羽田空港国際線・インドネシアフェアを開催していたのを思い出したの編

2018/07/14
そういえば1週間前の7/7のこと。
HND2018JULYA075R
羽田空港国際線ターミナルでは、7/6(金)~7/8(日)の3日間にわたって「インドネシア・フェア」を開催していたのでした。
記事にするのをすっかり忘れていた・・・。

今年(2018年)は・・・。
HND2018JULYA090R
日本インドネシア国交樹立60周年とのこと。
それを記念してインドネシアフェア開催、ということのようです。

メイン会場の4F広小路では・・・。
HND2018JULYA079R
インドネシア各地の観光スポットの美しい写真を多数掲示。
以前に訪れたことのある世界遺産「ボロブドゥール」の写真もあって、気分が盛り上がります。

ガルーダ・インドネシア航空様のブースもありました。
HND2018JULYA100R
羽田空港国際線から、ジャカルタ行きの直行便を毎日1便運航中。
今回ANAのブースはありませんでしたが、ANAは羽田-ジャカルタを1日2便運航しており、両社合わせて毎日3便が羽田-ジャカルタ間を往復しています。

ガルーダの羽田-ジャカルタ線の機材は・・・。
HND2018JULYA003R
ボーイング777-300ERとのこと。
機内食はナシゴレンなのだろうか(←偏見)。
まだ乗ったことがないので、いつかは乗ってみたいものです。

今回は「ヌサ・トゥンガラ諸島」推しらしい。
HND2018JULYA006R
左端にあるのがバリ島。
そのバリ島の東側に広がる島々がヌサ・トゥンガラ諸島。
「コモドドラゴン」を擁する世界遺産・コモド国立公園が有名です。
手つかずの自然が多く残っているとのことで、是非とも1度は行ってみたいところ。

「コモドドラゴン」って何?という方のために・・・。
HND2018JULYB009R
ガルーダ航空のブースの対面には、コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)の実物大写真があります。
かなりデカイ(体長200センチ)。
(((((( ;゚Д゚))))))
噛みつかれたらヤバそうです。

ガルーダ航空のブースでアンケートに答えて、ガラガラ抽選に挑戦。
HND2018JULYA101R
末等のティッシュでした。ざんねん。
今度インドネシアに行ったときに、有難く使わせて頂きます。

ガルーダ航空の「ガルーダ」って何?という方のために・・・。
HND2018JULYA011R
「ガルーダ」の置物がありました。
ややグロテスクな感じです。

説明書きによると、ガルーダとは・・・

インド神話に登場する、炎のように光り輝き熱を発する神鳥。
鷲の頭とくちばし、翼と爪、脚を持ち、顔は白く、翼は赤く、全身は金色に輝いています。

とのこと。
日本でいうところの「火の鳥」?

で、4F江戸舞台では・・・。
HND2018JULYA091R
インドネシア民族音楽のイベントなどがあり。
竹で作られたインドネシアの楽器「アンクルン」の演奏をやっていました。
カラカラカラ・・・と、涼しげな音色で「Departure」などを演奏。
素晴らしい。

5FのE>DO HALL(イードゥ・ホール)では・・・。
HND2018JULYA104R
インドネシア関連のワークショップや昆虫グッズの販売などがあり。

先ほどの楽器「アンクルン」をいぢれるコーナーもありました。
HND2018JULYA127R
縦の棒を左右に揺すると、縦の竹の棒が矢印の方向に揺れて、下の棒とぶつかり合うことによって音が出ます。
言葉だけでは説明がムズカシイ。

縦の竹の棒の長さによって、音程が変わるという仕組み。
HND2018JULYA001R
左から順に、ドレミファソラシド~の8種類の音階を鳴らすことができます。
なるほど~。
昔の人はよく考えましたねえ。

というわけで・・・。
HND2018JULYA099R
2018/7/6~7/8にかけて行われた「インドネシア・フェア」のご紹介でした。

展示エリアが4Fの広小路・江戸舞台・5Fの EDO HALLのみ、とややこじんまりとしたイベントでしたが、羽田に居ながらにしてインドネシアを感じることができました。
果たして次はどの国のイベントが行われるのか、楽しみです。

羽田空港の空弁「崎陽軒・おべんとう夏」

2018/07/11
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル地下1FのANA FESTAにて入手した、こちらの期間限定空弁です。

崎陽軒・おべんとう夏 700円(税込)
HND2018JULYB002R
製造元は、横浜市西区の崎陽軒様。
崎陽軒の季節のお弁当シリーズの夏バージョンです。

その他の季節のバージョンはこちら。

今回の「おべんとう夏」で、ついに5種類全制覇となりました。
\( ̄▽ ̄)/

では蓋をオープン。
HND2018JULYB008R
お弁当の容器と仕切りは各季節で共通ですが、具材が異なります。
夏バージョンのごはんは、葉大根とちりめんじゃこのご飯でした。
サッパリとした葉大根の風味が、夏の暑さを忘れさせてくれます。
鯵のフライはややこってりですが、それ以外のコンニャク煮、酢の物、枝豆のしんじょう煮などのおかずはサッパリとしたヘルシー系。
お馴染みのシュウマイ2個も入っていて700円(税込)という、非常にコストパフォーマンスの高いお弁当です。
第2ターミナル(ANA側)からご出発の際には是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港にて米国のC-32A要人輸送機を目撃するの編2018年7月

2018/07/08
この日の朝の羽田空港行きのリムジンバスの車窓から。
HND2018JULYB014R
おっ。
なんかいる。

この青と白の機体は、アメリカの要人輸送機「C-32A (機体番号90004)」です。
ボーイング757-200を要人輸送機として導入したものなのだそうな。

北朝鮮での会談の後に日本に立ち寄ったポンペオ米国務長官の搭乗機として羽田に飛来したものと思われます。
安倍総理との会談の様子はニュースでもやっていましたね。

午後1時ごろ。
HND2018JULYB054R
第2ターミナルから、C滑走路(16L)を離陸していく姿を拝むことができました。
お気をつけてお帰り下さいませ。

外はかなり暑かったですが、レアな飛行機に遭遇できて良かったです。
羽田に飛行機を見に行く際には、国際ニュースもよーくチェックしておきましょう。




羽田空港第2ターミナル国際線施設増設工事・少しずつ鉄骨が組まれ始めたの編

2018/07/08
こちらは羽田空港第2ターミナルの増築工事現場。
HND2018JUNX039R
現在はANA国内線がメインで使われている第2ターミナルに、2020年に向けて国際線施設を増設しちゃおうという工事が進んでいるのは、以前の記事でお伝えしたとおり。

リムジンバスの車窓から眺めてみると・・・。
HND2018JULYA037R
写真ではやや分かりにくいですが、既存のターミナル(写真左のガラス張り部分)付近の1F部分の鉄骨が組まれ始めているように見えました。
しかしまだ建物全体の形は全く分からないレベル。

第2ターミナルの南ピア付近。
HND2018JULYA039R
保安エリア部分の建物を増設するような形で、茶色い鉄骨が組まれつつあります。

今まで穴が掘られていたエリアにも・・・。
HND2018JULYA043R
地下部分に鉄骨が組まれ始めました。
更地だった頃に比べると、かなり様子が変わってきましたね。
今後、これらを土台にして鉄骨が上に伸びて来るんでしょうかねえ。

こちらは旧国際線ターミナル付近。
HND2018JULYA045R
このあたりも、鉄筋コンクリートの柱のようなものが見えました。

ちなみにこちらは、第2ターミナル増設部の内部の様子。
HND2018JUNX115R
以前はガラス張りだった部分がが、工事の仮囲いで密閉されました。
果たしてこの囲いの先にどんな空間が広がることになるのか、楽しみに待つことにしましょう。

さらに、こちらは先ほどの工事現場に一番近いP4駐車場。
HND2018JUNX041R
こちらも増築工事が絶賛進行中です。
国際線施設が出来た時の利用者増に備えて、少しでも駐車場の収容台数を増やそうということなのでしょう。

というわけで、2020年に向けて着々と改修工事が進んでいる羽田空港第2ターミナルでした。

前回の記事はこちら
羽田空港第2ターミナル国際線施設増設工事・いよいよ工事の仮囲いが登場の編




羽田空港の空弁「佐藤水産・鮭のルイベ漬盛り海鮮弁当」

2018/07/04
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらの新作空弁です。

「佐藤水産・鮭のルイベ漬盛り海鮮弁当」1380円(税込)
HND2018JUNV022R
製造元は北海道千歳市の佐藤水産鮨様。
売り場にて「新発売」の表示と共に売られていたので、反射的に購入してしまいました。

では、まずは外箱を取り外します。
HND2018JUNV030R
蓋のフチの部分が金色に塗られていて、ゴージャス感があり。
黄金の「佐藤水産鮨」の文字が神々しいです。

では蓋をオープン。
HND2018JUNV036R
メインの「鮭のルイベ漬け」パートは、透明のトレイに盛られています。
自分でご飯の上に展開しましょう。

お醤油も付属。
HND2018JUNV027R
これは鮭のお刺身用と思われる。

では、鮭ルイベ漬けをご飯の上に展開して頂きまーす。
HND2018JUNV039R
ルイベ漬けは、やや塩味が濃いめですが、しっかりとした味付け。
甘めの酢飯の消費が促進されます。
右上はおそらくサーモンのお刺身と思われる。
プチプチのイクラやネギトロ的なサーモン(右下)?もフレッシュで美味しかったです。

新千歳から羽田に空輸されたばかりの新鮮なお弁当を頂けるという、羽田空港の地の利を生かした空弁。
まさに毎日が北海道物産展な感じです。
生の鮭好き方は、是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港第2ターミナルに「岡山県総社市」のカレー自販機登場の編

2018/07/02
こちらは羽田空港第2ターミナル(ANA側)の出発ロビーの出発口AとBの中間付近。
HND2018JUNX133R
今度は「岡山県総社市」の自販機が新たに登場しました。

これで、第2ターミナルの名産品自販機は・・・

と合わせて、合計5台が稼働中(2018/07/01現在)。
第2ターミナル出発ロビーは地味に「地域名産品自販機祭り」の様相を呈してきました。

今回の岡山県総社市の自販機は・・・。
HND2018JUNX135R
以前から設置されている「山形特産自販機」と「くまモン自販機」の間に設置されています。
さらにその近くには「インスタントラーメン自販機」もあり。
変わり種自販機の宝庫となっております。

では「岡山県総社市」自販機の品物をチェックしてみるけん。
HND2018JUNX137R
ん?

  1. 小学校ライスカレー・総社小学校 350円
  2. 小学校ライスカレー・常盤小学校 350円
  3. 小学校ライスカレー・山手小学校 350円
  4. 小学校ライスカレー・神在小学校 350円
  5. 小学校ライスカレー・秦小学校 350円
  6. 小学校ライスカレー・池田小学校 350円
  7. 小学校ライスカレー・山田小学校 350円
  8. 小学校ライスカレー・清音小学校 350円
  9. 小学校ライスカレー・服部小学校 350円

と、全部「ライスカレー」です。
しかも、それぞれ岡山県総社市の小学校の名前が付けられているようです。
ローカルすぎて良く分からないけど・・・。

でも、これらの小学校の卒業生の方にとっては、きっとたまらない自販機になることでしょう。
もし自分の出身校のカレーを売っていたら、思わず衝動買いしてしまいそうですからね。

小学校の名前だけでは、カレーの内容がよく分からないので・・・。
HND2018JUNX123R
自販機には、各カレーの具材の種類と辛さの説明書きがあり。
「総社小学校」と「常盤小学校」は、辛さの違いだけのようでした。

こちらは下段の品物。
HND2018JUNX126R
こちらもすべてカレーのようです。

  1. 小学校ライスカレー・昭和小学校 350円
  2. 小学校ライスカレー・維新小学校 350円
  3. 小学校ライスカレー・阿曽小学校 350円
  4. 小学校ライスカレー・久代小学校 350円
  5. 小学校カレーライス・総社北小学校 350円
  6. そうじゃ消防署カレー 500円

なぜ故に「総社北小学校」だけ「カレーライス」なのかは不明。
「そうじゃ消防署カレー」が、他よりもお高いのは「牛すじ肉がたっぷり使われている」からと思われます。

こちらは取り出し口。
HND2018JUNX128R
「昭和時代の給食が蘇る」的なコンセプトのようです。
総社市のマスコットキャラクター「チュッピー」の御姿もあり。

自販機の説明書きによると、「小学校カレー売り上げ1個につき、20円を小学校に贈呈しています」
とのこと。
総社市ご出身の方は是非どうぞ。

追記
後日、購入してみました!
羽田空港国内線で色々なお土産を買って被災地支援の編




羽田空港国際線・七夕の笹の葉さらさらの編2018

2018/07/01
こちらは1週間前(6/24)の羽田空港国際線4Fの広小路。
HND2018JUNY039R
「紫陽花」の無料配布が終わった後に、早速七夕の「笹」の配置が始まりました。
あっという間に、梅雨から七夕の雰囲気に早変わり。

そして今週末(6/30)になると・・・。
HND2018JUNX069R
今年も、色とりどりの短冊がたわわに実っていました。

ちなみに去年(2017年)の七夕装飾の様子はこちら。
羽田空港国際線・今年も七夕飾り「星に願いを」登場の編2017

日本語の願い事のみならず・・・。
HND2018JUNX066R
中国語や英語など、色々な国の願い事が供えられているのは、国際空港ならではです。
日本の「七夕」文化が世界中に広まるとよいですねえ。

テーブルの上には・・・。
HND2018JUNX078R
例年通り、短冊と筆記用具があり、無料で願い事が書けるようになっております。
空港に遊びに来たと思われるファミリー客に人気があり。

同じく4階江戸舞台には、仙台七夕祭りの吹き流しが登場。
HND2018JUNX071R
こちらも例年通りの展示です。

展望デッキのある5Fの中央の「EDO HALL」にも・・・。
HND2018JUNX073R
七夕展示があり。
ちなみにこの「EDO HALL」は「えどほーる」ではなくて「イードゥ・ホール」なのだそうな(TIAT公式サイトの情報より)。

山形の観光PR中の5Fお祭り広場にも・・・。
HND2018JUNX096R
七夕展示が少しありました。
今なら、木札を買わなくても、短冊に書けば無料で願掛けができるのでお得です。

こちらは、はねだ日本橋の下の会場。
HND2018JUNX105R
願い事が書かれた短冊が沢山供えられています。

  • 日本航空の客室乗務職とご縁がありますように(頑張って下さい)
  • 旅行中に口論になりませんように(仲良くしましょう笑)
  • 無事に羽田に帰ってこれますように(ご無事を祈ります)

などなど、今年も色々な願い事がありました。
皆様の願い事がかないますように。

というわけで・・・。
HND2018JUNX088R
夏がやってきても涼しくて快適な羽田空港国際線でした。
再増築工事も進行中です。
七夕装飾は7/7(土)まで。




羽田空港の空弁「佐藤水産・グルメおにぎり紅鮭」

2018/06/27
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらの名物おにぎりです。

「グルメおにぎり・紅鮭」480円
HND2018JUNW048R
羽田空港第2ターミナルの空弁工房内にある、佐藤水産様の調理場にて手作りで作られたもの。
この「グルメおにぎり」は、以前にテレビで紹介されたこともあるという羽田空港名物なのです。

以前に「いくら&鮭山漬」のおにぎりをご紹介したことがあり。
今回、初めて「紅鮭」もあることに気が付いたため、購入してみたのでした。

このおにぎりの何が有名なのかというと・・・。
onigiri
この半端ないデカさ!
手に持つとズッシリと重いです。

「でもさあ、写真だとデカさがイマイチ分からないんだけど」
(¬_¬)  ←誰?

ハイ。そうですね。

なので、今回は比較用として普通のコンビニおにぎり(右)も購入してみました。
HND2018JUNW053R
うーむ、でも横に並べると、ひと回り大きいぐらいにしか見えないか。

真上からの画で比較してみると・・・。
HND2018JUNW056R
分厚さが半端ないことが、お分かり頂けるかと!

佐藤水産のグルメおにぎり半端ないって!
ご飯の量めっちゃ多いもん。
こんなん出来ひんやん、普通。

というわけで(?)むわっと口を広げてガブリと頂きます。
HND2018JUNW059R
おにぎりの中には、鮭フレークがたっぷり。
鮭の塩味が濃いめなので、ご飯が大量でも難なく消費することができます。
このおにぎり1個だけでお腹いっぱい。
たったの480円で満腹・満足の朝ごはんとなりました。
(大きさ比較用に買ったコンビニおにぎりは、お昼においしく頂きました)

この佐藤水産名物のジャンボおにぎりは・・・。
HND2018JUNW043R
第2ターミナル出発前エリア・出発口B近くにある「空弁工房」様にて販売しています。
お昼ごろになると売り切れてしまうことが多いので、朝早い時間帯にお買い求めくださいませ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国際線再増築工事・出発ロビーの端っこに工事の足場が組まれ始めるの編

2018/06/23
いよいよ梅雨本番となり、あいにくの雨模様だったこの日。
羽田空港国際線3F・出発ロビー端っこのLカウンター付近に・・・。
HND2018JUND034R
ムムッ!(楽天カードマン風に)
ついに、国際線出発ロビーにも工事の手が及んで参りました。

ちなみに、こちらは2週間ほど前の様子。
HNDJUNA044R
窓の外に足場が組まれ始めた時期です。
ガラス窓沿いのスペースが、まだ物置きになっています。

1週間前の様子。
HND2018JUNV053R - コピー
窓際にあった備品たちは、別の場所に移動されました。
いよいよ作業が始まる予感。
写真内の→のように、写真右手方向に向かって出発ロビーを拡張し、チェックインカウンターの数を増やしたいわけです。

そして今週。
HND2018JUND031R
ドーン、と工事の足場が登場しました。
思ったよりも幅がありますねえ。

というわけで、国際線・出発ロビー内にもついに・・・。
HND2018JUND028R
「増築工事やってる感」が漂い始めました。

今後は、このガラス面全体を仮囲いが覆う形になるものと思われます。
工事期間中、ホテルへの通路をどう確保するのだろうか?など、興味深いところ。
今後の工事の進展を見守りたいと思います。




羽田空港国際線・ボン・グゥの特別メニュー「山形牛ミートソースとポテトのグラタン」の編

2018/06/23
この日の羽田空港国際線5F・お祭り広場では・・・。
HND2018JUND060R
「にっぽんは楽しいぞ!」イベントを開催中。
日本の様々な地域の魅力を、全世界に発信していこうというイベントです。
最近は、ほぼ毎月のように開催されている気が。

今回は「山形」のご紹介でした。
HND2018JUND023R
スキーはしないけど、蔵王温泉がお気に入りで、何度か温泉をリピートした記憶あり。
山形は魅力的な温泉や郷土料理が色々あっていいところです。

山形の地酒の試飲コーナーもあり。
sake
(*´﹃`*)
この手のイベントに、地酒の試飲コーナーは欠かせませんねえ。

で。

遅めの朝ごはんを頂きにやってきたのは・・・。
HND2018JUND003R
同じく国際線ターミナル4F江戸小路にある「神楽坂グラタン食堂・ボングゥ」様。
「ボン・グゥ(Bon Goût)」はフランス語で「良いお味」の意味。
2015年11月に羽田空港国際線4Fにオープンしたグラタン専門店です。
本店は神楽坂にあるらしい。

お目当ては、こちらの特別メニュー。
HND2018JUND002R
先ほどのイベントと連動して「山形産食材フェア」を開催中。
山形牛をふんだんに使用した「山形牛ミートソースとポテトのグラタン」や「山形産セルリーのピクルス」を提供しているとのこと。
山形牛のグラタン食べたい!

というわけで、久しぶりに入店。
HND2018JUND016R
土曜ということもあってか、お昼前でも、かなり賑わっていました。
お店を出る頃には、入店待ちのお客さんができるほどの人気店です。

そして「山形牛ミートソースとポテトのグラタン」1680円(税別)登場。
HND2018JUND009R
こんがりと表面を焼かれたグラタンソースの美味しそうな香りが立ち込めます。

湯気が出ていないので、あまり熱くないように見えますが、グラタンの容器がメチャ熱いです。
ヤケドしないようにしましょう。

表面はポテトとグラタンソースで覆われていて、山形牛御大の姿は見えませんが・・・。
HND2018JUND014R
スプーンでポテトを掘っていくと、山形牛のミンチを発掘することができました。
「ポテトのグラタン」なので、マカロニは入っていません。

で、お味のほうは・・・。
メチャメチャ美味しい(涙)。

山形牛そのものの旨味とワインのような上品な香りが、お口の中にほわーんと広がります。
やや甘めのお肉と、香ばしいポテトとグラタンソースの相性が抜群で感動的。
表面の端っこに配置されているニンニクチップの香りも食欲をそそります。
これは満足感が半端ないです!

ちなみにこの日は・・・。
HND2018JUND006R
山形の地酒「霞城寿 純米 出羽の里」「男山 つららぎ本生」もお取り扱い中。
グラタンに日本酒という組み合わせも興味深いところ。

しかしこの日は・・・
HND2018JUND018R
コーヒーを頂きました (´・ω・`)
昼間から酔っぱらうわけにいかなかったもので。

というわけで、国際線4F江戸小路のグラタン専門店「ボン・グゥ」の特別メニュー「山形牛ミートソースとポテトのグラタン」のご紹介でした。

この特別メニュー、いつまでのご提供かはよく分かりませんが・・・。
HND2018JUND021R
定番のグラタンメニュー「エビマカロニグラタン(1300円)」も美味しいです。
海外へのご出発前に是非どうぞ。




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など