金曜夜の羽田空港国際線の保安検査場の混雑具合を考察するの編

2015/06/12
会社帰りになんとなく夜の羽田空港国際線の様子を見学しに行ってみました。
最近はさらに羽田深夜発の便が増えてきましたので、どれぐらいの混雑具合かを偵察。

夜の10時前に国際線に到着しました。
HND_2015JUN_PIC031_R
土日を使って旅行に出かける人々で、かなり賑わっています。

今宵の出発便その1(クリックで拡大)
HND_2015JUN_DEP_PIC002_R
23時ぐらいから出発便ラッシュが始まります。

今宵の出発便その2(クリックで拡大)
HND_2015JUN_DEP_PIC001_R
0時台、1時台が出発のピークです。
最近になって深夜1時台の香港行きの出発便が増えました。
少し遅めに会社を出ても間に合う夜行便ということで便利そうです。
この日の最終便(次の日の始発便?)は、3:40発のエアプサンのチャーター便でした。

夜22時ごろの保安検査場入口の様子。
HND_2015JUN_PIC027_R
検査待ちの長い列ができ始めました。
0時台の出発便のお客さん中心かと思われます。
土日利用で弾丸海外するお客さんのため、金曜夜は他の曜日よりも搭乗率が高そうです。
今回は、この行列ができるメカニズムについて考察してみましょう(←暇な人?)

まず、この日の羽田国際線の出発便の時間分布をグラフ化してみます。
image
朝10時と深夜24時に出発便数のピークがあることが分かります。
深夜24時のピークの約2時間前の22時台が、夜の保安検査場の混雑のピークとなるわけです。
飛行機1機あたりの平均搭乗者数をざっくり200人とすると、深夜のピーク時には「1時間に11便」の乗客=約2200人が飛行機に乗るために保安検査場を通過することになります。

では、それに対して保安検査場の実際の処理能力はどれぐらいなのだろーか?(←暇な人)
HND_2015JUN_PIC019_R
1レーンの保安検査場に吸い込まれていく人々の人数をカウントすると、1分間にざっくり4人ぐらいでした。
すると、1レーンにつき、1時間あたりおよそ240人が通過可能ということになります。
この人数は、およそ飛行機1機分の搭乗者数(200人ぐらい)に近いことが分かりました。
・・・ということは、ピーク時の「1時間あたり11便」に対応するには、超単純計算で11レーンの保安検査場が必要、ということになります。

中央保安検査場は10レーンの検査場があるものの、両脇の2レーンは乗務員クルーと上級会員専用レーンとなっていますので、フルに稼働しているのは実質6レーンのみ。

あと、羽田空港国際線にはもう1箇所、出国保安検査場があります。
HND_2015JUN_PIC023_R
2014/03の国際線拡張工事の完成と同時に供用が開始された北出発口です。
(写真左側の黄色い部分の「出発手続(北)」)
この北出発口では3レーンが稼働中でした。
中央検査場と合わせると、空港全体としては9レーン。
つまり、現状の検査場の運用では、空港全体として1時間あたり9便分の処理能力ということになります。
なので、ビーク時の1時間あたり11便になると処理が追い付かず、行列ができてしまうというわけです。
(かなりざっくり計算ですが・・・)

「じゃあ、なんでもっと人を雇ってレーン数を増やさないのよ!」
ということになりますが、そこは人件費との兼ね合いでなかなか難しいところなのでしょう(たぶん)。
あと、処理能力が足りなくなるのはピーク時のみで、それ以外の時間帯は余裕がありますので・・・。

ちなみにこちらは、北側の保安検査場の様子。
HND_2015JUN_PIC021_R
中央検査場の長蛇の列とは打ってかわって、こちらは10人ぐらいが並んでいる程度です。
出発ロビーの端っこにあるので、中央検査場が行列していても空いていることが多い、まさに穴場の検査場。
中央検査場が混雑しているときはこちらの北検査場のご利用をお勧めします。

あと、この北検査場にはまだ若干空きスペースがあるように見受けられましたので、空港サイドとしては

  • 中央検査場に殺到する人々をうまく北検査場に誘導する
  • 北検査場のレーン数をピーク時だけもっと増やす
  • 中央検査場のクルー専用レーンや上級会員専用レーンの数をピーク時のみ減らす

とかすれば、もう少しピーク時の混雑を緩和できるかもしれません。
いずれにしても、今後の羽田国際線利用者数をさらに延ばすためには、色々考える必要がありそうです。

羽田空港の空弁「炙りはたはた寿し」

2015/05/30
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国内線第2ターミナルで購入したこちら。

「炙りはたはた寿し」1085円
HND_2015MAY_DSC08832_R
製造元は、羽田にまで進出している鳥取県の駅弁ベンダー・アベ鳥取堂様。
ハタハタ寿しは秋田県の名物料理として有名ですが、鳥取もハタハタの産地であることから、対抗して(?)販売している模様。

「とっとりハタハタ」マークつきです。
image
鳥取県産ハタハタのキャラクター「はた坊」とのこと。

蓋をオープン。
HND_2015MAY_DSC08837_R
押し鮨が6切れ入りです。
直方体のシャリの上に、やや小ぶりなハタハタが搭載されていて、その上に薄い半透明の昆布が乗っかっています。
ハタハタはお酢でしめられてられていて、酢飯とよく合います。
ゴマや柚子の風味がアクセントになって、スッキリとした風味に仕上がっていました。
羽田にいながらにして、鳥取の海の幸を味わってみたい方(っているのかな)にお勧めです。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・エアプサンのチャーター便を地味に目撃するの編

2015/05/31
2015/4月末~6月末にかけて、韓国のLCC・エアプサンが週に2便、羽田にチャーター便を運航中だったことを思い出し、今更ながらその様子を見てみることに。

午後3時ごろ、国際線のIカウンターにてプサン行きBX1155便の搭乗手続き開始。
HND_2015MAY_DSC08905_R
なぜか空港のカウンターの端末は使わず。
わざわざカウンターの前に長机を置いて、自前の端末を持ち込んでいました。
システム的に何か違うんでしょうかねえ。
でも、お客さんがほとんどいないような・・・。

午後6時前。
HND_2015MAY_DSC08914_R
エアプサンBX1165便が約45分程度遅れて到着。
折り返し、18:10発のプサン行きBX1155便になります。
機材はボーイング737-400 (HL7517)。
お尻の部分の淡いグリーンとブルーが特徴的です。
スポットは、国際線の本館側106番を使用。
お陰でそのお姿をカメラに収めることができました。

エアプサンのサイトによると、この羽田-プサン間のチャーター便は6/28まで週2便(金曜の深夜と日曜昼間)運航とのこと。
昼間に目撃するなら、日曜夕方5時~6時前後がねらい目です。




羽田空港国内線第2ターミナル・おおた博覧会2015開催の編

2015/06/06
羽田空港国内線第2ターミナル5FのSKY DECK TOKYOでは「おおた博覧会」が開催中。
HND_2015JUN_DSC08954_R
羽田空港の地元・大田区のPRイベントです。

ちなみに2014年の様子はこちら
おおた博 in 羽田空港

大田区の地元特産品の販売や、地元の職人さんの実演コーナーなどあり。
HND_2015JUN_DSC09011_R
昨年よりも、ブースの数・内容ともにさらに充実している模様。

書家の金澤翔子氏による作品もあり。
HND_2015JUN_DSC08946_R
実際にこの場所で書かれたものですが、実演の時間には間に合わず・・・。

アイス・カービングの実演ショーあり。
HND_2015JUN_DSC08941_R
ドリルでグイーンと氷に穴をあけて、グリグリして、雪を詰めて、色付けして、氷の中に花を作ります。
以前にテレビで見たことがあるかも。

受け皿の上に乗せて、完成。
HND_2015JUN_DSC08948_R
おー、見事なものです。
結婚披露宴の余興として引く手あまたなのだとか。

こちらは大田区の「イワサキ・ビーアイ」さんによる、食品サンプル製作の実演コーナー。
HND_2015JUN_DSC08980_R
これもテレビで見たことがあります。
今回は、テレビでよく見る「エビの天ぷら」以外の食品サンプル製作を見せて頂けるとのこと。

お寿司のシャリを作製中・・・。
image
水の上に白い合成樹脂を少しずつ垂らすと、面白いように水面にゴハンが出来上がります。
それらを集めて握ってできあがり。
うーん、見事な手さばき。

続いて、寿司ネタのマグロとイカを作製。
image
今度は、そうっと水面の上に厚く樹脂を浮かべます。
赤いのがマグロ、白いのがイカになります。
分厚いものを作る時は、しばらく水面上で樹脂が固まるのを待つみたい。

続いて卵焼きを作製。
image
黄色い樹脂の上に、焦げ目を出すための茶色などを塗り塗り。
白い樹脂も少し足したりして、微妙な色彩を表現していきます。

包丁で切って、形を整えて完成!
HND_2015JUN_DSC08988_R
超リアルw。
お客さんからも、おおっ!と歓声が上がります。

その他にも、ローストビーフとかシウマイも作製。
HND_2015JUN_DSC08994_R
美味しそうですが、食べられません(笑)。
これぞ日本が世界に誇る「匠の技」ですね。
実に素晴らしい。

タタミ職人さんの実演もあり。
HND_2015JUN_DSC08979_R
畳に針を通す時の微妙な手つきとか、職人技を目の当たりにできます。

他にも釣竿や和裁など、いろいろなモノづくりの実演を見ることができます。
HND_2015JUN_DSC09002_R
「マイお箸」を削って作れるコーナーなどなど、地味ながら色々と楽しめるイベントです。
この「おおた博」は6/12(金)まで絶賛開催中。




羽田空港の空弁「雷・黒米天むす」

2015/05/17
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国内線第2ターミナルで入手したこちらの天むす系空弁です。

「雷・黒米天むす」735円(税込)
HND_2015APL_B_DSC06919_R
製造元は(株)地雷也様。
本社は名古屋にあるお弁当業者が、羽田空港に殴り込みをかけているという構図。

同じ地雷也の「雷・天むす」2種については、実は既にレポート済みです。
羽田空港の空弁「雷・天むす」
羽田空港の空弁「雷・高菜天むす」

今回のレポートで、「雷・天むす」シリーズ全3種類を制覇したことになります。

袋をオープンすると、竹皮の包みが姿を現します。
HND_2015APL_B_DSC06922_R
竹の爽やかな香りで気分が高揚するのは、他の2種類の天むすと同様の仕様。

竹の皮をオープン。
HND_2015APL_B_DSC06924_R
ひと口サイズの天むす5個入りです。
ノーマルタイプの天むすとの違いは、使われているお米が紫色のもの(紫色だけど黒米?)になっている点。
大戸屋の五穀米と似たような味わいです。
黒米の香ばしい風味が、上に乗っかっている海老天の風味とよくマッチしています。
機内で美味しいものをちょっとつまみたい、というようなときにお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国際線・「紫陽花」登場の編2015

2015/05/31
「紫陽花」と書いて「アジサイ」。
今年も羽田空港国際線に紫陽花の季節がやってきました。
HND_2015MAY_DSC08845_R
先週まであった「藤棚」は撤去されて、梅雨の季節に向けて「紫陽花」の装飾に変わっています。
こちらの紫陽花は造花ではなく、実物の紫陽花です。

ちなみに去年(2014年)の紫陽花の様子は以下の記事をどうぞ。
羽田空港拡張工事2014/05・ホテル棟の外装工事中

今年は、昨年の夏に開業した羽田日本橋ゾーンも含めての紫陽花装飾になりました。
HND_2015MAY_DSC08850_R
このように、4Fの「お好み横丁」にも紫陽花が並んでいます。

はねだ日本橋の登り口にも紫陽花が。
HND_2015MAY_DSC08857_R
これだけ沢山の紫陽花を用意するのは大変そうです。

5Fお祭り広場の櫓の中にも紫陽花が。
HND_2015MAY_DSC08861_R
これで紫陽花の業者さんも、毎年安定した収益を得ることができそうです?

2F到着ロビーにも紫陽花がお出迎え。
HND_2015MAY_DSC08872_R
記念撮影をしている外国人観光客の皆様もいらっしゃいました。
そういえば紫陽花って日本以外ではあまり見かけないような・・・。

というわけで、梅雨支度(?)が進む羽田空港国際線でした。




羽田空港第2ターミナル・展望デッキで飛行機を見ながら昼間からロールキャベツと飲酒の編

2015/05/20
いよいよ昼間が長くなってきて、暑い日がやってくるようになりました。
快晴に恵まれたこの日、羽田国内線第2ターミナルで「飛行機を見ながら昼間からビール」シリーズ・第5弾を執り行うことにします。

ちなみに過去の「弾」は以下のとおり。
第1弾
羽田空港第1ターミナルの展望デッキの「SKY STATION」でナシゴレンピラフを食するの編
第2弾
羽田空港国内線第2ターミナルのシーニック・カフェで昼間から飲酒するの編
第3弾
羽田空港第2ターミナル展望デッキの「SKY FOUNTAIN」にて昼間からビールの編
第4弾
羽田空港国際線・Expasa Cafe羽田にて昼間から飲酒の編

今回ご紹介するのは、羽田空港国内線第2ターミナル(ANA側)の3Fにある、こちらのお店。
「新宿アカシア」
HND_2015MAY_DSC08658_R
おいしいロールキャベツで有名なお店のようです。

なぜかドイツビールの「JAVER(イェーバー)」も頂くことができます。
HND_2015MAY_DSC08660_R
以前ドイツに旅行に行ったときに、フランクフルトに「JAVER」が飲めるお店が沢山あったのを思い出します。
ドイツにも「コール・ルーラーデ」と呼ばれるロールキャベツ風の料理があるようですが、食べたことがありません。

このお店では、お料理、飲み物ともにテイクアウトも可能。
HND_2015MAY_DSC08661_R
一つ上の階にある展望デッキに持ち運んで頂こう、というわけです。
(もちろん店内でも頂けます)

発注から10分ほど待って、お料理とビールをゲット。
両手の料理とビールをこぼさないように運搬しつつ、展望デッキに上がります。
HND_2015MAY_DSC08680_R
走り回るチビッ子たちを回避して。

展望デッキのテーブル席はファミリーで満席。
HND_2015MAY_DSC08662_R
お天気がいいので仕方がありませぬ。

フェンス際の空席で頂くことに致します。
HND_2015MAY_DSC08669_R
直射日光ですが、空気はまだ涼しくて快適です。

というわけで、JAVERグラス800円と、ミートポテトコロッケ弁当930円。
HND_2015MAY_DSC08667_R
ロールキャベツは、お箸で簡単に切れるぐらい柔らかく、やさしい家庭的なお味で美味しいです。
できたてのアツアツで頂くことができます。
JAVERのピルスナーは、やや草っぽい苦味のあるスッキリ系ビールです。
ロールキャベツにもよく合います。

ちょうどその頃、ルフトハンザ・ドイツ航空のA340-600・ミュンヘン行きが離陸滑走開始。
HND_2015MAY_DSC08687_R
またドイツに行きたくなってきた・・・。

料理とビールを運搬するのがやや面倒ですが、飛行機を見ながら美味しいロールキャベツとドイツビールを堪能することができて、満足の昼下がりとなりました。

羽田空港で昼間から飲酒シリーズ記事一覧はこちら




羽田空港の空弁「羽田空港ターミナル開館60周年記念弁当」

2015/05/24
今回ご紹介する羽田空港空弁は、前回ご紹介した羽田空港ターミナル開館60周年記念写真展と連動する形で発売されたこちらの空弁。

羽田空港ターミナル開館60周年記念弁当 1200円(税込)
HND_2015MAY_DSC08726_R
製造元は純正の羽田空港空弁メーカー・安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
おそらく期間限定の品物かと思われます。

表面の写真にズームイン。
HND_2015MAY_DSC08729_R
開館当時の初代ターミナルの写真がプリントされています。
今よりもずっとコンパクトな造りだった様子。

赤いゴージャスな容器と共に「おしながき」も付属しています。
HND_2015MAY_DSC08733_R
「おしながき」には、お弁当の内容物の説明が書かれています。

蓋をオープン。
HND_2015MAY_DSC08735_R
3つの区画に分かれています。

一番右が「一の升」
HND_2015MAY_DSC08738_R
月刊「栄養と料理」から昭和30年台のレシピを再現したものだとか。
スパゲッティやコロッケ、レバーとたまねぎの味噌炒めなど、懐かしい味です。

中央が「二の升」
HND_2015MAY_DSC08737_R
麦入りご飯、赤かぶ漬け、青高菜の浅漬け風。
60周年の還暦祝いイメージしたおめでたい彩りとのこと。

一番左が「三の升」
HND_2015MAY_DSC08736_R
蓮根天、卵焼き、合鴨の赤ワイン風味の甘辛焼、穴子蒲焼などなど。
開館当時の羽田沖で取れた食材なのだとか。
特に合鴨の焼き物は香ばしくて美味でした。

というわけで、色々な風味が楽しめる空弁でした。
同時開催中の写真展を眺めつつ、当時の羽田空港を想像しながら頂くとさらに味わい深いです。
羽田に思い入れのある方々にお勧めの記念空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港にVIP来日相次ぐ・2015/05

2015/05/24
この日の羽田空港は2名のVIP来日があった模様。

VIPその1、マレーシアのナジブ首相。
image
午前中にマレーシア政府の専用機・エアバスA319型機(9M-NAA)で羽田に来日。
要人輸送のため、首都高湾岸線が一時通行止めになりました。
警備費用削減のため、国家元首クラスは成田ではなく都心に近い羽田を利用するのが一般的です。

VIPその2、国際的人気俳優ジョージ・クルーニー氏。
HND_2015MAY_DSC08805_R
映画のPRのため、8年ぶりの来日だとか。
「マイレージ・マイライフ」で貯めたマイルを使って来たのかどうかは不明。
羽田国際線の到着ロビーは、日曜日ということもあって、多くのファンの方々、屈強なガードマン、取材のマスコミで充満していました。
いつもの韓流スターの待ち伏せ(おば様中心)とは違った雰囲気です。
私は今回たまたま遭遇しただけですが、こういう情報って皆さんどこから仕入れて来るんでしょうかねえ。

まずはご同伴の新婚の奥様が先に登場し、さっさと通り過ぎて行かれました。
ジョージ・クルーニー氏御大はファンと握手をしたり、サインに応じたりとサービス精神旺盛な神対応。
ラッキーなことに、かなり間近で御大を目撃することができました。
\(^o^)/
ただ見た感じは、ジーパンを履いた普通のおじ様のように見受けられましたが・・・。

こんなように、日本が世界とつながっていることを実感できるのも、羽田空港の魅力の一つです。




羽田空港の今昔・ターミナル開館60周年記念写真展開催中

2015/05/24
羽田空港国内線第1・第2ターミナルの出発ロビーでは、昔の羽田のレトロな写真を絶賛展示中。
HND_2015MAY_DSC08758_R
先日の2015/05/20に、羽田空港はターミナル開館60周年を迎えたとのこと。
その記念イベントとして写真展が地味に行われています。

第2ターミナルでは、中央の吹き抜けの2F/3Fの手すりの部分にも写真が展示されています。
HND_2015MAY_DSC08748_R
全て異なる写真、というわけではなく、チェックインカウンターの上にデカデカと掲示されているものと同じ写真が吹き抜けにもあったりします。

お気に入りの1枚。
HND_2015MAY_DSC08761_R
昼間っから飛行機を見ながらビール!
今も昔も人々がやっていることは変わりません。

第2ターミナルの2F吹き抜け部分では、時系列に写真が展示されているのでお勧めです。
HND_2015MAY_DSC08778_R
1955年の羽田空港ターミナル開館当時の写真もあり。
まだ一部がアメリカ軍の占領下だった当時の様子がしのばれます。

ウィキペディア先生によると、今の羽田空港が民間航空専用空港の「東京飛行場(羽田飛行場)」として正式に「開港」したのは、戦前の1931年8月25日とのこと。
その後の1955年5月、戦後の日本の経済発展と共に航空旅客需要が増大したため、今の国際線ターミナル西側のB滑走路南端付近に初代の旅客ターミナルが「開館」したとのこと。
今回の写真展は、この初代旅客ターミナル「開館」の60周年を記念してのイベントということになります。

1960年台の出発ロビーにあったらしい「別れの窓」
HND_2015MAY_DSC08780_R
ガラス越しにお話しができるように穴が空いています。
私はまだこの世に存在していない時のこと。
こんな時代があったんですねえ。

1980年台になると、カラーの写真が多くなってきます。
HND_2015MAY_DSC08783_R
エールフランスのコンコルドとか、何もかもみな懐かしい(実物は見たことがありませんが・・・)。
私が生まれて初めて羽田空港に訪れたのはたぶんこの頃。
が、当時の記憶はほとんどありません。

到着階に向かうエスカレータの両脇にも展示されています。
HND_2015MAY_DSC08789_R
第1ターミナル側も、ほぼ同様な展示内容となっています。

最近の羽田は国際線の増便などで注目されていますが、それは羽田の歴史のほんの1ページに過ぎず、私が生まれる前から深い歴史を歩んできたのだということを改めて感じさせられました。




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など