geiwai のすべての投稿

羽田空港の空弁「彩鳳・中華弁当」

2021/06/25
今回ご紹介する羽田空港空弁は、羽田空港第2ターミナルで入手した、こちらの新作空弁です。

「彩鳳・中華弁当」930円(税込)
HNDTWTOFF029s
製造元は安心と信頼の日本エアポートデリカ様(久しぶり)。
久々の新商品です。
というか、以前に販売していた「彩鳳・シュウマイ弁当」のリニューアル版のような感じ。
ビニールでしっかりと巻かれて、高密度にパッキングされています。
そのため傾けても液漏れせず、中身が寄りにくいようになっています。
「羽田空港限定」の文字についつい手が伸びてしまいました。

ではパッケージをオープン。
HNDTWTOFF005s
海老入りのシュウマイが5個入っているのは「シュウマイ弁当」と同様。
その他、鶏と野菜の黒酢あんかけ、ごま団子、山くらげ醤油漬けなど。

付属の醤油とからしをシュウマイにつけて、頂きまーす。
HNDTWTOFF011s
シュウマイは安定の美味しさ。
崎陽軒のシュウマイよりも、ややこってり目でジューシーです。
ほどよい甘酸っぱさの黒酢あんかけの鶏肉もご飯が進みます。
ビールのお供にも丁度よさげなお弁当でした。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第3ターミナルいろいろ2021/06

2021/06/20
今回は、最近の羽田空港第3ターミナルの細かい話題について。
HNDJUNTWTOA002R
この日はお昼前の3F出発ロビーに来てみました。
午後の出発便が3便ほどあるせいか、やや賑わっていました。
ワクチンの接種が進めば、少しずつ元の賑わいに戻っていくのでしょうかねえ。

展望デッキへ。
HNDJUNTWTOA025R
やや雲は多いものの、清々しい気候でした。
心地よい風に癒されます。

今日は、114番スポットに・・・。
HNDJUNTWTOA027R
ルフトハンザのA350-900がいました。
フランクフルト行きのLH717便です。
あードイツ行きたい。

ついでに、展望デッキのある5階をウロウロしていると・・・。
TWTOHNJLM052R
あらら?
ここにあったポケモン自販機(ポケモンスタンド)が無くなって、通常の白い自販機に変わっていました。
最近お客さんが少ないから、どこか他の場所へ旅立っていったのかもしれませんね・・・。

「はねだ日本橋」から 3F出発ロビーを望む。
HNDJUNTWTOA029R
コロナの前後で一番変わった点は、チェックイン手続きの自動化が進んでいるところでしょう。
出発ロビー中央付近のチェックインカウンターについては、自動荷物預け機への改修が終わっています。
保安検査場には「顔パス」ができるようにするための設備の導入も進んでいるようです。

4Fの吉野家前広場(勝手に命名)へ。
TWTOHNJLM061R
最近の「羽田食堂」は営業休止中ですが、吉野家とモスカフェは元気に営業中。
広場のテーブルでは、空港関係者様がお食事をされていました。

「はねだ日本橋」の下は・・・。
HNDJUNTWTOA031R
白い衝立で仕切られていました。
貼り紙によると、オリパラ関係者様用のエリアとのこと。
そうか、もう来月はオリンピックなんですね。

この日のお昼ご飯は、4F江戸前横丁の「二尺五寸」様へ。
HNDJUNTWTOA019R
2021/6/1から、お昼の間だけ営業を再開したようです。
他のお店も少しずつ営業再開できるとよいですねえ。

大海老天せいろそば  1980円。
HNDJUNTWTOA010R
営業再開を祝して(勝手に)奮発いたしました。
大きな海老の天ぷらがプリプリのサクサクで美味!
お蕎麦もコシがあって、美味しゅうございました。

お食事の後は、久しぶりに2階到着階へ。
TWTOHNJLM079R
国内線乗り継ぎカウンターは閉鎖中。
2階もほとんどのお店が閉まっています。

国内線乗り継ぎカウンターの対面には・・・。
TWTOHNJLM084R
コカ・コーラ様による?東京オリパラのブースがあります。
一年ほど前からありますが、シャッターが下りて閉鎖中。

ブースの内部には・・・。
TWTOHNJLM083R
自販機が設置されていて、なにやら小さなイベントができそうな感じになっています。
オリパラ開催期間中には、何かに使われるのでしょうかねえ。

というわけで、東京オリンピックが迫りつつある羽田空港第3ターミナルの近況でした。

羽田空港第3ターミナル・デルタ航空3機横並びの編

2021/06/12
この日の午後にやってきたのは、羽田空港第3ターミナル。
TWTOHNJLM057R
午前の数少ない出発便が落ち着いた後の出発ロビーは、再び静寂に包まれていました。

4F広小路も・・・。
TWTOHNJLM073R
例年ならアジサイや朝顔の装飾で華やかになるのですが、今年も季節の装飾のない状態が続いています。
来年こそは、いつもの装飾が見られるようになると良いですね。

そして展望デッキへ。
TWTOHNJLM011R
とても良いお天気で、過ごしやすい陽気でした。
やや汗ばむ陽気ですが、さわやかな風が吹いていて気持ちよいです。
ビール飲みたい指数が90を超えてきましたが、ここはじっと我慢じゃ。

駐機場に注目してみると・・・。
TWTOHNJLM015R
ななんと、111, 112, 113番スポットにデルタ航空が3機も並んでいました。
いつもはJAL機がいるエリアなので、このような光景を見るのは初めてです。

一番手前の111番スポットにいるのは・・・。
TWTOHNJLM025R
アトランタ行きのDL296便。
機材はエアバスA390-900 (N520DN)。
アイシャドウのように(?)黒く縁どられたコクピットの窓が特徴的です。

真ん中の112番スポットの機体は・・・。
TWTOHNJLM023R
デトロイト行きのDL276便です。
これもエアバスA350-900 (N509DN)でした。
一番奥のもエアバスっぽいけど、何だろう?

113番スポットにいるのは、シアトル行きのDL166便。
TWTOHNJLM022R
機体番号で検索してみると、ななんとエアバスのA330-900 (N403DX)でした。
neoなA330をはじめて目撃。
知らない間に羽田にもやってくるようになっていたんですね。
午後のこの時間に来るのは久しぶりなので、このデルタ航空が3機並んでいる様子が新鮮に感じられたのでした。

というわけで・・・。
TWTOHNJLM074R
久しぶりの土曜の昼下がりの第3ターミナルの様子でした。
東京オリンピック開幕まで、あと1か月余りとなりましたが、果たしてどうなることやら・・・。

羽田空港の空弁「若廣・めんたい焼き鯖寿し」

2021/06/06
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第1ターミナルで購入したこちらの空弁です。

「若廣・めんたい焼き鯖寿し」
HNDSRB67A013s
製造元は、焼き鯖寿しで有名な福井県小浜市の株式会社若廣様。
若廣様の通常の「焼き鯖寿し」は、以前羽田空港で売っていましたが、この「めんたい」タイプは、今回初めて発見しました。

では蓋をオープン。
HNDSRB67A018s
鯖寿司本体はラップで入念に包まれています。
お箸、おしぼり、お醤油なども付属。

お寿司本体は、8つぐらいにカットされています。
HNDSRB67A004s
ラップをはがす段階で手が少し汚れるので、付属のおしぼりが大事です。

では頂きまーす。
HNDSRB67A006s
脂の乗った鯖とピリ辛い辛子明太子の組み合わせがガツンと来ます。
間に大葉が挟まっていて、サッパリ感を添えています。
酢飯は丁度良い具合の酢加減で美味しゅうございました。
普通の鯖寿しに対して、さらに明太子の美味しさが加わってゴージャス(?)な味わいでした。
お客さんが多い時期にしか見かけないお弁当かもしれませんが、明太子と鯖寿司がお好きな方は是非どうぞ。

羽田空港のアイスその1「Cow Cow Ice」のサンデーミックス@T1

2021/05/23
徐々に汗ばむ日が増えてきた今日この頃。
アイスクリームが恋しい季節になってきましたので、期間限定で「羽田空港のアイス」シリーズを始めてみることにしました。
果たしていつまで続けることができるやら。

その映えある「その1」はこちらのお店。
HNDT1CCICEMIX052R
羽田空港第1ターミナル2階マーケットプレイスの片隅にある「Cow Cow Ice」様。
中央の吹き抜け部分のエスカレータ横にあります。
確か以前は「KIHACHI」のソフトクリーム屋さんだったところ。
いつの間にか「KIHACHI」は第2ターミナル側のソフトクリーム屋さんも閉店してしまって悲しい・・・。
そんな T1の「KIHACHI」の跡地に新しくできたお店です。
羽田空港以外にも、都内を中心に複数店舗を展開している人気のお店なのだとか。

メニューはこちら。
ccimenu
通常のサンデー(左の列)とスペシャル・サンデー(右の列)の2種類があり。

それぞれ、

  • ミルク
  • チーズ
  • ミックス(ミルク+チーズ)

のお味が選べます。

今回は普通のサンデー・ミックス(480円)を選択。
HNDT1CCICEMIX005R
うま!
やや黄色い部分がチーズ味、白い部分がミルク味になります。
チーズ風味がメチャ濃厚。
ミルク部分もコクがあって美味しい。
これは第1ターミナルを代表するアイスクリーム屋さんと言ってよいでしょう。
また食べに来よう。
アイス好きな方は是非どうぞ。

羽田空港のカレーその5 「Minatoya Lounge」の金太郎メンチカツカレー@T2

2021/05/16
この日やってきたのは、羽田空港第2ターミナルの地下1階中央「メルセデス・ミー」エリア。
HNDMNTYCC033s
白い「Terminal 2」の看板が天井からぶら下がっていることに、最近気づいたのでした。

以前の記事でもお伝えした通り・・・。
HNDMNTYCC034s
2021/04/27より、肉そばの名店「港屋」の4号店「Minatoya Lounge」がオープンしております。

前回は、看板メニューの「冷たい肉そば」を頂いたので・・・。
mncm
今回は「金太郎メンチカツカレー 850円」を頂くことにします。
ここに新たな「羽田空港のカレー」が誕生したのでした。

2022年6月追記:
この「金太郎メンチカツカレー 」はメニューから無くなってしまったようです。残念・・・。

注文してから待つこと20分少々。
HNDMNTYCC039s
ようやく「金太郎メンチカツカレー」が登場。
メンチカツを揚げるのにお時間がかかるようです。
高級感のある大きな食器に盛り付けられて出てきました!
羽田空港において、このクオリティで850円というのは破格です。
値上げされる前に頂きましょう!

カレールーはセパレート(分離)式でのご提供。
HNDMNTYCC040s
カレーの表面には、肉そばのつけ汁にも使われていた、ご自慢のラー油がトッピングされています。
なんという新発想。

そしてご飯の上には・・・。
HNDMNTYCC042s
巨大な「金太郎メンチカツ」が豪快にOTR (On The Rice) されています。
結構ボリュウムあります。

カレールーをドバッとご飯にかけてから頂くのか。
それとも、その都度ご飯をカレールーにつけて頂くのか。
悩ましいところです。

ビジュアル的によさげな後者を選択。
HNDMNTYCC010s
おお!うま!
深いコクのある濃厚なカレーは、高級感が感じられるお味。
それにラー油の香りとピリ辛味が加わって、独特の美味しさでした。
カレーにラー油ってアリなんですねー。
まさに「港屋」のカレーです。

「金太郎メンチカツ」も頂きます。
20210516_122716
さくさくの衣でありながら、スプーンで切れるという絶妙の柔らかさ。
揚げたてのアツアツなので、歯の裏の歯茎をヤケドしてしまいました。
肉汁がジューシーで、こちらもメチャうまです。
中にニンニクが入っているのか、ラーメン二郎のような香りがしたのが特徴的でした。

肉そばと同様、温泉卵もついてきますので・・・。
HNDMNTYCC043s
途中でカレーに投入すると、マイルドなお味に味変可能。
色々なお味を楽しむことができます。

というわけで、羽田空港第2ターミナルに新たにオープンした「Minatoya Lounge」のカレーのご紹介でした。
「あの港屋のカレーとは一体どんなものなのか?」と興味をお持ちの方は是非どうぞ。

羽田空港第2ターミナル「北海道自販機(LET’S FEEL HOKKAIDO)」登場の編

2021/05/05
こちらは、羽田空港第2ターミナル出発ロビー。
HNDTWTOT2MT020R
この日はGW最終日ということでしたが、そんなにお客さんは多くない印象です。

空弁の聖地「空弁工房」様の様子。
HNDTWTOT2MT035R
コロナ前によく見かけた「ブルーインパルス弁当」が復活していてうれしかったです。
GW期間中だけだと思われますが。

では本題へ。

久しぶりに、T2の「日本全国ご当地自販機天国」(←勝手に命名)を激しくチェックします。
HNDTWTOT2MT034R
最近よくテレビ番組やネットニュースで取り上げられていますね。

そこに今回、新機種(?)を発見いたしました!
HNDTWTOT2MT023R
「LET’S FEEL HOKKAIDO」
北海道のご当地自販機が新たに仲間入りしたようです。

ここは、以前は「たこ焼き」や「焼きおにぎり」を販売していたニチレイののホットスナック自販機があった場所。
あの、昔ながらのニチレイの自販機が引退してしまったのは名残り惜しいところではありますが、その空きスペースに「北海道」が進出してきた形になります。

では商品ラインナップを見ていきましょう。
HNDTWTOT2MT027R
まずは上段の6品。

  1. 北海道の深煎り珈琲 870円
  2. タイガーカレーのチキンスープカレー 820円
  3. 北海道の深煎りコーヒードリップタイプ 1190円
  4. EZO COFFEE 760円
  5. 札幌スープカリー木多郎ハンバーグ 720円
  6. EZO COFFE ドリップタイプ 1080円

コーヒーとカレーが多いですね。
それでいて、結構強気な価格設定です(笑)。

続いて、下段の9品。
HNDTWTOT2MT029R
こちらもカレーが多いです。

  1. 白いカレー 440円
  2. 骨付きチキンのスープカレー 870円
  3. 帯広豚丼 600円
  4. 北海道名産たらばがにカレー 650円
  5. 北海道味噌スープカレー 870円
  6. 海祭り大量カレー 650円
  7. 地元で人気 小樽キーマカレー 440円
  8. 北海道のカスタードプリン 300円

9と14 以外はすべてカレーでした。
スープカレーの他に、海鮮具材を使ったカレーがあるのが、北海道らしいところです。

今回、北海道自販機が加入したことにより・・・

の9台体制になった、羽田空港第2ターミナル出発ロビー「日本全国ご当地自販機天国(勝手に命名)」の最新情報でした。
カレーをメインに販売している「岡山県総社市自販機」に、強力なライバル出現です(笑)
第2ターミナルから出発の際にはぜひどうぞ。

羽田空港第3ターミナルの空弁「銀座おぐ羅・鯖の味噌煮定食弁当」

2021/05/04
今回ご紹介する羽田空港空弁は・・・。
HNDTWTOT2MO064R
第3ターミナル4Fの「銀座おぐ羅」様にて購入したお弁当です。
ここのテイクアウトのお弁当が美味しくて、最近ハマっております。

今回は「鯖の味噌煮定食」900円 にしてみました。
HNDTWTOT2MO065R
10分ほど待ちましたが、作り立てのホカホカなのが良いです。
以前にご紹介した「銀座おぐ羅・生姜焼き定食弁当」と同じシリーズ。
「茶寮・伊藤園」にて購入したお茶と一緒に頂くことにします。

では蓋をオープン。
HNDTWTOT2MO069R
鯖の味噌煮はふっくら。
やや味濃いめでしたが、ご飯が進みます。
ご飯がたっぷりで温かいのが良いですね。
白菜の漬物ときんぴらごぼうも、味がよーく染みていて美味しかったです。
他にも、まだ10種類ぐらいお弁当にできるメニューがあるようですので、いろいろと試してみたいと思います。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第2ターミナルB1F の Mercedes Me に「Minatoya Lounge」オープンの編

2021/05/05
この日、お昼ご飯を頂きにやってきたのは、羽田空港第2ターミナル(ANA側)。
HNDTWTOT2MT020R
朝の混雑時の後ということもあってか、出発ロビーはそれほど混雑しておらず。

で、今回の注目ポイントは・・・。
HNDTWTOT2MT049R
B1Fの中央にある Mercedes Me (メルセデス・ミー) というエリア。
メルセデスのお高い車が展示されており、飲食店が2店舗あります。
そのお店の一つであるエッグタルトの名店「エッグセレント・バイツ」が、2021/03末に閉店してしまったのは、以前にお伝えした通り。
それ以来、しばらくの間リニューアル工事が行われていました。

で今回、その跡地に、新しいお店が出来ていました!
HNDTWTOT2MT059R
「Minayoya Lounge (港屋ラウンジ)」とのこと。
ななんと、かつて虎ノ門にあった肉そばの名店「港屋」とのことで、2021/04/27にオープンしたばかりとのこと。
虎ノ門のお店は2019年2月に閉店してしまったものの、大手町の「港屋2」、六本木の「港屋3」に次ぐ、延べ4店目の店舗になのだそうな。

メニューを確認。
HNDTWTOT2MO002R
看板メニューは、

  • 冷たい肉そば
  • 温かい肉そば

で、さらに、

  • 金太郎メンチカツカレー
  • 金太郎メンチカツ
  • からあげ

もありました。
今(2021年5月)は休止中でしたが、ビールやハイボール等のお酒類も販売予定とのこと。

店内の様子。
HNDTWTOT2MT056R
黒を基調としたデザインで、まさにラウンジのような落ち着いた雰囲気になっています。
お蕎麦屋さんとは思えない、オシャレな感じです。

中央のカウンター席は、先代の「エッグセレント・バイツ」で使われていたものを黒色に塗り替えた感じで、コンセントが使えます。
外に面していたカウンター席はなくなって、テーブル席に変わっていました。

店内の片隅には・・・。
HNDTWTOT2MT060R
メルセデス・ミーな展示物があり。
格調高い感じです。

お水はセルフサービスです。
HNDTWTOT2MT061R
先にオーダーして番号札を受け取り、お料理の到着を待つシステム。

そして冷たい肉そば 950円 到着。
HNDTWTOT2MT004R
刻み海苔、ゴマ、ネギがたっぷりです。
濃厚なつゆにラー油が入っているのが特徴。

それでは・・・。
HNDTWTOT2MT009R
底のほうから、お蕎麦をほじくり出します。
ゴマがたっぷりで美味しそう。

では、おつゆにつけて頂きます。
HNDTWTOT2MT011R
うまっ!
濃厚な甘辛いおつゆとお蕎麦の相性が抜群です。
お肉もたっぷりで食べ応えあり。
味濃いめなので、お酒のお供にも良さそうです。

半熟たまごも付属。
HNDTWTOT2MT001R
おつゆにぶっこむと、マイルドな感じに変化します。
途中から投入すると、2種類のお味が楽しめます。

というわけで、羽田空港第2ターミナルの地下「メルセデス・ミー」に新規オープンした「Minatoya Lounge」のご紹介でした。
次回はカレーも頂きに来たいと思います。
「港屋」に思い入れのある方は是非どうぞ。

羽田空港の空弁「丸福珈琲店・丸福ハヤシライス」

2021/02/28
2か月ほど前の情報になりますが・・・。

今回ご紹介する羽田空港空弁は・・・。
HNDTWTOFEBT1031R
第1ターミナル1階にある丸福珈琲店様で発見した、店舗販売系の空弁です。

最近になって・・・。
HNDTWTOFEBT1035R
テイクアウトメニューの立て看板があるのを発見いたしました(2020/02/28)。
空港ターミナルのお店のテイクアウトメニューということなので、これは羽田空港の空弁であると勝手に認定させて頂きます。

立て看板によると・・・

  • 丸福カリーライス 単品900円
  • 丸福バターチキンカリー単品900円
  • 丸福ハヤシライス 単品900円
  • 丸福ブラックカリー 単品900円 (品切れ)

の4種類があるようです。

今回は「丸福ハヤシライス・単品」900円を購入。
HNDTWTOFEBT1037R
出来上がるまで5~10分ほど待ちますが、作り立てのホカホカで温かいです。
中身は二段式になっていて、ライスとルー(ハヤシっていうのかな?)がセパレートされた状態でのご提供。

では、ルーをライスにダバダバと投入して、頂きまーす。
HNDTWTOFEBT1042R
全体的にやや量が少な目な印象。
コクのあるルーのまろやかな酸味が口の中に広がり、上品なお味でした。
やはり、温かい状態で頂けると一層美味しいですね。
ハヤシライスマニヤな方(って、日本に何人ぐらいいるのかな)は是非どうぞ。