羽田空港第3ターミナル「AIRLINE & AIRPLANE」にフィンエアーのモデルプレーンが展示されていたの編

2022/11/12
こちらは羽田空港第3ターミナル5階の「AIRLINE & AIRPLANE」コーナー。
HND8UI90W058R
今まで羽田空港の国際線に定期便を運航したことのある航空会社のモデルプレーンが展示されています。
最近になって、新たにフィンエアーとITAエアウェイズが新規に就航したので、その後の状況をチェック。

フィンエアーのA350が展示されていました。
HND8UI90W047R
前回の記事のときに既に展示されていたようです。
私としたことが、見逃しておりました・・・。

ITAエアウェイズは・・・?
HND8UI90W057R
まだ設置されておらず(2022/11/12当時)。
航空会社名のアルファベット順に並べられているので、きっと「HK EXPRESS」と「JAL」の間に展示されるはず。
今後の状況を見守りたいと思います。

***

おまけ情報。
20221030_135310
コロナ禍で、開業が延び延びになっていた「羽田エアポートガーデン」について。

第3ターミナル2階の連絡通路入口のシャッターを見てみると。
HND8UI90W030R
おっ。
ついにOPENの日程が決まったようで。

  • 羽田エアポートガーデン 2023/01 OPEN
  • ホテルヴィラフォンテーヌ 泉天空の湯 2022/12/21 OPEN

とのこと。
温浴施設だけ一足先に開業するんですねえ。

ただし泉天空の湯(羽田)の公式サイトによると、大人1名の入館料金は「4800円」とのこと!
(ホテル宿泊者は1600円)
気軽に立ち寄れるお値段ではないようですが、およそ1か月後の開業が楽しみです。

羽田空港第3ターミナル・ITAエアウェイズとフィンエアーが新規就航の編

2022/11/06
この日の羽田空港第3ターミナルは爽やかな秋晴れ。
HNDTWN89A118R
いいお天気ということもありますが、いつもよりギャラリーが多めの印象です。
例によって、何か珍しい飛行機がやってきているに違いない。

113番スポットを見てみると・・・。
HNDTWN89A025R
おお!
(*°∀°)=3
なにやら見慣れない青色の機体が。

これは、イタリアの航空会社「ITAエアウェイズ」の機体。
HNDTWN89A018R
アリタリア航空が破綻して、その資産を引き継いだイタリア国営の航空会社なのだそうな。
2レターコードもアリタリア航空の「AZ」を引き継いでいますが、3レターコードは「ITY」とのこと。

この日は、まさに羽田-ローマ便(AZ793便)の初便の就航日でした。
HNDTWN89A180R
午後1時35分、ほぼ定刻通りにプッシュバックを開始。
機材はエアバスA350-900 (EI-IFE)。
垂直尾翼にイタリア国旗の3色があしらわれています。
コロナ影響で就航が遅れに遅れ、ようやくこの日に初便が就航したとのこと。
おめでとうございまする。
当面は週3便(羽田発・水金日)での運航とのこと。

エンジン部分にも・・・。
ITAEngine
イタリア色のマークがついていました。
若干アリタリア感あり。

この日は北風運用ということで・・・。
HNDTWN89A230R
離陸滑走路であるC滑走路(RWY34R)へと向かっていきました。
鮮やかな青い機体がひと際目立っていました。

ちなみに・・・。
azfr24
フライトレーダーによると、ローマへはロシア上空は通過せず。
中国上空経由の「南周り航路」でのフライトのようでした。
余分に時間と燃料代がかかってしまいますね・・・。

***

さらに、同じ日の午後3時前。
HNDTWN89A253R
RWY34Lのファイナルに、純白の機体が姿を現しました。

こちらはフィンエアーのA350-900 (OH-LWI)。
HNDTWN89A259R
フィンランドの首都ヘルシンキからのAY61便のご到着です。
私が羽田でフィンエアーの機体を見るのはこれが初めて。

胴体に「FINNAIR」の大きな文字。
HNDTWN89A272R
白地に紺色のシンプルなデザインがカッコイイです。
こちらもロシア領空を避けて南周り航路でやってきたため、南方面からの到着機が使うRWY34Lへの着陸でした。

本来は2020年3月に就航開始予定だったのがコロナ影響で延び延びに。
HNDTWN89A302R
2022年10月31日にようやく初便が羽田に就航したとのこと。
羽田への新規就航おめでとうございます。
うう、またフィンランド行ってサウナ入ってロンケロ飲みたい。

ちなみに、第3ターミナル5階のモデルプレーン展示コーナーは・・・。
HNDTWN89A031R
まだ特に変化なし。
以前は新しい航空会社が就航するたびに、新しいモデルプレーンが追加されたものですが。
気長に待つことにしましょう。
というわけで、少しずつ色々な海外の航空会社が見られるようになってきた羽田空港第3ターミナルでした。

羽田空港の空弁「大船軒・サンドウヰッチ」

2022/10/03
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナル1階の「DELEETS」様で見つけた、こちらの空弁です。

「大船軒・サンドウヰッチ」530円
HNDOFK78S005R
製造元は、埼玉県戸田市のJR東日本クロスステーション様。
空弁というよりは駅弁です。
羽田空港でも売っているんですね~。
明治32年に発売された日本初の「駅弁サンドイッチ」の復刻版とのこと。
レトロなデザインのパッケージがいい味を出しています。

では蓋をオープン。
HNDOFK78S010R
「お手拭き」が同梱されており。
右側には、大船軒に関するウンチクが語られていますので、熟読しましょう。

自分的なツボはこの「おてふき」。
HNDOFK78S012R
やたらペッタンコでコンパクトなお手拭き。
な、懐かしい・・・(涙)。

お手拭きの中身を展開。
HNDOFK78S014R
めっちゃ濡れてる(笑)。
手がびちょびちょになります。
そして、あの懐かしい甘~い香りがたちこめます。
子供の頃、親に連れられて初めて国鉄の特急列車に乗ったときの匂い。
まさに「国鉄の香り」です。

では本題のサンドイッチ本体へ。
HNDOFK78S016R
ハムサンドとチーズサンドというシンプルな構成。
「鎌倉ハム」が香ばしくてよいお味でした。
辛子がツーンと鼻に来るのがよいアクセントになっています。
昔ながらの(おてふきと)サンドイッチを味わってみたい方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港第3ターミナル・特別塗装機いろいろの編

2022/10/23
この日の羽田空港第3ターミナルは、秋晴れのよいお天気でした。
HNDOC89Q6024R
展望デッキにはギャラリーの皆様が沢山。
かなりの人だかりです。
これは何か特別な飛行機がいるに違いない。

案の定・・・。
HNDOC89Q7011R
エバー航空のサンリオキャラクタージェットがいました。
機材はエアバスA330-300(B-16332)。
羽田でエバー航空を見かけるのは、かなりお久しぶりな感じです。

と、そこに・・・。
HNDOC89Q7032R
中華航空のポケモンジェットが到着。
機材はエアバスA321neo (B-18101)。
これを見るのは初めてです。
パステルカラーな感じの紫色がイイですねえ。

その近くには、ANAのSTAR WARSもいて・・・
HNDOC89Q7042R
3機の特別塗装機のそろい踏みを眺めることができました。
貴重なシーンに立ち会うことができて良かったです。

さらに141番スポットには・・・。
HNDOC89Q7072R
カンタス航空のエアバスA330-300(VH-QPD)が駐機していました。
こちらも羽田でお見かけするのは、かなりお久しぶりです。

というわけで・・・。
HNDOC89Q6042R
・・・と、ムムッ!
ちょっと待って。

T3の展望デッキにあった、タッチパネル式のサイネージが・・・。
HNDOC89Q6045R
表面にフィルムのようなものが貼られて、駐機場の案内図になっていました。
最近はずっとタッチパネルや液晶画面が壊れたままになって「調整中」になってましたからねえ。
確かに壊れたままの状態よりも、こうやって駐機場のスポット番号が分かったほうがアリガタイかもです。

もう一種類あり。
HNDOC89Q6047R
こちらは羽田空港の全体図。
4本ある滑走路の場所等が分かるようになっています。
これも、羽田に初めて来た方々にとってはアリガタイ情報と思われます。

というわけで・・・。
HNDOC89Q6063R
少しずつ海外のエアラインが戻ってきて、活気を取り戻しつつある羽田空港第3ターミナルでした。




羽田空港の空弁「若廣・贅沢いくらと鮭ハラス」

2022/09/18
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様にてゲットした、こちらの空弁です。

「すしべん・贅沢いくらと鮭ハラス」1480円
HNDTO92T1S015R
製造元は、株式会社若廣 葛飾工場様。
若廣様は、最近になって、このお弁当の他に以前にご紹介した「すし弁当」など数種類をリリースしてきており。
コロナ禍後の羽田空港空弁市場に存在感を醸し出そうとしているようです(?)。
羽田空港の出発前エリアでは、第2ターミナルの空弁工房様でのみ入手可能なようです(当ブログ調べ)。

では蓋をオープン。
HNDTO92T1S026R
ご飯の上に鮭フレークが敷き詰められ、さらにその上に「鮭ハラス」「いくら」をトッピング。
まさに鮭ざんまいの一品。
お値段的にも、高級路線の空弁と申せましょう。
鮭ハラスはメチャ脂が乗っていて美味。
やや味濃いめなので日本酒が欲しくなります。
いくら・鮭フレークも美味しくて、ご飯がどんどん進みました。
同じく海鮮系のお弁当を販売している佐藤水産様の強力なライバルになりそうな空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港第1ターミナル・羽田新名物?新店舗「フライ屋」の丸メンチの編

2022年9月
この日やってきたのは、羽田空港第1ターミナル(T1)。
HNDTTR6A7Q062R
国内線側はコロナ前なみに人が多かったです。

久しぶりにT1地下1階のフードコートを覗いてみたところ・・。
HNDTTR6A7Q061R
お?
「羽田新名物・手作り丸メンチ」と書かれた赤いのぼりを発見。
今まで見かけなかった「のぼり」です。
「羽田新名物」だと?
そう言われると、チェックせざるを得ません。

で、フードコートの端っこに目を向けると・・・。
HNDTTR6A7Q048R
ムムッ!(ここで川平慈英風に)。
以前は「やきそば」という名のやきそば屋さんだったところに「フライ屋」様という新しいお店ができていました!
い、いつの間に・・・。

メニューの看板によると・・・。
HNDTTR6A7Q047R
先ほどの「丸メンチ」の他に、クリスピーチキンやコロッケも販売しているご様子。
イイですねえ。

今回は「丸メンチ」200円を購入。
HNDTTR6A7Q049R
可愛らしいイラストの紙袋に入ってきました。
ソースつきです。
フードコートの席に着席して頂くことにします。

紙袋の中を覗いてみると・・・。
HNDTTR6A7Q055R
文字通りの「丸メンチ」の姿があり。
丸というか、球体(ボール)ですね。
ピンポン玉より2回りぐらい大きく、一口では食べられない大きさ。
確かにインパクトはありますが、ちと食べにくいです(笑)。

むわっと口をあけて、かじってみると・・・。
HNDTTR6A7Q059R
内部のメンチがメチャアツアツ。
口の中をヤケドしそうになりました。
やはり球体なので、コロンと袋の外に転がり出ないように食べるのがやや難しく。
ソースをかける余裕はありませんでした。
お味は、思ったよりも脂っこくなくて、手作り感が感じられるやさしい美味しさでした。
果たして「羽田新名物」として定着することになるのか、注目したいと思います。




2022年9月の羽田空港第3ターミナルいろいろ

2022年9月。
暑さが和らいできて、秋の訪れが感じられるようになった今日この頃。
HNDTWTTSPY2Z045R
今回は、2022年9月の羽田空港第3ターミナルに関する雑多な話題をお送りいたします。
お天気のよい日の第3ターミナル展望デッキは、見学に来る方々で賑わっていました。
あと、9月初旬に入国前PCR検査が緩和された影響なのか、欧米人パッセンジャー様の姿も目立つようになってきました。

展望デッキに面している「EXPASA Cafe羽田」。
HNDWTB9AYW051R
第3ターミナル5階で唯一営業している飲食店です。
こちらも店内満席で、見学の人々で賑わっていました。

以前は「ハローキティ・ジャパン」があった区画。
HNDWTB9AYW052R
ハローキティ・ジャパンが撤退した後も、空き区画のままです。
果たして、この後に新しいお店ができるのかどうか注目されます。

その近くのおもちゃ屋さんの「博品館」。
HND8UIT32020R
ミニカーのレーシングコースがあるお店。
こちらは少し前から営業を再開しています。
手品のおじさんはいなかったけど・・・。

5階の反対側の「COOL ZONE」へ。
HNDWTB9AYW053R
プラネタリウムのある「スターリーカフェ」のあるゾーンです。
んが「スターリーカフェ」を含むすべてのお店が閉店中・・・。
(自販機・プリクラコーナーは稼働中)

あれ?
HND8UIT32027R
そういえば、このあたりにいたスターリー君はどこへ?

入口の裏手の目立たないところにいらっしゃいました・・・。
HNDWTB9AYW054R
コロナ後もご活躍を期待しております。

では一つ下に降りて4階へ。
HNDTWTTSPY2Z035R
だいぶ人々の賑わいが戻りつつある印象です。
コロナ前の30~40%ぐらい?
ただし、コロナ前にやっていた「朝顔」や「紅葉」などの季節の装飾はありません・・・。
華やかだったあの頃がなつかしひ(遠い目)。

江戸小路へ。
HNDWTB9AYW048R
少しずつ営業しているお店が増えつつありますが、まだ多くのお店が閉店中。
お客さんが増えている割には、営業しているお店が少ないので、土日のお昼はお店に行列ができていました。

4階の「おこのみ横丁」へ。
HNDWTB9AYW068R
コロナ前はテイクアウトのお店が賑わっていましたが。
2022年9月時点では、うなぎの宮川様のみ営業中。
コロナ禍でも休まずに営業し続けた宮川様には脱帽です。
ただ最近は、だんだん営業時間が短くなってきていてちょっと心配。

2階到着ロビーへ。
HNDTWTTSPY2Z020R
こちらも、お出迎えの人々が少しずつ増えてきました。
スーツケースを転がす欧米系旅客様の姿も増えてきた印象。
京急の切符の買い方が分からず、スタッフさんとやりとりをする外国人客様の姿を見るのはかなり久しぶりでした。

しかしながら、2階のシャワールームは・・・。
HNDTWTTSPY2Z029R
依然として休業中(ANNEXも同様)。
あの、やたら水の勢いが強いシャワーをもう1度浴びてみたい。
果たして営業を再開するときがやって来るのか、注目です。

国内線乗り継ぎカウンター。
HNDTWTTSPY2Z026R
こちらは再開し始めたようです。
ただし終日利用可能なわけではなく、一部の時間帯のみ。
ANAとJALで稼働時間が異なるようですので、公式サイト等をご確認ください。

というわけで・・・。
HNDTWTTSPY2Z002R
少しずつ再起動しつつある羽田空港第3ターミナルの状況でした。
10月上旬からは、さらに水際対策が緩和されるとのこと。
いよいよコロナ前の賑わいが戻って来る時がやってくるのでしょうか。
「人が少ない第3ターミナル」を見ておきたい方は今のうちにどうぞ(?)。




羽田空港の空弁「若廣・すし弁当」

2022/09/20
今回ご紹介する羽田空港空弁は、第2ターミナルの空弁工房様で入手した、こちらの空弁です。

「若廣・すし弁当」864円(税込)
HND8UPQ41003R
製造元は株式会社若廣・葛飾工場様。
若廣様は鯖寿司で有名な福井県の会社。
東京にも工場があるんですねえ。
最近になって、羽田空港の空弁工房様に新しい空弁を数種類投入してきておられる様子。

では蓋をオープン。
HND8UPQ41006R
カバンの中で傾いた状態になっていたため、少し端っこに寄ってしまいました(^^ゞ。
「寿司弁当」ですので、ご飯の代わりに海苔巻きや稲荷寿司が詰まっています。
おかずは、コロッケ、ちくわ磯部揚げ、ひじき、小松菜のおひたしなどなど盛りだくさんなのがイイです。
お値段が1000円以下でリーズナブルでありながら、色々なお味を楽しめる空弁でした。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港第2ターミナルのモノレール改札付近に吉野家がオープンしたので実食の編

2022年9月上旬のこと。
この日やってきたのは、羽田空港第2ターミナル(ANA側)地下のモノレール改札付近。
HNDWTB9AYW003R
2022/9/9(金)、ついに第2ターミナルにも吉野家がオープンしました\(^o^)/
今までは第1と第3ターミナルにだけあった吉野家が、ついに第2ターミナルにも進出。

ちなみにこの区画は・・・。
HNDWTB9AYW004R
かつてはJR系列の駅カフェ「BECKS」があったエリア。
「てんや」のお隣です。
モノレール改札が近いこともあって、結構人通りが多い場所。
もちろんテイクアウトもやっています。

早速入店してみます。
HNDWTB9AYW008R
オーダーはタッチパネルにて。
まるで投票所のように一席ずつパーティションで仕切られており、コロナ対策を意識した店内でした。
旅客よりも、空港で働いている方々のご利用が多い印象。

席の横には・・・。
HNDWTB9AYW009R
なんと充電コンセントもあり。
横にあるので、存在に気づかない人が多いかも。
牛丼をいただきながらスマホ等の充電ができます。

更新しておきました。
羽田空港第2ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

で、今回は・・・。
HNDWTB9AYW014R
期間限定の「月見牛とじ丼並盛」646円 を頂きました。
すき焼き風味で美味しゅうございました。
並盛でも満腹。
店員さんも沢山いて、まあまあスムーズなオペレーションでした。

というわけで・・・。
HNDWTB9AYW031R
ついに第2ターミナルにもオープンした「吉野家」のレポートでした。
これで羽田空港のすべてのターミナルに吉野家が出そろったことになります。
第2ターミナルで、ササッとリーズナブルにお食事したい際にぜひどうぞ。




羽田空港の空弁「歌舞伎座くまどり弁当」

2022/08/28
この日やってきたのは、羽田空港第2ターミナルの空弁の聖地こと「空弁工房」様。
HNDTWTTAGQ016R
国内線のお客さんの数は、ほぼコロナ前の状況に戻りつつあります。
そのため空弁のラインナップも、ほぼコロナ前の品揃えに戻った印象。
お店にお弁当が沢山積まれている光景を見ると、なんだかワクワクします。

で、今回ご紹介する羽田空港空弁は、こちらの新作空弁。
HNDTWTTAGQ018R
「歌舞伎座くまどり弁当」1500円。
製造元は安心の信頼の日本エアポートデリカ様。
久しぶりの新作空弁リリースでウレシイです。
それにしても、かなりインパクトのあるパッケージ(笑)。
「くまどり」とは、上の写真のパッケージに描かれているような、歌舞伎のメイクのこと。
空弁コーナーの中で、ひときわ異彩を放っていたので、早速購入してみました。

お弁当箱は結構厚みがあり。
HNDTWTTAGQ023R
しっかりとした立派な紙の箱で、ちょっと捨てるのは勿体ない感じです。

では蓋をオープン。
HNDTWTTAGQ025R
全体的に量はやや少な目の印象。
卵型の箱の中には、のり巻、ゆず風味の稲荷寿司の他、煮物などのおかずが色々。
煮物はいつもの如く甘めの味付けで、よく味が染みていて美味。
写真には写っていないですが、黒豆に金箔が乗っかっていて高級感がありました。
トラウトサーモンの西京焼も美味しゅうございました。

お弁当箱は二重構造になっており・・・。
HNDTWTTAGQ030R
こんなように、お食事が入った内側の黒いトレイをパカッと取り出すことができます。
洗わなくても、箱として再利用しやすいようになっているわけです。
箱の部分に結構お金がかかっている印象。
お値段は1500円とややお高めではありますが、歌舞伎好きな方にオススメの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など