「羽田空港・第3ターミナル」カテゴリーアーカイブ

羽田空港国際線・平成最後の桜満開の編2019

2019/03/09
やっと春一番が吹いた羽田空港。
HND2019MARB002R
この日の滑走路は南風運用でした。
ようやく春の訪れが感じられるようになってきましたね。

国際線ターミナル4F江戸小路では・・・。
HND2019MARD167R
平成最後の桜の装飾が本格的に始まりました。

去年(2018年)の様子はこちら。
羽田空港に桜咲くの編2018

4F江戸舞台でも・・・。
HND2019MARD122R
例年通り、見事な桜の生木の展示があり。
まさに満開で見ごろを迎えています。

「日本全国桜名所10選」の説明もありました。
HND2019MARD128R
海外からの旅行者様のご参考になるといいですねえ。

お店の軒先にも・・・。
HND2019MARD169R
桜(造花)のデコレーションがびっしりと。
これも例年通りです。

4F広小路~茶寮伊藤園、カフェカーディナル付近も。
HND2019MARD171R
例年どおり、桜(造花)が登場しました。

ただし・・・。
HND2019MARD170R
この「桜色の提灯」が登場したのは、今年が初めてです。
お花見気分が盛り上がりますね。

茶寮伊藤園では・・・。
HND2019MARD129R
一足早く、お花見を楽しむ人々で賑わっていました。
屋内なので、お外の天候に左右されずお花見が出来ます。

江戸小路の提灯の下には・・・。
HND2019MARD131R
桜の生木を配備。
細かいところも、抜け漏れなくチェックしましょう。

4Fのおこのみ横丁へ。
HND2019MARD134R
今年は桜の装飾は無しのようです。
現在絶賛進行中の国際線ターミナルの増築工事の影響かも?

久々に国際線名物「ずんだシェイク」を購入してみると。
HND2019MARD139R
ストローに桜のデコレーションが付いてきました。
時期によって、様々な季節のデコレーションがついてくるのが楽しいです。

はねだ日本橋の下は・・・。
HND2019MARD140R
例年は、ここにも桜の装飾がありましたが、今年は工事の影響でテーブルエリアとなっています。

4Fの吉野家前広場(←勝手に命名)へ。
HND2019MARD145R
仮設の屋根が設置されていて、絶賛工事中。
ここも、桜の装飾はありません。

国際線ターミナルの増築工事は順調に進んでおり・・・。
HND2019MARD146R
増築部の密閉工事がほぼ完了し、壁の外側の構造部の工事が本格化しつつあります。
グイイイイイーン!と、工事の音がしていました。

3Fの出発階に下りてみる。
HND2019MARD108R
出発ロビーの中央に、桜の装飾がありました。
去年は無かった装飾です。

チェックインカウンターの端っこにも・・・。
HND2019MARD110R
桜(造花)の盆栽の装飾がありました。

増築工事の影響で、例年よりも桜の量は減ったものの、昨年には無かった装飾が地味に追加されていたりして、楽しめました。
一足早くお花見をしたい方は是非どうぞ。

***

最後におまけ情報。
mottokaigai
3/22(金)~3/24(日)の3日間、羽田空港国際線にて「もっと!海外へ。羽田から世界へ」なる旅行のイベントを開催するとのこと。
去年よりもさらにバージョンアップ、とのことで、旅行好きにはたまらないイベントとなっています。
楽しみです。
詳細は、イベントの公式サイトにて順次更新されるとのこと。

さらにその翌週の3/30(土)~3/31(日)には・・・。
HND2019MARD151R
同じく国際線にて「はねだ桜祭り」を開催するとのこと。
春休みの羽田空港も色々楽しめそうです。


羽田空港国際線に今年も「ひな人形」登場の編2019

2019/02/24
灯りをつけましょ、ぼんぼりに~♪
HND2019FEBJ005R
お花をあげましょ、桃の花~♪

羽田空港国際線3F・出発ロビー中央には・・・。
HND2019FEBJ004R
人形の久月様ご提供による、毎年恒例のひな人形の展示が始まりました。

ひなまつりの歌と言えば、幼い頃にふざけて歌った物騒な「替え歌」しか思い浮かばないですが・・・。

そして、4F江戸舞台にも・・・。
HND2019FEBJ015R
立派なひな人形が登場しました。
こちらも去年と同様。

去年(2018年)の今頃は、ちょうど平昌オリンピックで盛り上がっていた時期。
2018年2月の羽田空港いろいろ

あっという間に1年が経ってしまいましたねえ。

で、4Fの広小路は・・・。
HND2019FEBJ012R
冬のイルミネーションが撤去されて、がら~んとなっています。

ここしばらくの間、5Fお祭り広場に移設されていた「WE ARE TOKYO」も・・・。
HND2019FEBJ010R
4F広小路の定位置(?)に戻ってきていました。
おかえりなさいませ。

国際線の桜の開花状況は・・・。
s-zensen
まだ5Fのみの開花の状況でした(2019/02/23)。

春の到来が待ち遠しい羽田空港国際線でした。


羽田空港国際線・早くも桜が開花の編2019

2019/02/18
春の訪れが待ち遠しい今日この頃。
HND2019FEBH059R
国際線ターミナル5Fのお祭り広場において、桜(造花)の開花が観測されました。
は、早っ!

櫓の下には・・・。
HND2019FEBH057R
桜の生木が生けられていました。
こちらはまだ満開ではない様子。

同じく5Fの展望デッキ付近にも・・・。
HND2019FEBH064R
桜(造花)が登場。
スターリー氏も嬉しそう(?)です。

こちらは4Fの広小路。
HND2019FEBI005R
2/14で終わったイルミネーションが、消灯したままの状態で残っています。
間もなく片づけられることでしょう。

こちらはおこのみ横丁
HND2019FEBH042R
ここはまだ桜が咲いていませんでした(2/17当時)。

この日は5Fのみの開花(設置)でしたが、近日中にターミナル全体において桜が満開になることでしょう。

では、国際線に関するその他の雑多な話題について。

ANAの羽田~ウィーン線就航

国際線の深夜便に、久しぶりの新路線が登場。
vienna
「維也納(Wéiyěnà)」と書いて「ウィーン」。

2/17より、ANAの羽田~ウィーン線(NH205/206)の運航が始まったとのこと。
しまった、初便を見逃してしまった・・・。

ダイヤは以下の通り。

  • NH205 羽田(01:55)→ウィーン(06:00)
  • NH206 ウィーン(11:50)→羽田(06:55 +1)

深夜の羽田を出て、早朝のウィーンに到着するという夜行便。
ビジネスクラスでグッスリと寝られればよいものの、エコノミーで寝られないとかなりハードなスケジュールになりそうです。
でもいつかはウィーンにも行ってみたい・・・。

4F江戸小路の壊れてたタッチパネル案内板が、2カ月ほど前に復活

こちらは、4F江戸小路の「カフェ・カーディナル」様近くのタッチパネル式案内板。
HND2019FEBI012R
特に、深夜に営業しているお店を探すのに便利です。

実はこのタッチパネル、去年(2018)9月当時はタッチパネルが故障していて、触っても無反応な状態となっていました。

それが、2018年12月下旬あたりから、光沢ディスプレイの新型に交換。
再びタッチパネル機能が使えるようになり、もとの便利な状態に戻りました。
\( ^o^)/

茶寮伊藤園で春限定メニュー始まる

こちらは4F江戸小路の茶寮伊藤園。
HND2019FEBI014R
こちらにもひと足先に「春特別メニュー」登場。

  • 期間限定・桜あんみつ 830円(税込)
  • さくら咲く・春色アイスクリーム 680円(税込)

の2種類とのこと。

ここからは、羽田空港国際線ターミナル・公式Facebook様風にご紹介。

茶寮伊藤園の春限定メニュー登場!
「桜あんみつ」

温かい春が待ち遠しい今日この頃、みなさんいかがお過ごしですか?
4F江戸小路の「茶寮伊藤園」では、春の到来を思わせる桜色のアイスをトッピングした春期間限定メニュー「桜あんみつ」を発売!
桜の葉の香りがお口の中に広がって、まさに一足お先に「春」が感じられます♪
「春色アイスクリーム 」680円(税込)もご用意しておりますので、是非ご利用くださいませ。

「桜あんみつ 」830円(税込)
HND2019FEBI016R

というわけで(?)、少しずつ春めいてきた羽田空港国際線でした。




羽田空港国際線再増築工事・屋根が組みあがってきたの編

2019/02/11
こちらは2020年に向けて絶賛増築工事中の羽田空港国際線ターミナル。
HMD2019FEBB155R
少しずつ曲面状の屋根が組み立てられつつあります(2019/02/03当時の状況)。
建設途中の旅客ターミナルマニヤ(っているのかな)にはたまらない状況となっています。

前回の工事のレポートはこちら。
羽田空港国際線再増築工事・マニヤックな足場が登場の編

櫓のような足場の上に・・・。
HMD2019FEBB165R
大型クレーンでもって曲面状の屋根のパーツを少しずつ置いて、支柱と繋ぎ合わせているようです。
ここ数カ月の工事で、かなり外形が分かる感じになってきました。

***

一方、こちらは・・・。
HMD2019FEBB126R
羽田空港国際線に隣接する「第2ゾーン」の工事状況。
ホテル棟と思われる鉄骨構造の組み立てが進んでいます。
8階部分?あたりまで組みあがり、だんだん多摩川が見えなくなってきました。

多摩川の対岸の川崎市とを結ぶ連絡橋は・・・。
HMD2019FEBB137R
まだ橋桁の部分のみの状況でした。
一体、どんな感じに出来上がるのか、2020年の完成が楽しみです。




羽田空港国際線の節分イベントと恵方巻の編2019

2019/02/03
この日(2019/2/3)は節分ということで・・・。
HMD2019FEBB138R
羽田空港国際線ターミナルでは「節分祭2019」が開催されていました。
珍しく手作り感が感じられるポスター。

福は~内~♪
HMD2019FEBB069R
4F江戸舞台では、大田区池上にある「尾上部屋」の力士様と、今年「12の倍数」の年齢になる空港スタッフ様による豆まきが行われました。

「鬼は外」は言わずに「福は内~」しか言わないのが羽田空港流(理由は不明)。
外国人旅客の方も一緒に「フクワーウチー」て言うておられました。

ちなみに去年(2018年)の「節分祭」の模様はこちら。
節分の羽田空港にて恵方巻を頂くの編2018

今年も福豆を獲得いたしました。
HMD2019FEBB083R
ありがたや~。
これで今年も無病息災です。

配布された福豆の中には「どら焼き(羽田太鼓)の引換券」や「国際線ターミナル内で使えるクーポン券」が入っているものもあるのだとか。
私のは普通に「福豆のみ」でした。

この豆まきの他にも、琴の演奏会や大田区名物「羽田太鼓」の無料配布もあり。
多くの人々で賑わっていました。

***

そして、今年(2019年)の恵方は東北東(方位 075)
eho2019
国際線ターミナルの展望デッキからは、目の前のA滑走路に向かって食べればOKです。

で、今年の恵方巻は・・・。
HMD2019FEBB105R
第1ターミナル5Fの「寿司田」様にて購入した「節分かぶり巻」756円(税込)。

では、今年もスマホの方位センサーで精密に「Heading 075」を測定し・・・。
HMD2019FEBD080R
恵方に向かって美味しく頂きました。
これで今年も無病息災(その2)。

そういえば、国際線1Fのローソンでも・・・。
HMD2019FEBB166R
色々な種類の恵方巻を売っていました。
ここで買ってあげたほうが良かったかも。

外国人旅客様向けに・・・。
eho-eng
エホーロールの英語の説明がありました。
さすが国際線です。
英語で恵方巻は「Lucky direction sushi roll」とのこと。

というわけで・・・。
HMD2019FEBB064R
寒さがやわらいで快晴の2019年節分でした。

同時に国際線ターミナル増築工事も進行中。
HMD2019FEBB061R
屋根の部分が着々と組み上がりつつあります。
来年(2020年)の節分には、工事が無事完成していることをお祈りいたします。




羽田空港国際線・梅の花が満開の編2019

2019/02/01
羽田空港国際線4Fの「おこのみ横丁」では、梅の花が見ごろを迎えています。
HND2019JANU061R
そもそも造花なのでいつでも見ごろですが。

江戸舞台には・・・。
HND2019JANU054R
こちらは生木の梅の花の枝が生けられています。
イイ感じですねえ。

3F出発階のチェックインカウンターの端っこにも・・・。
HND2019JAND141R
梅(造花)の飾りつけが登場しました。
ターミナル内のあちらこちらで季節によって模様替えが行われています。
見落としがないように(なんで?)、細かいところまで注目しましょう。

で。
あとは国際線ターミナルに関する雑多な話題をいくつかご紹介。

タクシーの駐車場の一部も工事中

こちらは国際線ターミナル前のタクシープール。
HND2019JAND115R
一部エリアが封鎖されて、なにやら工事が始まっていました。
何ができるのかは不明・・・。

そういえば、最近になって別の場所にタクシープールが出来た感じがします。
HND2019JAND173R
昔からあったのかもしれませんが。
今後の動向に注目したいと思います。

おまつり広場の木札を一掃

こちらは国際線5階の「おまつり広場」。
HND2019JAND154R
願い事が書ける木札の自販機と、九谷焼ガッチャン自販機は健在。
上の写真を見て、おや?と思った方はかなりのマニヤです。

木札たちが一掃されました。
HND2019JAND153R
きっと、どこぞの霊験あらたかな神社に奉納されたのか、どんど焼きにくべられたりしたのでしょう(適当に想像)。

ちなみに、2019/1/13当時はこんな感じで・・・。
HND2019JUNC148R
沢山の木札がたわわに実っていました。
もうこれ以上木札を結びつける場所がない、ということで「木札フラッシュ(←勝手に命名)」が実行されたものと思われます。
空港なだけに「落ちない」願掛けスポットとして、今後多くの受験生の方々が訪れることでしょう(?)。




上海のスーパー銭湯に羽田空港国際線の江戸小路的な空間を発見?の編

2019/01/08
今回は、お正月の上海旅の道中で見つけた羽田空港国際線関連の小ネタをご紹介したいと思います。

この日やってきたのは、中国・上海の郊外にある「漣泉大江戸(さざなみ大江戸)」という温浴施設。
SHN2019JANZ171R
東京の「大江戸温泉物語」を模した、日本のスーパー銭湯のような温浴施設で、2018年1月15日にオープンしたばかりの新しい施設です。
ちなみに、お台場の「大江戸温泉物語」や、上海の別の場所にある「大江戸温泉物語」とは無関係とのこと。

豪華な施設内には、江戸時代の街並みのような階段があり。
SHN2019JANZ192R
このエリア、「地球の歩き方 上海・杭州・蘇州 2018-2019」でも「羽田空港国際ターミナルの江戸小路のような世界」と紹介されています。
確かにそんな感じがする~。

その階段には・・・。
SHN2019JANZ201R
な、なんか見たことがあるような建築物が(笑)。
思わず顔がニヤけてしまいました。

ちなみに、こちらが本家の羽田空港国際線ターミナル4F・江戸小路の該当箇所。
SHN2019JANW028R
第十八代中村勘三郎氏が監修したという芝居小屋です。

上の2つの写真を見比べてみると・・・
「中村勘三郎」の看板が3つ並んでいる感じがよく似ていますね。
羽田空港国際線ターミナルを訪れたことのある中国の人々にとって、4F江戸小路はそれだけ思い出深い場所なのでしょう。

この日は土曜日ということもあって・・・。
SHN2019JANZ320R
浴衣を来た上海の地元の人々で大変な賑わいでした。
まさに上海に居ながらにして日本に行った気になれる場所、ということなのでしょう。
これだけ多くの人々に日本の文化に親しんでもらえる、というのは日本人にとっては嬉しいことです。

この施設の詳細は、後日(2019年7月6日ごろ?)「地滑小心な旅行ブログ」にてお送りします。
お楽しみに。




羽田空港国際線再増築工事・マニヤックな足場が登場の編

2019/01/04
平成最後のお正月を迎えた羽田空港国際線ターミナルの増築工事状況は・・・。
HND2018DECQ221R2
マニヤックな形の櫓が登場。
曲面状の屋根を延長するための足場と思われます。
今年末の完成が楽しみです。

ついでに、2018年11月末に供用開始した「駐輪場」の様子を観察。
HND2018DECQ220R2
ほう・・・。
意外と自転車で溢れかえることなく、いい感じの稼働状況となっているようです。

こちらは国際線のサテライトに増設中の搭乗橋。
HND2018DECQ287R2
鉄骨がかなり組みあがってきました。

空港内無料循環バスに乗って近くから眺めると・・・。
HND2018DECQ274R2
一般道の上の空間に、鉄骨の橋が架けられている様子が分かります。
2層構造になっていますね。
おそらくは下段が到着側、上段が出発側になるものと思われます。

一方こちらは、羽田空港跡地第2ゾーンの工事状況。
HND2018DECQ121R2
鉄骨が3階部分にまで伸びてきました。
多摩川に架かる予定の橋は、まだ橋脚部分のみのようです。
こちらも完成が楽しみです。

こちらは国際線増築工事の建物内部の様子。
HND2018DECQ192R[3]
はねだ日本橋の片方が封鎖されて、その上の部分が工事の仮囲いで覆われ始めました。
今ガラスが見えている部分も、近いうちに囲いで覆われるものと思われます。

こちらは、4Fの吉野家前の空間。
HND2018DECQ204R[3]
おっと。
「吉野家前広場(←勝手に命名)」が復活!
広くなって良かったですねえ。

板張りになっている部分は、以前テーブルが置かれていたエリアです。
仮設の屋根を支えるための柱が沢山残っている状況のため、テイクアウトのお食事スペースは「はねだ日本橋」の下に移設したままのようです。

というわけで・・・。
HND2018DECQ194R[3]
平成最後の大改修工事中の羽田空港国際線の様子でした(2018年12月末の状況です)。
増築工事の完成予定は2019年12月とのこと。
果たして、拡張されたエリアには一体何ができるのか。
1年後の工事の完成が楽しみです。




羽田空港国際線にカタール航空のA350-1000が初飛来してゆく年くる年の編

2019/1/1
新年あけましておめでとうございます。
HND2018DECT012R
こちらは羽田空港国際線4Fの江戸小路のお正月装飾。
年が明ける前から設置されていました。
本記事では、平成最後の2018年大晦日から年明けにかけての羽田空港国際線ターミナルの様子をお伝え致します。

お正月装飾いろいろ

国際線ターミナル3Fの出発ロビー中央には・・・。
HND2018DECQ140R
お正月っぽい竹の装飾登場。
去年もあったかどうかは覚えておらず・・・。

助六寿司の「助六」様もいらっしゃいます。
HND2018DECQ142R
お揚げを使った稲荷寿司と海苔巻の入ったお弁当のことを「揚巻」の彼氏=「助六」寿司と呼ぶようになった、というのは、大船軒様の空弁「すけろく寿司」のパッケージに英語で書かれています(豆知識)。

4Fの広小路入口には・・・。
HND2018DECQ149R
去年と同様にお正月の飾りつけがありました。
記念撮影する人々多数。

5FのHOT ZONE入口には・・・。
HND2018DECQ173R
梅の木(造花)の装飾があり。
これも去年と同様です。

はねだ日本橋の周囲にも・・・。
HND2018DECQ187R
SNS映えしそうな、華やかな装飾がありました。
イイですねえ。

いつも4階広小路にある「WE ARE TOKYO」は・・・。
HND2018DECQ177R
なぜか、この日は5Fのお祭り広場にありました。
4F広小路のお正月飾りの影響かどうかは不明。

年越しイベントいろいろ

平成最後の大晦日の4F江戸舞台では・・・。
HND2018DECT046R
太田フィルハーモニー管弦楽団様と、羽田ジルベスター合唱団様によるコンサートあり。

ベートーベンの交響曲第9番・ニ短調作品125の第4楽章の他、馴染みのある曲が合計5曲、演奏されました。
オーケストラは約50名、合唱団は約90名という大迫力の演奏でした。

出発ロビー3FのFカウンター前では・・・。
HND2018DECT109R
何やら赤い軍団が集結中。

こちらも毎年大晦日恒例のJAL様による餅つきイベント。
HND2018DECT093R
今年もラグビー部の方が餅つき担当でした。
ここで作製したお餅そのものは配布されず、別途調理しておいた白玉ぜんざいを配布するとのこと

沢山配布していたので、私もおひとつ頂きました。
HND2018DECT119R
じゃ、JAL様の施しじゃあ~。
アンコが甘くて美味しゅうございました。

いよいよカタール航空のA350-1000初飛来

一旦家に帰ってお風呂に入って、再び国際線へ。
HND2018DECU068R
午後10時前、ドーハからのカタール航空QR812便がA滑走路に着陸。
定期便としては羽田に初飛来のエアバスA350-1000(A7-ANC)です。

搭乗口は本館側の114番ゲートだったので・・・。
HND2018DECU120R
近くで新型機「A350-1000」のお姿を眺めることができました。
結構デカイです。
ボーイング777-200ERよりも胴体が長い印象。

A350-1000が出発するまでの間は・・・。
HND2018DECU029R
4F江戸小路の24時間営業の和風イタリアン店「赤富士」にて、年越しの「きつねそばスタ」を摂取。
ラジオアプリ「Radiko」で、NHK紅白歌合戦を聞きながら頂きました。
お上品なお味でした。

紅白歌合戦が桑田佳祐&松任谷由実で盛り上がっている頃・・・。
HND2018DECU181R
折り返しの「カタール航空 QR813便 ドーハ行き」となったA350-1000が出発。
いってらっしゃーい。
主脚のタイヤが3列であることを誇示するかのように、タイヤの周りがライトアップされていました。

新機種登場により、↓の記事を更新しました。
羽田空港版・飛行機の機体の種類をざっくりと見分ける方法

ちなみに羽田空港国際線公式サイトのフライト情報によると・・・
351
「A350-1000」の略称は「351」でした。
そりゃそうか。

羽田空港国際線 展望デッキで平成最後の年越し

A350-1000を見送った後は、年越しまであと10分。
HND2018DECU024R
展望デッキには、いつもより多めの人が集まっていました。
23:59を過ぎると、あちらこちらで自主的にカウントダウンが行われ・・・。

年越しの瞬間は、

「年が明けました~!」
「A Happy New Year~!」

などの歓声が上がって、ささやかに盛り上がりました。
あけましておめでとうございまする。

東京ディズニーランド方面では・・・。
HND2018DECU007R
年越しと共に、花火が上がっていました。
かなり遠目ではありますが、辛うじて見えて良かったです。

この後は、深夜バスとタクシーを乗り継いで帰宅。
もうメチャ眠くて、平成最後の初日の出まで待つのはムリでした。

家で録画しておいた「ゆく年くる年」を見ていたところ・・・。
なんと、国際線ターミナルの「はねだ日本橋」からの生中継がありました。
NHK、近くに来てたんですね・・・。
生中継の時間は、展望デッキにいたため、全く気が付きませんでした orz。

***

というわけで・・・。
HND2018DECQ282R
A350-1000の初飛来を見届けて、そのまま羽田空港国際線で年越しした体験記でした。
今年もよい一年でありますように。




羽田空港国際線・4F江戸小路に和風イタリアン「赤富士」オープンの編

2018/12/01
こちらは羽田空港国際線4F江戸小路。
HND2019NOVF104R
羽田空港国際線公式サイト様の情報によると、2018/11/29より、ここに新店舗がオープンしたとのこと!
一体どんなお店が出来たのか。
早速、会社帰りに行って参りました。

思い起こせば1週間前(2018/11/23)・・・。
HND2019NOVJ211R
既にお店の名前がバレバレの状態となっておりました(笑)。

そしてこの日。
HND2019NOVF067R
クッキリと「赤富士」がお目見え。
開業おめでとうございまする。

この場所は・・・。
HND2019NOVF110R
以前は、イタリアンのお店「ESSE DUE」だった場所(18番)です。

先代の「ESSE DUE」は2018/10/31をもって惜しまれつつ閉店。
当時の貼り紙によると「12月上旬に新店舗オープン」とのことでしたが、予定よりも若干前倒しの11/29に新店舗「赤富士」がオープンしたようです。

この新店舗「赤富士」も・・・。
HND2019NOVF068R
イタリアンのお店ですが、「和風」のイタリアンとのこと。
日本の食材を使ったビザやパスタが色々あります。
どれも美味しそう。

「自家製ソバスタ」もあり。
HND2019NOVF075R
「ソバスタ」とは、デュラム小麦粉(パスタの原料)に、40%ほどそば粉を調合して作ったオリジナルのパスタなのだとか。
魅力的なメニューが盛り沢山です。

15分ほど待って入店。
HND2019NOVF099R
新店舗ということもあってか、かなり賑わっていました。

壁面には・・・。
HND2019NOVF077R
もちろん葛飾北斎先生の通称「赤富士」の浮世絵があります。
正式名称は「富嶽三十六景 凱風快晴」。

お店で使われている丼ぶりも・・・。
red-fuji-bawl
「赤富士」です。
葛飾北斎マニヤにはたまらないお店。

メニューの一部。
HND2019NOVF073R
お腹がペコペコなので、ガッツリとビザを頂くことにします。

その前に、まずは白ワインを獲得。
HND2019NOVF082R
「エンポリオ」というイタリアのワイン(700円税別)でした。
芳醇な味わい。
グラスも「赤富士」特製のようです。

で、ピザは何にしようかと模索していたところ・・・。
akafuji-pizza
∑(゜д゜υ)
こ、これは・・・。
イヤイヤ、こんな単純な誘惑に負けるわけがない。

負けてしまいました(笑)。
HND2019NOVF093R
「赤富士Pizza」(2800円税別)。
赤富士の周囲には、ルッコラの青木ヶ原樹海が生い茂っています。
見た目のインパクト大。

店員さんによると「(赤富士を)ガッツリと崩してお召し上がりください」とのこと。
確かにそうしないと食べにくいですからねえ。

では、フォークでもって7合目付近から攻撃開始。
HND2019NOVF095R
「トマトジュレ」で出来た山腹は、思ったよりも弾力があり。
力強く崩しにかからないと、フォークが弾き返されてしまいます。

「トマトジュレ」はひんやりと冷たく。
かなり水気を含んでいるので、アツアツのピザがぬるくなってしまうのは致し方ありません。

8合目より上の雪の部分はチーズで出来ていました。
赤富士の各部のお味を確かめつつ、お皿からこぼれないように慎重に赤富士の解体作業を進めます。

一通り解体作業終了。
HND2019NOVF097R
トマト・ピザになりました。
もう赤富士なのか何なのか分からなくなったところで、頂きまーす。

もっちり生地に、濃厚な風味のチーズがかかっています。
生地そのものが香ばしくて、メチャ美味しいです。
サッパリしたトマトと、濃厚なチーズの組み合わせが良いです。
白ワインとの相性も抜群。

お一人様としては、かなりボリュウムがありましたが、美味しかったのでペロリと完食してしまいました。
う~、お腹いっぱいで苦しい・・・。

というわけで・・・。
HND2019NOVF105R
羽田空港国際線ターミナル4F・江戸小路に新しくオープンした和風イタリアン店「赤富士」のご紹介でした。

なんと、24時間営業とのことですが、ピザのご注文は11:00~21:30までとのこと(2018/11現在)。

次回は「ソバスタ」にもトライしてみたいです。
海外へのご出発前に是非どうぞ。