geiwai のすべての投稿

羽田空港国際線近くに新撮影スポット誕生?多摩川沿いに「ソラムナード羽田緑地」オープンの編

2019/04/06
こちらは羽田空港国際線近くの多摩川沿いのエリア。
HND2019APLD210R
ホテルなどの建設工事が行われている「羽田空港跡地第2ゾーン」の一部です。

今まで工事中だった川沿いの場所に・・・。
HND2019APLD211R
2019/4/1より、「ソラムナード羽田緑地」なる公園が新しくオープンしました。
こんなに早くオープンする予定だったっけ?

多摩川沿いに作られた堤防の上には・・・。
HND2019APLD215R
遊歩道が整備されています。
これからの季節のピクニックに最適。

で、注目のスポットはこちら。
HND2019APLD222R
小高い場所に展望台が出来ました。

・・・ということは!
HND2019APLD281R
あの邪魔なフェンスを越えて、B滑走路を眺めることができます。
\( ^o^)/
航空機撮影マニヤにはたまりません。

ただし、かなーり遠いです・・・。
HND2019APLD415R
南風運用になると、B滑走路(RWY22)にひっきりなしに降りてくる着陸機を、ほぼ真正面から眺めることができます。
今までとは異なるアングルで撮影できて新鮮です。
かなりの望遠が必要ですが。
北風運用だとつまらないかも。

Panasonic TX1で、目一杯ズームして撮影。
HND2019APLD540R
実際はかなり遠いので、スラストリバーサーの音もほとんど聞こえないです。

こんなような、真横からのスポッター写真も撮影可能。
HND2019APLD485R
ただしチャンスは一瞬ですが。

148番スポットのアメリカン航空は・・・。
HND2019APLD488R
残念ながら、色々な物体に遮られてしまい、機体の上半分しか見えませぬ。

絶賛お昼寝中のカンタス航空のボーイング747-400。
HND2019APLD388R
こちらはフェンスを越えて撮影できました。

モノレールが地下に潜る様子も見えます。
HND2019APLD492R
その後ろには、絶賛増築工事中の国際線ターミナルを眺めることができました。

堤防の上には、同様な展望台が3か所あり。
HND2019APLD238R
B滑走路がよく見えるのは、一番西側にある1か所のみです。

東の方に歩いていくと・・・。
HND2019APLD389R
サテライトに駐機している米国系航空会社の垂直尾翼が、仲良く並んでいるのが見えました。
いかにも国際空港って感じがしてイイですねえ。

何やら無機質なコンクリートの構造物あり。
HND2019APLD247R
これは、現在建設中の「羽田連絡道路」の橋桁。

ここから、多摩川に橋を架けて・・・。
HND2019APLD243R
対岸の川崎市とを結ぶ橋を作ろうとしています。
これが完成すれば、ここから歩いて神奈川県に入県可能に。

工事の詳細はこちら。
多摩川に架かる「羽田連絡道路」の完成予想図を見つけたの編

公園内には「羽田空港船着場」もあり。
HND2019APLD278R
時々、羽田空港の近海を周遊するクルーズ船が運航されていたりします。
いつかはここから船旅をしてみたい。

さらに陸側に目を向けると・・・。
HND2019APLD254R
現在建設中の第2ゾーンのホテルを眺めることができました。
かなり出来上がってきましたね・・・。
豪華客船みたいな形に見えます。

東の方に歩いて歩いて・・・。
HND2019APLD268R
端っこに到達しました。
ここから先はまだ工事中のようです。
こういうのは、行けるところまで行ってみないと気が済まない性質なので。

公園の西端には、トイレもあり。
HND2019APLD214R
出来たばかりなので、キレイでピカピカでした。

というわけで・・・。
HND2019APLD272R
2019/4/1にオープンしたばかりの「ソラムナード羽田緑地」の場所はこちら。
羽田空港国際線から徒歩10分ぐらいです。
天空橋からも徒歩10分ぐらい?

そんなに歩くのはイヤ!という方は、国際線ターミナルから蒲田行きの路線バス(シャトルバスじゃないやつ)に乗って、1つ目の停留所「空港2丁目交差点」で下車すぐです。

お天気のよい日に、お散歩がてら是非どうぞ。

詳細はこちら(大田区公式サイト)
「羽田空港跡地第2ゾーン」内に、「ソラムナード羽田緑地」が開園しました。(平成31年4月1日開園)

羽田空港第2ターミナル・改装後の「POWER LOUNGE CENTRAL」は飛行機に乗らなくても利用できるか試してみたの編

2019/04/04
こちらは羽田空港第2ターミナル出発ロビーの搭乗口A付近。
HND2019APLC005R
今回のお目当ては、2019/3/31にリニューアルオープンした、第2ターミナル・出発前エリアにあるカードラウンジ「POWER LOUNGE CENTRAL」です。

Traicy様の記事によると・・・。

いずれのラウンジも一般エリアに位置するため、航空機の利用有無にかかわらず利用可能。利用料金は大人1,080円、小人540円。利用当日に羽田空港を出発・到着する航空機を利用する場合は、提携クレジットカード提示で無料となる。

とのこと。

てことは、飛行機に乗らなくても、お金を払えば使えるラウンジってこと?
今までそんなだったっけ?

その真偽を確かめるべく、早速会社帰りに寄ってみました。
HND2019APLA005R
こちらが入口。
おお~、新しくなりましたねえ。
オープン記念の花輪が並んでいました。

ちなみに、改装前の「AIRPORT LOUNGE(北)」だった頃のレポートはこちら。
羽田空港国内線第2ターミナル・保安検査前の3Fにあるカードラウンジ「AIRPORT LOUNGE(北)」のシャワーを利用してみたの編

飛行機に乗らなくても、航空会社の上級会員でなくても入場料を払えば利用可能

早速、受付にて。

私 「あのう、飛行機に乗らないですけど、使えますかー?」
スタッフ様「はい。ただ、飛行機にお乗りでない場合は、所定のカードをお持ちの方でも有料になりますけど」
私 (*゚∀゚)=3

というわけで、入場料1080円を先払いして潜入に成功。
HND2019APLA062R
飛行機に乗らなくても、ラウンジが使えるとは夢のようです。
(入場料はかかるけど)
内装も大幅にリニューアルされて、オシャレな感じになりましたね!

全面リニューアルされて全席に漏れなく電源コンセント完備

窓際のカウンター席は23席。
HND2019APLA046R
ほぼ全面ガラス張りになっていて、開放的です。
各席に漏れなくコンセントがあって充電可能という快適空間。
もちろん無料Wi-Fi(Haneda Free Wi-Fi)も使えます。
以前のソファ席からカウンター席に変わって、トータルの席数が増えた印象。

窓の外には・・・。
HND2019APLA070R
出発口A付近の出発ロビーを見下ろすことができました。
いい眺めじゃ。
ここで1日中ダラダラしていたい。

中央のカウンター席は16席。
HND2019APLA060R
このテーブルのへりにも、もれなく充電コンセントがあります。

テレビが見れて・・・。
HND2019APLA058R
新聞・雑誌コーナーもあるのがウレシイです。

出発案内板もあり。
HND2019APLC002R
飛行機に乗る場合は、乗り遅れないようにチェックしましょう。

ラウンジの奥の方は、一段高くなっていて・・・。
HND2019APLB004R
サイドテーブル付のソファ席となっています。
このサイドテーブルの縁にも、コンセントがありました。

一番奥には・・・。
HND2019APLA048R
皮張りのラグジュアリーなソファ席が4席あり。
四角い小さなテーブルにコンセントがついています。

あらゆる座席にコンセントがついているのには、執念のようなものを感じます。
POWER LOUNGE」なだけに、電源(POWER)は欠かすことができない!ということなのでしょうかねえ。

ソフトドリンクの種類が充実

ドリンクコーナーへ。
HND2019APLB003R
お飲み物の内容は、他の場所にある「POWER LOUNGE」とほぼ同様です。
基本的にソフトドリンクのみで、お食事はありません。

大型のドリンクサーバーは3台。
HND2019APLA057R
左から、アイスコーヒー、オレンジジュース、トマトジュース。
高級ホテルのビュッフェのような佇まいです。

さらに・・・。
HND2019APLA051R
左から、お水、牛乳、黒酢ジュース、青汁(豆乳入り)もあり。
健康的なラインナップ。

ビールは有料です。
HND2019APLA056R
羽田スカイエールは670円(税込)とのこと。
ややお高いのは致し方ありません。

ホットコーヒーサーバーも2台あり。
HND2019APLA049R
これもラウンジには欠かせません。

ティーバッグ類もあり。
HND2019APLA053R
ポットに入っているのは紅茶かな?

いいえ、紅茶ではありません。
HND2019APLA054R
羽田空港オリジナル飲料「ジュアアルディペコ」です。

ジュアアルディペコ」とは、ケニアで無農薬栽培された紅茶茶葉と、南アフリカ産の無農薬ルイボスティーをブレンドした健康茶、とのこと。
お味は紅茶とウーロン茶を混ぜたような感じ?
最初はやや違和感がありますが、何度も飲んでいるうちにだんだん慣れてきます。
羽田空港ならではのお飲み物なので、是非お試しくださいませ。

シャワールーム(有料)も利用してみた

第2ターミナルの「POWER LOUNGE CENTRAL」には、シャワールーム(有料)もあります。
HND2019APLA039R
利用料金は30分1080円より。
入場料とは別に追加料金がかかります。
リニューアルする前も、シャワールームはありましたが、やや古い感じでした。

今回のリニューアルで、一体どのように変わったのか?
気になって気になって、ムズムズしてきたので、利用してみることに。

受付で、シャワー料金を払うと、スタッフの方がシャワールームまで案内してくれました。
お背中を流してくれたりはしません(そりゃそうだ)。
シャワールームは全部で3部屋ありました。

シャワールーム内に入ると・・・。
HND2019APLA012R
一段高くなっており、靴を脱いで上がります。
相変わらず日本的ですねえ。
内側から鍵をかけるのを忘れないようにしましょう。

シャワールーム内の様子。
HND2019APLA009R
おお~、広くてキレイになりました!
トイレはウォシュレットつきです。
椅子もあるし。
このクオリティは、ANAやJALのラウンジ並みと言ってよいでしょう。

荷物置き台もあり。
HND2019APLA011R
標準的な大きさのスーツケースなら展開可能。

鏡台には、各種グッズがあり。
HND2019APLA022R
ドライヤーは安心と信頼のパナソニック製。

アメニティー類の一部。
HND2019APLA032R
ヘアブラシ、シェーバー、歯磨きセットまであるという至れり尽くせり。
国際線のシャワールームだと有料なので、アリガタイです。
ただし、シェービング用クリームがなかったのはちと残念。

鏡台のフチの部分には・・・。
HND2019APLA036R
充電用コンセントとUSB Standard A端子があり。
どこにいても充電環境がある、というこだわりよう。

謎の丸ボタンを発見。
HND2019APLA028R
何も説明書きが無いので、興味本位で押してみたところ、スタッフ様のお呼び出しボタンでした。
すみません・・・。

そしてシャワーブースへ。
HND2019APLA014R
厳重に警戒が必要な「頭上シャワー」があり。
毎回ドキドキしますね(私だけ?)。
不用意にツマミを操作すると「頭上から冷や水」の不意打ちを食らうのでご注意ください。

操作ツマミはこんな感じに変わりました。
HND2019APLA016R
右のツマミを下に回すとシャワーが出ます。
上に回すと「頭上から冷や水」が来ますので気を付けましょう!
左のツマミは温度調節です。

お湯の量、排水共に全く問題なし。
ガラスのドアがしっかりと閉まって、外にお湯が漏れ出さないようになっています。
このあたりの水回りの強さはさすがです。

シャワーブース内には・・・。
HND2019APLA018R
シャンプー、コンディショナー、ボディソープの3兄弟あり。
そこそこ字が大きく書かれているおかげで、老眼でも何とか読めました。

フレッシュなタオル。
HND2019APLA020R
足ふきタオル、ハンドタオル、バスタオルの3種類あり。
全く問題ありません。

丸い椅子もあり。
HND2019APLA034R
落ち着いて座って髪を乾かすことができます。

洗面台と鏡の位置関係がズレています。
HND2019APLA010R
髪を乾かすのには問題ないですが、髭を剃るときに鏡が見れないので、ちと不便かも。

でも、リニューアル前と比べると、格段にキレイになった印象。
また機会があったら使ってみたいと思います。

ちなみに、シャワールームの近くには・・・。
HND2019APLA040R
「P SPACE」なるお部屋(多目的スペース?)が2つあり。
シャワーはないけど洗面台がある、着替え部屋のようなお部屋でした。
こちらは1時間864円(税込)とのこと。

シャワーを浴びてサッパリした後は・・・。
HND2019APLA069R
牛乳、トマトジュース、アイスコーヒーを頂きました。
シャワーあがりの牛乳がウマイです。

まとめ

というわけで・・・。
HND2019APLB011R
2019/3/31にリニューアルオープンした、第2ターミナルの「POWER LOUNGE CENTRAL」の潜入レポートでした。

入場料(1080円)を払えば飛行機に乗らない人でも利用できる、というのは地味に便利かも?です。

設備面では・・・。

  • 全席電源完備で、オシャレな内装に。
  • 窓際カウンター席から出発ロビーが眺められて開放的になった
  • シャワールームもキレイになった

と、先代の「AIRPORT LOUNGE(北)」よりも、キレイで快適に生まれ変わりました。

営業時間は6:00~20:00。
利用条件などの詳細はこちらをどうぞ。

その他の羽田空港内のシャワー設備については、こちらをどうぞ。
羽田空港でシャワーを浴びることができる場所

 

羽田空港の空弁「日本ばし大増・たけのこごはん折詰(2019)」

2019/04/03
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの「空弁工房」様で入手した、こちらの季節限定空弁です。

「たけのこごはん折詰」1350円(税込)
HND2012MAYA339R
製造元は、東京都荒川区の日本ばし大増様。
羽田空港のみならず、首都圏各地のデパ地下などでも販売されていると思われます。
春の到来を感じさせてくれる、ほのぼのとしたデザインの化粧紙です。

では早速開梱。
HND2012MAYA341R
2段式のお弁当になっています。
ゴージャスですねえ。
タケノコの爽やかな香りが立ち込めます。

「おしながき」も同梱されています。
HND2012MAYA344R
一品ずつ食材を確認しながら頂きましょう。

まずは下段のごはんの部から。
HND2012MAYA349R
タケノコご飯はやさしい味わい。
ご飯の中にも、細かく刻まれたタケノコが入っています。

続いて上段のおかずの部。
HND2012MAYA347R
フキと里芋の煮物や、ひじき、サーモントラウトの味噌漬焼きなどなど。
ほどよく味が染みていて、どれも美味しい。
あっさり系のおかずが多く食べやすいです。
見た目も「桜」や「緑」を意識した感じになっていて、春の到来を感じさせてくれます。

というわけで・・・。
HND2012MAYA352R
期間限定のお弁当「たけのこごはん折詰」のご紹介でした。
日本の春を感じながら、暖かい展望デッキで頂くのがオススメです。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

リニューアルオープンした「天然温泉平和島」から早朝の羽田空港へ行ってみた2019

2019/03/30
新元号が「令和」に決まった2日前のこと・・・。
あの「天然温泉平和島」が、全面リニューアルオープンしたとの情報をキャッチ。
HND2012MAYA446R
2019/01/15~2019/03/27の間、全館を閉店して大規模な改装工事を行っていたとのこと。

リニューアルされるかなり前に利用したことがあります。
天然温泉平和島から早朝の羽田空港へ行ってみた2014

羽田空港への送迎バスを運行していて、羽田空港の深夜・早朝便の利用時に便利な天然温泉施設です。
今回のリニューアルによって、どう快適になったのか。
その様子を探るべく、(羽田には用はないけど)オープンして間もない最初の週末に訪れてみました。

この日の夕方にやってきたのは・・・。
HND2012MAYA431R
京浜急行「平和島駅」の平和島オートレース場(ビッグファン平和島)行きののりば。
ここから、ほぼ10分おきに平和島温泉行きの100円バスが出ています。
(JR大森駅からもシャトルバスがあり。詳細は公式サイトをご参照のこと)

バス停の場所はこちら。
HND2012MAYA421R
改札を出てから左、高架の大通りが見える方に出てすぐです。

乗るときに100円を投入して車内へ。
HND2012MAYA432R
ボートレースのオヤジと共に、スーツケースを携えた外国人女性旅行者2名も乗車。
では出発~。

直行バスに乗ること4分ほどで・・・。
HND2012MAYA435R
「ビッグファン平和島」の近くに到着。
競艇おやじは「平和島劇場」なる外向販売所へ。
私とスーツケース女子は「ビッグファン平和島」の2階の「天然温泉平和島」を目指します。

そして到達!
HND2012MAYA441R
おお~。
入口も、和モダンな感じに変わましたね。
新装開店の花輪が沢山あって華やかでした。
この日(3/30土)は、リニューアルオープン後の最初の週末ということで、ご近所のファミリー客中心に賑わっていました。

前回(2014年)は無かった設備その1。
HND2012MAYA450R
大量のスーツケースロッカーが登場。
預け入れるのに100円が必要ですが、取り出すときに戻ってくるとのことなので、実質0円。
館内にスーツケースの持ち込みは不可とのことなので、受付の前に預けましょう。

この日は、羽田空港への送りバスつきの「Flightコース 3:00AM発」を公式サイトから事前に予約しておきました(羽田空港には用はないけど・・・)。
滞在は18:00から可能で、料金は3700円。
入館料や深夜料金、羽田空港へのバス代も含まれています。
ホテルに宿泊するよりも、お安く一夜を過ごすことができます。

では、順に施設内を見ていきましょう。
(施設内は撮影自粛のため、以下パンプレットの写真を引用)

受付

まずは受付で「Flightコース」を予約している旨を告げます。
料金は後払い。
追加料金を払えば、岩盤浴やプレミアムラウンジ(後述)の利用も可能。
歯ブラシセットとシェーバーを貰えます。
バーコードと鍵付きのリストバンドをもらい、館内へ。
自動改札を抜けた後にも受付があり、そこで館内着とタオルの入ったバッグをもらいます。

ロッカールーム

館内着をゲットした後は、男女別のロッカールームへ。
ここもリニューアルされたのか、明るくキレイになってました。
ドライヤーもあり。
濡れた小さいタオルは交換してもらえるらしい。

お風呂場

メインの浴槽は改装前とほぼ同様でした。
onsen
実物はもう少し年季が入っています(笑)。
ドライサウナは新しくなった印象。
天然温泉の泉質は、以前と同様に「含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・弱アルカリ性・温泉)」。
やや茶褐色のしょっぱいお湯です。
溶存物質総量22.89グラム/リットルの濃ゆいお湯で、よく温まります。

リラックスラウンジ(無料)

リニューアルされて、以前よりも広く、新しくなった印象。
relax
各リクライニングチェアにテレビあり。
無料Wi-Fiも使えます。
「いびきスペース」や「女性専用スペース」もありました。
土曜の夜は、ほぼ満席に近かったですが・・・。

マンガがいっぱい

通路やリクライニングスペースの本棚には漫画がいっぱいありました。
およそ10000冊ものコミックや雑誌をご用意とのこと。
マンガ好きな方にはウレシイですねえ。

岩盤浴ラウンジ(有料)

今回のリニューアルで新設された目玉のエリア。
ganban
ただし、入場するには追加料金500円が必要です。
(2019/4/26まではお試し価格で350円)

通常の館内着とは別に、岩盤浴用の茶色いウェアが貸し出されます。
岩盤浴エリア以外では、通常の館内着に着替えてくださいとのこと。
汗だくになるので、確かにそうしたほうが衛生的かもです。

温かい飲み物(コーヒー、紅茶など)が無料で頂ける他、横になれるベッドや、フニャフニャのビーズクッション等が設置されていて寛げます。
あちこちにコンセントがあって充電できるのもウレシイです。
女性専用エリアもあり。
岩盤浴の営業は10:00~22:00まで。
それ以降は、ラウンジスペースのみ無料エリアとして開放されます。

ロウリュウもあるよ

ロウリュウ(フィンランド式高温蒸気浴)は、1日4回(11:00/14:00/16:00/20:00)実施。
岩盤浴エリア内で行われますので、参加するには別途岩盤浴料金が必要です。

ロウリュウのサウナルームは、40人ぐらいが入れる大きな円形のサウナ室でした。
loyly
若者2人組が、大きなうちわを使って、一生懸命熱波を作っていました。
かなりハードなお仕事です。
眼球が曇るほどの強烈さはないものの、しっかりと発汗できました。
ミントのアロマの香りで、喉がスースーして気持ち良かったです。
たっぷり汗をかいて、美味しいビールを頂きましょう。

プレミアムラウンジ(有料)

以前からある有料のラウンジ。
premium
3時間500円、深夜フリータイム(20:00~10:00) 1500円の追加料金がかかりますが座席を占有できます。
女性専用ルームもあり。
ラウンジ内は思ったよりも薄暗いですが、各席に読書灯があり。
もちろん各席にコンセントも完備。
必ず「いびき」をかく人がいるので、耳栓を用意してくることをオススメします。

レストラン「ゆらり」

改装前と場所は同じですが、内装はリニューアルされた印象。
yurari
タブレットで注文する方式になりました。
注文確定時に、リストバンドのバーコードをかざすのですが、読み取らせるのにやや苦労しました。

生中ジョッキ(アサヒスーパードライ)は650円より。
ロウリュウでたっぷり汗をかいた後のビールは格別です。
夜ごはんに「中落ち漬け重」800円を頂きました。
ミニサイズのおそばやうどん(450円)もあり、ついつい注文してしまいました・・・。

営業時間は11:00~23:00 (食べ物のラストオーダーは22:00、ドリンクラストオーダーは22:30)
朝食は7:00-9:00。

3:00AM発の羽田空港国際線行きバスに乗車

「プレミアムラウンジ」にて数時間ほど仮眠して、午前2時半ごろ起床。
お会計を済ませると・・・。
HWJ2012MAYC009R
お店の前の道路に3:00AM発のバスが待っていました。
ね、ねむい・・・。

羽田空港への送迎バスの時刻表は、公式サイトをご確認のこと。

20人ぐらいが乗れる小型のバスでした。
HWJ2012MAYC010R
大きな荷物は車内前方のスペースに置きます。

お客さんは8人ぐらいで、5人は中華系のお客さんでした。
HWJ2012MAYC011R
3:00AM発ですが、2:52AMごろに全員揃ったようで、早めに出発。

産業道路、環八経由で国際線ターミナルへと向かいます。
深夜なので交通量も少なく、大田区内をスムーズに疾走。

およそ15分ほどで・・・。
HWJ2012MAYC036R
国際線ターミナル1Fの玄関?に到着。
全員ここで降ります。

深夜3:10ごろの国際線ターミナルは・・・。
HWJ2012MAYC045R
夜明かしの人々で一杯でした。

そして3:15AMごろ。
HWJ2012MAYC052R
無事、出発ロビーに到着しました。

この時間に到着できれば、

  • タイガーエア台湾・台北桃園行き IT217便 (5:25発)
  • ピーチ・台北桃園行き MM859便 (5:55発)

といった、朝5時台のLCC便にも余裕で間に合います。

午前3時台に羽田空港国際線に到着したい方にとっての有力な選択肢の一つになるかと思います。

感想などまとめ

以前、リニューアル前に利用したときは、正直なところ、施設の古さが目立ちましたが、今回のリニューアルでかなり快適になりました。
これはリピートしても良いかも。
夜10時以降は、岩盤浴のラウンジエリアも開放されるため、横になれるスペースが増えたのもポイントが高いです。
女性専用エリアがあちこちにあったのも印象的でした。
あと、他人のイビキが気になる方は「耳栓」を用意してくることをオススメします。
羽田空港の深夜・早朝便利用時の前泊・後泊に是非どうぞ。

天然温泉平和島の場所はこちら。

JR大森駅と京急平和島駅から100円バス(ビッグファン平和島行き)が出ています。

詳細はこちら
天然温泉平和島公式サイト

その他の羽田空港国際線早朝便の利用方法はこちら
始発より前に羽田空港国際線に到着する方法まとめ

羽田空港国際線「大田・品川はねだ桜祭り2019」開催の編

2019/03/30
この日の羽田空港国際線では・・・。
HND2012MAYA008R
「大田・品川はねだ祭り2019」を開催。
羽田空港を擁する大田区のみならず、そのお隣の品川区のPRも兼ねたお祭りとなっています。

まずは5Fお祭り広場へ。
HND2012MAYA055R
櫓の下には、見事な桜の生木があり。
満開で見ごろです。

お祭り広場の中央では・・・。
HND2012MAYA095R
ペンキ画の絵師さんによる、描画の実演があり。
ムラなくキレイに塗り上げていく手つきについつい見入ってしまいます。

衝撃の展示物はこちら。
HND2012MAYA057R
羽田空港史上初(と思われる)「足湯」が登場!
おお、すげー!

しかも、蒲田温泉の「黒湯」です。
HND2012MAYA052R
ただし、天然のお湯ではなく、温泉の素を溶かしたものなのだとか。

早速、浸かってみました。
ほどよいお湯加減で、お肌がすべすべになり、気持ち良かったです。
お湯はポンプで循環しているっぽいです。
それにしても、これだけの機材を、よくここまで持ってきましたね・・・。

5Fの展望デッキ近くのE>DO HALL(イードゥ・ホール)では・・・。
HND2012MAYA066R
大田区の町工場の方々による、ものづくりワークショップを開催。
空気入れでシュコンシュコンやって、発電機を回してプラレールを走らせる装置などあり。
国内外のファミリーで賑わっていました。

展望デッキには、ゆるキャラが出没。
HND2012MAYA194R
左から順に・・・

  • 大田市場から逃げ出してきた大田区非公認キャラクター「大根ちゃま」
  • 京急電鉄マスコットキャラクター「けいきゅん」
  • 大田区公式マスコットキャラクター「はねぴょん」

「大根ちゃま」と「はねぴょん」はデキているらしい(笑)。
「けいきゅん」が展望デッキを走行するのは初めて見ました。

再び「お祭り広場」に戻ってみると・・・。
HND2012MAYA111R
おお~、見事な富士山が描きあがっていました。
引き続き、ふもとの景色を描き続けるようです。

ちなみにこの様子は・・・。
HND2012MAYA077R
4F広小路の会場に生中継されていました。
こういう「生中継」映像展示は、臨場感があってイイですねえ。
旅行博のブース等で、こんな感じで現地からの生中継をやってみたら面白いかも、と思ってしまいました。

同じく4F広小路では・・・。
HND2012MAYA229R
またもや、ゆるキャラ出現。

今度は、左から順に・・・

  • 品川区ビーチバレーボール応援キャラクター「ビーチュウ」
  • 品川区ホッケー応援キャラクター「シナカモン」
  • 品川区ブラインドサッカー応援キャラクター「やたたま」

とのこと。
ひょっとして、東京オリパラの各種目ごとに、ゆるキャラが存在するのだろうか・・・。

物販コーナーもあり。
HND2012MAYA076R
各種はねぴょんグッズや、はねぴょんドラ焼きなどもあり。
思っていた以上に「はねぴょん」は人気があって、ビックリしました。

一方、こちらは品川区の展示。
HND2012MAYA081R
品川区観光大使「シナモロール」の3Dホログラムがありました。
こちらはまだ「はねぴょん」ほどは定着していない印象。

4F江戸舞台では、イベント色々あり。
HND2012MAYA240R
大田区観光PR特使のシクラメンさんの歌に合わせてダンスを披露するはねぴょん。
ノリノリである。
中の人の活動量は、かなりのものだったと思われます。
お疲れ様でした・・・。

はねぴょんのステージが終わった頃には・・・。
HND2012MAYA251R
ペンキ画がほぼ完成していました。
おお~、素晴らしい。

というわけで・・・。
HND2012MAYA072R
イベント盛り沢山、ゆるキャラ盛り沢山の「はねだ桜祭り」は3/31(日)まで。
「黒湯の足湯」は必見です。

羽田空港国際線到着時にSFC会員がシャワールームを無料で使えるかどうか試してみたの編

2019/03某日のこと。
CAN2019MARX014R
無事、旅行先の「広州」より、ANA便にて羽田空港国際線に戻って参りました。
いや~疲れた。

3月の広州は非常に暖かく、半袖シャツ一枚で過ごしておりました。
でもまだ羽田は寒いっす。
あたたかい冬服に着替えたい・・・。

ANAやJALの上級会員なら、到着階のSHOWER ROOMを無料で使えます

午後7時ごろ。
CAN2019MARX016R
入国審査と税関を抜けて、2Fの到着階にある24時間営業の「SHOWER ROOMS」にやってきました。

そうだ!
確かANAのSFC会員(Super Flyer’s Card)の端くれ特典で、このシャワールームを無料で使えたはず。
ここで着替えよう。
シャワーも使えるし。

しかもこの時間(夜7時~8時台)なら・・・。
CAN2019MARX017R
シャワールームは空いています。
「すぐにご案内できます」とのこと。
\( ^o^)/

受付にて、搭乗券の半券を見せて・・・。
CAN2019MARX033R
係員様「はい、無料でご利用いただけますよぉ」
私「♪」

本来なら30分で1030円かかるところを、無料で利用できるのは、かなりお得です。
ANAのみならず、JALの上級会員様も同様に利用可能とのこと。

ただし使えるのは(ANAの上級会員の場合は)ANA便での到着時のみ、など細かい条件があります。
詳細は、各航空会社のウェブサイトをご確認ください。

すぐにシャワールームのカギを獲得し・・・。
CAN2019MARX019R
自室へと向かいます。
ここを使うのは、ほぼ1年ぶり。
相変わらずキレイですね~。

まずはシャワーで疲れを流してスッキリ。
CAN2019MARX023R
相変わらず、お湯の勢いがメチャ強く、排水も極めて良好です。
この水回りの強さは素晴らしい。

もし、SKY TRAX社のランキングに「WORLD’S BEST AIRPORT SHOWER ROOM」なる部門があれば、間違いなく世界1位を獲得できたことでしょう。

シャワーを浴びてサッパリした後は・・・。
CAN2019MARX021R
ドライヤーで髪を乾かし、スーツケース内の冬服に着替えます。

30リットル級の小さめのスーツケースだと、問題なく広げることができました。
大きめのだと、やや窮屈かもしれません。

お着替えの後は、スマホのSIMカードを入れ替えたり、日本円のお財布に交換したりして体制を整えます。
椅子に座って、落ち着いて作業できて快適でした。

この国際線2Fの「SHOWER ROOMS」内部の様子の詳細は以下の過去記事をどーぞ。
羽田空港国際線2F到着階のシャワールームを久しぶりに利用するの編2018

何故ゆえに無料で使えるのか?

ここで素朴な疑問が。

「でもさあ、ANAやJALの上級会員だからって、なんで国際線のシャワールームが無料なの?」
(¬_¬) ←誰?

はい、お答えしましょう。

むかーしむかしの、そのまた昔。

羽田空港国際線ターミナルが開館した当時(2010年)は・・・。
HND2012MAYA007R
2F到着階にANAとJALの「アライバルラウンジ」がありました。
(↑は、ありし頃の貴重な写真)
海外から到着した上級会員の方が寛ぐためのラウンジです。

アライバルラウンジ内はヒジョーに狭いながらも・・・。
HND2012MAYA004R
シャワールームもありました。
私はシャワーは一度も使えずじまいでしたが。

そして時は流れ、2013年から2014年にかけて。
IMG_20140202_160143
国際線ターミナルの増築工事(1回目)が行われました。

その工事に伴って、大人の事情により(?)ANAとJALの「アライバルラウンジ」は無くなってしまいました。あら残念。

その代わり、ANAとJALは、彼らの上級会員向けに、冒頭の「SHOWER ROOMS」を無料で使えるようにした、というわけです。

なるほど~(←自分で自分に納得)。

こういう経緯をご存知でない方にとっては、マイナーなサービスではあります。

ANA や JALの上級会員の方で、羽田空港国際線に到着予定の方は、頭の片隅に入れておくと便利かも?です。
ただし夜遅い時間や繁忙期になると、シャワールームそのものがかなり混雑しますのでご注意ください。

羽田空港の空弁「日本ばし大増・葉山」

2019/03/27
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらの空弁です。

「日本ばし大増・葉山」1080円(税込)
HND2019FEBJ063R
製造元は、東京都荒川区の日本ばし大増様。
日本ばし大増は、NRE(JR東日本の飲食事業子会社)のグループ会社で、主に駅弁を製造している会社とのこと。
かなり前から、第2ターミナルの「空弁工房」様の一角にてお弁当を販売しています。

では蓋をオープン。
HND2019FEBJ071R
煮物類などのあっさり系のおかずがメインです。
特に「茄子揚煮」がジューシーで美味。
煮物類も、味がよーく染みていて美味しゅうございました。
冷えていても美味しくいただけるのは、さすが駅弁メーカー、と言った感じです。
あっさり系のお弁当がお好みの方に、お勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線発・大井町・品川・新橋行きの深夜バスが 2019/4/1 から2便から1便に減るらしいの編

2019/03/25
そろそろ来年度の羽田空港深夜アクセスバスの運行がどーなるか気になる時期がやってきました。

そんな中、京急バス様の深夜早朝バスの大井町・品川・新橋行きのサイトにて、動きがありました。
oimachi-night-bus
「空港バスダイヤ改正について」とのこと。
むむむ。

中を開いてみると、羽田空港を発着する空港リムジンバスの一部路線の時刻や便数が変わるとのこと。
深夜バスでは、羽田空港国際線ターミナル発・大井町・品川・新橋行きの便数が「2便」から「1便」に減ってしまうようです。

2019/3/31までは・・・。
shimbashi_201903
羽田空港国際線「1:05AM発」と「2:05AM発」の2便の深夜バスがありましたが・・・。

2019/4/1からは・・・。
shimbashi_201904
羽田空港国際線「1:05AM発」が廃止され「2:05AM発のみ」になるようです。
お客さんが少なかったんでしょうかねえ。
深夜0時台の終電が終わると、深夜バスまで2時間近く待たされることになるので注意が必要です。

なお、反対方向のバス(新橋・品川・大井町発・羽田空港国際線ターミナル行き)は変更なしのようです。

2019/04/01以降に羽田空港国際線 1:05AM 発の大井町・品川・新橋行きの深夜バスを期待していた方は、お気をつけくださいませ。

京急バスが運行する羽田空港深夜アクセスバスの時刻表や運賃などの最新情報は、京急バスの深夜・早朝バス特設ベージをご参照のこと。

羽田空港国際線「もっと!海外へ2019・羽田から世界へ」に今年も行ってきたの編

2019/03/24
去年に続き、今年も開催!
HND2019MAYS093R
平成最後の「もっと!海外へ2019 羽田から世界へ」。
去年から始まった海外旅行促進イベントです。
今年も、羽田空港国際線ターミナルにて、2019/03/22~3/24の3日間開催。
世界17の国や地域から、43の航空会社・政府観光局などが参加するブース展示もありとのこと。
昨年比でブース数が4つ増加し、ステージイベント等もパワーアップしており、一日中楽しめました。

去年(2018年)の様子はこちら。
羽田空港国際線で旅行博「もっと海外へ!羽田から世界へ」開催中の編

実は、今年は3/21(春分の日)から3/24(日)まで海外旅行しようと計画していましたが、このイベントのために日程を1日短縮。
3/23(土)に帰国して、3/24(日)の最終日に参加してきたのでした。
(って、なんか本末転倒のような・・・)

ではまず、出発階中央のエスカレータを上った先の4F広小路へ。
HND2019MAYS094R
おお~。
去年は無かった「入場ゲート」があり。
イベントにキター!感が盛り上がります。

入口から入ると・・・・。
HND2019MAYS099R
羽田空港国際線に就航している航空会社などのブースが両脇にあり。
今回は、 JAL、大韓航空、チャイナエアライン、アシアナ航空、フィリピン航空、ANA、中国国際航空、デルタ航空が出展。
クイズやグッズの配布が行われていて、一番賑わっていました。

まずはイベントの総合受付にて・・・。
HND2019MAYS122R
スタンプラリーの台紙をゲットします。
押印箇所は24か所もあり。
集めたスタンプの数に応じて、もらえるグッズが変わるとのこと。
スタンプを押してもらう時に、ブースの人とお話するきっかけが掴めるのが良かったです。

航空会社のブースの中で一番気合が入っていたのは・・・。
HND2019MAYS105R
今年もデルタ航空でした。
そういえば去年(2018年)も一番気合が入っていた印象。

「デルタプレミアムセレクト」のシート展示がありました。
delta-py
さらに現役のパイロット様も来日していて、一緒に記念撮影できるという趣向です。

さらにさらに機内食の展示もあり。
HND2019MAYS102R
こういう展示があると、海外旅行気分が盛り上がりますねえ。

こちらはANAのブース。
HND2019MAYS097R
そういえば先日、この「FLYING HONU」の1号機が成田に初飛来した、というニュースをやっていました。
いよいよ今年(2019年)の5月24日から、成田-ホノルル便に投入予定とのこと。
いつかは乗ってみたい。

同じく4F広小路では・・・。
HND2019MAYS123R
台湾観光局のブースにて「台湾観光クイズ」をやっていました。
タブレットで出題される台湾観光に関するクイズ3問に答えると、景品が貰えるという趣向。

見事、3問全正解し・・・。
HND2019MAYS125R
オーベアーの景品(スマホの裏に貼って、指に引っ掛けられるようにする金具)を獲得しました。
ありがたや~。

さらに、4F広小路の両脇には・・・。
HND2019MAYS106R
写真家の中川知さんの写真展があり。
世界各地の素晴らしい写真の他、インドネシア・バリ島の奥地の写真もあり。
数年前にバリ島に行ったことがあるので、興味深く鑑賞させて頂きました。
一度行ったことのある国の情報があると、ついつい見入ってしまいます。

4F江戸舞台では、色々な催し物を開催。
event-talkshow1
3/24(日)には、飛行機撮りマニア(というか航空写真家)のルーク・オザワさんと、乗りマニア(公認サンタクロースかつミュージシャン?)のパラダイス山元さんのトークショーが行われました。
病的なレベルの航空マニヤ話がメチャ面白かったです。
今年で一番笑ったかも。

5FのEDO HALLでは・・・。
HND2019MAYS137R
アメリカやヨーロッパのブースが出展していました。
ここでもスタンプを押して頂きつつ、スタッフの方とお話できて良かったです。

韓国のブースは4区画もあり。
HND2019MAYS150R
いつもながら圧倒的な存在感を醸し出していました。

4FのTIAT SKY HALLの会場へ。
HND2019MAYS110R
ターミナル拡張工事中のため、仮屋根を支える支柱があちらこちらにある状況。
激しくポスターを掲示して、会場の存在をアピールしていました。

TIAT SKT HALLの入口では・・・。
HND2019MAYS181R
去年(2018年)とは趣向を変えて「世界のパンマーケット」を開催。
この「旅するパンマニア」のお方は、確か羽田空港マニヤでもあったような記憶・・・。

この日、最も早く売り切れていたのは・・・。
HND2019MAYS112R
ベトナムの「バインミー」でした。

なんとなく、そうなる予感がしていたので・・・。
HND2019MAYS116R
開場直後に、朝ごはんとして「牛ハムスペシャルバインミー」600円を速攻で購入。
別の袋に入った酸味のあるお野菜を、お箸で詰め込んだら、かなり具沢山に。
去年ホーチミンに行ったときに頂いたバインミーのことを思い出しながら、美味しくいただきました。

その他にも、ドイツの「ブレッツェル」などもあり。
HND2019MAYS157R
朝から夕方までの間に、4~5種類ほど購入して、食べまくりました。
どれも美味しい。

特に美味しかったのが・・・。
HND2019MAYS184R
ドイツパン「HIMMEL」の「クラプフェン(krapfen)」というパン。
黒砂糖?がまぶされていて、一見ドーナツのような感じですが、内部はしっとり生地になっており、上品な甘さで美味しゅうございました。
ドイツには何回か行ったことがありますが、こんな美味しいパンがあったとは知りませんでした。
今度ドイツに行ったときに探してみたいと思います。

売り場の近くには、レンジやトースターもあり。
HND2019MAYS120R
パンを加熱して頂くこともできます。
素晴らしい。

そしてこちらがTIAT SKY HALLの会場。
HND2019MAYS177R
午後になると、スタンプラリーの景品を引き換えるお客さんで長い列が出来ていました。
テーブル席もあり、世界のパンをここで頂くことも可能。

外務省のブースでは・・・。
HND2019MAYS121R
相変わらず、危機管理マニュアルの「ゴルゴ13」を配布していました。
以前の「ニュージーランドフェア(2017)」で1冊、頂いたことがあります。

ブースのスタッフ様曰く、

「第2版では、第1話に登場する「高倉外務大臣」の画が、岸田外相から河野外相に変わりました!」

とのこと。
なんという細かい情報・・・。
記念にまた1冊頂いてしまいました(笑)。

さらに、普段はなかなか入れないTIAT待合室「富士」では・・・。
HND2019MAYS153R
去年と同様に旅行セミナーを開催。
今年は事前予約等は必要なく、先着順でのご案内でした。
気軽に参加出来て良かったです。

今回は、一度は行ってみたい「フィンランド」の回に参加。
サウナやオーロラやフィンランド食に関する情報が聞けました。
フィンランドでは「雷鳥」や「トナカイ」のお肉を食べてしまうとは衝撃的・・・。

というわけで、羽田空港国際線に居ながらにして世界を旅した気になれるイベント「もっと!海外へ2019・羽田から世界へ」の参加体験記でした。
今年は、特にトークショーが充実していて面白かったです。
是非、また来年も開催して頂ければと思います(ルーク・オザワさんとパラダイス山元さんのトークショーも是非)。

羽田空港国際線から深夜バスで「らくスパ1010 神田」に行って夜明かししてみたの編

2019/03/22
久々の「終電後の羽田空港脱出シリーズ」です。

2019/03/01、秋葉原から徒歩10分ぐらいのところに「らくスパ1010 神田」なる、スーパー銭湯がオープンしたとの情報をキャッチ。
営業時間は11:00~翌8:00ということで、深夜滞在も可能のようです。

ということは・・・

「終電後の羽田に海外から戻ってきた後に、深夜バスで秋葉原に移動して『らくスパ1010神田』で朝まで過ごす!」

という選択肢が増えたことになります。

では、早速試してみよう!ということで・・・。
HND2019MAYR017R
深夜の羽田空港国際線到着ロビーにやってきました。
海外から帰って来たわけではないですが、今に海外から到着したところ、という体で。

これから深夜バスに乗って秋葉原に行き、オープンしたばかりの「RAKUSPA 1010 神田」に宿泊してみようという作戦です。

結論的には、思ったよりも施設が狭い上に、深夜滞在のお客さんが多く(土曜の夜)、横になれるスペースを確保できず。
あまり良く寝られませんでした・・・。
新宿の「テルマー湯」や、横浜みなとみらいの「万葉倶楽部」の方が広くてオススメです。

まずは深夜バスの時刻を確認。
HND2019MAYR003R
秋葉原経由・浅草行きの深夜バスは、1:15AM発、2:00AM発の2便があります。
ありがたいですねえ。

眠いので、1:15AM発の深夜リムジンバスで秋葉原へ行くことに。
HND2019MAYR007R
運賃は大人1名1860円。
深夜料金は通常料金(930円)の倍のお値段です。
タクシーよりはお安いです。

まだ出発の時間まで時間があるので・・・。
HND2019MAYS008R
国際線4Fの「羽田食堂」で深夜メニューのチキンカレーを頂いて腹ごしらえします。
やや甘口でコクがあり、上品な味わい。
深夜のカレーは異常に美味しい・・・。

そしてAM1:10ごろ。
HND2019MAYR020R
3番のりばに、浅草行きの深夜バスがやってきました。
スーツケースなどはトランクルームに格納できます。

眠い目をこすりつつ、乗車券を渡して車内へ。
HND2019MAYR021R
お客さんは全部で10名ぐらいで、半分は外国の方でした。

羽田空港国際線を定刻通り(1:15)に出発したバスは、首都高羽田線から都心環状線へ。
静かな車内にエンジン音が響きわたり、お客さんは皆さんお休みモードに。

バスは、交通量の少ない深夜の都心部を快適に疾走し、

  • 銀座(有楽町マリオンの裏手)
  • 東京駅八重洲口(鉄鋼ビル)
  • 秋葉原(ヨドバシカメラ前)
  • 浅草ビューホテル

の順に停車していきます。

1:40ごろに銀座に到着。
HND2019MAYR034R
ここで半数の5名が下車しました。
この近くのホテルにでも泊まるんでしょうかねえ。

1:50ごろ東京駅八重洲口(鉄鋼ビル)に到着。
HND2019MAYR043R
ここで1名下車しました。
どこへ行かれるのかは不明。

そして2:00AMごろ。
HND2019MAYR051R
秋葉原駅東口(ヨドバシカメラ前)に到着しました。
ここで降ります。
リムジンバスは、終点の浅草に向けて走り去っていきました。
さよーならー。

さて・・・。
HND2019MAYR059R
ここからは、Google Mapを頼りに「RAKUSPA 1010 神田」へ歩きます。
深夜の秋葉原は、変な人がウロウロしていたりするので気を付けましょう。

AM2:15ごろ。
HND2019MAYR066R
秋葉原から徒歩15分ぐらいで「RAKUSPA 1010 神田」に無事到着。
今回はカバンのみ持参でしたが、スーツケースだとちょっと疲れるかもです。

フロントの近くには・・・。
HND2019MAYR073R
コインロッカーがあり、スーツケースを預けられます。
ロッカーに入らない場合は、お店に預けられるようですが有料とのこと。

靴を下駄箱に預けて、フロントのおばちゃんに色々と説明を受けます。

深夜0時以降に到着した場合は、

  • RAKUSPAコース 1460円(税込)
  • 深夜割増料金 1200円(税込)

の合計2660円がかかるとのこと(2019年3月時点のオープニング価格)。
詳しい料金プランは、公式サイトをご覧ください。
営業は午前8時までなので、あまり寝坊はできません。

受付で、館内着とタオルの入ったバッグを貰って館内へ。
HND2019MAYR068R
まずは3Fの男女別のロッカールームで脱衣して、お風呂へ。

オープンして間もないこともあり、館内施設そのものは新しくてキレイです。
ただしいかんせん、建物の面積が狭く、ロッカールームはやや窮屈。

浴槽の数も少なかったですが、サウナ室はあり。
水風呂、炭酸風呂もあり、いいお湯でした。

サッパリした後は、2Fのレストラン「1010 Dining & Pub」へ。
HND2019MAYR072R
ただし営業時間は11:30~24:00(ラストオーダー23:00)まで。
この時は既に営業が終わっていました。

自販機はあるものの、お酒類は販売しておらず。
深夜0時以降だと、お酒が飲めないという状況で残念。

このレストランの長椅子か、床の上でゴロンと横になって寝る、という荒業もありますが、ワイワイガヤガヤと賑やかなので、それもままならない状況でした。

4Fの休憩ラウンジへ。
HND2019MAYR069R
漫画が沢山置いてある、あまり広くないスペースに、所せましとお客さんが寝ていました。
リクライニングチェアは10台ありましたが、既に満席。
クッションのある雑魚寝エリアも、おおむね満員で、横になれるスペースはなさそうです。
土曜の夜だからこんなに混んでるのかな。

うーん、どこで寝よう・・・。

と。
1メートルほどの平らな椅子が1つ空いているのを発見。
この小さな椅子の上に横になって、何とか横になることができましたが、体が椅子から大きくハミ出るので体勢が辛いです。

3:30AMごろ、それでもなんとか就寝。

軽く浅~い眠りに落ちたものの、おやじのイビキがうるさくて、すぐに目が覚めました。

始発が動き始める5:00AMごろになると、ようやくリクライニングチェアに空きが出来たので、すかさずハイエナします。

やっと2時間ほど眠ることができました。
でも、ブランケットがなくて寒かったです・・・。

7:00AMごろ、朝風呂に入ろうとしたものの、狭いロッカールームがメチャ混雑していたので断念。
そのまま退店しました。
ね、ねむい・・。

JR御茶ノ水駅から帰宅。
HND2019MAYR076R
朝ごはんは、駅近くの吉野家で頂きました。
あまり寝れなかったので、家に帰って爆睡・・・。

というわけで、羽田深夜バスで「らくスパ1010神田」に宿泊した感想まとめ。

  • 施設はやや狭め
  • 土曜深夜着だと、既に多くの宿泊客がいて、寝る場所がなかった
  • でも施設は新しくてキレイで快適
  • 夜24時でバーが閉店するため、それ以降は自販機のソフトドリンクのみ。
  • コンセントがあるデスクやテーブルもあるが、数席程度で少ないです

やはり、快適に横になれる場所が見つからなかったのが辛かったです。
もう少し空いているといいのですがねえ。

お店の場所はこちら。

秋葉原から徒歩15分ぐらい。
御茶ノ水からは徒歩5分ぐらいです。

お店のウェブサイトはこちら。
RAKUSPA 1010 神田