羽田空港の空弁「やまや・キングダム弁当飛信の膳」

2020/07/19
久しぶりに羽田空港空弁コーナー復活。
HNDT1TTJL001R
空弁屋さんは営業をしていたものの、入荷量が少ないため、午後はほとんど売り切れてしまいます。
ご注意を(2020/7/19当時の状況です)。

そんな中・・・。
HNDT1TTJL064R
むむっ。
明太子の「やまや」と人気アニメ「キングダム」とのタイアップ弁当を発見。
アニメとのコラボ空弁は、ポケモン弁当以来かも?

羽田空港限定というわけではなく・・・。
kingdombento4
エリア限定で4種類のお弁当が販売されているようです。

  • [東京・神奈川] 飛信の膳
  • [東京・神奈川] 中華統一の膳
  • [関西地区] 巫舞の膳
  • [福岡] 怪鳥の膳

しかしこのご時世なので、4種類全てを完食するのは敷居が高い・・・。
せめて羽田空港で入手できる[東京・神奈川]の2種類だけでも制覇したいところです。
ちなみに[東京・神奈川]の2種類は、羽田空港の他、新横浜駅や東京駅でも発売しているとのこと。

で、今回購入したのはこちら。

「やまや・キングダム飛信の膳」1480円
HNDT1TTJL007R
しまった、製造元を確認するのを忘れてしまった・・・。
かなり大きなパッケージで、ボリュウムがありそうです。
たしかこのパッケージに描かれている「信」がキングダムの主人公だったはず。

キングダムは、以前に単行本のを読んだことがありますが、主人公が「山の民」に助けを求めたあたりでとん挫(早っ)。
単行本は字が小さくて読み辛い年頃・・・。
いつかKindleで、文字を拡大しながら読み進めたいと思います。

で、お弁当の中には・・・。
HNDT1TTJL011R
王騎将軍のしおり(カード?)が入っていました。
ンフッ♪

では蓋をオープン。
HNDT1TTJL016R
たっぷりご飯の上には、やまやの明太子。
これだけでご飯を完食できます。
おかずエリアのメインは、しっかりとした味付けのピリ辛焼肉。
結構濃い味付けで、これもご飯が進みます。
やはり、あの勇猛な主人公をイメージしたお弁当なので、男らしい「肉」がメインですよねえ。

久しぶりの若者向けガッツリ系空弁でした。
空腹時にしっかりとお食事したい方や、キングダム好きな方にオススメの空弁です。

その他の羽田空弁はこちら
羽田空港の空弁一覧(画像つき)

2020年7月の羽田空港第1ターミナルいろいろ

2020/07/19
かなり久しぶりに羽田空港第1ターミナル(JAL側)に行って参りました。
HNDT1TTJL002R
おおー、ついにこちら側にも荷物自動預け入れ機登場。
有人カウンターが減ったものの、特殊な荷物対応のための有人カウンターがありました。
しばらく来ない間に、大幅にリニューアルされましたね。
ANAの自動預け機よりも、大きな荷物を預けられるタイプのようで、なかなか良さげに見えました。

空弁の聖地「空弁工房」様も・・・。
HNDT1TTJL001R
元気に営業していました。
そして新作空弁を何種類か発見。
ひさしぶりや~。
即買いしました。
その空弁の模様はまた次回に。

続いては5FのTHE HANEDA HOUSEへ。
HNDT1TTJL031R
相変わらず静かな空間。

そういえば・・・。
HNDT1TTJL030R
ここにあったチーズタルト屋さんは、いつだったか閉店してしまいました。残念。

そして知らない間に・・・。
HNDT1TTJL029R
一番奥のエリアに新店舗が出来ていました。

こちらがその新店舗の「LUXURY FLIGHT」。
HNDT1TTJL021R
本格的な体感型フライトシミュレーターができるお店とのこと。
他の方が操縦している様子をモニタで見てみたところ、本物のコクピットそのものな感じでしたね。
すごい。
結構いいお値段なので、操縦はせずでしたが・・・。

窓の外には・・・。
HNDT1TTJL023R
第1ターミナルの駐機場がよく見えました。
久しぶりにいい天気だなー。

航空機のシートもあり。
HNDT1TTJL024R
エコノミーではないと思われる結構いいシート。
座り心地が良かったです。
その他にスカイマークやボーイングのグッズの販売コーナーもあり。
マニヤにはたまらないお店でした。

Minecraftで羽田空港第3ターミナル建設・展望デッキも作ってみたの編

2020/07/12
久しぶりにMinecraft(Win10 統合版)で作った羽田空港・バーチャル第3ターミナルから生中継(?)でお送り致します。
MCHNDT3JL001R
こちらは4F江戸舞台前の広場。
今回は、ついに第3ターミナルの目玉である「展望デッキ」を作ってみましたので、そのご紹介です。

4F江戸舞台からは・・・。
MCHNDT3JL002R
左側のエスカレータを上って、皆様を5Fへご案内しまーす。
ここらへんは幅が狭くて、かなり簡略化せざるをえませんでした・・・。

5F中央の「E>DO HALL」。
MCHNDT3JL004R
「E>DO HALL」は「エドホール」ではなくて「イードゥホール」と読みます。

7月ということで・・・。
MCHNDT3JL005R
七夕の飾りつけを設置してみました。
早くコロナが収束しますように。

では早速、展望デッキへ出てみましょう。
MCHNDT3JL007R
おお~いい天気です。
常に「正午・快晴」の設定にしておりますので。

まずは、中央の出っ張っているエリアへ。
MCHNDT3JL008R
まずは飛行機に一番近い先っちょへ行ってみたいですよねえ。

その出っ張り部分は・・・。
MCHNDT3JL009R
お子様や車椅子の方でも飛行機が見えるように、一段高くなっています。
実際は緩やかなスロープがあるのですが、Minecraftでは再現できず。

出っ張り部分からの眺め。
MCHNDT3JL010R
駐機場も少しだけ作ってみました。

こんなような感じで・・・。
MCHNDT3JL011R
110番スポットの駐機場が良く見えます。
ただしボーディングブリッジは、今後設置予定。
こうなると飛行機も作りたくなってくる・・・。

そして建物側を振り返ると・・・。
MCHNDT3JL013R
実際は「Tokyo International Airport」の文字があるのですが、スペースの都合で「TOKYO AIRPORT」としか書けませんでした。残念。

展望デッキの椅子達も再現。
MCHNDT3JL015R
こんな形の椅子がありましたよね。
実際は3脚並んでいますが、スペースの都合で2脚までしか置けず。

この「書見台」ブロックは・・・。
MCHNDT3JL018R
垂直尾翼の解説などが見れるタッチパネル式の電子案内板のつもりです。
心の中でそう言い聞かせます。

展望デッキの反対側へ。
MCHNDT3JL020R
こちら側にはプラネタリウムのドームがあります。
プラネタリウムの内部はまだ作成中・・・。

ちなみにワイヤーのフェンスは・・・。
MCHNDT3JL022R
ちょうどよいブロック素材が無かったので「ガラス板」にしています。
他にいいのが無かったのでしょうがない。

そしてそして!
MCHNDT3JL023R
Google Earthを参考にして、屋根の上の構造物まで作り込みました!
展望デッキからは見えない部分ですが。
こういうのに凝り始めると止まらない性格。

こんなように・・・。
MCHNDT3JL028R
好きな位置からターミナルを眺めることも可能。
まるでドローン(空港では飛行禁止)からの映像のようです。

さらに遠くから建物を眺めてみる。
MCHNDT3JL025R
駐機場は、取り急ぎ108番~114番の7か所を作ってみました。
こうなるとサテライトも作らねば・・・ってもうキリがないです。

というわけで・・・。
MCHNDT3JL030R
グッと完成度が上がった羽田空港バーチャル第3ターミナルでした。
空港へ行かなくても、空港へ行った気分になれます( ^o^)。

5階の商業エリア(HOT ZONE と COOL ZONE)も地味に作りこんでおりますので、また近いうちにご紹介したいと思います。




「羽田イノベーションシティ」が地味にプレオープンしたので行ってきたの編

2020/07/03に「羽田空港跡地・第1ゾーン」改め「羽田イノベーションシティ」が、ひっそりとオープンしたとのことなので・・・。
HIC2020JUL005R
この週末に早速行って参りました。

メインはEエリアの「足湯スカイデッキ」
HIC2020JUL076R
その名の通り、足湯をしながら飛行機を眺められるというスポットです。
この日は風がメチャ強く、吹き飛ばされそうになりましたが(笑)。

左の方には・・・。
HID2020JUL037R
B滑走路脇の駐機場には、コロナ運休により、おびただしい数の飛行機が駐機している様子を見ることができました。

この時は、従来の飛行経路の南風運用だったので・・・。
HID2020JUL096R
B滑走路の遠くの方に、着陸する飛行機を見ることができました。
着陸の瞬間をとらまえるには、かなりの望遠が必要です。

第3ターミナル・サテライト側も見えます。
HID2020JUL066R
丁度、ブリティッシュ・エアウェイズ様がご出発。
第3ターミナルの展望デッキからは見えない場所なので、アリガタイです。

さらに右側には・・・。
HIC2020JUL064R
第3ターミナル(左の建物)と、開業日未定の「羽田エアポートガーデン」が見えました。
周りに遮る建物がないので、とても見晴らしがよいです。

何はともあれ、飛行機が見える新しい場所が出来て良かった・・・。
天気の良い日にまた来よう。

お腹が空いたので・・・。
HIC2020JUL033R
唯一営業している飲食店「羽田バル」様へ。
しかし店内満席とのことで断念・・・。

ホテル「京急EXイン羽田イノベーションシティ」横のフードコートは・・・。
HIC2020JUL039R
まだ工事中。
ここが営業し始めたら、お客さんで賑わいそうです。

仕方がないので・・・。
HIC2020JUL125R
お昼の時間だけ営業していた「デイリーヤマザキ」にてコンビニ弁当。
店内のカウンター席は、駐機場の飛行機を眺めながらお食事ができるという穴場スポットでした。
ただし、現在工事中のA,B,Cエリアに建物が出来たら、飛行機は見えくなってしまうと思われます。

お食事の後は、さらにウロウロ。
HIC2020JUL047R
2階のメイン通り「イノベーション・コリドー」のあちらこちらに松の木が植えられていて、和な雰囲気でした。
しかし、訪日外国人様の姿は無く・・・。

7/4~7/5は、ささやかながらオープニングイベントが行われており・・・。
HIC2020JUL111R
自動運転車のデモ等をやっていました。
お客さんには来てほしいけど、密にはなって欲しくない、という微妙な感じのイベント。

メイン施設のホテル「京急EXイン・羽田イノベーションシティ」へ。
HIC2020JUL098R
まだ開業していないので、フロントロビーはガラガラ。
中庭もあって、いい感じの雰囲気でした。
オープンしたら泊まりに来たいです。

2020/09/19追記:
2020/09/01にオープンしたので、早速泊まってきました!
天空橋に「京急EXイン羽田イノベーションシティ」がオープンしたので早速宿泊してみたの編

そのホテル棟の中に・・・。
HIC2020JUL106R
本屋さん&カフェが開業準備中でした。
窓際席からは多摩川が見えて、眺めが良さげでした。
こちらも、オープンしたら来てみたいです。

こちらはイベントホールの「ZEPP HANEDA TOKYO」
HIC2020JUL083R
施設は完成しているように見えますが、もちろんイベントは行われておらず。
コロナさえなければ今頃は・・・。

その隣にあるのが Iwataniの水素ステーション。
HIC2020JUL084R
燃料電池のバス等に給油、いや、給水素する場所と思われます。

最後にアクセスについて。
HIC2020JUL187R
京急線・東京モノレールの天空橋駅とは地下で直結しています。
「HICity口」という出口に出られれば、雨の日でも濡れずに来れます。

東京都のシェア自転車置き場(サイクルポート)もあり。
HIC2020JUL163R
2020/7/3から稼働を開始したとのこと!
\( ^o^)/
シェア自転車ユーザーなのでウレシイです。
第3ターミナルの駐輪場にも、これが出来てほしいなぁ。

この他に駐車場・駐輪場・バイク置き場(いずれも有料)もありました。

「交通広場」には・・・。
HIC2020JUL006R
京急バスのバス停が新設されていました。
屋根付きのピカピカのバス停です。
ここからバスで蒲田へ行けます。

午後3時を過ぎると、新ルートの南風運用が始まり・・・。
HIC2020JUL561R
目の前のB滑走路からの離陸が行われ、足湯スカイデッキが賑わっていました。
南風のときにオススメのスポットですが、北風の時は退屈かもです。

というわけで・・・。
HID2020JUL054R
2020/7/3にプレオープンした「羽田イノベーションシティ」のご紹介でした。
まだオープンしていないフードコートやカフェやフライトシミュレーターなどの施設がオープンしたら、結構楽しめそうな場所だと思います。
今度は、天気の良い日に自転車で来たいと思います。

羽田イノベーションシティの場所はこちら。

最寄り駅は、京急・モノレールの天空橋駅です。

羽田イノベーションシティ公式サイト




京浜島つばさ公園から羽田空港の発着機を眺めてみたの編

先週の週末のこと。

日頃の運動不足を補うため、シェア自転車で京浜島つばさ公園へと行って来ました。
KHJTTJC004R
京浜運河の対岸に羽田空港を眺めることができる、気持ちの良い公園です。
週末ということもあってそこそこ人が多かったですが、広い公園なので密になることはなく。

場所はこちら。

大森や平和島からバスでも行けますが、今回は東京都のシェア自転車に乗って行ってきました。
いい運動になります。

京浜島にも、シェア自転車の駐輪場(サイクルポート)があります。
KHJTTJC437R
自転車をここに返却すれば、レンタル代を節約できます。
天気のよい週末は稼働率が高いようで、台数が少なかったです。
誰かに自転車をゲットされてしまうと、帰りの自転車がなくなってしまうので、返却はせず借りっぱなしにしました。

運河の対岸には・・・。
KHJTTJC003R
B滑走路脇の駐機場にANAの機体たちが沢山。
スターウォーズな機体もお休み中でした。
新飛行ルートの運用が始まってからここに来るのは初めてです。

この日は新飛行ルートの南風運用。

  • C滑走路(RWY16L)への着陸
  • B滑走路(RWY22)からの離陸
  • A滑走路(RWY16R)への着陸

を眺めることができます。

北風運用になってしまうと退屈なので、風向きは非常に重要です。
Yahoo天気の「ピンポイント天気」等で風向きの予報を確認するとよいでしょう。

まずは、C滑走路(RW16L)への着陸。
KHJTTJC036R
こんなような感じで、背後の建物や木の陰からヌッと飛行機が姿を現します。
フライトレーダーのアプリがあると便利です。

C滑走路へ着陸するJAL機。
KHJTTJC018R
やや距離が離れているものの、最大望遠(APS-C 210mm + デジタルズーム2倍)で何とかこれぐらいまで寄れました。
京浜島の北の端っこから撮影。

そのまま進入灯を越えてC滑走路へ・・・。
KHJTTJC019R
C滑走路のほうが着陸機が多いですが、いかんせん遠いです。
もっと近くで見たい方は、城南島へどうぞ。

次はB滑走路(RWY22)からの離陸。
KHJTTJC050R
離陸前のANAのボーイング787の姿をとらまえることができました。
こちらは結構近くに見えます。

エンジン音を響かせながら・・・。
KHJTTJC052R
飛び立っていきました。
いってらっしゃい~。

場所を移動して、京浜島公園の南端へ。
KHJTTJC060R
A滑走路(RWY16R)の延長線上に来ることができます。
このあたりは、高そうなカメラを携えたマニヤな方が多いです。

ここからは・・・。
KHJTTJC061R
ほぼ真上を着陸機が飛んでいく形になります。
迫力はありますが、飛行機のお腹しか見えない・・・。

真上を通過した飛行機は・・・。
KHJTTJC064R
赤いローカライザのアンテナごしに、滑走路に降りる様子を眺めることができます。
「ローカライザってナニ?」という方は、こちらのウィキペディアの解説をどうぞ。

少し横にずれたところからA滑走路の着陸機を眺めてみます。
KHJTTJC075R
ボーイング777-300ERが来た!
デカいです(*゚∀゚)=3
間近なので迫力ありますが逆光。
C滑走路よりは着陸機は少ないので、フライトレーダーのアプリを見ながら接近する飛行機を察知する形になります。

というわけで、暗くなる前に退散。
久しぶりに自転車に乗ったら、2日後に筋肉痛になりました(笑)。
程よく体を動かすことができて良かったです。

大田区のシェアサイクルの公式サイトはこちら




ソラムナード羽田緑地にて新飛行経路の南風運用を眺めるの編

2020/06/21
この日は、「ソラムナード羽田緑地」へ飛行機を見に行くべく「天空橋駅」へ。
SNHRTWJ116R
天空橋付近の「羽田空港跡地第1ゾーン」改め「羽田イノベーションシティ」では、いくつかの建物が出来上がっていました。
新ホテル「京急EXイン羽田イノベーションシティ」も出来たようですが、開業日は未定とのこと・・・(2020/06/24現在)

環八通り沿いには・・・。
SNHRTWJ132R
窓のない、研究施設っぽい建物が出来ているのを見ることができました。
飛行機が見えるところはあるのかな?

これらの建物の周りには・・・。
SNHRTWJ128R
未開発の土地が広がっていました。
まだまだ開発の余地があるように見えます。

そんな羽田イノベーションシティの対面には・・・。
SNHRTWJ123R
B滑走路と駐機場を眺めることができます。
多くの便が運休中のため、お休み中の飛行機がいっぱい並んでいました。

そのB滑走路(RWY22)からは・・・。
SNHRTWJ135R
離陸機を眺めることができました。
2020年3月末から始まった新飛行経路の南風運用です。
15:00~19:00の南風時限定。

天空橋から徒歩10分ほどの公園「ソラムナード羽田緑地」へ。
SNHRTWJ001R
この高台からなら、フェンスに邪魔されずにB滑走路の様子を眺めることができます。
お天気がよい南風ということで、カメラの人がやや多めでした。

第3ターミナルのサテライトには・・・。
SNHRTWJ030R
ルフトハンザの他、デルタ航空がいました。
便数はかなり減ったものの、海外の航空会社の機体も時々見かけます。

B滑走路からの離陸シーン。
SNHRTWJ043R
APS-C デジカメの210mm望遠+2倍デジタルズーム(最大望遠)でこれぐらいの大きさで撮れました。
離陸地点はかなり遠い・・・。

離陸した飛行機は・・・。
DSC09977
ソラムナード羽田緑地のほぼ真上を上昇していきます。
ランディング・ギアが収納される様子が良くみえました。
迫力はあるものの、灰色の腹の部分しか見えないので、飛行機写真としてはイマイチな感じです。

さらに遠目に・・・。
SNHRTWJ111R
A滑走路(RWY16R)への着陸機(B767)が見えました。
最大望遠(APS-C 210mm望遠+2倍デジタルズーム)でもこれぐらいしか寄れません。
かなりキビシイです。

さらにさらに遠目には・・・。
SNHRTWJ109R
C滑走路(RWY16L)へ着陸機が見えます。
1つ上の写真と同じ種類の機体を同じ画角で撮影。
遠すぎて機体番号の判読は不可能でした。

ちなみに、C滑走路とA滑走路のアプローチコースは平行なので・・・。
SNHRTWJ987R
タイミングが良ければ、ANA機の頭の上に小さなJAL機がちょこんと乗っている、という変態写真を撮影することもできます(笑)。

というわけで、マニア向けな(?)撮影ポイント「ソラムナード羽田緑地」からの眺めのご紹介でした。




2020年6月の羽田空港第3ターミナルいろいろ

2020/06/14
先週(6/14)の羽田空港第3ターミナルの様子について、簡単にご紹介します。
国際線は殆んどが欠航しているため、もちろん人影はまばら。
TWJUHNA164R
チェックインカウンターには、自動荷物預け機が導入されていました。
コロナよりも前から工事が始まっていましたね。

4Fの広小路へ。
TWJUHNA160R
例年なら、紫陽花や朝顔の装飾が行われている時期ですが、今年は装飾はなし。
寂しい・・・。

4F江戸舞台横へ行ってみると・・・
TWJUHNA214R
展望デッキのみならず、5Fまるごと閉鎖でした。

江戸小路も人影はほとんどなく・・・。
TWJUHNA190R
お店も殆んどが閉まっていました。

2F到着階へ行ってみると・・・。
TWJUHNA121R
バス乗車券売り場と観光案内所の間の柱のほぼ全面が液晶パネルになっていました。
以前は、モノレールや京急の出発時刻案内が表示されていたところですが、全面液晶パネルになって、より多彩な情報を表現できるようになったようです。
素晴らしい。

早く世界的にもコロナが落ち着いて、第3ターミナルに以前のような賑わいが戻りますことをお祈りいたします。




2020年6月の羽田空港第2ターミナルいろいろ

2020/06/14
ほぼ3か月ぶりに羽田空港へ行って参りました。
TWJUHNA000R
コロナ影響の減便で、B滑走路脇のエリアは駐機中の飛行機でいっぱいでした。

まずは第2ターミナルへ。
TWJUHNA054R
出発口C,Dおよびその周辺のお店はClose。
閑散としていました。

第2ターミナル内に新設された国際線施設は・・・。
TWJUHNA039R
閉鎖中でした。
2020/03/29に予定通りオープンしたものの、コロナ影響で国際線が大幅に減便。
2020/04/03 AM0:00より、全ての国際線の発着は第3ターミナルに集約されたとのこと。
わずか1週間ほどの稼働だったようです・・・。

ただし、3Fのフードコート UPPER DECK TOKYOは営業。
TWJUHNA048R
工事の仮囲いは全て撤去され、広々としていました。
お客さんの数は少ないですが。

そのUPPER DECK TOKYOの奥の区画。
TWJUHNA043R
以前、地味にいろいろな展示会をやっていた「ディスカバリーミュージアム」は、国際線施設拡張工事に伴い消滅。
国際線エリア3F部分への通路?となりました。

その「旧ディスカバリーミュージアム」跡地の近くには・・・。
TWJUHNA044R
新しくファミリーマートができていました。
そんなに広くはないですが、絶賛営業中。

搭乗口A, B方面へ。
TWJUHNA056R
こちらは、国内線の発着で使われているため、そこそこお客さんがいます。

しかしながら・・・。
TWJUHNA077R
お店は半分ぐらい閉まっていました。
我らが空弁の聖地・空弁工房様も閉まっていたのはショック。
お昼ご飯どうしよう。

国内線も・・・。
TWJUHNA075R
ざっくり半分ぐらい欠航になっていました。

さらに、T2国際線施設寄りの1階部分へ。
TWJUHNA031R
以前「てもみん」とか「DAISO」があった奥のあたりに、新たにシャワールームが出来ました。
第3ターミナルにも増設されましたし、シャワールームへの異常なこだわり(?)が感じられます。

しかしながら・・・。
TWJUHNA034R
現在は休止中・・・。

さらに、第2ターミナル地下1階へ。
TWJUHNA026R
メルセデス・ミーの隣の「やたらコカ・コーラ推しのホットドック店」があったあたりに、ANA国際線のチェックインカウンターが登場していました。
しかも、荷物自動預け機仕様。

「T Counter」とのこと。
TWJUHNA024R
T2国際線から出発する時に、電車やモノレールで到着してすぐに荷物を預けられますよ~、ということのようです。
しかしながら、T2国際線施設が閉鎖中のため、このカウンターも閉鎖中・・・。

最後は展望デッキへ。
TWJUHNA060R
あいにくの雨模様。
T3の展望デッキは閉鎖中ですが、T1/T2は5/29よりオープンしたとのこと(2020/06/14現在)。
最新情報は、羽田空港の公式サイトをご確認ください。

この後、航空ファンらしき方が続々と増えてきまして。
何事か?と思ったら・・・。

ANAのボーイング737-500 (スーパードルフィン)のラストフライトがあったそうです。
TWJUHNA379R
↑の写真は、2009年に関西空港で撮影したボーイング737-500 (JA306K)の雄姿。
この「JA306K」が最後のスーパードルフィンとのこと。
最終フライトの到着まで居残ることはできませんでしたが、長い間お疲れ様でした・・・。

次回は第3ターミナルの様子の編。




Minecraftで羽田空港第3ターミナル建設・到着階2Fをざっくりと作ってみたの編

2020/06/10
今回も、またまたマインクラフト(Minecraft)で作った羽田空港第3ターミナルからお送りします。
MC2F010R
あれ?のっぺらぼう?
まばたきした瞬間をスクショしてしまったようです・・・。

今回は、最近作った到着階2Fへとご案内します。
MC2F011R
出発階3Fから、エスカレータ(階段)を降りて行きまーす。
外にチラ見えしている京急の駅は、まだ建築途中となっております。

到着階2Fの床の色は「陸」をイメージした茶色。
MC2F012R
エスカレータを降りたところに、証明写真の撮影機(黄緑色のやつ)があったと思う。

その近くには、飛行機の発着案内板の他・・・。
MC2F013R
外貨を電子マネーに両替してくれる、緑色の「Pocket Change」。
その奥に、Wi-Fiのアクセスポイント、公衆電話、充電コーナー等があります。

こちらが到着口。
MC2F015R
到着便の多い時間帯になると、入国の人々と出迎えの人々でごったがえしていました。
しかし今は・・・。

到着口に向かって右側に、みずほ銀行の両替所があり。
MC2F016R
ここらへんは、韓流な人々の出待ちエリア。
有名人が到着するときは、黒山の人だかりとなります。
出待ちの方々への注意喚起用の立て札も再現しておきました(笑)

その奥には・・・。
MC2F017R
以前からあるシャワールームと、2F唯一の飲食店「タリーズコーヒー」があります。
シャワールーム利用者には、タリーズの割引券が貰えます。

シャワールームの内部へ。
MCSR001R
受付の他、発着案内板やテレビがあります。
シャワー室の部屋数も、実物と同じ数に揃えました。

しかしながら、シャワー室の内部は・・・。
MCSR003R
メチャ狭くなったため、シャワーのみです。
洗面台などは設置できず・・・。

2Fの反対側へ。
MC2F002R
2020年に向けての増築工事で「Air Bic Camera」は国内線乗り継ぎカウンターの手前に移転しました。
以前この場所にあった、JAL ABC様などの荷物の発送カウンターは、一番奥に移転。

ここから先は、増築されたエリア。
MC2F003R
以前の国内線乗り継ぎ保安検査場のあたり(右側)に、たばこ部屋が出来ていた記憶。
左奥突き当りのシャッターが閉まっている区画が、移転したJAL ABC様などの発送業者様のカウンターです。
たぶん今は営業しているはず・・・。

さらにその奥を右に曲がると。
MC2F004R
2020年の増築工事で新設されたシャワールーム(左)と、移転した国内線乗り継ぎの保安検査場(右)があり。

こちらに新設されたシャワールームは、なんと「26室」もあるとのこと。
先ほどご紹介した、以前からあるほうのシャワールームは「15室」ですので、合計で41室に激増したことになります。
しかしながら、コロナ影響による国際線の大幅減便のため、この新設されたシャワールームはClose中とのこと・・・。

というわけで。
MC2F009R
Minecraftで作った羽田空港第3ターミナル・到着階2Fのご紹介でした。
早くコロナが落ち着いて、また以前のような活気が戻りますことをお祈りしたいと思います。




ベトナム・四川・フィンランドの料理を自炊して、自宅に居ながらにして海外旅行気分に浸るの編

2020/05/31
ようやく緊急事態宣言は解除されたものの、まだ外出自粛?なのかよく分からない今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

外出自粛が解除されたとしても、海外へ行けるようになるのは一体いつになることやら・・・。

「世界各国の名物料理を自炊して、海外へ行った気になるシリーズ」第2弾をお送りします。

今回の旅程は下記。
CHNVIETFIN2
四川省、ベトナム、フィンランドの料理を一品ずつ自炊。
自宅に居ながらにして、脳内海外旅行妄想にふけってみました。
(ホーチミンからヘルシンキの直行便があるかどうかは不明)

まずは1カ国目・中国四川省へ。
CRNE005R
自宅にて「陳麻婆豆腐」を作ってみました。
スーパーで売っていた、ガチの「陳麻婆豆腐の素」を使用。
本場・四川の陳麻婆豆腐なみにメチャメチャ辛くて満足です。
豚のひき肉、木綿豆腐、長ネギの他に「マギーブイヨン」を投入すると、旨味が増してクセになる美味しさに。

お次はベトナムへ。
STH00501037R
ベトナム名物「フォー・ガー(Pho Ga = 鶏肉のフォー)」を作成。
麺とスープは、スーパーで売っていた茹でるだけのものを利用。
具材には、お惣菜コーナーにあった蒸し鶏の他、もやし、ネギ、パクチー、オニオンサラダ、ニンニクチップを投入。
意外とスープが美味しく、パクチーの香りと相まって、ベトナム気分に浸ることができました。

最終目的地のフィンランドへ。
StayHome-E153R
フィンランド名物「サーモンスープ(lohikeitto)」を自作。
サーモンは、お刺身用のノルウェー産サーモントラウトを使用。
ジャガイモとニンジンは、茹でてでカット済のパックをそのまま使用。
玉葱はオニオンサラダをそのまま使用。
奮発してキノコも入れました。

特筆すべきは、真ん中らへんにトッピングされている「ディル」という緑色のハーブ。
(パセリではありません)
で、この香りがまさにヨーロッパそのもの!
「ヨーロッパのレストランのあの独特の香りはコレだったのかー!」
と思わす嬉しくなってしまいました。

出来上がりはやや薄味だったので、塩胡椒で味を調整。
現地で頂いたものよりも、ややクリーミーな感じになりましたが、具材の旨味がしっかりと感じられて美味しゅうございました。

お風呂あがりに、フィンランドの国民的アルコール飲料「LONG DRINK ORIGINAL (通称ロンケロ=ジンのグレープフルーツソーダ割り)」と一緒にいただき、束の間のフィンランド気分に浸ることができました。

各料理のレシピと作り方は、2020年6月中旬ぐらいに旅行ブログに掲載予定です。
まあでも、ネットで検索すれば、一般的な作り方は調べられると思います。
早く以前のように海外へ旅に出られる日がくることをお祈りいたします。




羽田空港に関するお役立ち情報、ラウンジ情報、空弁実食情報、深夜の過ごし方など