羽田空港第1ターミナルの到着階のカレー臭が弱めになった?の編

2014/08/03
羽田空港第1ターミナル(JAL側)の到着階といえば、あの強烈なカレーの匂いを思い出す方も多いのではないでしょうか。

久しぶりに行ってみると、新しいカレーのお店ができていました。
IMG_20140727_094322_R
「カレースマイル (Curry Smile)」というお店。
最近新装開店したばかりのようで、お祝いの花輪が並んでいました。

入口にある2台のタッチパネル式の食券販売機。
IMG_20140803_115229_R
4か国語(日、英、中、韓)に対応というグローバル仕様になりました。
今後増加する外国人観光客を取り込むためには重要です。
店内に吸気ダクトを設けたせいなのかどうかはか分かりませんが、以前よりはお店の外にカレー臭があまり漏れないようになった印象です。

せっかくなので、入店してカレーを頂くことにします。
IMG_20140803_120015_R
長いカウンター席。
新しくて明るい店内で気持ちがよいです。

ポークと野菜のカレー800円
IMG_20140803_115733_R
味はやや甘口。
ポークが柔らかくて美味しゅうございました。

器は皿ではなく、底の浅い丼ぶりのような容器なのが特徴的です。
IMG_20140803_115753_R
そのため、お皿の場合よりもカレールーがたっぷり入っているように思いました。

福神漬け、らっきょうはご自由に。IMG_20140803_115555_R
お好みで辛くする調味料も投入可能となっております。
結構満腹になりました。
羽田に到着後、お手軽にお腹を満たしたいときにどうぞ。

羽田空港第1ターミナル・一休茶屋で卵かけご飯の朝食の編

2014/08/03
久しぶりに羽田空港の第1ターミナル(JAL)側に行ってみると、何気なくいろいろ新しいお店ができています。

第1ターミナルの南側の端っこには、最近何かと話題のスカイマークのチェックインカウンターがあります。
IMG_20140803_090859_R
このまわりの飲食店がリニューアルされています。
(結構前の話かもしれませんが)

一つ上の階は「CHEF’S DECK」というゾーンになっています。
IMG_20140803_090953_R
何件かレストランがあり、朝はモーニングセットを絶賛販売中。

この日、午前9時ごろ、CHEF’S DECKの店舗の一つ「一休茶屋」に行ってみることに。IMG_20140803_091104_R
「卵かけごはん」に魅かれて、ついつい入ってしまいました。

店内は窓の外のチェックインカウンターが眺められるような座席配置になっています。
IMG_20140803_091147_R
まだ朝早いせいか、お客さんはほとんどいません・・・。

メニュー(クリックで拡大)
IMG_20140803_091508_R
卵かけごはんの他にも、親子丼、すき焼き、牛タンなどがあるようです。

卵かけごはん 480円
IMG_20140803_091633_R
「卵のおかわりできます」とのこと。
いやあ、2個あれば十分っす。

卵を割ってみる。
IMG_20140803_091809_R
やや小ぶりで球体上の黄身です。
「蔵王地養卵」という国産の卵とのこと。

醤油は、「甘口」と普通のものの2種類。
IMG_20140803_091803_R
そんなに濃くないので、多めに投入したほうがよいかもです。

醤油を投入して攪拌。
IMG_20140803_091851_R
おいしそう。でも写真がブレてる・・・

ご飯に投入。
IMG_20140803_091930_R
濃厚な玉子の風味。うまい~。
日本の朝食は卵かけごはんに限るわー(?)。
ちょっと醤油味が思ったほどなかったので、追加で醤油を投入しました。
ターミナルの端っこにあるので、行き着くまでが大変ですが、卵かけごはんマニヤの方はぜひどうぞ。

羽田空港国際線・4F拡張エリア「羽田日本橋」が姿を現す

2014/08/03

今月末に工事完成予定とされていた羽田空港国際線4Fの商業エリア「羽田日本橋」。

ついに仮囲いが半分だけ撤去されて、櫓のような構造物がお披露目されました。
IMG_20140803_141937_R

でもまだ工事中ですので、中には入れません。
4Fと5Fの2層構造になっているようです。

よくよく見ると、「おこのみ横丁」の文字が。

okonimi_R

日本が世界に誇るB級グルメ「お好み焼き」のお店ができるのでしょうかね。

改造社書店の上の部分も仮囲いが撤去されました。
IMG_20140803_142116_R
でも、中に何があるのかまでは見えません。

5F展望デッキ北側は相変わらず工事中のままです。
IMG_20140803_142321_R

まだ骨組が散乱している状況で、どういう風に改修されるのかもよくわかりません・・・。

同じく5FのHello Kitty左の通路を塞いでいた囲いも撤去されました。
IMG_20140803_142509_R
以前からあるトイレはそのまま残っているようです。

壁に何か書いてある・・・

IMG_20140803_142457_R

「TIAT Sky Road」とのこと。
TIATとはTokyo International Airport Terminal。

以前はトイレがあるだけだったところですが、国際線ターミナルの増床工事に伴って、さらにこの奥にもお店ができるようですね。
今月末の完成が楽しみです。




羽田空港の空弁・冷やし中華

2014/08/03

今回ご紹介する空弁ならぬ「空麺」は、前回の「冷やしきつねうどん」と同時に発売された同シリーズの「冷やし中華」です。

パッケージは、冷やしきつねうどんと同じ感じです。
IMG_20140803_130053_R
製造元は安心と信頼の日本エアポートデリカ様。
こちらも486円(税込)です。

蓋をオープン。

IMG_20140803_130126_R

冷やし中華の甘酸っぱい香りが漂ってきます。
具材はキュウリとかハムとか卵焼きとか。
冷やしきつねうどんのときと同様に、伸縮式のお箸を使って、具材と麺の間のビニールシートを引き抜きます。

麺は5玉入り。
IMG_20140803_130229_R

冷やし中華のタレのジュレで固まっています。
固まっている、とはいっても、すぐにほぐれるぐらい柔らかく、お箸でつかめるぐらいに固まっている、という絶妙な固まり具合です。

お味のほうは、確かに冷やし中華でした。
さわやかに甘酸っぱいタレが、具材とからまって美味しいです。
ただ、きつねうどんのときもそうだったのですが。麺にコシがなくてムニュっとしているのが気になりました。

面白いアイデアの空弁なので、話のネタに、旅行の思い出作りに、ぜひお試しくださいませ。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港の空弁「冷やしきつねうどん」

2014/08/03
今回ご紹介する空弁は、あの日本エアポートデリカ様の画期的なテクノロジーを惜しげなく投入した新製品です。

冷やしきつねうどん 486円(税込)
IMG_20140803_121947_R
「空弁」ならぬ「空麺」とのこと。
きつねうどんの他にも冷やし中華バージョンもあります。
一見したところ、コンビニの冷やしうどんと同じように見えますが、さにあらず。

蓋をオープンしてみます。
IMG_20140803_122204_R
揚げ、ワカメ、かまぼこなどの具材の下に、うどんが配置されています。
七味唐辛子の小袋がベタついているので、少し手が汚れてしまいます。

画期的その1
IMG_20140803_122327_R
液体の麺つゆは同梱されておらず。上の写真のように、麺がジュレ状のつゆで緩やかに固められています。
なるほど、機内で液体のつゆを開封すると、揺れてこぼれたりするかもしれないですからね。
ジュレ状のつゆなら、機内でも食べやすそうです。
このジュレ技術、あの「ヨネスケのこだわり天むす」で使われていた技術を応用したものと思われます。

画期的その2
IMG_20140803_122041_R
新開発のお箸です。

プラスチックの細い筒の中に、木の棒が入っていて、このように引き延ばして使います。
IMG_20140803_122121_R
容器が小さいので、長いお箸をそのまま同梱することができません。
そのため、このような新型の伸縮可能なお箸となっています。
ちょっと重心が後ろ側にあるので、お箸を器に置こうとしたときに機内で下に落としてしまいそうですが・・・。

うどんのジュレ玉は、5つ入っています。
具材と 麺の間のビニールを引き抜いて準備完了。
IMG_20140803_122333_R
お箸で、トッピングの具材を乗せて頂きます。
ツルツル滑ってちょっとつかみにくいですが(笑)。
麺がちょっとムニュっとしているのが気になりましたが、お味のほうは、ジュレのおつゆの味がよくできていて美味しゅうございました。
リアルな冷やしうどんと同様の風味が楽しめます。

お揚げも甘目な味付けで美味しいです。
量は少なめですが、お値段も500円以下と良心的なのがうれしいです。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)




羽田空港国内線第1ターミナル・Hitoshinaya に行ってみたの編

2014/08/02
先月、羽田空港第1ターミナルに新規開店したという和食レストラン「ひとしなや Hitoshinata」に行ってきました。

お店の入り口。
IMG_20140727_085856_R
ガラス張りになっていて、和風で開放的な感じの店内です。

午前9時ごろ入店。
IMG_20140727_090124_R

お客さんは少ない様子。
全席カウンター席で、後ろに荷物置き場があって便利です。
厨房で料理人さんが器に盛り付ける手つきとか見てるのも楽しいです。
メニューは「白がゆ (お値段失念)」と「鮭膳 1000円」の2種類のみでした。(2014/07/27 AM9:00)

お茶、ではなくて、お出汁が出てきます。
IMG_20140727_090152_R
やや薄味ではありますが、心がほっとするダシです。

ほどなく、「鮭膳」登場。
IMG_20140727_090400_R
高級な感じの朝ごはんです。
鮭がうまい・・・。
それ以外の細かな一品一品も丁寧に作られていて、味わい深いです。
量的にもちょうどよいぐらいです。

出発前に、ちょっと高級に朝ごはんしてみたいときにおすすめです。




羽田空港国際線・拡張工事2014/07 ホテルの外壁がほぼ完成

2014/07/28
まだまだ絶賛進行中の羽田空港国際線拡張工事の状況です。

前回のレポートはこちら
今回はバス乗り場のあたりからホテル棟全体を撮影してみました。
IMG_20140727_130340_R

ガラス窓越しなので、ちょっと白いものが映り込んでおります。

写真中央左半分の白い建物が2014年9月末に開業予定の「ロイヤルバークホテル ザ・羽田」です。
右半分のガラス張りの部分が国際線ターミナルの本館ですので、文字通りターミナル直結のホテルになります。

2カ月後の開業に向けて、外観上はほぼ完成しているように見えます。

おそらく内装工事が進められているものと思われます。

 

敷地の周囲には、まだ作業員さんの詰所?っぽいプレハブがあって、白い囲いで囲われているため、外から建物に接近することはできません。

 

続いて、国際線ターミナル内部・4F江戸小路拡張工事(羽田日本橋)の様子。
IMG_20140727_095750_R

こちらは依然として囲いに覆われたままで、特に大きな変化はありません。

こちらは2014年8月末に工事完了予定。

・・・てことは、あと1カ月でオープンということになりますね。

どんなお店が増えるのか、「羽田日本橋」ということは、どんな橋が架かるのか、楽しみです。

 

ちなみに、国際線ターミナル4Fの工事エリアとの境界にある改造社書店の外装は、すでに下の写真のように和風テイストに改装されました。

IMG_20140727_095952_R

新しくオープンする「羽田日本橋」エリアもこんな感じになるのでしょうかね。

 

その隣の工事で取り壊されてしまった「羽田食堂」の跡地は、依然として仮囲いに激しく囲われたまま・・・。

工事完了後に復活するのかな?

 

いずれにしても、工事の完成が楽しみです。




羽田空港に架かる虹

2014/07/27

午後5時半ごろ、羽田空港ににわか雨が降った際に、国際線の展望デッキから東方向を見てみると・・・

 

虹だ!

IMG_20140727_175355_R

IMG_20140727_175515_R

しかもフルサイズではないですか。

視界が開けているので、虹全体を見ることができました。

ただいかんせん、スマホカメラでは虹全体をフレームに収めることはできず・・・。

 

虹をくぐるようにして、スラストリバーサをかけながら滑り込んでくるJAL機を撮影することができました。

IMG_20140727_180458_R

ギャラリーの皆様もしきりにカメラで虹を撮影しておられました。

濡れた誘導路にも虹が反射して見えます。

 

これだけ見事な虹が見えると、何か得した気分になれます。




ベトナムフェア2014 in 羽田空港国際線

2014/07/26
この週末7/26(土)、7/27(日)、羽田空港国際線では「ベトナムフェア」なるイベントを開催中とのこと。
早速見に行ってみました。

会場は、羽田空港国際線ターミナルの4Fと5F。
IMG_20140726_174231_R.jpg
記念撮影用の顔くりぬき立て看板あり。

4Fの会場では、ANA, JAL,ベトナム航空3社の展示がありました。
IMG_20140726_155139_R.jpg
3社ともここ羽田からベトナム行きの便を運航しています。
一番手前のANAは、今年の3月末から羽田~ハノイの昼間時間帯発着枠をゲットし運航中。

ビジネスクラスのスタッガード・シートを展示していました。
IMG_20140726_174039_R.jpg
展示物のシートではあるものの、フルフラットになるように椅子を変形させることができます。
シートテレビとその下部にあるUSBコネクタなどは写真が貼ってある感じのイミテーションでした。

真ん中のベトナム航空は、今年の7月から羽田=ハノイ便を運航開始したばかり。
お持ち帰り自由な機内誌や、タイムテーブルが置かれていました。

一番奥のJALは今年の3月から羽田~ホーチミンの深夜便を運航中。
昼間時間帯の増枠分をANAにとられてしまったために、JALは深夜便での運航となっています。
ちなみに、JALの成田~ハノイ便なら2013年1月のハノイ旅行で私も乗ったことがあります。

で、JALは自慢の新しい国際線エコノミークラスのシート「JALスカイワイダー」を展示中。
IMG_20140726_174339_R.jpg
CA様の制服を着用した案内の女性の方が2名ついていました。

ご案内に従って、座らせていただきました。
IMG_20140726_155408_R.jpg
ひ、広い・・・。
エコノミーとは思えない広々としたシートです。
前回のハノイ旅行では、このシートじゃなかったんだよなあ。
シートテレビはタッチパネル式の11インチ、USB充電口でスマホの充電もできます。
あと、写真には写っていませんが、座席下の足元にはコンセントもあってノートPCの充電も可能という最新の仕様です。
うーん、これならビジネスクラスはいらないかもです。
いつかは乗ってみたい・・・。

その奥の江戸舞台に続く通りでは、左右にベトナムの風景を描いた絵画が飾られています。
IMG_20140726_162809_R.jpg
一番手前はハロン湾。
美しい景色を見ると、またベトナムに行ってみたくなります。

4Fの江戸舞台では、ベトナムの伝統芸能と思われる催し物を開催中。
IMG_20140726_162539_R.jpg
右のベトナムの楽器は、「みょ~ん♪もょ~ん♪」と不思議な音色がしました。

5Fでは、ベトナムの雑貨売り場とかベトナムコーヒーの試飲コーナーがありました。
IMG_20140726_155858_R.jpg
コーヒー試飲コーナーには、陽気で日本語堪能なベトナム人留学生の方が数名いて、無料でコーヒーを淹れてくれました。
留学生さん曰く、高いコーヒーらしい。

袋を見ると・・・
IMG_20140726_160956_R.jpg
えっ、ジャコウ猫?
あの有名なクソ高いコーヒー「コピ・ルアック」ですかね?と、ベトナムさんに聞いてみたものの、「コピ・ルアック」が通じない様子。
コピ・ルアックはインドネシア語だからしょうがないか・・・。
猫の糞のコーヒー?と聞いてみたら、そうそう、と言っていました。
本物なのかは謎のまま・・・。

コーヒーを抽出するのに時間がかかるので、その間私がハノイに行ったときの話などして場を持たせます。
IMG_20140726_160951_R.jpg
濃厚でやや粉っぽく、コクのある苦味がおいしいです。
コーヒーとココアの中間のような風味です。
留学生さんのお話によると、この豆はホーチミンからバスで5時間ぐらいいった山の中で入手できるのだとか。
うーん、ベトナム奥が深いです。
というわけで、ささやかなイベントではありますが、ちょっとだけベトナムに旅行した気分になれました。




羽田空港・深夜の過ごし方2014 その1・早朝6:20発の香港エクスプレスに搭乗するの編

2014/07/27
毎年恒例?となりました、羽田空港深夜の過ごし方シリーズの2014年版です。

最新記事(2018年)へのリンク

2018年GWの羽田空港国際線夜明かし体験記・最新版はこちら。
羽田空港・深夜の過ごし方2018 早朝6:35発のキャセイドラゴンKA397便に搭乗するの編

本記事は2014年の羽田国際線滞在記です

2013年に就航を開始したLCC・香港エクスプレス・羽田発香港行きUO625(早朝6:20発)に搭乗するため、搭乗前日の夜から羽田空港入りし、出国前エリアのロビーにて深夜を過ごしてみることにしました。

この日(2014/07/19)は海の日の3連休を控えた金曜日。
会社をほぼ定時で退社し、自宅でシャワーを浴びて、いざ出発。

深夜の羽田国際線に到着

羽田空港国際線には、夜の11時ごろ到着しました。
IMG_20140718_230019_R
あまり人が多くありません

既に出発ロビーの混雑のピークは過ぎており、乗客の皆様もまばらの状態です。
IMG_20140718_230645_R
香港エクスプレスUO625便の出発時刻は6:20。
出発まで、まだあと7時間以上あります。

深夜0時ごろの終電が終わると、羽田空港への公共交通機関はなくなってしまうので、電車がある間に羽田空港に到着しておかなければなりません
本ブログの別記事でも取り上げたように、近隣のホテルやスパなどの送迎バスを使うという手もありますが、今回はさらなるコスト削減のため、羽田空港国際線にお泊りしてみることにしました。

お外の様子

羽田国際線の展望デッキは24時間オープンしています。

搭乗ゲートは深夜便の機体でほぼ埋まっています。
IMG_20140718_231126_R
ここからは見えませんが、モノレールから見たところ、サテライトの向こう側も飛行機でいっぱいでした。

沖止めのスポットも機体でいっぱいです。
IMG_20140718_231315_R
見ている間にも、どんどん到着便で埋まっていきます。

深夜の国際線ターミナル内

夜11時を過ぎると、4Fの江戸小路は閑散。
IMG_20140718_230822_R
出発便のピークが夜11時から深夜0時台ですので、すでに乗客の皆様の大半は出国後の保安エリアに移動したと思われます。

一方で、23:30ごろの2Fの到着ロビーは帰国&訪日のお客さんで大賑わいです。
IMG_20140718_234302_R
終電は0時10分ごろです。皆急いでー。

本日の最終便は23:26着のカタール航空の模様。
IMG_20140719_001937_R
今夜は終電後に遅延する便もないようで、平和です。
遅延便が出ると、空港内で寝る場所がなくなってしまいますので・・・。

24時間営業の飲食店

お店のほうも大半は営業終了しています。
IMG_20140718_230908_R
この日の24時間営業のレストランは、以下の3店舗のみでした。(2014/07/18現在)

・CAFE & DINING Pista (2F) -> 2017/05/26閉店しました
・日本の味 Suginoko (4F)
・カフェ・カーディナル (4F)

2FのPistaは、充電用コンセントのあるカウンター席のみ満席でした。

2015/01/09追記
2014/09/12より、4F「はねだ日本橋」上り口付近に24時間営業の「羽田食堂」「吉野家」「モスカフェ」が開業しました。

関連記事:
羽田空港国際線ターミナルに24時間営業のモスカフェ・吉野家・羽田食堂がオープンしたので早速行ってみたの編

コンビニで夜食を

4F出発階にあるセブンイレブンは6:00~23:30の営業とのこと(2014/07/15)
IMG_20140718_233913_R
2010年の国際線開業時から1時間営業時間が延長されました。

一方で、1Fのローソンは24時間営業です。
IMG_20140718_235329_R
一番安く食料や飲み物を調達できる場所ということで、旅行者だけでなく空港関係者の皆様にも愛用されている様子。

腹が減ったので、ここで夜食と発泡酒を購入。

夜食その1・ジャパニーズ・焼き鳥 (1本100円)
IMG_20140719_000243_R
レンジで温めて頂いて、ホカホカです。
無性に酒が飲みたくなります。

夜食その2・ジャパニーズ・おでん
IMG_20140719_000913_R
こちらもアツアツのおダシに浸っています。
うまい~。

そしてジャパニーズ・発泡酒。
IMG_20140719_000630_R
空港のベンチで日本が世界に誇るコンビニ・フードを堪能。
たまにはこういうのもいいかもです。

缶の発泡酒を片手に飲みながら、さらに国際線の館内を巡回します。(あやしい者ではありません)

寝る場所を求めて

2017/08/05注記:
以下は2014年当時の状況です。
2017年8月から、出発前エリアの黒いベンチに「アームレスト付き」のものが増えてきましたのでご注意ください。

2F到着階の様子
IMG_20140718_234430_R
この日(2014/07/18)は遅延便もなかったせいか、深夜0時を過ぎても若干ベンチに空きがありました。
エスカレータの近くのベンチは、「Watch your Step!」のアナウンスの声がうるさいので避けたほうがよいでしょう。

1Fの様子。
IMG_20140718_235159_R
1Fのベンチは、24時間営業のローソンが近いのと、比較的静かなので寝るのには一番よいポジションです。
そのため、いつも一番最初に満席になります。

充電コーナーは、どこの階も満席です。
IMG_20140719_000053_R
もっと充電コーナーを増やしてほしい・・・。
2Fにある充電ができるカフェ「Pista」も、コンセントがあるカウンターだけ満席でした。

3Fの出発ロビーのベンチは結構あいていました。
(あくまでも2014/07/18の深夜の場合ですので、いつもあいているかどうかはわかりません)
IMG_20140718_233648_R
香港エクスプレスのCカウンターが見える場所に陣取ることにします。

4Fの睡眠ポイント

ちなみに4F江戸小路にも、いくつか睡眠ポイントがあります。

赤い固い椅子。寝心地★
IMG_20140718_233209_R
4F江戸小路内に70脚近くあります。
ただし見てのとおり固い&幅が狭い&木製で不安定のため快眠は厳しいです。
逆に人気がないので、他のベンチが満席のときでも空いている場合があります。
どうしても横になりたいけど、どこもベンチが空いていないときの最終手段。

2015/01/12追記:
2014/08に完成した「はねだ日本橋」の橋の下の赤い椅子があります。
こちらの記事の「オマケ情報」をご参照のこと。

網目椅子。寝心地★★★
IMG_20140719_033331_R
一見固そうに見えますが、実は座る部分が網目状になっていて、弾力があります。
それなりに幅があるので結構寝心地はよいです。
ただし4Fに9脚しかないので競争率は高いです。

石の椅子。寝心地★★
IMG_20140719_033537_R
メチャクチャ固いですが、広いので木の赤い椅子よりは寝心地はよいです。
4Fの24時間営業のカフェ・カーディナルの近くに2箇所設置されています。
人通りが多いところなので、ここで寝るのはちょっと恥ずかしいかも。

5Fの睡眠ポイント

5F展望デッキ付近の腰掛け。寝心地★
IMG_20140719_033757_R
固くて幅が狭いので横になって寝るのは厳しいかもです。

5Fの円形の椅子。寝心地★★
IMG_20140719_033907_R
5Fの両端に1つずつ、合計2箇所あります。
表面も弾力があって柔らかいです。
しかし、いかんせん円形なので、横になると足とかが飛び出す形になってしまいます。
近くにトイレがあるのはいいのですが、そのトイレの音声案内がウルサイです。
音声案内は人が接近すると流れる仕組みなので、深夜になって人が少なくなるとあまり喋らなくなりますが・・・。

5Fには、以上の他にも普通のベンチも10数脚ほど置かれています。
IMG_20140718_233033_R
常に誰かに占有されていることが多いです。

深夜清掃

場所によっては、このようなパイロンが置かれているところがあります。
IMG_20140718_233424_R
深夜の床清掃作業が行われることを示す案内です。
ポリッシャーが、グウォウォォーンという音をたてて清掃作業が行われます。
結構うるさいですが、これもお仕事なので仕方がないです。

搭乗手続き開始

ベンチで深夜1時から2時間あまりを、出発ロビーのベンチで過ごしました。
タブレットPCを館内の無料WiFiに接続し、ブログの更新作業などをしていました。

AM3:20。
UO625のチェックインが開始されました。
IMG_20140719_032630_R
薄暗い出発ロビーの一角で明かりが灯り、搭乗手続きが始まりました。
私も早速チェックインを済ませ、ボーディングパスをゲットします。

保安検査場が開いていない・・・

これで、出国エリアに入れるぜー、と思いきや、保安検査場が開くのはAM4:00ごろとのこと。
IMG_20140719_035031_R
さらに30分ほど待つ必要があります。
早く開けてー
保安検査場が開く時間は、その日の始発便の時間によって変わるようです。

早朝の制限エリア内に侵入

AM4:00ごろ。
IMG_20140719_040756_R
保安検査場のオープンと同時に出国エリア内に侵入します。
無数のベンチがあり、寝る場所は無限にあります。

2014年3月末に拡張されたエリアに、24時間営業のフードコートもあります。
IMG_20140719_041042_R
朝早いので、ほぼ貸し切り状態です。

あの行列店「六厘舎」も並ばずに食べることができます。
IMG_20140719_042145_R
ゆで時間に10分ほど掛かりますが・・・

早朝からつけ麺をがっつりといただきます。
IMG_20140719_043911_R
飯を食ったら強烈に睡魔が襲ってきました・・・。

搭乗開始

AM5:40ごろ。
いよいよ搭乗開始の時間が近づいてきました。

フードコートから、一番端っこの105番搭乗口まで長~い距離を歩きます。
IMG_20140719_054653_R
この時間になると、結構お客さんが増えてきています。

一番端っこの105番ゲートに到着。
IMG_20140719_055530_R
このゲート、エアアジアXも使っていたりと、ほぼLCC専用ゲートになりつつあります。

AM6:00ごろ。
ほぼ予定通りUO625に搭乗開始。
IMG_20140719_055338_R
機内では爆睡です・・・。

というわけで、なんとか前日夜から徹夜で早朝発の便に乗ることができました。
外が明るくなってくると、急激に睡魔が襲ってきますね・・・。

まとめ

・羽田空港国際線ターミナルは24時間空いていて、徹夜滞在可能(国内線ターミナルは24時間ではありません)
・夜明かしするには、24時間営業のコンビニが近く、静かな1Fのベンチが最適だが、競争率が高い。
・充電ポイントはいつも混んでいるので、必要に応じてモバイルバッテリーを用意しておくのがよい
・ベンチが満席の場合は4F,5Fへ行ってみる

やはりちゃんとした宿泊施設に泊まりたい、という方は下記の別記事をご参照ください。
それなりにお安く宿泊できるスパとかカプセルホテルの情報などもあります。
始発より前に羽田空港国際線に到着する方法まとめ
終電より後に羽田国際線に帰国した場合まとめ




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など