発ロビーへ。
HND-2017APR-071_R2
さー、早朝便に乗って海外に出発だー!
というわけではなく、この後帰宅するわけですが・・・。

ちなみに、4:30AMに羽田到着して乗れそうな、この日の早朝出発のフライトは・・・。
HND-2017APR-075_R2
5:30発 台北桃園行き タイガーエア台湾  IT217便
5:55発 台北桃園行き ピーチ MM859便
6:20発 ソウル仁川行き アシアナ航空 OZ177便
6:35発 香港行き 香港エクスプレス UO625便
など。

搭乗手続きは、基本的に出発1時間前ぐらいに締め切られる場合が多いです(航空会社による)。
5:30発のタイガーエアはギリギリですので、国際線ターミナルで夜明かしするなどの別の手を考えたほうがよいでしょう。
この新橋発・大井町経由・羽田空港行きの深夜早朝アクセスバスの詳細はこちらをどうぞ。
京急バスのページへ

「お風呂の王様・大井町店」のお得な利用方法

大井町駅西口のタクシーのりば付近に、金券ショップがあり。
HND-2017APR-005_R2
自販機でお風呂の王様の割引入場券(回数券?)を販売しています。
少しでもお安くあげたい方は、こちらもどうぞ。

お風呂の王様・大井町店の詳細は、こちらの公式サイトをどうぞ

羽田空港の空弁「佐藤水産・極上三色ちらし」

2017/04/05
羽田空港の空弁を食べ続けて足掛け4年。
お陰様でついに「200食」の大台に到達致しました。
で、その記念すべき200食目の羽田空港空弁は、羽田空港第2ターミナルで入手した、佐藤水産様の最高級空弁です。

「佐藤水産・極上三色ちらし」 2200円。
HND_2017MAR-057_R10
製造元は、羽田空港第2ターミナルの佐藤水産鮨様。
北海道から仕入れた具材を使って、第2ターミナルのお店の厨房内で作られたものと思われます。
羽田空港の佐藤水産様の売り場内において、最高額の空弁です(2017/03当時)。
お高いだけのことはあって、あの「たらばがに」も頂けるということなので、楽しみ~。

箱を開けてみると・・・。
HND_2017MAR-059_R10
丸いプラスチックの容器が顔を覗かせます。
蓋には「たらばがにの中骨の除去は手作業でやっているので、万一残っていたときは除去してから食べてね」との注意書きがあります。

では、格納容器の蓋をオープン。
HND_2017MAR-064_R10
おお~。
タラバガニ2脚と、いくらとウニがたっぷり。
高級食材3種の揃い踏みで圧巻。
まさに「極上」の空弁です。

タラバガニは透明のプラスチックの上に載っているので、ゴハンの上に乗せ換えてTOR!(Taraba-gani On the Rice)
HND_2017MAR-067_R10
まあ、見た目そんなに変わりませんが。

新鮮なタラバガニは、ジューシーで食べ応えがあり。
カニの風味が口の中いっぱいに広がります。
ウマい~。
あと10本ぐらいカニ食べたいです。
ウニも臭みがなくて甘くて美味。
プチプチのイクラもフレッシュでご飯が進みました。
もっと新鮮なタラバガニを食べに、北海道に行きたくなってしまう1品です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・JALの羽田-ニューヨーク線が就航して、ボーイング777-300ERが大集結の編

2017/04/02
いよいよJALの羽田-ニューヨーク線が4/1から運航開始したとのこと。
image
JAL様の保有する羽田のアメリカ昼間枠2枠のうちの1枠を、「ホノルル行き」から「ニューヨークに行き」に変更することで実現されました。

運航ダイヤは下記のどおり。
JL006 羽田(HND) 10:40 → ニューヨーク(JFK) 10:35 : 777-300ER
JL005 ニューヨーク(JFK) 13:10→ 羽田(HND) 16:25+1 : 777-300ER

というわけで、就航開始翌日4/2の午前10時ごろの羽田国際線に行ってみると・・・。
HND-2017APR-044_R1
114番スポットに、JL006 ニューヨーク(JFK)行きのボーイング777-300ER 錦織圭ジェット(JA733J)を発見。
「JAL SKY SUITE 777 (SS7)」の最新仕様の機材です。

それにしても、この日の10:00ごろの羽田国際線は・・・。
HND-2017APR-042_R1
ボーイング777-300ERだらけです。

ANA側も・・・。
HND-2017APR-039_R1
108番~114番ゲートがすべて777-300ER。
777-300ERが7機もズラリと横並びで壮観。
ボーイング777-300ERマニヤにはたまりません。

これら7機の777-300ERの行き先は・・・。

  • 108番ゲート NH110 ニューヨーク行き 10:20発
  • 109番ゲート NH112 シカゴ行き 10:50発
  • 110番ゲート NH223 フランクフルト行き 11:15発
  • 111番ゲート NH211 ロンドン行き 11:35発
  • 112番ゲート JL043 ロンドン行き 11:30発
  • 113番ゲート JL045 パリ行き 10:35発
  • 114番ゲート JL006 ニューヨーク行き 10:40発<NEW>

と、すべて欧米方面行きとなっています。
午前10時ごろはこれらの便の出発が重なるため、航続距離の長い大型機材の777-300ERが大集結するというわけです。

そして10:50頃。
HND-2017APR-076_R1
定刻から10分遅れで「JET KEI」がニューヨークに向けて出発。
いってらっしゃーい。

ニュースによると「約38年10カ月ぶりに羽田発着のニューヨーク線が復活した」とのこと。
さすがに当時の羽田-ニューヨーク線の記憶はないので「復活した」感はありません・・・。
今回のJALの羽田-ニューヨーク線就航により、午前中の羽田空港国際線がさらに賑わうことになりそうです。

羽田空港国際線・旧海外旅行保険カウンター跡地のその後の編

2017/03/31
羽田空港国際線・出発階3Fの中央保安検査場の目の前にあった海外旅行保険カウンター。
HND-ISU201603-003_R1
2017/03/07を持って、別の場所に移転したのは、以前の記事でご紹介した通り。
じゃあ、移転元の旧海外旅行保険カウンターはどうなったの?というのを、時系列で見てみようというマニヤックな企画です。

まず、これがありし頃の旧・海外旅行保険カウンター。
HND-ISU201603-002_R1
かなり前に撮影していたものなので、発掘するのにかなり苦労しました。
奥に見える中央保安検査場の目の前にドーンとカウンターが居座っていました。
最近の国際線利用者の増加に伴って、混雑時は保安検査待ちの人々の行列で、カウンターの周囲を取り囲まれることが多くなっていました。

2017/03/07に、新しい場所にカウンターが移転した後は・・・。
HND-ISU201603-001_R2
工事の仮囲いに覆われ、暫くの間、秘密のベールに包まれていました。

そして、3/26に見に行ってみたところ・・・。
HND-ISU201603-001_R1
( ;゚Д゚)
まるで何事も無かったかのように、跡形もなく消え去りました。
こんなにキレイに撤去できるものなんですねえ。
無事に年度内に工事が終了して、めでたしめでたし(?)。

この移転工事で出来たスペースのおかげで、保安検査待ちのお客さんの列が長くなるのを、コンパクトにまとめられるようになるかもです。
利便性向上に向けて、地味にプチ改装工事を続けている羽田空港国際線でした。

羽田空港の空弁「まい泉・ヒレかつ弁当」

2017/03/29
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの「空弁工房」様で入手した、こちら。

「まい泉・ヒレかつ弁当」 918円(税込)
HND_2017MAR-019_R6
製造元は、井筒まい泉・高津工場様。
あの「とんかつのまい泉」様によるトンカツ弁当です。
以前にレポートした、下記のお弁当と同じシリーズになります。

今回の「ヒレかつ弁当」で、羽田空港のまい泉様のお弁当・全5種類を制覇。
これで安心して(?)他の空弁を攻略できます。

では、早速フタをオープン。
HND_2017MAR-022_R6
お~、大きなヒレかつが4切れ。
特製ソースとからしの袋が1つずつ同梱されています。
ヒレかつは冷えていても柔らかく、上質なお肉の味が楽しめます。
右側のおかず類は「ロースかつ弁当」のものと同様で、甘めのきんぴらゴボウや、ひじき、野沢菜がよい箸休めになります。
お値段も1000円以下と、空弁の中ではコストパフォーマンス高いです。
上質なトンカツでお腹を満たしたい方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・ベトナム航空もA350-900を投入の編

2017/03/26
いよいよ今週から国際線の夏ダイヤがスタート。
HND_2017MAR-014_R34
「夏ダイヤ」とは言っても、外はあいにくの冷たい雨が降っていて寒かった・・・。

そんな寒空の下。
DSC09298
やっとキター。
寒いから、早く降りてきてー。

A滑走路(RWY34L)に着陸。
DSC09300
ハノイからはるばるご苦労様でした。

ぐおおおーーんと逆噴射。
DSC09303
やってきたのは、羽田初飛来のベトナム航空のA350-900 (VN-A890)。
2017年の夏ダイヤが始まる3/26から、ハノイ-羽田線(VN384/VN385)に投入された最新機材です。
A350を羽田の定期便に投入するのは、シンガポール航空に次いで、ベトナム航空が2社目です。
定刻は羽田着15:05ですが、この日は40分以上の早着で14:20到着でした。

折り返しのVN385便ハノイ行きは、定刻16:35発。
DSC09322
D滑走路から離陸するため、国際線ターミナルの目の前を横切っていくのを目撃することができました。
機体の形がややメタボ気味なのは、ボーイング787と似ていますが・・・

  • エンジンがギザギザしていない
  • 主翼の先っちょが大きくカールしている

あたりが787との違いになります。
最新のA350-900に、いつかは乗ってみたいものですねえ。

ちなみに、国際線ターミナル5Fのモデルプレーン展示コーナーのベトナム航空機はA330-200。
HND_2017MAR-076_R34
果たして、これがこの先A350-900に変わるのかどうかは不明。
今後の動向をチェックしていきたいと思います。

羽田空港国際線・到着階2Fに「充電ポール」現るの編

2017/03/26
羽田空港国際線・2F到着階から、空港バス乗り場に向かおうとしたところ・・・。
HND_2017MAR-086_R34
∑(゜д゜υ)おおっ?
何か光ってる!

光り輝く「充電ポール」が突如出現。
HND_2017MAR-079_R34
ヽ(‘ ∇‘ )ノ ヤッター

この支柱には、USB Type-A端子 と AタイプのACコンセントの口が備え付けられています。
HND_2017MAR-083_R34
USBは5Vの充電専用で合計2Aまで、とのこと。
この充電ポール、保安エリア側に大量に群生している充電ポールと同じもののようです。
公共エリア側にこのタイプの充電スタンドが設置されたのは、今回が初と思われます。

今までも、椅子から離れた場所にこんなような充電デスクがありました。
Haneda-Charge004b_R
しかしこれだとスマホを充電している間、デスクから離れるのに不安があります。
今回設置された充電ポールのように、椅子のすぐそばにコンセントがあると、その場で充電できて安心、というわけです。

同じ2F通路の窓際の椅子達にも充電ポールを設置。
HND_2017MAR-094_R34
2F到着階のバス乗り場から駐車場にかけての通路の両脇に、合計18本が設置されました。
さすが5つ星エアポート。
バスの待ち時間に充電ができるので、これは助かります。
深夜や早朝に帰国して、始発のバスや電車を待つ人々にとっても便利。
きっと夜明かしの人々にとっても人気の椅子になることでしょう。

ただし今回、全ての椅子に充電ポールが設置されたわけではなく・・・。
image
2F到着階の黄色で図示した部分の椅子のみの設置です。
なぜこの場所?という感じがしなくもないですが。
今後の展開に期待しましょう。
というわけで、充電ポイントの増設でますます便利になっていく羽田空港国際線でした。

こちらのページも更新しておきました。
羽田空港国際線でPCやスマホを充電できる場所まとめ

羽田空港深夜アクセスバス・2017年度も運行決定の編

2017/03/25
深夜早朝時間帯に、羽田空港国際線と東京・横浜各都市を結ぶ深夜・早朝アクセスバス。
haneda-late-night-bus-2017
国土交通省のサイトによると、2017年度(2017/04/01~2018/03/31)も、運航継続が決定したとのこと。
おめでとうございます(?)。

利便性向上のため、2017年度からは以下の点が見直されたとのこと。

  • 停留所(新橋・大井町)を新設。
  • 2016年度は「お台場経由・品川駅行き」だった品川線を、「大井町・品川経由・新橋行き」に経路変更(お台場は経由しなくなるので注意)
  • 「豊洲線・一之江駅行き」を「お台場経由」に経路変更

大井町・新橋周辺にもホテルが沢山ありますので、停留所追加でより便利になりますね。
では、この経路変更により、羽田空港深夜早朝アクセスバスの使い勝手がどのように変わるか、考察してみましょう。

大井町駅の「おふろの王様」を活用可能に

大井町駅前の「アワーズイン阪急」には、スーパー銭湯「お風呂の王様」が併設されています。
今回新設された大井町駅バス停を活用することにより・・・。

  1. 前日の夜に大井町駅前のお風呂の王様へ。
  2. 天然温泉ではないけど、大浴場でお風呂を満喫して、湯上りにお食事処で食事&ビール
  3. 休憩室で朝まで仮眠
  4. 4:05発の早朝バスに乗って、羽田空港国際線に4:32に到着

が可能になります。
この大井町のお風呂の王様は、私も以前に利用したことがあります。
ホテルに併設されているので、宿泊客のお客さんでいつも混んでいる印象。
20人ぐらいが横になれる仮眠室の他に、女性専用の区画もあります。
深夜0時以降は、岩盤浴のお部屋にマットが敷かれて、誰でも仮眠ができるように解放されます。
ただし、それを含めても収容人数はそんなに多くないので、すぐに満員になる可能性もあります。
そのあたりは自己責任で・・・。

営業時間は9:30~翌朝8:30までですが、深夜1:00~6:30は入館できません。
そのため、深夜到着後の利用はできませんのでご注意ください。
深夜滞在の場合の料金は、入場料平日1250円(土日祝1550円)+深夜割増(2:00AM以降) 2200円(金曜は2500円)です。

施設の詳細は公式サイトをどうぞ(メンテナンス休館日もありますので、ご注意ください
深夜・早朝バスの時刻表は、京急バスのサイトをどうぞ。

新橋駅周辺のカプセルホテルを活用可能に

新橋駅周辺にあるカプセルホテル「安心お宿(新橋駅前店とプレミア新橋汐留店)」や「アスティル」を活用可能になりました。
(ただし男性専用)
早朝便利用の場合、新橋(銀座口)3:25AM発のバスに乗れば、4:30に羽田空港国際線に到達可能です。
深夜便利用の場合は、羽田空港国際線1:05発と2:05発の2便が運行されます。
各お宿の詳細は下記をどうぞ。

深夜・早朝バス新橋線の詳細は、京急バスのサイトをどうぞ。

大江戸温泉へは「品川駅行き」ではなく「一之江駅行き」に変わるのでご注意

お台場にある外国人にも人気の温泉テーマパーク「大江戸温泉物語」。
2016年度までは、羽田から「品川行き」の深夜バス利用でしたが、2017/4/1からは「豊洲・一之江行き」のバス利用に変わります。
それに伴い、2016年度までは1日2便だったのが、羽田空港国際線1:25発の1便のみに減便になりますのでご注意ください。

2015年の本ブログによる体験記はこちら。
羽田空港国際線2:15発の深夜バスで大江戸温泉物語に移動し宿泊してみたの編

また、早朝便利用の場合は、大江戸温泉物語4:05発のバスに乗れば、4:35に羽田空港国際線に到着可能です。
深夜・早朝バス豊洲・一之江線の詳細は、東京空港交通のサイトをどうぞ。

***

というわけで、2017年4月1日から、新停留所と経路見直しで、ますます便利になりそうな羽田空港・深夜早朝バス情報の速報でした。
機会があれば、またそのうち体験レポートなど実施してみたいと思います。

2017年度からの深夜早朝アクセスバスの全路線の詳細・運行ダイヤは、国土交通省のサイトの「別添(PDF形式:2009KB)」をご参照のこと。