2015/09/14
ANA国内線が激しく推進中の完全自動の手荷物預け入れ機「ANA Baggage Dropサービス」
今日見たら、A入場口とB入場口の間の8番カウンター周辺に広範囲の囲いが出現。
前回発見したのは、写真の奥にみえる区画です。
これで、全カウンターの1/4ぐらいが工事中または工事済の状態になっている感じです。
私のこれまでの観察では改修には約1カ月程度かかると予想。
果たして工事中のまま来週のシルバーウィークの混雑を迎え撃つことができるのか、注目されます。
「第2ターミナル」タグアーカイブ
羽田空港国内線第2ターミナルB1F「eggcellent BITES(閉店)」とメルセデスとのコラボカフェラテの編
2015/09/13
今年の7/22に第2ターミナル(ANA側)の地下にオープンした「Mercedes Me」
メスセデスのお高いお車が展示されているショールームになっています。
この赤い車は「Mercedes AMG G63 Crazy Color Limited (Tomato color)」
全国限定12台で、本体価格だけでなんと2220万円!
ワンルーム・マンションが買えちゃうぐらいのお値段にクラクラしてしまいました。
このMercedes Me複合商業ゾーン内には「eggcellent BITES」なるハンバーガー屋も入居。
ここでしか味わうことができない、メルセデスベンツとの限定コラボ食品をいくつか扱っています。
(注:「eggcellent BITES」はすでに閉店しています)
その一つが、こちらの「スター・ラテ」
ラテ1杯なのに、お値段はなんと700円!
メルセデスのロゴ使用料がかなり上乗せされているのだろうか?
ビターで香り高い濃厚な泡に包まれています。
お高いだけのことはあって、ラテそのものは香ばしく大人の風味でした。
400円の普通のコーヒーもありますが、ややお値段は全体的に高めです。
ただ、このお店の特徴はカウンター席に電源コンセントがあり、空港の無料Wifiも使えるという点。
現在のところ、そんなに混雑はしていないので、カフェで優雅にPC作業したい、という方にはオススメのスポットです。
開業間もない頃の前回のレポートはこちら
羽田空港第2ターミナルB1F・Mercedes Meに新規オープンした飲食店「eggcellent bites」でベンツとのコラボ・パンケーキを食してみたの編
羽田空港第2ターミナル・「荷物自動預け機」増殖工事再開の編
2015/08/30
今年の7月に国内線第2ターミナル(ANA)側に出現した「荷物自動預け機」。
現在35番と37番カウンター付近に12台が稼働中。
使いやすいのか、使いにくいのか。
好評なのか不評なのか。
その評判や費用対効果は不明のまま、1カ月余りが過ぎました。
私が観察している限りでは、利用者の皆様の多くは有人窓口を利用しているようで、あまりマシーンの稼働率は高くないように見えます。
まあ、初めてだと使い方とかよく分からなくて不安ですからねえ。
お盆ラッシュのときも、有人窓口が長蛇の列になっている一方で、マシーンはかなり閑散としていた場面がありました。
そんな中、上の写真とは別の場所の14番カウンター付近に・・・。
さらに手荷物カウンター工事中区画が出現。
どうやら、お盆・夏休みの繁忙期が過ぎたのを受けて、さらに「荷物自動預け機」を増殖させようということのようです。
こちらの記事によると、ANAは羽田国内線出発カウンターに2015年度中に39台を稼働させる予定とのこと。
果たして、JAL国内線が展開する手荷物預け時間短縮サービス「JALエクスプレス・タグサービス」との戦いの結末やいかに。
羽田空港第2ターミナルB1F・Mercedes Meに新規オープンした飲食店「eggcellent bites」でベンツとのコラボ・パンケーキを食してみたの編
2015/07/25
表題のとおりの記事になります(手抜き)。
美味しいコーヒーを飲みつつ、充電&無料Wifiもできてゆっくりできるオススメ・スポットが羽田空港第2ターミナル(ANA側)B1Fに登場しました。
京急とモノレールの改札を出てすぐの中央エスカレータ付近に、2015/7/22に新規オープンしたお店です。
こちらがその「eggcellent bites(エッグセレント・バイツ)」なるお店。
新規オープンを祝して胡蝶蘭やお花が関係者から届いている様子。
ボリュウミーなハンバーガー(バイツ、というらしい)が主力メニューの様子。(クリックで拡大できそう)
アメリカンな感じですが、オーガニック系の卵を使った体に優しい食材を使ったお店、というコンセプトなのだそうな。
カウンター席にはコンセントもあり。
ノートPCやスマホを充電できて便利です。
第2ターミナルの出発前エリアで充電できるカフェはここしばらくほとんど無かったので、これは貴重な設備です。
外側に面したカウンター席もあり。
開放的で居心地がよいです。
テーブルのへりの部分にコンセントがあります。
羽田空港の無料Wifi(HANEDA Free Wifi)も使えますので、お仕事もできそうです(しないけど)。
で、注文したのは、スターパンケーキWHITE(900円)と、ハンドドリップ・コーヒー600円。
「スターパンケーキWHITE」は、メルセデスペンツとのコラボ商品。
ココアの粉でベンツのマークが堂々と描かれています。
オープン後間もなく慣れていないせいか、ベンツマークもちょっとぎこちない感じです(笑)。
ハンドドリップ・コーヒーは香り高くて美味しゅうございました。
パンケーキはなんと4枚重ねでボリュウムがあります。
卵の香りが香ばしく、甘いコンデンス・ミルクもたっぷりとかかっていて、濃厚な風味。
コーヒーとの相性は抜群です。
美味しいコーヒーを飲みつつ、充電&無料Wifiも使ってゆっくりできるオススメ・スポットです。
お待ち合わせや、出発までの時間つぶしなどに活用できそうです。
羽田空港第2ターミナルB1F・Mercedes Meオープンの編
2015/07/25
ここ数カ月の間工事中だった、羽田空港国内線第2ターミナル(ANA側)地下1階のエスカレータ付近のスペース。
7/22(水)、メルセデス・ベンツの情報発信スペース「Mercedes Me」に生まれ変わりオープンしました。
オープン後最初の土曜の様子を見て来ることができました。
まず目を引くのは、展示されているピカピカのベンツの数々。
こちらは参考展示の、メタリック・ペイントのMecedes AMG GT S(CBA-190378)という車種とのこと。
排気量は3982ccの2人乗り。
参考展示のため、お値段はプライスレス。
当方クルマはあまり詳しくないですが、サイバーな感じでカッコイイです。
フェラーリのようなベンツもあり。
CLA-180 Shooting Brake Sports
排気量は1595cc。
お値段は463万6000円也。
床にも「Mecedes Me Tokyo HANEDA」の大きな文字が。
吹き抜けの上の階にもMecedesの存在をアッピールしています。
中央の円筒形部分は、Krispy Kremeドーナツ店になりました。
川崎や新宿などにもあります。
円筒形の内部に若干客席あり。
足元にはコンセントも備え付けられています。
エスカレータの下のあたりには客席もあります。
クルマが展示されていることを除けば、改装前と雰囲気は変わりません。
こちらはコンセントはナシ。
さらに奥の方の左側の区画に「Mercedes Me」。
右側には「eggcellent bite」なるお店ができています。
こちらが「Mercedes Me」
メルセデス・ベンツのグッズ販売や商談的なものが出来るスペースです。
ベンツのマーク入りのマグカップとかバッグなどを販売中。
ベンツマニヤにはたまりません。
ベンツの子供用自転車などもあり。
転倒しても壊れません(?)
その右隣が「eggcellent bites」
ハンバーガーを中心に扱っているカフェの様子。
メルセデス・ベンツとのコラボ食品も絶賛販売中。
ホットコーヒーはSサイズでも400円からと少々お高めです。
その客席の様子。
開放的な感じです。
カウンター席には充電できるコンセントもあって便利です。
このお店のレポートはまた次回に・・・。
エスカレータの上から望むとこんな感じ。
ちょうどよい混雑具合です。
第2ターミナル1Fの出発階にも、オープンを記念してクルマが展示されていました。
Mercedes AMG C-63
お値段はなんと1240万1000円とのこと・・・。
というわけで、羽田第2ターミナルご利用の際にはぜひどうぞ。
羽田空港国内線第2ターミナルB1Fの「Mercedes Me」オープン迫るの編
2015/07/20
以前の記事でもお伝えした、羽田空港第2ターミナル(ANA側)の地下1階中央エスカレータ付近の工事中の区画について。
ついに工事の仮囲いが取り除かれたようです。
が、明後日の7/22(水)にグランドオープンのため、色々なものが黒い布に包まれた状態・・・。
この区画は、以前はバーとか喫茶店だったスペース。
羽田空港BIG BIRDの公式ページによると、メルセデス・ベンツの新たな情報発信拠点(ショウルーム的なもの?)に生まれ変わるのだとか。
詳細は前回の記事をご覧ください。
国内線第2ターミナル・B1F中央部の工事中スペースにメルセデス・ベンツの編
謎の黒いベールに包まれた高そうな?クルマ(ベンツに決まっている)が置かれています。
ガードマン氏の目が光っていますので、怪しい行動は控えましょう。
・・・にしても、このクルマ一体どうやってここまで運んできたのだろうか?
巨大荷物用の特別なエレベータとかがあるのかな・・・とか考え始めると夜も眠れません。
お店の内部まで黒い幕で覆われていて、内部の様子を伺い知ることはできま・・・ん?
店内の上のほうにチラリとドーナツ屋さんの看板が見えちゃいました。
(* ̄ー ̄)ニヤリ
この円筒形の区画は「Krispy Kreme Doughnuts」の店舗になるようです。
自由に座れたテーブルと椅子は撤去されて、車の展示場になる模様。
展示用のベンツが4台も運び込まれている様子。
そのすべてが不気味な黒い布に覆われています。
何はともあれ、7/22のグランドオープンが楽しみです。
さすがに私は仕事なのでオープンの模様は見に行けませんが・・・。
車好きの方やベンツマニヤの方にとっては要注目のスポットになりそうですね。
羽田空港国内線第2ターミナル・ANAの荷物自動預け機が12台に増殖の編
2015/07/12
今月の初めに第2ターミナルに忽然と姿を現したANAの荷物預け機の続報です。
前回の記事はこちら
羽田空港国内線第2ターミナル・出発階にANAの荷物自動預け機が登場の編
7/12に再度見に行ったところ、工事中だった右側の7連装自動預け機も稼働を開始した模様。
これで合計12台が稼働中、ということになります。
こちらが新たに稼働を開始した7台。
くどいようですが、コインランドリーではありません。
・・・おや?
右から2番目のマシーンを外国の方が何やら調べています。
屈強なオランダ人エンジニアが点検中のようです。
この荷物自動預け機はオランダのBagDrop Systems社のものとのことなので、オランダ人エンジニアと勝手に推測させて頂きました。
トラブルなのか、単に立ち上げの途中なのかは不明。
今のところ、他に工事中のカウンターが見当たらないので、この12台体制のままお盆を乗り切ろうということのようです。
この後、外の空気を吸いに第2ターミナル展望デッキへ。
メチャいい天気です。
が、もう直射日光下は暑くていられません。
展望デッキの屋外テーブルへ。
一応日除けがあるので、そこそこ涼しいです。
天井からは、シューッと霧を噴霧する機が絶賛稼働中。
効果は焼石に水ではありますが、なんとなく涼しくなっている感じはします。
外は暑いので、涼しい館内に戻ります。
おっと、さっきのオランダ人エンジニア氏をまた見つけてしまった(笑)。
これからお昼ご飯の模様。
早くマシーンを動かしてお国に帰れるといいですね。
羽田空港国内線第2ターミナル・出発階にANAの荷物自動預け機が登場の編
2015/07/05
羽田空港国内線第2ターミナル(ANA側)の出発階に、近未来型の新兵器登場。
荷物自動預け機ー♪(ドラえもん風に)
コインランドリーではありませんので、洗濯物を投げ込まないようにしましょう。
これはANAが7/1から日本で初めて導入した全自動荷物預けサービス「ANA Baggage Drop」のマシーン。
お客さん自身で手続きをして、自分で荷物タグを荷物にくっつけてマシーンの中に吸い込ませる、というもの。
係員さんが介在せずに荷物預けちゃって本当に大丈夫なの?と思ってしまいますが、空港内の集配システムの中で何度もチェックされるため問題ないとのこと。
荷物預けの様子を激しく観察してみます。
最初はマシーンの扉が開いている状態なので、ここに荷物を置きます。
タッチパネルの指示に従って、航空券のバーコードやANAカード等をセンサーにかざすなどして手続きを行います。
バゲージ・タグが印刷されて出てくるので、これを自分で荷物に取り付けます。
シールの貼り付け具合など、どれだけ自由度があるのかは不明。
初めてだと、これは敷居が高いかも・・・。
戸惑っていると、係員さんがサポートしてくれます。
結局は人間が介在せざるを得ません。
完全に全自動にして無人化するのは難しそうです。
扉が閉まって、内部の荷物をチェック中・・・。
荷物に問題が無ければ、中の台がウィーンとひっくり返って、荷物が中へと吸い込まれていきます。
無事に手続きが終わると、手荷物控えが印刷されて終了。
順調に手続きが進んだ場合、1人が1個の荷物を預け終わるまでの所要時間は平均1分45秒程度でした。
ただ、荷物の置き方やタグの付け方がマシーンのお気に召さない場合は、再度扉が開いてリトライすることになります。
うまくいかなくて、スーツケースを縦に置いたり、横に置いたりと、戸惑っているお客さんも少なからず見受けられました。
まだまだマシーンに改善の余地がありそうです。
お隣には、さらにこのマシーンの導入を進めるべく工事中。
今年度内に39台を順次羽田空港に導入していく予定とのこと・・・。
その他詳細は「トラベルWatch」の以下の記事をご参照くださいませ。
ANA、日本初の自動手荷物預け入れ機「ANA Baggage Drop」を羽田空港国内線に7月1日導入
このマシーンの導入により、有人カウンターに比べると大幅に人員削減ができることになります。
お客さんにとって快適かどうかは、このマシーンの完成度と係員さんのサポート次第。
これでお盆のラッシュ期間を乗り越えることができるか注目です。
結局は有人カウンターの方が安心&確実のような・・・。
羽田空港国内線第2ターミナルに「自由が丘バーガー」登場
2015/06/20
昨日(2015/06/19)羽田空港第2ターミナルの出発前エリア3Fのフードコート「UPPER DECK TOKYO」に「自由が丘バーガー」がオープンした、との情報を得ましたので早速見に行ってみました。
こちらがその店舗。
以前は「スペイン・クラブ羽田」だった場所です。
いつの間にか、ひっそりと閉店していたのですね・・・。
ちなみに先代の「スペイン・クラブ羽田」の開店当時(2014/06)の記事はこちら。
羽田空港国内線第2ターミナルに「スペインクラブ」オープン
店舗につけられている国名?は「JIYUGAOKA」
これは目黒区自由が丘の形?
UPPER DECK TOKYO開業当時は「世界各国の料理店」というコンセプトだったのが、だんだんブレてきましたね・・・。
厨房の中の様子がガラス越しに見ることができます。
おいしそうなお肉をジュージュー焼いている様子が見られます。
で、メインのお料理はもちろん、こちらのバーガー類。
主力商品の「クラッシックバーガー」は単品950円、セットは1000円。
セットの場合、ポテトとレモネードがついてきます。
天然酵母のバンズ、有機栽培のタマネギ、和牛の手作りハンバーグを使ったプレミアムなハンバーガーとのこと。
美味しくてオーガニックで体にも優しい、というのがウリのようです。
上の写真の2種類の他にも何種類かバーガーがあります。
まずはカウンターで注文。
ハンバーガーは出来上がるまで10分ぐらいかかりますので、飛行機に乗る予定の方は乗り遅れないようにしましょう。
店舗内に座席はないのでテイクアウトのみです。
が、フードコート内のテーブルに座って頂くことができます。
同じくハンバーガーを頬張っている人々もチラホラといました。
定番のクラッシック・バーガーセット1000円(税込)を購入。
こんなような再生紙的なパッケージに入ってきます。
オーガニックなカンジです。
こちらがクラッシック・バーガー本体。
具材はハンバーグとタマネギ、ピクルスのみというシンプルな構成。
ハンバーグな肉厚で焼きたてアツアツ。
手がやや汚れる程度の肉汁で、程よくジューシーでお肉そのもののお味を堪能できます。
バンズもホクホクで、表面にまぶされているゴマと相まって味わい深いです。
玉ねぎも甘くて美味。
付属のポテトは、フライドポテトではなくて、ふかし芋でヘルシーな感じでした。
こちらもホクホクで美味しかったです。
ということで食べ応えもあり、満腹になりました。
ややお高いですが、その分ハイ・クオリティで体に優しいハンバーガーでした。
空港にお立ち寄りの際には是非どうぞ。
ちなみに、再生紙の容器は、ゴミ箱の横で回収している?感じでした。
環境にもやさしい取り組みです。
国内線第2ターミナル・B1F中央部の工事中スペースにメルセデス・ベンツの編
2015/06/20
以前にお伝えした羽田空港国内線第2ターミナル(ANA側)地下1階中央の工事中スペースについて。
前回の記事はこちら。
羽田空港国内線第2ターミナル・地下1Fの中央エスカレータ付近を工事中
本日、その工事現場を見に行ってみると・・・。
お?
なんか黒い。
メルセデス・ベンツのメルセデスですよね?
しかし空港でクルマを買っても、お持ち帰りするのは至難の業。
エスカレータ下の丸いところも、メルセデス・ゾーンになるようです。
2015年7月22日に開業、とのこと。
羽田空港BIG BIRDの公式ページの情報(pdfファイル注意)によると、
***
羽田空港にメルセデス・ベンツの新たなブランド情報発信拠点
「Mercedes me Tokyo HANEDA(メルセデス ミー 東京羽田)」オープン
***
とのこと。
「メルセデス・ミー」って、東南アジアの麺料理っぽい(と思うのは私だけ)ですが、そうではない様子。
さらに、
「ドイツのダイムラー社が昨年3月に発表した世界的に展開を進める包括的お客さま向けサービス「Mercedes me」の店舗として、世界で3店目、アジア初の常設店」
とのこと。
ふーむ、自動車のディーラーというよりは、ショールームみたいな感じのもののようです。
ただ、単なるショールームではなく、レストラン、カフェ、ラウンジも作られるとのこと。
- たまご料理専門店の「eggcellent BITES」
- ドーナツ店「Krispy Kreme Doughnuts」
とのコラボレーション出店になる、とのことです。
「Krispy Kreme Doughnuts」と言えば・・・。
街中でよく行列している人気のドーナツ屋さんですね。
どんなカフェやラウンジができるのか、2015/07/22の開業が楽しみです。