geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「天のや・玉子サンドイッチ」

2016/04/20
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル到着階1Fの「トラベルアイル」で見つけた、こちらの玉子焼きサンドです。

「天のや・玉子サンドイッチ」 700円(税込)
HND_2016APL_015_R3
製造元は、麻布十番にある創業70年の甘味処「天のや」様。
どういうわけか、玉子サンドがテレビ等で紹介されて人気なのだとか。
羽田空港で取り扱っている店舗は少なく、流通量は少ない様子。

箱をオープン。
HND_2016APL_017_R3
全部で6切れ入り。
ビニール袋にパッケージングされていて、液漏れしないようになっています。

では、いただきまーす。
HND_2016APL_018_R3
ダシがよく染みた玉子焼きの風味と共に、からしマヨネースのワサビのような辛さが鼻にツーンと来ます。
玉子焼きは甘すぎず、シンプルな味わいでありながら、深みのある味。
以前にご紹介した競合商品「つきぢの味・松露サンド」よりも甘味は控えめです。
高密度な玉子焼きがたっぷりなので、見た目よりも結構お腹いっぱいになりました。
少しずつ「プレミアムな玉子焼きサンド」が増えてきた羽田空弁市場。
「カツサンド」に次ぐヒット商品になるのか要注目です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・鯉のぼりと藤棚の装飾登場2016

2016/04/17
羽田空港国際線に、今年も「藤棚」の装飾がやってきました。
HND_2016APL_004_R4
そして今年は羽田国際線史上初の「鯉のぼり」が登場。

50匹ほどの鯉が、到着ロビーの高い天井に向かって盛大に泳いでいます。
HND_2016APL_016_R4
室内なので風は吹いていないものの、躍動感があります。

藤(の造花)は去年と同じく精巧な造り。
HND_2016APL_006_R4
江戸小路のお店の軒先に飾られているのは、去年と同様です。
この1年間、どこに仕舞っておいたのだろう・・・。

今年は「お好み横丁」の通路にも藤棚が登場。
HND_2016APL_011_R4
全体的に去年よりも1.5倍ぐらい藤棚が増量された感じです。

去年(2015年)の藤棚装飾の様子はこちら
2015年4月の羽田空港いろいろ

3F到着ロビーの真ん中には、高そうな甲冑のひな壇が登場。
HND_2016APL_021_R5
記念撮影をする訪日外国人客多数。
提供元の「人形の久月」様の宣伝効果大です。
4F江戸舞台にも同様な装飾があり、早くもゴールデンウィークがやってきたような気分です。

ついでに、京急羽田空港国際線ターミナル駅の奥のゾーンへ。
HND_2016APL_018_R5
2016/4/25オープン予定のラーメンフードコート「品達羽田」の店舗がほぼ出来上がっていました。

ポスターも新しいものに刷新。
HND_2016APL_020_R5
「羽田に品達」・・・。
いっそのこと「羽達」にしたほうがよいのでは?(どうでもいいですけど)

まだ内装作業中のようですので、あまり覗かないようにしておきます(でも覗いちゃう)。
HND_2016APL_019_R5
お店のラインナップは

  • 金沢味噌ラーメン「神仙」
  • 中華そば「福味」
  • 博多とんこつ「笑い豚」

の3店舗とのこと。
4/19(火)に、「品達LINE@」に登録した方々を対象に「プレオープン試食会」があるのだとか。
でも平日なので行けません(涙)。
4/25のオープンを楽しみに待つことにしましょう。

羽田空港国際線・お魚定食始めました@羽田食堂

2016/04/10
羽田空港国際線4F・はねだ日本橋の上り口にあるレストラン「羽田食堂」にて。
HND_2016APL_005_R2
冷やし中華ではなく、「お魚定食始めました」とのこと。
シブい路線で攻めてきましたねえ。
確かに、国際線で焼き魚が食べられるところは少ないかもです。

横の立て看板に詳細メニューあり。
HND_2016APL_006_R2
この日の魚定食メニューは以下とのこと。

  • 「脂がのってます」鯖の塩焼き定食 1180円
  • 「宮城県産」鯖の味噌煮定食 1080円
  • 「千葉県銚子港水揚げ」イワシのフライ定食 1180円

お魚好きにはたまりません。
これから海外に出発する日本人をターゲットにしているものと思われます。

早速、お昼ご飯がてら「鯖の塩焼き定食」1180円を発注してみる。
HND_2016APL_018_R2
ご飯、味噌汁、お漬物付きで来ました。
ごれぞユネスコ無形文化遺産「和食」。

店頭の謳い文句通り、脂ののった鯖です。
HND_2016APL_019_R2
大根おろしを、鯖の上に乗せて・・・。

醤油を上から垂らして頂きます。
HND_2016APL_021_R2
最近よくレストランで見かける、容器が凹むタイプのキッコーマンのお醤油。
香ばしい鯖の塩焼きと、サッパリした大根おろし醤油の組み合わせが最高です。
焼き鯖の後、ガッと白いご飯をかき込む。
日本人に生まれて良かったと感じられる瞬間です。

海外へ出発する前の最後の日本食として頂くもよし、海外から帰国後の「和食欠乏症」を解消するために頂くもよしです。
この「羽田食堂」は24時間営業ですが、このお魚定食の提供時間は10:00~22:00とのこと。
店内には、電源コンセントのある座席もあり。
スマホやノートPCの充電もできる快適空間で、焼き魚を是非ご堪能くださいませ。

羽田空港の空弁「Miss Korea プルコギ弁当」

2016/04/13
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル4階のフードコート「UPPER DECK TOKYO」の、こちらのお店で見つけたお弁当です。

やってきたのは、韓国代表の「Miss Korea」というお店。
HND_2016MAR_001_R9
カウンター付近をよーく見てみると・・・。

「お弁当コーナー」を発見!
image
特に「空弁」として販売しているわけではなさそうですが、羽田空港で手に入るお弁当ということで、勝手に「空弁」に認定させていただきます。

ラインナップは

  • プルコギ弁当 880円(税込)
  • キムパ(韓国風のり巻き) 800円(税込)
  • ビビンバ 1000円 または 650円(税込)

の3種類。
11:00AMからの販売で、すでにビビンバは売り切れ?

今回は、プルコギ弁当 880円+水150円(税込)を購入。
HND_2016MAR_003_R9
作り置きなので、やや冷えているのは致し方のないところ。

蓋をオープンして、いただきまーす。
HND_2016MAR_004_R9
蓋を開けるや否や、プルコギのいい匂いが周辺に立ち込めます。
メインのプルコギは、甘めの味付けですが、ご飯とよく合います。
左上の区画にある、心太のような麺は冷えて固まっていましたが、甘辛い味付けで美味。
ピリ辛いキムチもご飯の消費を促進させます。
結構ボリュウムがあり、これで税込880円というのは結構お得感があります。

お土産に韓国料理のお弁当を買って帰りたい方や、時間がなくてお店でイートインする暇のない方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・展望デッキの「就航会社ご案内」が急にハイテク化したの編

2016/04/09
あと1社しか増やせませんでした。
HND_2015JUL_DSC00167_R
これは、羽田空港国際線・展望デッキにある「就航会社ご案内」のパネル。
羽田空港国際線に定期便を就航している、世界各国の航空会社の垂直尾翼のマークの説明がされています。
当初は、羽田への就航会社が増えるのに追随して、シールを貼ったりして順調にその数を増やしていました。
しかし、もともと28社分のスペースしか無かったため、香港ドラゴン航空が追加されて以降は、増やすスペースが枯渇してしまい放置状態に。
2016年4月現在の就航会社数は38社ですので、抜本的にデザインを見直さなければなりませんでした。

もう更新するのを諦めたのかなーと思っていた今日この頃。
久々に展望デッキに行ってみると・・・。
HND_2016APL_010_R2
ムムッ!(ジョン・カビラ風に)

「就航会社ご案内」がハイテク化されている!
HND_2016APL_009_R2
以前は単なるパネル表示だったのが、タッチパネル式の液晶モニタに変わっています。
私にナイショでいつの間に・・・。

早速いぢり倒してみる。
HND_2016APL_015_R2
羽田に就航している全38社のマークが全て揃っています。
日系航空会社が筆頭になっていて、どういう順序で並んでいるのかは謎。
CGなので、これからはデータを変更するだけでいくらでも航空会社を増やせますね。

それぞれの航空会社のマークをタッチすると・・・。
HND_2016APL_008_R2
どの国のエアラインで、どの都市に就航しているかを調べることができます。
さらに2レターコードと3レターコード (全日空なら”NH”と”ANA”)も表示されるというスグレモノです。
最近就航したばかりの台湾のLCC「Vエアー」も素早く対応済。

さらに日本語のみならず、韓国語・中文・Englishにも対応。
HND_2016APL_014_R2
さすが国際線です。
結構お金かかってますねえ。

このハイテク案内版は、国際線の展望デッキに複数個所設置されています。
国際線展望デッキ見学の時に、同行者から
「あのヒコーキはどこの国から来たの?」
とか聞かれたときに、強い味方になってくれそうです。
お立ち寄りの際には、ぜひお試しくださいませ。

羽田空港の空弁「氷室のどぐろ柿の葉寿司」

2016/04/06
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国内線第2ターミナルで入手した、こちらの押し寿司系空弁。

「氷室のどぐろ柿の葉寿司」 1296円(税込)
HND_2016MAR_003_R8
製造元は、柿の葉寿司で有名な金沢市の「みやこや」様。
羽田空港でも「柿の葉寿司」はよく見かけますが、「のどぐろ」を見かけたのは今回が初だったため、購入してみました。

最外部の紙の包装を撤去。
HND_2016MAR_006_R8
ビニール袋で頑丈にくるまれているため、液漏れしません。
その代わり、食べるまでには少し手間がかかりますが。

ビニールを突破して、柿の葉寿司本体にアクセス。
HND_2016MAR_007_R8
柿の葉寿司5個+ショウガ+醤油入りです。
柿の葉の香ばしい香りが漂ってきます。
お箸が付属していなかったので、素手で食べることになり、手が汚れてしまうのがやや難点。

では、いただきーす。
HND_2016MAR_008_R8
「のどぐろ」は、金沢名産の白身の高級魚。
しっかりとお酢で締められていて、酢飯との相性が良いです。
鯖の押し寿司に似た感じの味わい。
やや味が濃いめなので、お茶か日本酒が欲しくなります。
羽田に居ながらにして、金沢の美味しいものを頂いてみたい、という方(っているのかな)にお勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

新宿発・羽田空港行きバス乗り場が、新南口にオープンした「バスタ新宿」に移転。早速見に行ってきたの編

2016/04/04
本日、新宿駅新南口に開業した、巨大バスターミナル「バスタ新宿」
SHINJUKU_2016APL_090_R1
「バスターミナル」だから「バスタ」。
安易なネーミングですが、かえって覚えやすいです。
ちなみに「バスタード(bastard)」だと「くそったれ!」の意味のスラングになりますので、欧米人に対して「ユー、バスター!」とか言わないようにしましょう。

場所はどこにあるの?

会社を早めに抜け出し、本日オープンしたばかりの「バスタ新宿」に寄ってみました。
SHINJUKU_2016APL_094_R1
JR新宿駅南口の甲州街道を挟んだ対面(新南口)にあります。

地図的にはこのへん。
image
今まで新宿駅周辺に散らばっていた、日本各地へ向かう高速バス乗り場を、この1か所に集約しましたーというもの。
その運行本数たるや、なんと1日1600便以上。
まさにここから日本全国津々浦々に行ける、巨大ハブ・バスターミナルが誕生したのです。
西口や東口からはやや遠い場所にあるので、賛否両論あるところでしょう。

羽田行きはほぼ全便が「バスタ新宿」に移転。一部例外に注意

これまで新宿駅西口から発着していた羽田空港行きのリムジンバス乗り場も、基本的には、この「バスタ新宿」に移転されます。
だからと言って、今までの新宿駅西口24番バスのりばが廃止されるのかというと、そうではありません。
チラシによると、23時台に新宿を出発する一部の便は、今まで通り、西口24番のりば出発になるとのこと。
また、羽田空港国際線を深夜1:00/1:40/2:20に出発する深夜バスも、西口24番のりばを経由してバスタ新宿にまで乗り入れるようになるとのこと。
ただし、新宿を4:00に出発する羽田空港行きの早朝バスは、バスタ新宿に停留所が変更になるため、西口24番のりばには立ち寄らなくなるとのこと。
ややこしいですねえ。

バスターミナルは4階に

バスターミナルへの入口は四方八方にあります。
SHINJUKU_2016APL_017_R1
新南口改札の目の前にあるエスカレータだと、一気にバスターミナルのある4Fまで上がれるのでオススメです。
もちろん、甲州街道側からもエスカレータ、エレベータもあり。

4Fに到着。
SHINJUKU_2016APL_018_R1
こちらが、バスターミナルの入り口。
お~、思ったよりも明るい雰囲気ではないですか。
出来立てのビルの匂い?がして、ワクワク感が高まります。

中に入ると、すぐに案内カウンターがあり。
SHINJUKU_2016APL_019_R1
明るくてオシャレな感じ。
今までの、暗くてどんよりした感じの「昭和のバスターミナル」の雰囲気とは全く違って、近代的です。
なかなかイイ感じではないですか。

マスコミ様の姿もあり。
SHINJUKU_2016APL_031_R1
この開業当時の様子は、各種メディアで多数報道されました。

待合室へ突入。
SHINJUKU_2016APL_050_R1
えらい沢山の人々で満杯です。
利用者の数に対して、待合室が狭すぎるような。
今ですらこんな状態だとすると、ゴールデンウィークはどうなってしまうのか・・・。

出発案内版。
SHINJUKU_2016APL_045_R1
ひっきりなしにバスが出発していきます。
尋常じゃない本数です。
ここから日本中のいろいろな場所に行けるんだー、と思うと何だかワクワクしてきました。

バスの乗車券売り場。
SHINJUKU_2016APL_026_R1
今まで、バス会社ごとにあちこちに分散していたチケット売り場が統合されて、便利になりました。
これによって、かなり乗り継ぎが楽になります。
たとえば

  • 日本各地から、深夜バスでバスタ新宿へ行き、羽田空港から海外へ
  • 海外のお客さんだったら、羽田からバスタ新宿へ行き、夜行バスで宿代を浮かせつつ地方へ移動

などなど、使い方は色々で夢が広がります。

自動券売機もあり。
SHINJUKU_2016APL_022_R1
英語、繁体字、簡体字、ハングルにも対応。

買わないけと、券売機をいぢってみる。
SHINJUKU_2016APL_023_R1
予約した乗車券の受け取りや、翌日以降の乗車券も買えるというスグレモノです。

こんなように、日本全国へのバスのチケットが買えるみたい。
SHINJUKU_2016APL_024_R1
「信長の野望」みたいな画面。
すべてのバス会社のものが買えるのかどうかは不明・・・。
ともあれ、沢山の会社の購入システムを統合したのは素晴らしいです。

ただし羽田・成田空港行きの自動券売機は別になっています。
SHINJUKU_2016APL_020_R1
窓口でも購入可能。

4Fの案内図。
image
緑色の部分が待合室。
左の灰色の広い区画がバスの停車場です。
右の青い部分は「ニュウマン(Nowoman)」という商業施設。

もちろんトイレあり。
SHINJUKU_2016APL_056_R1
出来立てなので、ホテルなみにメチャキレイです。

自販機はあるので、飲み物は調達可能。
SHINJUKU_2016APL_102_R1
でも、近くにコンビニやカフェがないのが不便・・・。

2016/11/19追記:
コンビニ(Family Mart)がオープンしたとのこと

コインロッカーもあります。
SHINJUKU_2016APL_103_R1
あと、身支度を整えられる着替えルームとかもあったらいいのになー。

窓の外には、JRの線路が広がっています。
SHINJUKU_2016APL_079_R1
鉄道マニヤにはたまりません。

では、バス乗り場へ。
SHINJUKU_2016APL_035_R1
バス停の数は全部で12箇所 (A1~A3, B1~B3, C1~C3, D1~D3)。
いろいろな会社のバスが、ひっきりなしにドンドンやってきます。
バスマニヤにはたまりません。

羽田空港行きは、「A1」乗り場 (2016/4/4時点)
SHINJUKU_2016APL_036_R1
A1は、羽田行き専用というわけではなくて、館山、青森県・弘前、盛岡、金沢行きなどなど、色々な行き先のバスが約10分毎に出ています。
近くにはバスの管制室があり、無線でドライバーさんに忙しく指示を出していました。
これだけ沢山のバスを、滞りなく発着させているのはスゴいことです。

各バス停の天井には、大型の液晶案内ディスプレイあり。
SHINJUKU_2016APL_039_R1
各国語対応で分かりやすいです。
ちゃんと屋根があるので、雨の日でも濡れずにバスに乗れるようになりました。
ここから羽田空港までは22km、渋滞が無ければ所要約30分。
運賃は大人1230円(小人620円)。
深夜早朝便は大人2000円(小人1000円)です。

ついでにバスターミナル周辺も偵察

バスターミナルに隣接して「Newoman(ニューマン)」なるオシャレなお店が併設されています。
SHINJUKU_2016APL_058_R1
女性向けな服飾店が主です。
高速バスのお客さん向けのコンビニとかお土産物屋とかはない・・・。

Newomanの店内のご案内板。
SHINJUKU_2016APL_112_R1
英語表記のみで、何を売っているのかよく分からない・・・。
(たぶん服)

あまり面白くないので、バスターミナルの一つ上の階(5F)に上がってみることに。
SHINJUKU_2016APL_105_R1
オフィスビルの入口っぽいとこから、さらに上に向かうエスカレータあり。

上った先の6Fにオシャレなレストラン発見。
SHINJUKU_2016APL_106_R1
ROSEMARY’Sというお店。
パスタもあり。
「バスタ」で「パスタ」が食べられます(爆笑)。

今度はバスターミナルの一つ下の階(3F)へ下りてみる。
SHINJUKU_2016APL_065_R1
タクシー乗り場あり。
こちらは人が少なくて閑散としています。

同じく3Fには観光案内所もあり。
SHINJUKU_2016APL_071_R1
大型ディスプレイやipadを使った観光案内など、かなり立派な設備が充実しています。
無料WiFiや、両替、荷物の配送サービスなどもあり。
着物を着用している係員さんもいて、結構お金がかかっている感じです。
でも、バスターミナルから離れている&宣伝不足のためか、利用者の姿は少ないです。
モッタイナイ。

2Fの甲州街道に面した部分の飲食店(FOOD HALL)はまだ工事中。
SHINJUKU_2016APL_115_R1
4/15(金)オープンとのこと。

隣接する商業施設「Newoman(ニューマン)」の1Fへ。
SHINJUKU_2016APL_134_R1
今話題の「ブルーボトルコーヒー」がありました。
真ん中のカウンターで、店員さんがサイフォンを使って咖啡を抽出しています。
このときも20人ぐらいの行列ができていました。
人気なんですねえ。
営業時間は8:00-22:00とのこと。

こちらは2F甲州街道に面している、バスの出入口。
SHINJUKU_2016APL_127_R1
ここから4Fのバス乗り場まで、複雑な建物内をバスが上り下りしています。
一般車両は進入禁止。

対面のミロードには、バスタ新宿の開業を祝うメッセージが掲げられていました。
SHINJUKU_2016APL_091_R1
「ミライナタワーとバスタ新宿開業おめでとう!新しくなったミロードにも遊びにきてね!」
とのこと。
というわけで、以上、新宿新南口に新たにオープンした巨大バスターミナル「バスタ新宿」のレポートでした。

簡単にまとめ

<良い点>

  • 新宿駅周辺に散らばっていた高速バス乗り場が1箇所に統合されて、特に空港への乗り継ぎが便利に
  • チケット売り場も統合されて分かりやすくなった
  • 待合所に屋根があって雨の日も安心
  • 出来立ての最新設備でキレイ
  • 新宿駅新南口から直結で近くて便利

<イマイチな点>

  • 待合室が狭い(そこそこ広いけど、利用者が多すぎるので)
  • 新宿駅西口・東口から遠い(なおかつ道中混雑している)
  • 近くにコンビニや時間をつぶせるカフェがない(もちろん街中にはあるが、デカイ荷物を持ってウロウロできないし)
  • 隣の「Newoman」がオシャレすぎて、高速バスターミナルのニーズとマッチしていない感じ

ということで、画期的な施設ではあるものの、マイナス点もいくつか見受けられ「惜しい!」といった感じです。
今後どのように発展していくのか、期待したいと思います。

オマケ情報

「バスタ新宿」発着の深夜・早朝バスをご利用の方にオススメ宿泊施設のご紹介です。
この「バスタ新宿」から1Fに降りて、東へ徒歩2分程度の場所にあるこちらのカプセルホテル。

豪華カプセルホテル 安心お宿プレミア新宿駅前店(楽天トラベル)
SHINJUKU_2016APL_128_R1
バスタ新宿からほど近く、1泊約5480~6180円で泊まれるプレミアムなカプセルホテルとのこと。
ただし男性専用・・・。
本ブログでも、後日、その使用感をレポートしてみたいと思います。

詳細はこちら
豪華カプセルホテル 安心お宿プレミア新宿駅前店(楽天トラベル)

羽田空港国際線2F到着ロビーのプチ・リニューアル工事完了の編

2016/04/02
先月から、地味にプチリニューアル工事が行われている羽田空港国際線2F・到着ロビー。
3月末日をもって、ひと通りの工事が完了したので、その変化点について。

到着階にバス乗車券の券売機登場

まずは、こちらの「工事地点3」から。
HND_2016MAR_001_Rc
京急線に近い窓際のスペースです。

今回新たに完成したのは、バス乗車券の自動券売機。
HND_2016APL_013_R1
最近、国際線の利用客増加に伴って、有人のバスチケットカウンターに長蛇の列ができることが多くなりました。
その混雑緩和のために登場したものと思われます。

京浜急行バス(青)とエアポートリムジンバス(橙)の各社の券売機がそれぞれ2台ずつあります。
例えば横浜行きなら京浜急行バス、新宿行きならエアポートリムジンバス・・・と、目的地によって券売機が異なるのが分かりにくいところです。
周りには案内係がいないので、外国人の方におかれましてはさぞ分かりにくいことでしょう。
一応券売機は英語と日本語に対応していますが、中国語には非対応。
ここで京急バスのチケットを買って、京急線の自動改札へ突撃してしまう中国人ファミリーがいたりとか・・・。
なかなか難しいですねえ。

同時に出現した立て看板がこちら。
HND_2016APL_007_R1
お急ぎの方は自動券売機でどうぞ、とのこと。
2Fの券売機も混雑しているときは、1Fのバス乗り場付近の自動券売機へどーぞ。
今回の自動券売機増設が、有人カウンターの混雑緩和に役立つとよいですね。

バス券売機の左側の空きスペースには、ベンチが復活。
HND_2016APL_014_R1
以前からありましたが、工事期間中は撤去されていました。
到着後に、座って荷物整理するのに便利です。

通路を挟んで対面の「工事地点2」
HND_2016MAR_001_Rb
こちらも、工事期間中ベンチが撤去されていましたが・・・。

こちらにもベンチが復活。
HND_2016APL_006_R1
到着後の休憩や、到着客のお出迎え待ちに便利です。

中央に移転後の案内カウンター裏面に、各種情報ディスプレイ登場

到着ロビー中央の「工事地点1」
HND_2016MAR_001_Ra
先週から、ご案内カウンターがこの場所に移転されています。

その案内カウンターの裏側に・・・。
HND_2016APL_015_R1
各種インフォメーション・ディスプレイが登場。

右半分は、館内のご案内と、到着便案内板。
HND_2016APL_016_R1
館内のご案内は、液晶モニタではなく普通の案内パネルです。
まあ、フツーな感じです。

左半分は、テレビ放送とタッチパネルのご案内マシーン。
HND_2016APL_003_R1
まだ「調整中 Under Repair」の貼り紙が貼られています。
「Under Repair」て「故障中」みたいですけど・・・。

下部にあるタッチスクリーンのご案内マスィーンをいじくりまわしてみる。
HND_2016APL_017_R1
英語・中国語・韓国語・日本語の4か国語に対応。
ターミナル館内の案内図の表示や、「駅すぱあと」の如く空港から各地への交通機関の検索ができます。
これはこれで便利なのですが、レスポンスが遅い&文字入力がちょっと分かりにくいです。
普通にスマホのアプリを使ったほうがよいでしょう・・・。

「モッタイナイ区画」に新店舗登場予定?

最後に、到着階2Fの端っこの工事地点4
HND_2016MAR_001_Rd
国内線乗り換えカウンター付近の、人通りの少ない寂しい区画です。
かつては「冨士屋レストラン On the Toast」が営業していたものの、2015年1月に閉店。
その後1年以上の間、未使用の状態が続いている「モッタイナイ区画」(筆者が勝手に命名)です。

そのモッタイナイ区画に変化あり。
HND_2016APL_011_R1
以前は工事の白い仮囲いで覆われていたのが、シャッターに変わりました。

そして新たな貼り紙が登場。
HND_2016APL_012_R1
「工事期間4/24まで」とのこと。
いよいよ新店舗 or 新設備登場でしょうか。
一体何ができるのか、夜も眠れないネタがまたひとつ出現です。

国際線3F到着階にラーメンテーマパーク「品達・羽田」建設中

さらにオマケ情報。
1つ上の階に上って、国際線3F到着階の京急線付近。
HND_2016MAR_061_R6
2015/10に開業した「マツモトキヨシ」の対面の区画に注目。
以前は親子丼で有名な「人形町玉ひで」があった区画です。

シャッターに貼られているポスターによると・・・。
HND_2016MAR_063_R6
なんとここにラーメン屋テーマパーク「品達・羽田」ができるとのこと。
そんなに広くないので「せたが屋プランドの新店」と「神仙」の2店舗のみの模様。
2016/04/25(月)オープン予定。
こちらも人通りの少ない、ターミナルの端っこの目立たない区画です。
日本が世界に誇るキラーコンテンツ「ラーメン」で、どれだけ集客することができるのか、要注目です。

羽田空港の空弁「おむすび弁当 (つばさ)」

2016/03/30
今回ご紹介する羽田空港空弁は、国内線第1ターミナルの「空弁工房」様で入手した、こちらのおにぎり系空弁。

「おむすび弁当 (つばさ)」 772円(税込)
HND_2016MAR_011_R2
製造元は地元大田区の(株)マコト様ですが、「ゑびす大黒」とのコラボ空弁になります。
「おむすび弁当」と銘打っておきながら、おむすびの姿が見当たりませんが・・・。

なんと容器は2段式になっていました。
HND_2016MAR_014_R2
下段におむすびが2個格納されていました。
焼き鮭や鳥の唐揚げ、卵焼き、煮物などなど、定番のおかずの数々はどれも安定した美味しさ。
ニンジンやゴボウなどの煮物類も味がよく染みています。
見た目よりもボリュウムがあり、結構お腹に溜まりました。
お値段も700円台と、最近インフレ気味の空弁界の中ではリーズナブルな価格設定です。
1000円以上する空弁に抵抗がある方に、お勧めの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港国際線・到着階の案内カウンター移転の編

2016/03/27
羽田空港国際線の2F到着階の中央に、突如完成した案内カウンター。
HND_2016MAR_023_R9
いよいよ稼働が開始されました。

移転前と移転後の位置関係はこちら。
HND_2016MAR_001_ReIn
京急とモノレールに向かう通路のど真ん中に移転され、今まで以上に目立つ場所になりました。
案内係の皆様に置かれましては、今まで以上に忙しくなりますねえ。

この、新しい案内カウンターの裏側はどうなっているの?
HND_2016MAR_026_R9
ムムッ。
何やらディスプレイが設置されています。

タッチパネルで操作できる的な案内板だろうか。
HND_2016MAR_024_R9
こちらはまだ「調整中」とのこと。

ちなみにこちらは「移転前」の元の案内カウンターの場所。
HND_2016MAR_021_R9
案内カウンターが撤去されて工事中となりました。
ここに新しい別の施設を作る気配は無さそうです。

初めから今回の場所に案内カウンターを作っておけばよかったような気がしなくもないですが。
ともあれ、2020年の東京オリンピックに向けて、地味にバージョンアップ中の羽田空港国際線でした。

前回の記事はこちら
羽田空港国際線・到着階2F中央にご案内カウンターなど出現の編