geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「丸かぶり太巻2019」

2019/02/06
今回ご紹介する羽田空港空弁は、先週末に第2ターミナルにて入手した、こちらの恵方巻空弁です。

「丸かぶり太巻」500円(税込)
HMD2019FEBC013R
いわゆる「恵方巻」です。
節分近くの期間中のみの販売という、期間限定のレアもの空弁です。
もともと海苔巻きが好きなので、ついつい購入してしまいました。

ちなみに去年(2019)の恵方巻空弁はこちら。
羽田空港の空弁「恵方巻・丸かぶり太巻」

今年(2019年)の恵方は東北東。
HMD2019FEBC014R
飛行機の絵が描かれていて、空港感が盛り上がります。

では蓋をオープンして・・・。
HMD2019FEBC016R
2019年恵方の東北東に向かって頂きまーす。
3F UPPERDECK TOKYOから、出発審査場に向かって食べればよいはず。
香ばしい海苔の香りが漂い、かんぴょう、卵焼き、カニカマ、きゅうり、椎茸、おぼろなど、具沢山で美味しゅうございました。

来年の恵方は、今年とは正反対の「西南西」とのこと。
第1ターミナルの展望台から滑走路に向かって頂くことになりそうです。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線の節分イベントと恵方巻の編2019

2019/02/03
この日(2019/2/3)は節分ということで・・・。
HMD2019FEBB138R
羽田空港国際線ターミナルでは「節分祭2019」が開催されていました。
珍しく手作り感が感じられるポスター。

福は~内~♪
HMD2019FEBB069R
4F江戸舞台では、大田区池上にある「尾上部屋」の力士様と、今年「12の倍数」の年齢になる空港スタッフ様による豆まきが行われました。

「鬼は外」は言わずに「福は内~」しか言わないのが羽田空港流(理由は不明)。
外国人旅客の方も一緒に「フクワーウチー」て言うておられました。

ちなみに去年(2018年)の「節分祭」の模様はこちら。
節分の羽田空港にて恵方巻を頂くの編2018

今年も福豆を獲得いたしました。
HMD2019FEBB083R
ありがたや~。
これで今年も無病息災です。

配布された福豆の中には「どら焼き(羽田太鼓)の引換券」や「国際線ターミナル内で使えるクーポン券」が入っているものもあるのだとか。
私のは普通に「福豆のみ」でした。

この豆まきの他にも、琴の演奏会や大田区名物「羽田太鼓」の無料配布もあり。
多くの人々で賑わっていました。

***

そして、今年(2019年)の恵方は東北東(方位 075)
eho2019
国際線ターミナルの展望デッキからは、目の前のA滑走路に向かって食べればOKです。

で、今年の恵方巻は・・・。
HMD2019FEBB105R
第1ターミナル5Fの「寿司田」様にて購入した「節分かぶり巻」756円(税込)。

では、今年もスマホの方位センサーで精密に「Heading 075」を測定し・・・。
HMD2019FEBD080R
恵方に向かって美味しく頂きました。
これで今年も無病息災(その2)。

そういえば、国際線1Fのローソンでも・・・。
HMD2019FEBB166R
色々な種類の恵方巻を売っていました。
ここで買ってあげたほうが良かったかも。

外国人旅客様向けに・・・。
eho-eng
エホーロールの英語の説明がありました。
さすが国際線です。
英語で恵方巻は「Lucky direction sushi roll」とのこと。

というわけで・・・。
HMD2019FEBB064R
寒さがやわらいで快晴の2019年節分でした。

同時に国際線ターミナル増築工事も進行中。
HMD2019FEBB061R
屋根の部分が着々と組み上がりつつあります。
来年(2020年)の節分には、工事が無事完成していることをお祈りいたします。

羽田空港第1ターミナルに「カフェ&ビアレストラン宮」がオープンしたので早速お肉を頂くの編

2019/02/02
こちらは羽田空港第1ターミナル・2F出発ロビーの端っこ。
HMD2019FEBA010R
時計台1番付近のスターフライヤーのカウンター近くです。

おっ。
HMD2019FEBA011R
以前「羽田カレー」だった場所は、ガラス張りになって、内部が客席になっていました。
店内には、ビフテキを食しているファミリーの姿があり。
順調に営業中のようです。

こちらが入口。
HMD2019FEBA013R
2019/1/28に新規オープンしたばかりのステーキ店「カフェ&バーレストラン宮」。
開業おめでとうございまする。
かなり長い間、改装工事をしていたので、どんな感じに出来上がったのか楽しみです。

店頭には・・・。
HMD2019FEBA012R
「1/28 グランドオープン」のポスターもありました。
未だに「グランド」の意味はよく分かりませんが。

この時は、ランチ営業中でした。
HMD2019FEBA016R
サーロインステーキは税込み価格で3000円を超えます。
ハンバーグ(パンまたはライス付き)は1300円(税別)より。

では店内へ。
HMD2019FEBA018R
L字型の店舗スペースは結構広いです。
カウンター席もあるので、お一人様でも入りやすいです。
かなり大規模に改装工事を行ったみたいですね。

出発ロビーの端っこにあるせいか、思ったよりもお客さんが少ない印象(失礼)。
空港関係者様の姿もあまり見かけませんでした。

カウンター席には・・・。
HMD2019FEBA026R
充電コンセントがあるのがウレシイです。

壁際のボックス席にも、足元に充電コンセントがありました。
(その存在に気づいていない人が多いですが)
電源コードがステーキの熱い鉄板に触れないようにご注意ください。

第1ターミナルの充電スポット情報を更新しました。
羽田空港第1ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

メニューの一部。
HMD2019FEBA017R
看板メニューと思われる「サーロインステーキ 2980円(税別)」にしてみます。

  • ご飯 or パンつき
  • ステーキソースは3種類(宮のたれ、デミグラスソース、ペッパーソース)から選べる
  • 焼き加減も3種類(レア、ミディアム、ウェルダン)から選べる

とのこと。

「ご飯」「宮のたれ」「ミディアム」を選択して、お料理の到着を待ちます。
HMD2019FEBA022R
「宮のたれ」と共に、防衛用の紙ナプキン登場。

しばらくしてライス登場。
HMD2019FEBA029R
お替りもできるらしい

そして、メインのお肉(200g)登場!
HMD2019FEBA027R
店員さんが、アツアツの鉄板の上に「宮のたれ」を投入します。
ジュウウウウ!!!
タレが激しく沸騰して周囲に飛び散りますので、紙ナプキンで防御しましょう。
これぞステーキって感じがします。
(*゚∀゚)=3

「宮のたれ」は、タマネギおろしの入ったポン酢のようなお味でした。
お肉はほどよい焼き加減でしっかりと食べ応えあり。
満足のランチとなりました。

というわけで・・・。
miya-info
2019/1/28に羽田空港第1ターミナルに新規オープンした「カフェ&ビアレストラン宮」のレポートでした。
営業時間は6:30~21:30 (ラストオーダー21:00)とのこと。
出発前にお肉をガッツリ頂きたい方は是非どうぞ。

ちなみに、この「カフェ&ビアレストラン宮」近くには・・・。
HMD2019FEBA034R
液晶タッチパネルの最新型デジタル式案内板が設置されています。

第1ターミナル内の他の案内板は、昔ながらのアナログな案内板ですが、なぜかここだけデジタル式。
そのうち、他の案内板もデジタル式に置き換わっていくんでしょうかねえ。

羽田空港国際線・梅の花が満開の編2019

2019/02/01
羽田空港国際線4Fの「おこのみ横丁」では、梅の花が見ごろを迎えています。
HND2019JANU061R
そもそも造花なのでいつでも見ごろですが。

江戸舞台には・・・。
HND2019JANU054R
こちらは生木の梅の花の枝が生けられています。
イイ感じですねえ。

3F出発階のチェックインカウンターの端っこにも・・・。
HND2019JAND141R
梅(造花)の飾りつけが登場しました。
ターミナル内のあちらこちらで季節によって模様替えが行われています。
見落としがないように(なんで?)、細かいところまで注目しましょう。

で。
あとは国際線ターミナルに関する雑多な話題をいくつかご紹介。

タクシーの駐車場の一部も工事中

こちらは国際線ターミナル前のタクシープール。
HND2019JAND115R
一部エリアが封鎖されて、なにやら工事が始まっていました。
何ができるのかは不明・・・。

そういえば、最近になって別の場所にタクシープールが出来た感じがします。
HND2019JAND173R
昔からあったのかもしれませんが。
今後の動向に注目したいと思います。

おまつり広場の木札を一掃

こちらは国際線5階の「おまつり広場」。
HND2019JAND154R
願い事が書ける木札の自販機と、九谷焼ガッチャン自販機は健在。
上の写真を見て、おや?と思った方はかなりのマニヤです。

木札たちが一掃されました。
HND2019JAND153R
きっと、どこぞの霊験あらたかな神社に奉納されたのか、どんど焼きにくべられたりしたのでしょう(適当に想像)。

ちなみに、2019/1/13当時はこんな感じで・・・。
HND2019JUNC148R
沢山の木札がたわわに実っていました。
もうこれ以上木札を結びつける場所がない、ということで「木札フラッシュ(←勝手に命名)」が実行されたものと思われます。
空港なだけに「落ちない」願掛けスポットとして、今後多くの受験生の方々が訪れることでしょう(?)。

羽田空港の空弁「下鴨茶寮・みやび」

今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル1階のANA FESTA様で購入した、こちらの空弁です。

「下鴨茶寮・みやび」1080円(税込)
HND2019JUNC037R
販売者は、京都市左京区の下鴨茶寮GM様。
下鴨茶寮は、1856年創業の老舗の京料理屋とのこと。
真ん丸のお弁当箱が特徴的です。
「東京国際空港」でありながら、関西系のお弁当が販売されているというのは珍しいケース。

化粧紙を取り除くと・・・。
HND2019JUNC044R
京風の鮮やかな文様が目に飛び込んできます。
みやびでおすなぁ。

では蓋をオープン。
HND2019JUNC048R
筍煮がのった五目御飯に、煮物類、合鴨ロース、大豆煮、海老ボイルなどなど。
見た目も鮮やかでキレイです。
煮物に味がよく染みていて美味しゅうございました。
サッパリ系なので、脂っこいのが苦手な方にお勧めです。

こんなように・・・。
HND2019JUNC042R
「お品書き」もついてきます。
高級感があってイイですね。
ブログを書く時にも助かります(笑)。

東京だけど、京風な空弁を食べてみたい!(という需要があるかは不明)という方にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第1ターミナル・新旧店舗入れ替わりいろいろの編2019/01

2019/01/27
今回は、羽田空港第1ターミナル(JAL側)の店舗入れ替わりについて、雑多な話題をお送りします。

「Caffe & Beer restaurant 宮 MIA」開業予定

こちらは第1ターミナル南ウイング・スターフライヤーのカウンター付近。
HND2019JAND026R
今までずっと工事中だった、エスカレーター脇の区画に動きがありました。
以前は「羽田カレー」があった場所です。

新店舗は・・・。
HND2019JAND025R
「Caffe & Beer restaurant 宮」であることが判明。

東京エアポートレストラン様の公式サイトの情報によりますと「おいしい、たのしい」をコンセプトにしたステーキ・レストランで、1/28(月)にオープンするとのこと。
コロワイドグループが運営する「ステーキ宮」の新業態店らしいですが、そもそも「ステーキ宮」というチェーン店があることを、今初めて知ったのでした。

以前は「HANEDA CAFE」だったお隣の区画も・・・。
HND2019JAND029R
「Caffe & Beer restaurant 宮」になるみたいです。
かなり広いお店になりそうですねえ。
一体どんなお店が出来るのか、1/28(月)の開業が楽しみです。

2019/02/02追記:行ってきました!
羽田空港第1ターミナルに「カフェ&ビアレストラン宮」がオープンしたので早速お肉を頂くの編

モンスト等のグッズ販売店「XFLAG STORE」オープン

同じく第1ターミナルのカレーうどん専門店「cuud」の上の階に。
HND2019JAND022R
こちらにも何やら新しいお店がオープンした模様。
以前は「STAMPS CAFE(だったかな?)」だった場所。

新しく出来たのは「XFLAG STORE」というお店。
HND2019JAND020R
「モンスターストライク」関連のグッズショップとのこと。
あまりゲームやらない人なので、よく分かりませんが。
店内のカウンター席に電源コンセントがありましたので、下記の記事をアップデートしておきました。
羽田空港第1ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

B1F「エディアール」閉店のお知らせ

こちらは同じ第1ターミナル地下1階のカフェ「エディアール(HEDIARD)」。
HND2019JAND013R
フードコートのお隣にある、フランスの郷土料理「ガレット」やクレープ等を提供するオシャレなお店です。

しかしながら・・・。
hediare_close
お店の掲示によると、
「25年間皆様のご厚情をいただいて今日まで営業を続けてまいりましたが、諸般の事情により来る平成31年1月31日(木)をもちまして、閉店いたすことになりました」
とのこと。
・゚・(ノД`)・゚・

第1ターミナル開業時から、ずっと営業していたお店だったんですね。
そういえば、このお店で今まで一度もお食事をしたことがない・・・。

そんなことではイカン!(何が?)というわけで、最初で最後のお食事の記録を残しておくことにします。
HND2019JAND009R
「コンプレット」のドリンクセット(1200円)を頂きました。
かなり洗練されています。

アツアツのガレットの生地に包まれた薄いチーズとベーコン。
目玉焼きの黄身と絡めて頂くとマイルドで、かなり美味です!
こんな名店があったとは・・・。
今まで気が付かなくてすみませんでした。

閉店してしまうのは、まことに名残り惜しい限りですが・・・。
HND2019JAND004R
25年間、お疲れ様でした。
2019/1/31までの営業とのことですので、美味しいガレットやクレープの食べ納めをしたい方は、今のうちにどうぞ。

羽田空港第2ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

2022/07/18更新
羽田空港第2ターミナル(ANA側)で充電ができる場所について、まとめてみました。

第3(国際線)ターミナルはこちら。
羽田空港国際線でPCやスマホを充電できる場所まとめ

第1ターミナル(JAL側)はこちら。
羽田空港第1ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

第2ターミナル・一般エリアの充電ポイント

充電デスクたち(一般エリア・B1F/1F/2F各所)

誰でも自由に使える、みんなのパソコンデスク。
HND2019CHG011R
数はあまり多くないですが、B1F/1F/2Fの壁際に地味に設置されています。

デスクの上にはこんな感じで・・・。
HND2019CHG012R
ACコンセントとUSB-Aポートがあり充電が可能。
地下1階のデスクが穴場です。

Krispy Kreme Doughnuts(一般エリア・B1F)

地下1Fの「メルセデス・ミー」エリア内の「Krispy Kreme Doughnuts」。
HND2019CHG015R
かつて一世を風靡したドーナツ屋さんです。
ここ羽田空港のお店は元気に営業中。

店内のカウンター席の足元に・・・。
KKD_charge
席数は少ないものの電源コンセントがあります。
存在に気付いていない人も多い印象。

港屋ラウンジ(一般エリア・B1F)


メルセデス・ミーの有名肉そば店「港屋ラウンジ」のカウンター席にコンセントがあり。

マクドナルド(一般エリア・B1F)

第2ターミナル地下のモノレール改札付近にあるマクドナルド。
HND2019CHG010R
いつも多くのお客さんで賑わっています。

カウンター席に充電できるUSB-Aポートがあり。
HND2019CHG016R
コンセントはなくて、USBのみという珍しいパターンです。
ただし羽田空港の無料Wi-Fi(Haneda Free Wi-Fi)の電波がやや弱いのが難点。

吉野家(一般エリア・B1F)

第2ターミナル地下のモノレール改札付近にある吉野家。

2022/9/9にオープンした新しいお店です。

各席の左手側に・・・

コンセントあり。
カウンターはそんなに広くないので、牛丼と同時にノートPCを展開するのは窮屈かもです。
スマホ充電ならできそう。

充電ポールたち (一般エリア・1F)

2020年後半になって、1階に・・・。

待望の「充電ポール」が設置されました\( ^o^)/
全ての椅子に設置されているわけではないですが、1階の4つのエリアに設置されていますので、少し探せば発見できると思います。

タリーズコーヒー  (一般エリア・1F) 2020/09 追加

こちらは、1階の端っこ(国際線の反対側)のタリーズ。

2020年になって新しくできた店舗です。

この店内のカウンター席に・・・。

コンセント付きのテーブル席がいくつかありました。

充電ポールたち (一般エリア・2F)


2022年に、2階の出発前エリアにも充電ポールが設置されました。
保安エリア側にはもっと沢山あります。

GGG Cafe (一般エリア・3F)

こちらは、出発ロビー2Fの1つ上の階にある「GGG Cafe」
HND2019CHG001R
かつて「West Park Cafe」だった区画に、2017/12にオープンしたお店です。

ここのカウンター席にも・・・。
HND2019CHG002R
充電コンセントがあり。
美味しいお野菜を頂きながら充電ができます。

第2ターミナル・保安エリアの充電ポイント

充電ポールたち

第2ターミナル・保安エリア内のベンチには・・・。
HND2010DECK121R
充電できる白いポールが潤沢にあります。
ラウンジやお店に入らなくても、そこかしこで充電が可能。

ちなみにこの充電ポールは・・・。
HND2010DECK097R
以前は国際線ターミナルのみにありましたが、最近になって国内線側にも増殖しはじめました。
アリガタイですねえ。

充電デスクたち

以前からあるデスクにも充電コンセントがあります。
HND2010DECK126R
数は少ないですが、パソコンを広げたい方はこちらもどうぞ。

Power Lounge North

こちらは、第2ターミナル保安エリアの「Power Lounge North」
HND2010DECK154R
航空会社の上級会員でなくても、誰でも利用できる有料(大人1名 1080円)のラウンジです。
特定のクレジットカードを持っている人は無料で利用可能。
保安検査場を抜けて、左に進んだ先にあるバームクーヘン屋のエスカレータを上った所にあります。

こちらは2017年にリニューアルオープンしたばかりのラウンジですので・・・。
HND2010DECK164R
あちらこちらにコンセントとUSB-A端子があります。
さすが「Power」ラウンジ。
広々とした空間でのんびりと出発までの時間を過ごすことができます。

***

第1ターミナルの充電場所はこちら
羽田空港第1ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

国際線ターミナルの充電場所はこちら
羽田空港国際線でPCやスマホを充電できる場所まとめ

羽田空港の空弁「佐藤水産・グルメおにぎり 手まり筋子」

2019/01/23
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル「空弁工房」様で入手した、こちらの新作おにぎり空弁です。

「佐藤水産・グルメおにぎり 手まり筋子」550円(税込)
HND2019JUNB018R
製造元は、羽田空港第2ターミナル「空弁工房」内にある佐藤水産様の厨房。
テレビでも話題になった北海道千歳市の佐藤水産様による巨大おにぎりの新作です。
例によって、ずっしりと重い。

その他の「グルメおにぎり」の過去記事はこちら。

今回は、北海道の新鮮な「筋子」をネタにした巨大おにぎりの新作を投入、ということのようです。

例によって家に持ち帰り、重さを計量。
HND2019JUNB021R
今回は「273グラム」でした。
前回ご紹介した、日本エアポートデリカ様の別商品「ジャンボオニギリ」の「217グラム」を遥かに上回る物量。
まさに羽田空港史上最大のおにぎりと言ってよいでしょう。

ちなみに、ネットで調べたところによると、吉野家の「牛丼並盛」のご飯の量が250~270グラム程度らしいので、それらとほぼ同量です。
そう考えると、この巨大おにぎり1個で、ちょうどお腹がいっぱいになる量、ということなのでしょう。

では、がぶりといただきまーす。
HND2019JUNB031R
おにぎりの中には、フレッシュな筋子がたっぷり。
大量のご飯をどんどん消費することができます。
「筋子」と「イクラ」の違いが気になる方は、グーグル様で各自検索してください(おい)。

羽田空港名物の巨大おにぎりを満喫してみたい方は、是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第1ターミナル・1階と地下1階のあちこちを改修工事中の編

2019/01/20
こちらは羽田空港第1ターミナル1階・到着階。
HND2019JANT001R
第2ターミナルや国際線に負けじと、こちらでもリニューアル工事が絶賛進行中です。

一部、工事が終わったっぽい部分もあります。
HND2019JANT004R
おお~。
なんか白い。
あと、ほぼ全面がガラス張りになって、荷物のターンテーブルが良く見えるようになりました。

工事の境界線に立ってみると・・・。
HND2019JANT007R
右半分が工事済のエリア。
床が白くなって、明るい雰囲気です。
照明のデザインもカッコよくなりました。
イイですねえ。
現在工事中のその他のエリアも、こんな感じになるのかな。

こちらは同じく第1ターミナルの地下1階中央付近。
HND2019JUNB042R
2基あるシースルーなエレベータの片方が工事中になりました。

地下1階のその他のエリアも・・・。
HND2019JUNB053R
こんな感じであちらこちら工事中。
工事個所が多くて、何がどう変わるのかはよく分かりません。

こちらは工事が終わったぽい部分。
HND2019JUNB044R
この柱が新しくなりました!(地味)。

最近になって、やや古さを感じるようになっていた第1ターミナル。
平成の次の時代に向けて、どのようにリニューアルされるのか、完成を楽しみに待つことにしましょう。

羽田空港国際線・出国エリアをウロウロしてみたの編2019/01

2019/01/18
お正月休みに羽田空港国際線から上海に行ったときの、保安エリア内の様子についての雑多なレポートをお送りします。

中央出国検査場から入って右側のエリアを改装中

まずは、中央出国検査場を抜けたところにあるエスカレータ右側のエリア。
SHN2019JANY104R
以前は免税品店だったところが、工事中になっていました。
工事の仮囲いには「Renewal Open 2019 Spring」の文字があり。
「CHANEL」と書いてあるので、シャネルのお店ができるんでしょうかねえ。

この工事中のエリアは結構広範囲で・・・。
SHN2019JANY101R
以前、24時間営業のカフェや両替店があったエリアも改装工事中となりました。

赤い矢印を辿っていくと・・・。
SHN2019JANY105R
以前はベンチが並んでいたエリアに、仮設のお土産屋さんが出来ていました。
果たして、改修工事の後に、ここに何ができるのか楽しみです。

国際線サテライトの「強引に増設中のPBB」接続部の様子

次に向かったのが、国際線サテライトの端っこの142番搭乗口付近。
SHN2019JANY040R
このあたりです。

以前にお伝えしたように・・・。
HND2018DECQ274R
この部分は、一般道を跨ぐように強引に搭乗橋(Passenger Boarding Bridge = PBB)が作られている部分です。

サテライト内部から見ると・・・。
SHN2019JANY047R
このあたり。

もう少し接近すると、このへん。

ここに、新たな搭乗橋への入口ができるものと思われますが、当時(2019/1/3)は、まだガラス張りのままの状態でした。
この2重のガラス張り構造を突き破る工事が行われることになります。
一体どんな感じに変わるのか、まだ想像ができません。

この「強引に増設中のPBB」が完成した暁には・・・。
gate-pbb
上図の左上の黄色い部分のように、115番/116番搭乗口?が出来るものと思われます。
(「115番/116番」になるかどうかは推測)
今後の動向に要注目です。

キッズコーナーに「青富士」を発見

こちらは、サテライトと本館の間の接続部にあるキッズコーナー。
SHN2019JANY051R
以前よりも、遊具が充実した印象。

この富士山の遊具・・・。
blue-Fuji
どこかで見たことがあるような?

なんだろう?

これだ!
HND2019NOVF087R
4F江戸小路の和風イタリアン店「赤富士」の「赤富士ピッツァ」。
斜面の傾斜具合がよく似ています。
だからどうということはありませんので、次の話題へ。

保安エリア内の24時間営業のフードコートでお好み焼きの夜食

この時の時刻は深夜の0時頃。
SHN2019JANY009R
お腹が空いたので、保安エリアのフードコート内にある「JINROKU」というお好み焼き屋さんへ。

この保安エリアのフードコートは24時間営業。
深夜や早朝時間帯でも、ちゃんとしたお食事ができるという、非常にありがたい場所です。
かの超有名つけ麺店「六厘舎」など、8店舗すべて24時間営業です。

しかも、カウンター席には潤沢にコンセントがあり。
SHN2019JANY085R
ラウンジが使えなくても、スマホに充電しながらお食事ができるという、非常にありがたい設備です。
海外の空港でも、コンセントがあるところが増えていますが、これだけ潤沢にある空港はなかなかありません。

お好み焼きミックス玉 750円(税込)と生ビール中 600円(税込)。
SHN2019JANY088R
深夜に頂くお好み焼きとビールは格別です。
しかしこの後、酔いが回ってくると、猛烈な睡魔に襲われることになります。

この後は・・・。
SHN2019JANY121R
108A搭乗口より、深夜発のピーチMM899便に乗って、上海へと飛び立ったのでした。

というわけで、久しぶりの羽田空港国際線・出国エリアのレポートでした。
2020年に向けて工事中の部分が今後どのようになるのか、次回の国際線利用時にまたチェックしたいと思います。