geiwai のすべての投稿

羽田空港国際線・出国時にも顔認証ゲートが使えるようになったらしいの編

2018/11/09
そういえば、先月ぐらいから、羽田空港国際線ターミナル内に・・・。。
HND2018OCTT068R
「2018/10/31から、顔認証ゲートが出国手続きでも利用可能になります」ポスターが登場していました。

これはまた画期的。

これまでの羽田空港国際線では、入国手続き側(到着側)にだけ顔認証ゲートが設置されていました。

その入国側顔認証ゲートの通過体験記はこちら。
羽田空港国際線到着・入国審査場の顔認識自動化ゲートがグレイトだったの編

とても快適だったので「出国時にも使えるといいのにな~」などと思っていたら、すぐに現実のものとなったのでした。

法務省様の仕事の早さにビックリです。

顔認証ゲートとは・・・。
kaogate
パスポートの顔写真データとカメラの映像を照合して、自動で出入国審査を行うというハイテクなゲートです。

  • 簡単操作で非常にスピーディなので、有人窓口による出入国審査よりも待ち時間が短くなる(はず)
  • 事前登録は不要

などのメリットがあるとのこと。

従来の指紋登録型の自動化ゲートとは違って、事前登録が不要なのが便利です。

で。

一つ気になったことが。

今までの「指紋認証型自動化ゲート」の指紋登録窓口はまだ存在するのだろうか?

顔認証ゲートがあれば、もう要らないような(キッパリ)。

存在を確認すべく、羽田空港国際線出発ロビーの隅っこに行ってみると・・・。
HND2018NOVV007R
まだ健在でした!(2018/11/3現在)。

窓口の方はかなりヒマそうでしたが(失礼)。

まだしばらくは従来の指紋認証ゲートも併用するんでしょうかねえ。
羽田以外の空港にまだ指紋認証ゲートが残っている?から、登録窓口はまだ存続するのかもしれません。

というわけで、羽田空港国際線からご出発の際には、出国審査場の変貌ぶりにも要注目です。
私も早く使ってみたい!

羽田空港の空弁「崎陽軒・おべんとう秋(2018)」

2018/11/07
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル地下のANA FESTA様で購入した、こちらの季節の空弁です。

「おべんとう秋(2018年バージョン)」730円(税込)
HND2018OCTM182R
製造元は、シウマイで有名な横浜の崎陽軒様。
去年は「700円(税込み)」でしたので、30円値上げされてしまいました。
それでもコストパフォーマンスの良い空弁の一つです。

お弁当の外見は、去年(2017年)の「おべんとう秋」と同じ。
中身も毎年同じなのかどうかを検証してみるべく購入してみたのでした(なんという物好きな)。

では蓋をオープン。
HND2018OCTM189R
去年(2017年)と中身が若干違います。
キノコの炊き込みご飯やモミジ、焼鮭、煮物など大部分は去年と同様ですが、小松菜の和え物が入っているなど、おかずの一部とレイアウトが異なるようです。

では、いただきまーす。
HND2018OCTM190R
お馴染みのシウマイ2個は安定の美味しさ。
卵焼きや煮物の他に、大学芋もあり。
日本の秋を感じながら色々なお味を楽しむことができます。

値上げされたとは言え、まだまだコストパフォーマンスの良い、オススメの羽田空港空弁の一つです。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・冬のイルミネーションの準備と閉店店舗と増築工事と”ともに”の編

2018/11/04
こちらは羽田空港国際線ターミナル4Fの広小路。
HND2018NOVU125R
平成最後の冬のイルミネーションに向けて準備が着々と進んでいます。

メイン会場となるここ4F広小路では、今年も去年と同様な電飾ツリーが設置されていました。

今まで2016年の冬のイルミネーションだけが「電飾ツリー」ではなく「電飾ソーメン?(ロープ)」でしたが、2017年から「電飾ツリー」に戻りました。

3Fの京急やモノレールから入って来るときに通るエリアでも・・・。
HND2018NOVU127R
「電飾ツリー」がガッチリと脇を固めています。

3F出発ロビーのインフォメーション裏にも・・・。
HND2018OCTT070R
櫓が組まれた上に、天井をライトアップする投光器を設置。
こちらも例年通り。

チェックインカウンターの天井の上にも・・・。
HND2018OCTT129R
天井に何らかの模様を投影する投光器が設置されました。
去年(2017年)は、笹の葉のような模様が天井に投影されましたが、今年は一体どんな模様が映し出されるのか楽しみです。

今年のイルミネーション点灯式は11/14(水)で、平原綾香さんのライブも行われるとのこと。
詳細は羽田空港国際線のサイトの情報をご覧くださいませ。

では、羽田空港国際線関連のその他の雑多な話題をいくつか。

和 Art Event”ともに”

5Fのお祭り広場では、和 Art Event「ともに」を開催中。
HND2018OCTT085R
こ、これは(笑)。

これは、10/21の書道イベントで公開された「翼」の文字が書かれた作品。
HND2018OCTS122R
黄色と赤の紙の下には、上の写真の「翼」の文字が埋まっています。

10/21のイベントでのお披露目の後、5Fのお祭り広場に移動され・・・。
黄色と赤の飛行機の形の紙に、お客さんが願い事を書いて自由にペタペタ貼れるようにしたところ、沢山の飛行機の紙で「翼」の文字が埋まってしまったという次第。
何だかよく分からなくなりましたが、沢山の人々の願いが詰まった作品となりました。

「羽田と共に」の書も、お祭り広場に展示されています。
HND2018OCTT086R
こちらは飛行機ペタペタの難は逃れた模様。
そりゃそうか。
このイベントは11/20まで。

4F江戸小路に閉店店舗がチラホラと

4F江戸小路では・・・。
HND2018NOVU107R
イタリア料理屋「ESSE DUE」が2018/10/31を持って閉店してしまいました。
あらら残念。
2010年10月の国際線ターミナル開館時から営業していた初期店舗が、また1つ無くなってしまいました。

過去にこのお店で1度だけ朝ごはんを食べた記憶があり。
いつかブログ記事にしようと思いながら、そのまま記事にするのを忘れてしまっていたのでした・・・。

貼り紙の情報によると、2018/12上旬から新店舗が登場する予定とのこと。
次は、どんなお店が登場するのか楽しみに待ちましょう。

同じく江戸小路にあった物販店「TORQUE」様も・・・。
HND2018NOVU105R
10/31にて閉店し、11/7から「GOBI」なる新店舗が登場するとのこと。
そういう入れ替わりの時期なんでしょうかねえ。

4Fの吉野家付近の工事の鉄骨が増殖中

こちらは4Fのはねだ日本橋昇り口付近のモスカフェ。
HND2018NOVU114R
ここにも、店舗入口のド真ん中にドーンと鉄骨が生えました。
羽田空港国際線の増築工事の影響です。

ここら一帯の「平らな屋根」の下に仮設の屋根を作って・・・。
HND2018NOVV015R
その上に、出発ロビーの天井の「曲面の屋根」を奥に向かって伸ばそうとしているものと思われます。
そう考えると、かなり大規模な工事なりそうな予感。
果たして、TIAT SKY HALL、モスカフェ、吉野家、羽田食堂の運命や如何に・・・。

今後の動きから目が離せない(?)羽田空港国際線でした。

羽田空港国際線の駐輪場がオープンしたのでシェア自転車で行ってみたの編

2018/11/03
とある土曜日の早朝7時前。
HND2018NOVT003R
やってきたのは、羽田空港にほど近い穴守稲荷駅から徒歩10分ほどのところにある、とある駐輪場。

ここに何があるのかというと・・・。

東京都のシェア自転車サービス「ドコモバイクシェア(有料)」のサイクルポート(自転車置き場)です。

[2020/04/05追記]
このサイクルポートは、2020/03/31をもって廃止されました。

事前にWebで登録手続きをしておくと、ここで赤い電動アシスト付き自転車を24時間いつでもレンタルすることができます。

2018/11/3現在、ここ「羽田特別出張所 仮設施設」のサイクルポートが、羽田空港に最も近いサイクルポートなのです。
ここで自転車を借りて、2018/11/1にオープンしたばかりの羽田空港国際線の駐輪場まで行ってみよー!という試みです。

京急に乗ってそのまま国際線に行けばいいものを、わざわざ手前の穴守稲荷で下車して、自転車で国際線へ行くという謎ミッション。

何がメリットなのかはよく分かりませんが、とにかく「羽田空港国際線まで自転車で行く!」を実際に体験してみたい、というわけです。

果たして無事、国際線に自転車を停めることができるのか?
(停めることができました!)

では、まず自転車に乗る前に・・・。
HND2018NOVT004R
STARTボタンを押して、電動アシストのバッテリー残量を確認して品定めします。
ちょっと減っているけど、これにしよう。
登録済のICカードをタッチして開錠します。

6:50AMごろ、出発!
HND2018NOVT007R
やたら朝早いのは、昼間になると駐輪場が混むかも、と思ったので。
お天気には恵まれたものの、朝日がメチャ眩しい・・・。

空港までは、坂道がほとんどなく平坦。
電動アシストなしでも、スイスイと進めます。

出発してから5分ほどで・・・。
HND2018NOVT011R
穴守稲荷の街中を抜けて、弁天橋近くの鳥居に到着。
急にパァッと視界が広がって、開放的な雰囲気になります。

左折して、天空橋駅前を通過すると・・・。
HND2018NOVT017R
B滑走路の脇に、お泊りの機材たちが並んでいる様子が見えました。
空港にキター感が盛り上がります↑↑↑

ちなみに、この天空橋駅付近は・・・。
HND2018NOVT023R
羽田空港跡地第1ゾーン」と呼ばれる再開発エリアです。

2020年には、ここに3000人規模を収容できる「Zepp Haneda(仮)」というイベントホールが出来るらしい
しかしまだこの日の時点では、影も形もありません。

清々しいお天気の中、さらに空港へ向かって走行。
HND2018NOVT027R
空港の敷地サイドには、自転車専用レーンもあって快適にツーリングできました。
朝日がメチャ眩しいけど・・・。

羽田空港2丁目の交差点を左に曲がって・・・。
HND2018NOVT032R
モノレールの下をくぐれば、ゴールまであと少し!

ちなみに、この近辺は・・・。
HND2018NOVT085R
羽田空港跡地第2ゾーン」と呼ばれる再開発エリア。
2020年春に、ホテル3棟と温浴施設(天然温泉?)などが出来る予定とのこと。
国際線ターミナルに直結する予定とのことで、さらに空港が便利になりそうです。

モノレールをくぐった先をさらに進むと・・・。
HND2018NOVT033R
右前方にゴールの羽田空港国際線ターミナルが見えてきます。
ラストスパートじゃ!

ちなみに、この左の滑走路側にも広大な空き地があります。
HND2018NOVT035R
羽田空港跡地第3ゾーン」と呼ばれる区画ですが、何が出来るかは不明。
羽田空港最後のフロンティア(大袈裟な)なのです。

最後の直線コースへ。
HND2018NOVT036R
左手には、フェンス越しに147番~148番ゲートに駐機している飛行機を見ることできます。
(飛行機がいれば)

最後の歩道橋の手前には・・・。
HND2018NOVT039R}
この先、歩行者・自転車は入っちゃダメよダメダメ看板があり。
自動車はこの先の地下トンネルをくぐって国内線まで行けますが、自転車や歩行者は入れません。

上の写真の右側の横断歩道を渡ると・・・。
HND2018NOVT045R
ゴールの羽田空港国際線・駐輪場に到着!

今回のルートはこんな感じ。
route
穴守稲荷の駐輪場から道のり2.8km、所用20分ぐらいでした。

朝早いこともあってか、空きスペースあり。
HND2018NOVT046R
無事、自転車を駐輪することに成功。
人生初の偉業を達成しました(大袈裟な)。
無料で駐輪できるなんて、なんという幸せ。
自転車の後輪のスタンドを立てなくても停められます。

しかし、ここにはサイクルポートはないため、「施錠」はできるものの「返却」はできません。
つまり、駐輪中でも借りっぱなしの状態なので自転車のレンタル料金が課金され続けます。
ここにサイクルポートがあれば便利なんだけどなあ。
(でも、こういう奇特なことをする人は少ないと思われる)

土曜の朝7時ごろの国際線駐輪場は・・・。
HND2018NOVT048R
半分ぐらい埋まっている程度。
思ったよりも混雑していない印象です。
でも、土日の天気の良い日はこれから午後にかけて混雑しそうな予感。

駐輪場から、絶賛増築中の国際線ターミナルへは・・・。
HND2018NOVT052R
歩いてスグです。

ターミナルの入口には・・・。
HND2018NOVT061R
国内線への無料連絡バスののりばがあり。
国内線には駐輪場がない&遠いので、無料バスで行くことをお勧めします。

ターミナルの1階にはコンビニやキレイなトイレもあり。
HND2018NOVT062R
では、これから海外に出発・・・しません。

ターミナル内には飲食店の他、コインロッカーもあるし、2階にはシャワー(有料)もあり。
休憩所としても至れり尽くせりです。

自転車が課金され続けている状態なので、さっさと帰ろう・・・。

帰りは少し寄り道して・・・。
HND2018NOVT084R
第2ゾーン工事の巨大クレーン群を眺めてきました。
自由に空港の周りを高速にウロウロできるのがイイですねえ。

帰り道。
HND2018NOVT094R
穴守橋付近に昔から残る「ポンジュース」の看板を眺めて、自転車の返却場所へと戻ります。

元の場所に返却するのはつまらないので・・・
このままJR蒲田駅まで爆走して、駅近くのサイクルポートに返却することに。

環八沿いを疾走。
HND2018NOVT106R
歩道に自転車レーンがあるところもあり、走りやすかったです。

8:15AMごろ。
HND2018NOVT113R
JR蒲田駅近くの大田区役所様に到着。

区役所近くのサイクルポートに自転車を返却。
HND2018NOVT112R
国際線からJR蒲田駅までは自転車で35分ぐらい。
結構いい運動になりました。

ちなみにレンタル料金(1回会員・2018/11/3現在)は・・・

  • 最初の30分は150円
  • 10分延長する毎に100円加算

です。
今回は86分の利用だったので、総額750円のお支払いでした。
お安いとかお高いとか、細かいことは気にしないことにします。
料金や利用方法の詳細は、大田区コミュニティサイクルの公式サイトをどうぞ。

お天気に恵まれたおかげで、快適な自転車旅を満喫できて良かったです。
空港の周りは、飛行機も見えるし、視界が開けていて景色も楽しめました。
日頃運動不足な方で、リフレッシュしたい方は是非どうぞ。

羽田空港の空弁「季節のおこわ弁当・竹(2018)」

2018/10/31
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルにて購入したこちらの復刻版?空弁。

「季節のおこわ弁当・竹(2018)」1180円(税込)
HND2018OCTT124R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。

2015年頃に、同じ名称の空弁を頂いた記録が残っています。
羽田空港の空弁「季節のおこわ弁当・竹」

空弁の中では比較的ボリュウムがあり、お腹いっぱいになれる空弁でした。
しかし、ここしばらくの間、羽田空港の一般エリアのお店では見かけなくなっていました。
そんな空弁が今回地味に復活。

では蓋をオープン。
HND2018OCTT130R
2015年バージョンより100円値上げされて、お弁当の内容も変わったようです。
おこわは「きのこ山菜おこわ」と「赤飯」の2種類。
煮物類、鮭、卵焼きは2015年バージョンと同様ですが、野沢菜、シウマイ、鶏の黒酢和え、きんぴらごぼう等が加わった模様。
ボリュウムがあって美味しゅうございました。

空弁は美味しいけど量が少ないのがちょっと・・・という方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第2ターミナル・国際線施設増築工事「X型」の鉄骨が登場の編

2018/10/27
こちらは、2020年に向けて絶賛工事中の羽田空港第2ターミナルの国際線施設。
HND2018OCTT133R
ここ数週間で、かなりの部分の鉄骨が組みあがってきました。

前回の記事はこちら。
羽田空港第2ターミナル増築工事のため、自由が丘バーガー他多数のお店が閉店の編

赤と白の大型クレーン車が活躍している様子を見ると、なんだかワクワクしてくるのは私だけだろうか・・・。

今回の注目ポイントはこちら。
HND2018OCTT138R
先週ぐらいから、白い「X型」の鉄骨が登場しました。
まるで恐竜の骨のようなデザインが特徴的です。

この鉄骨は一体どの部分なのかというと・・・。
HND2018OCTT087R
完成予想図でいうところの、この部分に相当すると思われます。
いよいよ完成予想図に近づいてキター感が漂ってきました。

この白い骨組み、形が複雑なので・・・。
HND2018OCTT137R
複数の細い支柱によって、マニヤックな感じで支えられています。
まさに建設現場マニヤ(っているのかな)にはたまらない光景。

この曲線部分が若干道路に飛び出す形になるので・・・。
HND2018OCTT151R
道路の一番端っこの車線が通行止めになっています。
安全に工事が終わりますように。

さらに、建物の右側の工事現場も見てみます。
HND2018OCTT146R
まだ一部、鉄骨が組まれていない部分もあります。

鉄骨がまだ組まれていないのは、このあたり。
HND2018OCTT087R2
左側の雲のような屋根の部分と、右に曲がっている建物の部分の2か所に分かれて工事が進んでいる感じです。
そのうち、ピッタリとくっつくことでしょう。

最後に旧暫定国際線ターミナルの跡地方面。
HND2018OCTT142R
ここは地下の部分をなにやら工事中。
どのあたりまで建物が伸びて来るのかは、まだよく分かりません。

この第2ターミナルに建設中の国際線施設の完成後の内部の様子についての詳細は、こちらの過去記事をどうぞ。
羽田空港第2ターミナル・国際線施設拡張部の完成後のCG映像を密かに上映?の編

***

ちなみにこの日は・・・。

インドのモディ首相が来日中とのことで、エアインディアのボーイング747-400 (VT-EVB) がいました。
オレンジ色のジャンボジェット、かっこいいわー。

で。

この第2ターミナルの北側のエリアに・・・。

少し前に、謎の白い建物が建造されました。
一般人は近づけない場所なので、一体何なのかは不明。

さらに、同じく第2ターミナルの「羽田エクセルホテル東急」のお隣も・・・。

何やら工事が行われています。
事務所か何かの拡張工事?でしょうかねえ。

というわけで、2020年に向けて、あちこち工事中の第2ターミナルの周辺の状況でした。

羽田空港国際線再増築工事・地上部分の鉄骨が組まれ始めるの編

2018/10/28
こちらは、只今絶賛再拡張工事中の羽田空港・国際線ターミナル。
HND2018OCTT063R
白い工事の囲いに「国際線 INTERNATIONAL」の大きな文字が書かれました。

ターミナル本体の「国際線」の文字は無事でしたが、大きな変化点があり。
HND2018OCTT064R
地上部分に「鉄骨」が組まれ始めました。
ついに本気で工事が始まったようです!
(今までも本気だったと思います)

京急の駅ビル側から激写。
HND2018OCTT115R
左奥に向かって、建物を継ぎ足そうとしている様子が分かります。
なんか5年前にも見たことがある光景・・・。

「建築計画のお知らせ」によると・・・。
kenchiku-plan
用途は空港旅客ターミナル施設。
地上6階建ての鉄骨造(一部鉄筋コンクリート造)とのこと。
1年2カ月後の2019年12月完成予定。
最近のビルは、あっという間に完成しますねえ。

***

今度は建物の内側から工事部分を眺めてみます。
HND2018OCTT093R
国際線3F出発階のガラス張りだった部分が、工事の囲いで覆われている状況は、以前と変わりません。

吉野家前の広場は・・・。
HND2018OCTT096R
マニヤックな形の金属の構造物が、縦横無尽に張り巡らされています。
これも増築工事の影響。
上の写真の左側に向かって、建物が増築される形になります。

TIAT SKY HALL前の様子。
HND2018OCTT099R
入口のど真ん中に金属のフレームが。

TIAT SKY HALLの入場待ちの人々のスペースは、辛うじて確保されていました。
工事が終わるまでの間、ずっと営業し続けることができるのかどうか要注目です。

***

続いて2F到着階へ。
HND2018OCTT020R
「キャアァァァ~」と、女性の黄色い歓声があがっていました。
旧・暫定国際線ターミナル時代からよく見かける光景ですが、この日はいつにも増して人が多い印象。
かなり有名な韓流スターが到着したものと思われますが、誰が来たのかは不明・・・。

話を戻して、2F到着階の平面図でいうところの、このあたりへ。
HND2018OCTT057R1
端っこの国内線乗り継ぎカウンター付近。
黄色い矢印の方向に、建物が増築されることになります。

この突き当りも・・・。
HND2018OCTT031R
以前はガラス張りだったのが、工事の囲いで覆われています。
昼間でも日光が遮られてしまい、やや暗い雰囲気に。

この壁の先に一体何が出来るのだろーか。
気になって夜も眠れません。

ANAとJALの国内線乗り継ぎカウンターや、保安検査場はまだ健在でした(2018/10/27現在)。

さらに工事の影響で、2階のJALとANAの荷物配送サービスカウンターが移転。
HND2018OCTT039R
以前黄色いところにあったのが、水色の暫定店舗へと移設されました。
すぐお隣に移転しただけなので、殆んどの人は気づいていないと思われる。

同じく工事エリアの近くにある「Air ビックカメラ」は・・・。
HND2018OCTT030R
まだまだしぶとく営業中(2018/10/27現在)。

2016/4/27に開店した当初は客足が鈍かったこのお店も、最近は中華圏のお客さんでかなり賑わうようになりましたね・・・。
羽田行きのJAL国際線の機内で割引券つきのチラシを配ったりするなど、地道なPR活動が功を奏したようです。

最後は、団体バス乗り場付近のこのエリア。
HND2018OCTT057R2
第2ゾーンに建設中のホテル群と接続する通路を、黄色い矢印の方向に作ろうとしています。
詳細は以下の過去記事をどうぞ。
羽田空港国際線の団体バス乗り場が移設。羽田に天然温泉?国際線隣接地の未来をアレコレ調べてみた

この突き当りも、以前ガラス張りだったところが・・・。
HND2018OCTT042R
こんなように、工事の囲いに覆われて暗くなりました。
このあたりに置いたあった椅子も、別の場所へ移されました。
全体的に椅子の数が減ってしまいましたので、お気をつけください(何に?)。

というわけで、2020年に向けての羽田空港・国際線ターミナルの再増築工事の最新情報でした。
今後、この拡張工事の影響が、空港内の施設のどこまで及ぶのか要注目です。

羽田空港国際線ターミナル近くに謎の駐輪場出現の編

2018/10/27
こちらは羽田空港国際線ターミナル近くの歩道脇。
HND2018OCTT013R
むむっ。
駐輪場が出来た?
ざっと数えて170台ぐらいの車止めが設置されたようです。
以前から、暗黙の駐輪場的な場所ではありましたが。

場所はこのあたり。

国際線ターミナルから徒歩すぐの場所です。

貼り紙によると・・・。
bicycle
・自転車専用で原付は駐車不可
・2018/11/1 午前5時から供用開始予定
とのこと。

ただし・・・。
tadashi
・空港従業員事前登録制となります
・一般空港利用者は10日以内の利用となります
とのこと。

地味に画期的。

でも空港従業員専用なのか、一般人も使えるのか、どっちなんだろう・・・。

2018/10/29 追記
その後の羽田空港国際線公式サイトの情報によると、

利用対象者
(1)空港従業員(事前登録制として、自転車に利用登録証シールを貼付)
(2)一般空港利用者(航空旅客・ターミナル見学者等)

で、利用料は無料とのこと \(^o^)/

国際線にお勤めの方で、空港近くにお住まいの方には便利かもしれません。
ただ、そんなに広くはないので、すぐに大量の自転車で溢れかえってしまいそうな予感。

最近大田区でも始まった、ドコモの自転車シェアリングサービスのサイクルポートを設置すれば、終電後や始発前でも移動できて便利かも?と思ったけど、あの自転車だとスーツケース運べないから旅行の時はイマイチか・・・。

この駐輪場が、今後どのようなことになるのか、しばらく様子を見守りたいと思います。

羽田空港の空弁「賛否両論・季節の二段重(秋)2018」

2018/10/24
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第1ターミナルにて入手したこちらの季節の空弁です。

「賛否両論・季節の二段重(秋)2018」 1620円
HND2018OCTM036R
製造元は、安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
恵比寿の人気料理屋「賛否両論」プロデュースの高級空弁です。
見た目が同じでも、季節によって中身がガラリと変わるという要注意の空弁の一つ。

2018年春バージョンはこちら。
羽田空港の空弁「賛否両論・季節の二段重(春)2018」

2018年夏バージョンはこちら。
羽田空港の空弁「賛否両論・季節の二段重(夏)2018」

では早速蓋をオープン。
HND2018OCTM045R
春・夏バージョンと同様、上段がおかずの部、下段がご飯の部となっています。

まずは下段のご飯の部から。
HND2018OCTM056R
きのこご飯の上には紅葉の麩煮があり、秋らしさを演出しています。
秋刀魚蒲焼の一口サイズのお結び(右上)が美味しゅうございました。
全季節共通の「いぶりがっこのチーズ乗せ(左上)」も相変わらず香ばしくて美味です。

次に上段のおかず部へ。
HND2018OCTM054R
牛肉とマイタケのしぐれ煮と栗甘露煮(左上)、かぼちゃ素揚げと茄子のオランダ煮(右上)。
煮もの類や卵焼きの他、鯖塩焼きや、鶏利久焼もあり。
お魚からお肉まで、色々なお味を楽しめます。
お高いだけのことはあって、一品一品のクオリティが非常に高いです。

というわけで・・・。
HND2018OCTM051R
まさに日本の四季を感じることができる高級空弁「季節の二段重・秋(2018)」のご紹介でした。

ややお値段は高めですが、羽田空港空弁の中で1,2位を争うクオリティの高さです。
日本の空弁技術の素晴らしさを感じざるを得ません。
機内で食べれば、まるでビジネスクラスに乗っているかのような気分に浸れることでしょう。

とにかく一番美味しい空弁が食べたい!という方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港関連の秋のイベントいろいろの編2018

2018/10/21
この日の朝は昨日に増して快晴。
HND2018OCTS206R
第1ターミナルからは、国際線ターミナルごしに富士山がよく見えました。
気温は20℃前後で、日なたは暖かい。
非常に気持ちのよい気候です。

「ビール飲みたい指数」が90を超えていたため・・・。
HND2018OCTS130R
国際線の「羽田食堂」にてハイネケン(600円・税込)を購入し、展望デッキで頂きました。
くゎー最高。
・・・って、昨日と同じ展開でスミマセン。

さて。

羽田空港国際線の江戸舞台では・・・。
HND2018OCTS112R
国際線ターミナル開館8周年記念ということで、書家の前田鎌利さんによる書道イベントがあり。
「羽田と共に」
躍動感があります!

さらに、もう一作品。
HND2018OCTS120R
鮮やかな水色の下絵の上に書かれた「翼」の文字。
これも見事です。

ちなみに「羽田と共に」の漢字を縦に書くと・・・。



で「翼」の字になるとのこと。
なるほど~!
妙に納得してしまいました。

この作品は、このあと・・・。
HND2018OCTS088R
こちらの5階おまつり広場に移設されて、暫くの間展示されるとのこと。
ご興味のある方は是非どうぞ。

さらにこの週末は、空港の外のイベントでも、羽田空港が参加しているイベントが盛り沢山でした。
以下そのレポートです。

ふれあいまつり羽田・萩中

羽田空港からほど近い、大田区萩中公園では・・・。
HND2018OCTS009R
「ふれあいまつり羽田・萩中」を開催。

実は一昨年(2016年)に訪れたことがあります。
「第5回ふれあいまつり羽田・萩中2016」に羽田空港関連企業も出店の編

去年(2017年)は台風で中止になったとのこと。
今年はいいお天気に恵まれて良かったですねえ。

会場にはTIAT様もテントを構えておられました。
HND2018OCTS042R
「TIATくじ引き」に長い列が出来ていました。
スターリーTシャツや、スターリーぬいぐるみなどが当たるとのこと。
その他に日本空港ビルデング様やANA様やJAL様の物販ブースもあり。

ちなみにこのイベントは、地元の方々による飲食テントが沢山あって・・・。
haginaka
激安で飲み食いが出来て楽しかったです。
いろいろ食べ過ぎてしまった・・・。

World Robot Summit 2018

所変わって、こちらはお台場の東京ビックリサイト。
HND2018OCTS136R
「World Robot Summit 2018」なるロボットの展示会が行われていました。

このイベントには「羽田ロボティクス・ラボ」が出展。
HND2018OCTS159R
羽田空港のターミナル内で実証実験を行っていたロボットたちが、代わる代わる展示されていました。
この時は、ALSOKの警備ロボット「Reborg-X」君がいました。
以前に、第1ターミナルでウロウロしていたのを見たことがあります。

他のブースも見学。
HND2018OCTS175R
デンソーのブースには、抹茶を点ててくれるロボットがいました。
(*゚∀゚)=3
おおーすげー

出来合いの抹茶を提供したほうが合理的なのに、敢えてロボットに作らせるところが素敵です(笑)。

こういうクッキング系のロボットはついつい見入ってしまいますね。
羽田空港の飲食店でも、近い将来、こういうロボットが働くようになるのかも?

おおた商い観光展2018

こちらは京急蒲田駅からほど近い「大田区産業プラザPiO」
HND2018OCTT004R
ここでは「おおた商い観光展2018」を開催。
大田区はイベント色々やってますねえ。

ここにも、TIAT様がブースを構えておられました。
HND2018OCTT046R
SKYTRAX社5つ星の受賞盾を誇らしげに展示。
いつもは国際線の4Fに設置されている、TIATコンシェルジュの顔ハメパネルも出張してきていました。
その他に京急電鉄やモノレールのブースもあり、イベントを盛り上げていました。

というわけで・・・。

爽やかな秋晴れの下で行われた、羽田空港関連イベントのレポートでした。
激しく歩き回ったので、足が痛いです。

ちなみに、絶賛増築工事中の国際線ターミナルは・・・。
HND2018OCTT119R
「国際線」の下にあった「INTERNATIONAL」の文字が撤去されていました。
「国際線」の文字を見るのは、これが最後かも・・・。