geiwai のすべての投稿

羽田空港第1ターミナルと第2ターミナルの間の地下通路を何やら工事中の編

2022年7月
久しぶりに羽田空港の第1ターミナルと第2ターミナルをつなぐ地下通路を通ってみたところ・・・。
HNDTTR7ZYS026R
ムムッ!(久しぶりにジョン・カビラ風)
なにやら工事が行われているようです。
以前は歩く歩道があった右側のエリアが、工事の仮囲いで囲われています。

こういう時は、工事の貼り紙をチェックするのが定石です。
tikaharigami
工事は2023年3月末までとのこと。
およそ1年間もかけて行われる長丁場の工事のようです。
どんなように新しくなるのかは不明・・・。

白い仮囲いには・・・。
HNDTTR7ZYS030R
こんなような動物の絵が描かれていて、殺風景にならないように配慮されています。

パンダの他にも・・・。
HNDTTR7ZYS033R
色々な動物の絵画があり。
あと、地面との境界にはLEDが光っていたり。
工事期間が長いので、色々と配慮がされているようです。

通路の途中からは、動く歩道以外の歩道が工事エリアになっていました。
HNDTTR7ZYS005R
いきなり全区間の動く歩道が使えなくなると不便なので、半分ずつに分けて工事しているようです。

さらに、その地上部分へ。
HND8USTW126R
以前は団体バスのりばだったあたりが工事中になっていました。
さきほどの地下の工事エリアの真上付近です。

地上の工事エリアに接近してみる。
HND8USTW129R
「地下に歩道を作っています」とのこと。
やはり、さっきの地下通路の工事と関係があるのかな?

工事の衝立には・・・。
HND8USTW130R
羽田空港の空撮写真の歴史が展示されていて興味深かったです。
「さらなる機能強化を目指して多数のプロジェクトが進行中」とのこと。
果たして「多数のプロジェクト」とは一体何なのか。
気になって夜しか眠れません。
何はともあれ、このT1/T2間の地下通路が今後どのように生まれ変わるのか、楽しみに待ちたいと思います。

羽田空港の空弁「若廣・吟醸鯖」

2022年4月のこと。
今回ご紹介する羽田空港空弁は、少し前に第2ターミナルで入手した、こちらの焼き鯖系空弁です。

「若廣・吟醸鯖」1350円。
HNDT3APTWTT3W056R
製造元は、焼き鯖寿司で有名な福井県小浜市の若廣様。
今年(2022年)になってから見かけるようになった焼き鯖寿司の新作です。
鯖寿司の「若廣」様と酒蔵の「福光屋」様のコラボ空弁とのこと。

化粧紙の側面に説明書きがありました。
HNDT3APTWTT3W058R
以下、説明書きを引用。

福光屋は1625年創業の金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵です。
酒造好適米を100%使用した「福正宗」の香り高い純米吟醸酒粕に、
脂ののった良質な鯖を漬け込むことで、
上品な香りと深いコクのある味わいに仕上がり、旨さがより一層引き立ちます。

とのこと。
要するに、酒粕に漬け込んだ焼き鯖の押寿司。
かなり手が込んだお寿司ですねえ。

では蓋をオープン。
HNDT3APTWTT3W066R
焼き鯖寿司本体の他に、チラシと割りばし、お手拭きが同梱。
焼き鯖寿司はラップで包まれています。
ラップをはがすときに手が汚れますので、お手拭きは重要です。

ではラップを除去して本体を露出させます。
HNDT3APTWTT3W070R
うう、ウマそう・・・。
見た目は普通の鯖寿司とあまり変わりません。

では頂きまーす。
HNDT3APTWTT3W072R
う、ウマ!!
焼き鯖に、さわやかな酒粕の香りがホワ~ンと。
脂の乗った鯖の香りと相まって、なんとも言えないまろやかな風味を醸し出しています。
さらに、酢飯と焼き鯖の間には、サッパリ風味の大葉と生姜甘酢漬がサンドされていて、よいアクセントになっています。
これは今まで頂いた鯖寿司の中で一番かもです。
まさに鯖寿司界に革命を起こしたと言っても過言ではないでしょう(ちと大げさか)。
鯖寿司マニアな方は是非どうぞ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第3ターミナル・江戸小路の「焼肉チャンピオン」が営業再開したので「焼肉御膳」を頂くの編

2022年8月上旬のこと。
ついに夏休みシーズン到来。
HND8UIT32017R
またまた羽田空港第3ターミナル展望デッキにやってきました。
やはり夏休みということで、かなりの数のファミリー客で賑わっていました。
これだけの人で賑わうのは、コロナ禍に入ってから初めてかも。
曇りがちのお天気ですが、日差しが遮られてやや涼しめでした。

さてさて、いつものごとく第3ターミナルの営業店舗チェック。
HND8UIT32052R
おっ。
2022年8月に入ってから、今度は「焼肉チャンピオン」様が営業を再開したようです。
少しずつ営業店舗が増えてくるのは喜ばしい限り。

では早速、4F江戸小路の焼肉チャンピオン様へ。
HND8UIT32053R
お~、確かに営業再開しています。
お祝いの花輪もあり。
営業再開おめでとうございます(勝手に祝福)。

では、今回も営業再開を祝して入店!
HND8UIT32057R
カウンター席が満席だったため、テーブル席を案内されました。
お1人様でも快く引き受けて頂いて感謝。
この日は休日ということもあってか、店内はかなり賑わっていました。

もっともポピュラーなメニューと思われる「焼肉御膳」2400円を発注。
HND8UIT32060R
サラダ付きです。
レタスがフレッシュでパリパリしていて美味しゅうございました。
ボリュウムもあって、なかなか良いです。

そしてお肉のセットが到着。
HND8UIT32002R
スープもついてきます。
キムチが思っていたよりもボリュウミー。
結構満足度高いです。

そして、このお肉\(^o^)/
HND8UIT32003R
こ、これはいいお肉に違いない。
脂身の入りかたが美しいです。
こういう高級な焼肉のお店でも、お肉の量が思ったよりも多かったのがウレシイです。

では早速、焼き工程へ。
HND8UIT32010R
1切れずつ、丁寧にじっくりと焼いていきましょう。
ロースター内に強力な吸気口があるので、服に焼肉の匂いがほとんどつきません。

こんがりと焼けところで・・。
HND8UIT32011R
専用の焼肉タレにつけて・・・。

OTR (On The Rice) して頂きます。
HND8UIT32012R
めっちゃウマ\(^o^)/
上品な脂身が、お口の中でサッと溶けてなくなりました。
これ以上の幸せがあるだろうか。
お肉は、ややレアめに焼いたほうが美味しかったです。

じっくりと、夢中で高級焼肉を堪能させていただきました。
サラダやキムチもたっぷりなので、2400円でこの内容は、なかなかコスパがよいように感じました。
羽田空港第3ターミナルで、高級焼肉を堪能したい方は是非どうぞ。

羽田空港第3ターミナル・江戸小路の「かつ仙」が営業再開したので「ひれかつ膳・竹」を頂くの編

2022年7月のこと。
この日やってきましたのは、羽田空港第3ターミナル(国際線)。
HND8USTW050R
少しずつですが、お客さんが増えてきて、若干ザワザワした感じになってきた印象。
国内線はほぼコロナ前の賑わいに戻った感がありますが、国際線はまだ全盛期の15%ぐらい?な感じです。

第3ターミナル内で営業しているお店の一覧 (2022/07)。
HND8USTW016R
おっ。
最近になって、江戸小路の「かつ仙」様が営業を再開したようです。

では再開を祝して早速入店!
HND8USTW043R
まだ準備中だったので、少し待ってから入店します。
いやあ、メチャメチャお久しぶりです。
前回ここの店内でお食事をしたのは、2010年の第3ターミナル(当時は国際線ターミナル)開館直後だったような。
もしそうだとすると、約12年ぶりの訪問ということになります。

「ひれかつ膳・竹」1900円
HND8USTW084R
ご飯はお代わりできますとのこと、だったと思います(うろ覚え)。

テーブルにあるゴマドレッシングとソースを投入。
HND8USTW094R
千切りキャベツがフワフワで、スッと胃袋に吸収されました。

ひれかつはサックサク。
HND8USTW092R
ヒレ肉はサッパリジューシーで、大変美味しゅうございました。
日本が世界に誇るジャパニーズ・トンカツは最高ですね。
早くコロナが収まって、また世界中の旅行者様に味わって頂きたいものです。

美味しいトンカツでお腹を満たした後は・・・。
HND8USTW041R
江戸小路をウロウロ。
「かつ仙」様が営業を再開したとは言え、まだほとんどのお店は休業中です。
果たしてこの先どうなることやら。

というわけで・・・。
HND8USTW102R
少しずつスーツケースを転がす人の姿が増えつつある羽田空港第3ターミナルでした。

羽田空港第3ターミナルにタイ航空、大韓航空、アシアナ航空、中華航空が戻ってきたの編

2022年7月。
この日やってきたのは、羽田空港第3ターミナル展望デッキ。
HND8USTW018R
午前中から30℃越えで暑い~。
すっかり夏の気候になって参りました。

展望デッキ左手には・・・。
HND8USTW025R
JALのボーイング777-300ERが並んでいました。
そういえば、コロナ前はいつも777-300ER祭りだったな~。
お久しぶりな光景です。

右手方向にはANAのボーイング777-300ERと787たち。
HND8USTW028R
少し前まで閑散としていた第3ターミナルの駐機場も、徐々に飛行機が増えてきました。
少しずつコロナ前の景色が戻りつつあります。

そんな中・・・。
HND8USTW171R
タイ航空のボーイング787-8がバンコクへ向けて出発。
羽田でタイ航空を見るのはかなり久しぶりです。
おかえりなさいませ。

ほぼ同時に・・・。
HND8USTW158R
アシアナ航空のエアバスA330-300も到着。
こちらもお久しぶりです。

アシアナ航空は、110番スポットのANA機の出発が遅れたため・・・。
HND8USTW178R
駐機場に入れず、しばらく待たされていました。

そうこうしている間に、お久しぶりの大韓航空のエアバス機も到着。
HND8USTW194R
こちらが駐機予定の109番スポットのANA機もまだ出発していません。
ややカオスな状況となって参りました。

で、どーなるかと思いましたが・・・。
HND8USTW211R
ここで109と110番スポットのANA機がプッシュバック開始。
空いたスポットに、奥で待たされていたアシアナと大韓航空がササーッと滑り込みました。
なんかカッコイイ。

というわけで・・・。
HND8USTW227R
韓国の飛行機が横並びで無事到着。
お疲れ様でした。

さらに・・・。
HND8USTW263R
台湾のチャイナエアラインも復活していました。
こちらもお久しぶりです。
チャイナエアラインのA321neo(B-18106)を見るのは初めてかもです。

コロナ禍になってからは、昼間やってくる外国の飛行機といえば、デルタ、ガルーダインドネシア、ルフトハンザ+α ぐらいでしたが。
お久しぶりの航空会社が戻ってくると、なんだかウレシイです。
コロナ前に比べるとまだまだですが、少しずつコロナ前の光景が戻りつつある羽田空港第3ターミナル展望デッキでした。

羽田空港第1/第2ターミナルの出発ロビーにも充電ポールが設置されたの編

2022年7月。
この日やってきましたのは、羽田空港第1ターミナルの出発階2階の出発前エリア。
そういえば・・・。
HNDTTR7ZYS020R
今年(2022年)になったあたりから、第1/第2ターミナルの出発ロビー(2F)にも白い「充電ポール」が設置されました。
時計台や電光掲示板の周辺を中心に設置されていて、結構本数もあります。
素晴らしい~。

T1/T2では、以前までは・・・

  • 保安検査後の出発ゲートエリア
  • 到着階(1F)

に充電ポールが設置されていたものの、2階の出発前エリアにはありませんでした。
今回、ついに出発ロビーにも設置されて、さらに便利になりました。

それぞれの充電ポールには・・・。
cp1
ACコンセントとUSB-Aプラグがあり。
実際に充電されている方もたくさんおられました。
USB-Aを使っている方はほとんど居らず、ACコンセントを使って充電している方が多かったです。

第2ターミナルの出発ロビーにも・・・。
HTKS785QT957R
「充電ポール」が多数あり。
ただし、混雑している時間帯は椅子が満席になってしまいます。
保安検査を抜ければ、もっと潤沢に充電ポールがあります。
ターミナル内の色々な場所で充電ができるようになって、ますます便利になっていく羽田空港でした。

第1ターミナル(JAL側)の充電ポイントまとめはこちら。
羽田空港第1ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

第2ターミナル(ANA側)の充電ポイントまとめはこちら
羽田空港第2ターミナルでPCやスマホを充電できる場所まとめ

羽田空港のアイスその5 ピエールエルメのソフトクリーム・マンゴーの編@T2

2022年7月某日のこと。
この日やってきたのは、羽田空港第2ターミナル。
HNDTWTTYTW035R
いよいよ夏本番ということで、暑くなってきましたねえ。
暑い夏にはソフトクリーム、ということで、かなり久しぶりに「羽田空港のアイス」シリーズをお送りします。
「シリーズ」とか言っておきながら、やっとこれで5回目ですが・・・。

今回も前回と同じく、第2ターミナル3階にある洋菓子店「ピエール・エルメ」様へ。
HNDTWTTYTW023R
マカロンなどの洋菓子の他に、ハイクオリティなソフトクリームも販売してございます。

この日、ソフトクリームのメニューをチェックしてみたところ・・・。
今までずっと売り切れ(完売?)表示だった「ソフトクリーム・マンゴー」が復活している!
夏期限定メニューなんでしょうかね。
(代わりに「抹茶」が完売になっていましたが)

その他の「バニラ」「チョコレート」「抹茶」は既に実食済。
あとは「マンゴー」を残すのみだったのですが、今までずっと完売状態で実食できなかったのでした。

というわけで、待望のマンゴー(イートイン)825円を購入。
HNDTWTTYTW027R
これでついにコンプリートできます (*°∀°)=3

ではいただきます。
おお~。
マンゴーが濃厚。
さわやかな甘い香りが口の中に広がります。
マンゴー好きにはたまらない一品です。
甘くないチョコレートとの相性もよく。
上品な甘さのマカロンは、口の中でサッと溶けます。
夏の暑い時期は、やはりマンゴーが一番おすすめかもしれません。
羽田空港の最高級ソフトクリームを体験してみたい方は是非どうぞ。

羽田空港のカレーその13 ANA Hanger Bay Kitchen の唐揚げカレー@T2 保安エリア

2022年6月某日。
この日は、ANA便で四国方面へお出かけするために羽田空港第2ターミナル保安エリアへ。
HTKS785QT002R
やや遅めの出発便だったため、いろいろなお店が営業していました。
今回は、この第2ターミナル保安エリアでしか頂くことができないカレーをご紹介いたします。

やってきたのは・・・。
HTKS785QT022R
第2ターミナル保安エリアのバスラウンジにある「ANA Hanger Bay Kitchen 」様。
バスラウンジからの出発が重なる時間帯は結構混みあいますので、時間に余裕をもって利用しましょう。

注目のカレーメニュー。
HTKS785QT010R
朝からガッツリと「唐揚げカレー」いってみます。

T2保安エリア内には、他にもカレーが頂けるお店が何店舗かありますが「唐揚げカレー」があるのはここだけだったと思います(2022年6月。当ブログ調べ)。

お店のまわりにはテーブルがいくつもあり・・・。
HTKS785QT009R
その場で頂くことができます。

そして、唐揚げカレー1120円をゲット。
HTKS785QT017R
カレーは、ほぼルーのみで潔いです。
でも、このルーが甘辛く、上品なお味で深い味わい。
最初は甘口な感じなのですが、後からジワジワと辛さが襲ってきます。
結構辛いので大人向けな感じです。
唐揚げとの相性も良く、美味しゅうございました。

まさに羽田空港から飛行機に乗るときにしか味わえない一皿。
羽田空港第2ターミナルからご出発の際に是非どうぞ。

羽田空港の空弁「銀座おぐ羅・ネギトロしらす丼」

2022年5月某日。
この日やってきましたのは、羽田空港第3ターミナル4階の「銀座おぐ羅」様。
HNDYUW6Y039R
美味しいおでんが有名なお店です。
コロナ禍を機にテイクアウトもできるようになりました。

以前は定食メニューから100円引きでお弁当をテイクアウトできましたが。
この時は、お弁当専用の新しいメニューになってました。

  • 穴子の羽田弁当 1100円
  • 生姜焼き弁当 850円
  • チキン南蛮弁当 900円
  • からあげ弁当 900円

などなど。
以前からあるメニューも含めて、全部で10種類ぐらいありました。

今回は「ネギトロしらす丼 1100円」にしてみます。

お弁当ができるまで10分ほどかかります、とのことなので・・・。
HNDYUW6Y040R
お店の近くの江戸小路をウロウロ。
相変わらず、ほとんどのお店が閉店したままです。
これから外国との往来が増えてくれば、この光景もそろそろ見納めになるのでしょうかねえ。

というわけで、ネギトロしらず丼をゲット。
HNDYUW6Y049R
おお~具沢山。
たっぷりのネギトロしらすに加えて「おくら」も入っていてヘルシーな感じです。
作り立てなので、ご飯がホカホカなのもウレシイです。
お醤油は2袋ついてきました。

ワサビ醤油を合成するための小皿がなかったので・・・。
HNDYUW6Y056R
お箸で少しずつワサビを展開して、お醤油を全投入。
お醤油が足りるかどうか心配でしたが、丁度よい量でした。

ネギトロが美味しい~。
ご飯とネギトロの間に仕込まれた「刻み海苔」がいい味を出しています。
シラスはうま味が凝縮されていて、ねばねばオクラとよく合いました。
羽田空港第3ターミナル4階「銀座おぐ羅」様の作り立ての空弁のご紹介でした。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

羽田空港第2ターミナル・PCや液体物を取り出さなくても検査できる保安検査場「スマートレーン」が快適だったの編

2022年6月某日
この日やってきたのは、羽田空港第2ターミナル(ANA側)の保安検査場B。
HTKS785QT963R
ANA便に乗って、国内某所に旅に出るためにやってきました。

そういえば・・・。

2年ほど前(2020年)に、羽田空港T2の保安検査場「A」と「B」に「スマートレーン」なるものが導入されていたのを思い出しました。
HTKS785QT967R
検査場入口にある解説動画によると「パソコンやペットボトルの液体物をカバンから取り出さなくても検査可能です」とのこと。
検査にかかる時間を短縮して、検査場の混雑を少しでも緩和しようという取り組みの一環なのだそうな。

たしかに、荷物検査のときに毎回ノートPCやペットボトルを取り出すのは面倒です。
そんなに混雑していなかったので、今回はこの「スマートレーン」を通過してみることにしました。

検査場内は撮影禁止のため・・・。
smartlane
超適当に描いたイメージ図を恥ずかしげもなく公開。

左が従来のX線の検査機で、右がスマートレーンの検査機です。
第2ターミナルのスマートレーンの検査機は、従来のものより大きくて、丸みをおびた形をしています。
検査機は場所を食いますが、そのかわり、荷物の中にPCやペットボトルを入れたままでも検査ができるというスグレモノです。

やはり、ノートPCを取り出さなくてよいのは楽ちんでした。
混んでいなければ、上級会員専用の検査場よりも、こちらのほうが快適です(笑)。
ただ周囲を見回すと、今まで通り律儀にPCを取り出しておられる方もチラホラ・・・。

トレイが自動で流れていくのもスマートな感じです。
ただし上着を脱いだり、ポケット内のスマホや金属類を取り出す必要があるのは従来と同様。
(人間用の検査機は従来と同じなので)

羽田空港第2ターミナル国内線で、このスマートレーンが導入されているのは、検査場AとBのみです(2022年6月現在)。
それ以外の検査場は従来の検査機のままなので、PCを取り出さなければなりません。
上級会員専用の保安検査場も従来の検査機なので、是非スマートレーンにして欲しいところですが、マシーンがデカいのでスペース的にキビシイのかもしれません。

次回からは、特に混雑していなければスマートレーンを通過するようにしたいと思います。