Huawei Mate9充電用にサードパティ製USB Type-Cケーブルを探してみたの編

2017/02/20
前回の記事で購入した、HUAWEIの新型スマホ「Mate9」。
Mate9-033_R01
その後順調に「調教」が進み、快適に使用できております。
今回はMate9用に使う「USB Type-Cケーブル」を購入してみましたので、そのレポートです。

まずはMate9同梱の充電器とケーブルをチェック

Mate9購入時の付属品に・・・。
Mate9-026_R01
専用の充電器(左上)とUSBケーブル(左下)がついてきます。
もちろん、これらがあれば充電はコト足ります。

この専用充電器は、USB Type-Aのメス型コネクタになっています。
Mate9-028_R01
パソコン側についているコネクタと同じ形状です。

付属のUSBケーブルは・・・。
image
片方はUSB Type-A。
一見、普通のUSBケーブルに見えまが、内部が「紫色」です。

反対側(スマホ側)は、最新の「USB Type-C」コネクタです。
image
これもよく見ると、内部が紫色に着色されています。

この純正ケーブルと純正充電器は、HUAWEI独自方式の「超急速充電(4.5V-5A)」を行うための特殊なもののようです。
(USB3.0の規格ではUSB Type Aのコネクタ内の絶縁部分は青色であることになっています)

HUAWEI独自方式の「超急速充電」が出来るのは、純正充電器+純正ケーブル使用時のみ

付属のケーブルと充電器を使って、Mate9を充電すると・・・。
image
このように「超急速充電中」と表示されます。
この場合「20分の充電で1日もつ」という謳い文句の「超急速充電」が行われるわけです。

逆に言うと、この「超急速充電」を行うには・・・

  • Mate9付属の専用充電器を使って
  • かつ、Mate9付属の専用ケーブルで接続して充電

することが必要というわけです。

なので、この純正充電器とケーブルは、無くさないように大人しく自宅で使用するのが良いでしょう・・・。
(紛失した場合、取り寄せるのがメンドクサそうなので)

外出先でHUAWEI Mate9を充電するには

今まで使っていたモバイルバッテリやUSB充電器を使って、外出先でMate9を充電する方法としては、主に以下の3通りが考えられます。

  1. HUAWEI純正充電器とHUAWEI純正ケーブルを持ち運ぶ
  2. Mate9付属の「MIcro USB <=>USB Type C 変換アダプタ」を介して、従来の「USB Type-A <=>Micro USB ケーブル」で接続して充電
  3. サードパーティ製の「USB Type-A <=> USB Type-Cケーブル」で接続して充電

1.は、毎日のように充電器をコンセントから引っこ抜いてカバンに入れるのがメンドウだし、外出先で虎の子の専用充電器&ケーブルを紛失すると手痛いのでやめておくことにします。

当面は、2.の方法で凌ぐことになるわけですが・・・。
huawei-typec-microb-001_R1
Mate9に付属していた、この小さな「MIcro USB <=>USB Type C 変換アダプタ」も、外出先で無くしてしまいそうです。

というわけで、3.の「サードパーティ製の市販のUSB Type-A <=> USB Type-Cケーブル」を探してみることにしたのでした。
この場合「超急速充電」にはなりませんが、そこは我慢することにします・・・。

AmazonでUSB Type-C <=>Type-Aケーブルを購入してみた

で、Amazon内を吟味に吟味を重ねて購入した品物がこちら。

写真では1本のみに見えますが、実際は1メートルのケーブル2本組セットです。

このケーブルに決めた理由は下記。

  1. 白色なので、暗いカバンの中に放り込んでも見つけやすい
  2. USB Typa-Aコネクタ側も、裏・表どちらの方向でも差せるようになっている
  3. きしめんのような断面形状のため、ケーブルが絡まりにくい
  4. 一応「高耐久」らしい

特に2.はポイント高いです。
毎回裏表を確認せずに差せるのは心理的にとてもラクです。

で、家に届いたUSB Type-C <=> Type-Aケーブル。
typeac-cable-001_R1
袋に入ってきましたが、ワイルドなので袋はすぐに捨てちゃいました。

2本入りです。
typeac-cable-002_R1
ケーブルを束ねていた結束バンドも、ワイルドなのですぐに捨てちゃいました。
2本入りなので、1本は会社に置いておく用、1本は常に持ち運ぶ用に。

Type-A側のコネクタ。
typeac-cable-006_R1
表裏どちら方向でも差せるように、白い絶縁物が薄くなっています。
一度この「両面差し」に慣れてしまうと、片面差しのケーブルには戻れません。

こちらがType-C (スマホに差す)側。
typeac-cable-003_R1
コネクタとケーブルの境目もガッチリできていて丈夫そうです。
きしめん形状のケーブルなので、絡まりにくいのも良いです。

ただし1点、注意点が。

Type-C側のコネクタを、一番最初にMate9に差そうとしたとき・・・。
USBC-A-Mate9-1
アレ?
コネクタが奥まで入らない・・・。
「スカスカで差さらないじゃん。これ不良品?」
危うくAmazonで返品手続きをしてしまうところでした。

返品の前に、Amazonのコメントを色々見ていると「最初は、壊れちゃうんじゃないか?と思うぐらいの渾身の力を込めて差し込め」との書き込みを発見。

おそるおそる、試してみたところ・・・。
USBC-A-Mate9-2
カチッと。

おお、入った!
一度差し込んでしまうと、2回目以降は普通の力加減で抜き差しできるようになりました。
うーん、なんかちょっと残尿感?があるものの、それ以降は普通に問題なく使えているので、ヨシとしましょう。
まだまだこのあたり、USB Type-Cは普及途上なので、いろいろ細かい問題がありそうですね・・・。

ちなみに、この市販のケーブルで充電した場合は・・・。
image
「超急速充電」にはなりません。
やや時間がかかっても、充電できるということでヨシとします。

あともちろん、ノートPCとMate9を接続してデータ通信も問題なくできました。
外出先で、スマホ内の写真データをPCに取り込むのに使っています。
USB3.0(Super Speed)ではないので、USB2.0(High Speed)での転送になりますが、特にストレスは感じませんでした。

購入してから1カ月ほど、外出時に常に持ち運んでいますが、特に断線することもなく使えています。
というわけで、今のところ問題なく使えているので、いい買い物ができたと思っております。

この品物の詳細はこちら。


海外用スマホをGalaxy Note3からHuawei Mate9に買い替えてみたの編

2017/02/07
買ってしまいました。
Mate9-002_R01
Huaweiの新型スマホ「HUAWEI Mate9」。

高級感あふれる正方形の箱を開けると・・・。
Mate9-003_R01
本体登場。
久しぶりのピカピカのスマホにワクワク感UPです。
色は「シャンパン・ゴールド」にしてみました。

思ったよりも上品な金色でイイ感じです。

手に取ってみると・・・。
Mate9-004_R01
良く冷えてます(笑)。
金属製の筐体なので、冬の寒い日は冷え冷えになります。
液晶画面のサイズは5.9インチと大き目ですが、狭額縁のため片手でラクラク持てました。
やや重いですが、逆に高級感を感じてしまいます。
中華スマホですが、安っぽさは全くありません。
中国メーカーも、ついにここまで追い付いて来ましたか・・・。

先代のスマホと大きさ比較。
Mate9-005_R01
左が今回購入した「Huawei Mate9」で、右が先代の主力海外用スマホ「香港版Galaxy Note3 (SM-N9005)」
Mate9は5.9インチ、Note3は5.7インチですが、横幅はほぼ同じ。
縦の長さはMate9のほうが、約5ミリほど長いですが、シャツの胸ポケットになんとか収まる大きさです。

ちなみに先代の「香港版Galaxy Note3」は2013年に買ったものですので、かれこれ3年以上も使ってきたことになります。
今回買い替えることにしたのは、故障したわけではなく・・・

  1. バッテリのもちが、かなり悪くなってきた
  2. One Noteなどのアプリの動作が異常に重くなってきた
  3. 内蔵のフラッシュメモリが16GBしかなく、アプリのアップデートを繰り返すうちに満杯になってしまった
  4. 背面の樹脂がベトベトして汚れてきた
  5. カメラのレスポンスが遅い
  6. Galaxy Note7のバッテリ問題以来、(Note3は問題ないとは言え)Samsung製スマホを機内に持ち込むのに何か罪悪感を感じる(香港版Galaxy Note3は、画面の上にデカデカと「SAMSUNG」と書かれている・・・)

あたりの不満が強くなってきたからです。
特に1.のバッテリの持ちの悪さはかなり不便でした。
先日の香港旅行のときは、朝から使い始めて昼前には20%以下になってしまい、モバイルバッテリーが手放せない状態に。
海外旅行用スマホとしては、やはりバッテリが長持ちすることが非常に重要なポイントです。
常にスマホのバッテリ残量を気にしないといけないのはキツい、というわけで、買い替えを決断したのでした。
それでも3年以上の間、元気に稼働し続けた先代のGalaxy Note3には拍手を送りたいと思います。

で、Mate9を購入した結果としては、

  1. 4000mAhの大容量バッテリ搭載で、バッテリのもちは問題なし(普通になった)。
  2. One Noteもサクサク快適動作。旅行中のメモもサクサク書けて快適。
  3. 内蔵フラッシュメモリは64GBあり余裕。(購入時、49.81GB空き)
  4. 背面も高級感のあるスベスベの金属で好印象
  5. カメラのレスポンスも(Note3よりは)速い上に、デュアルカメラなので暗所でも(Note3よりは)よく映るようになった。
  6. Samsung製ではないので、堂々と機内に持ち込める

ということで、概ね不満点は解消されて、満足しています。
ただ、1.のバッテリ容量については、このMate9をポチッた直後に「Zenfone3 Zoom」なる5000mAhバッテリ内蔵のものが発表されてしまいました・・・。
ちょっとグラッと来ましたが、Mate9の5.9インチ大画面(Zenfone3 Zoomは5.5インチ)の方が良いよな、と自分自身を説得したのでした。

他に気に入った点は・・・。
Mate9-043_R01
余計なアプリがあまり入っていないところです。
買ったばかりの状態のホーム画面には、メール、電話、Chromeブラウザ、Playストアなどの必要最低限のアプリのみで潔いです。

スワイプして2画面目。
Mate9-044_R01
端末管理、テーマ、音楽、ビデオ、ヘルス(万歩計)
時計、カレンダー、ファイル、メモ帳、ツール(電卓、カレンダーなど)
WPS Office (MicrosoftのOfficeのファイル(ppt, xlsなど)を閲覧できるツール)
プリインアプリは以上。
先代のGalaxy Note3は、サムスン独自のブラウザやギャラリーなどのアプリがてんこ盛りでしたからねえ。
余計なアプリがあると、邪魔なだけでなく内蔵フラッシュを食うので非常に厄介。
余計なアプリがなければ、それだけ自分の好きなアプリを沢山インストールできるのでウレシイです。
素晴らしいよHuawei。

あとは、やはり5.9インチの大画面がイイです。
旅行に欠かせないGoogle Mapの地図が見やすいです。
あと、Kindle(電子書籍)でフォントを大きくしても沢山の字数を表示できるので、老眼になりつつ身としてはウレシイです。

というわけで「Huawei Mate9」の第1印象でした。
今までの「安かろう、悪かろう」の中華スマホのイメージがガラッと変わって、かなり好印象です。
次回以降、その他の機能についても順次レビューしていきたいと思います。

このHuawei Mate9の詳細や口コミはこちら。


海外旅行に最適なMicro USBケーブルを探してみたの編

2017/01/11
旅に欠かせないアイテムになったスマホ、デジカメ、モバイルバッテリー等々。
それらを充電したり、データを取り出したりするのに「USBケーブル」が欠かせない時代になりました。
まさに海外旅行の「命綱」。
紛失したり、断線したりしようものなら一大事です。

そんな地味だけど超重要アイテムの「USBケーブル」。
今回は、海外旅行に最適なUSBケーブルを獲得すべく、Amazon内を探し回って購入してみた記録です。
結果から言うと、かなり良いモノを購入することができて満足しております。

購入したのはこれ↓

購入したのは、充電専用ではなくデータ転送も可能な「Micro USB」のケーブル3本セットです。
筆者のAndroidスマホやデジカメは、まだ最新の「USB Type-C」ではありませんので・・・。

品物を決めるうえで、特に重要視したのは以下のポイントです

  1. 丈夫で断線しにくいこと
  2. ケーブルの色が「黒」ではないこと
  3. 表・裏どちらでも差せるコネクタ(リバーシブル)であること

上記を満たせば、お値段はこだわらないことにしました。

(1)についてですが、100円ショップで売っている安物USBケーブルは(1)を満たさないことが多いので要注意です。
筆者も、一度旅先で100円USBケーブルの根本を強く捻ってしまったところ、断線してスマホ充電できなくなった苦い思い出があります。

(2)は、カバンの中にケーブルを放り込んだときに、黒いケーブルだと見つけにくいからです(年のせい?)。
白やグレーのケーブルだとすぐに見つかるので、カバンの中をゴソゴソする手間が省けます。

(3)は、Type-Cでなくとも、Micro USBのケーブルで両面差し可能なものが最近存在しており、そのことを指しています。
これについての詳細は後述。

以上の条件を念頭におきつつ、吟味に吟味を重ねて購入したのがこちら。
omaker_micro-usb_017_R02
「OMAKER」と書かれた、簡易的な箱に入ってきました。
在庫が潤沢にあったため、注文した翌日に届きました。

長さの異なるものが3本入りです。
omaker_micro-usb_001_R02
各ケーブルの長さは・・・

  • 30cm x 1本
  • 100cm x 1本
  • 200cm x 1本

です。

30cmのものは、カバンの中に入れておき「モバイルバッテリーでスマホを充電する用」「デスクの上でノートPCとスマホを接続する用」として重宝しました。
モバイルバッテリーをコートの懐のポケットに入れておき、シャツの胸ポケットに入れているスマホと接続して充電する感じです。
この場合、1メートルだと長めなので、30センチだと丁度いい感じでした。
あとラウンジやカフェのテーブルの上で、ノートPCとスマホを繋いでデータ転送するときも、30cmだと取り回しがとてもラクです。
microusb-001_R02
↑こんな感じ

100cmのものは、ズボンのポケットに入れておき、機内に持ち込んで「シートのUSBポートとスマホをつないで充電する用」として使いました。
最近の飛行機のシートには、エコノミーでもUSBポートがあって充電できるのが増えています。
HKG_201612-008_R02
↑ANAの羽田発香港行き・深夜便のボーイング767-300ER エコノミークラスのシート。
この場合は、1メートルぐらいのUSBケーブルが長さ的にピッタリです。

200cmのものは、スーツケースに入れておき、「ホテルでUSB充電器とスマホをつないで充電する用」としました。
ホテルによっては、コンセントの位置がベッドから離れている場合があり、その場合「充電ながらゴロ寝スマホ」がやりにくい場合があります。
2メートルのUSBケーブルだと、少しコンセントが離れていても、ベッドの中央まで届く場合があります。microusb-001_R03
ホテルによっては、200cmでも足りない場合がありますが・・・。

以上の3本を用意しておけば、1本紛失しても他の2本でバックアップできますし、3本すべてが同時に故障する可能性は低いので万全でしょう。
3本のケーブルを1つのポーチに入れてしまったりすると、リスク分散になりませんので、それぞれバラバラに持ち運ぶことをお勧めします。

USB-Aコネクタ側(PCや充電器と接続する側)は、こんな感じ。
image
通常のUSB-Aと異なり、薄い板状の電極が真ん中に入っています。
このおかげで、表・裏どちらでも差せるようになっているワケです。

さらに、Micro USB側も・・・。
image
台形ではなくて、上下対象な形になっているため、表裏どちらでも差せるようになっています(ちょっと固いけど)。
ちょっとしたアイデアですが、このおかげでコネクタの方向を考えずに差せるので、とってもラクです。
これ考えた人にノーベル賞をあげたいです。

あと、ケーブルの根本の部分は・・・。
omaker_micro-usb_015_R02
このように黒いゴムで覆われていて、多少ねじったところで断線しないように補強されています。
旅行中、何度もカバンの中などで無理な方向に力がかかってましたが、切れることなく未だ健在です。
ケーブルの太さも、太すぎることがなく、無理なく取り回せる感じで使いやすいです。

というわけで、今までこのケーブルと共に2回の海外旅行しましたが、特にトラブルなしでした。
30cmのケーブルは、旅行でなくても普段の外出時でも使っています。
地味な品物ではありますが、満足度の高い買い物となりました。

詳細はこちら。

広東語の読み方を調べるのに便利な有料アプリ「Hanping Cantonese」

2016/10/15
とある茶餐廳のメニュー。
HND_2016JAN_001_menuT
もちろん漢字だらけです。

漢字なら、そこそこ意味が分かるので・・・。
menu
メニューを指さしして「ディスワン、プリーズ(コレください)」と言えば通じます。
でも、時々指さしたものの一つ上のメニューが間違って運ばれてくる、なんてな事案が発生することも。
やはり香港マニヤとしては、ちゃんとお料理の名前を広東語で音読して確実に店員さんに伝えたいところです。
そんな時に最強なAndroidアプリを見つけました。

Hanping Cantonese Dictionary 1050円
Hanping_icon
アプリの容量は35MB程度。
オフラインでも使えます。
残念ながら有料ですが「香港マカオのレストランの広東語メニューの読み方をサクッと調べたい!」という望みを叶えてくれるのに最適なアプリです。
このアプリの秀逸なところは・・・。

  • 手書き文字入力可能
  • 簡単な翻訳機能があるので意味も分かる(英語ですが)
  • 広東語の音声読み上げも可能
  • Google翻訳アプリの文字認識と連携すれば、カメラで漢字を映して文字入力も可能(要ネット接続)

あたりでしょうか。
1つのアプリで、手書き文字入力から音声読み上げまでできるというスグレものアプリです。

Google Playで購入して起動してみました。
image
こんなようなシンプルな入力画面が立ち上がります。

文字入力すれば・・・。
demaeiccho1
こんなように、広東語の読み方を表示してくれます。

「出前一丁」= ceot1 cin4 jat1 ding1 = 「ちょっちんやっでぃん」

漢字に色がついているのは、声調(発音するときの抑揚)を示しています。
設定によって、色をつけないようにするとか、他の色に変更することが可能。
また発音記号は上記の Jyutpin表記ではなくYale式にすることも可能です。

「出前一丁」の場合は、アプリ内蔵の単語辞書にも載っているようで、その意味も英語で表示されています。

「Demae Itcho (ramem with a spicy hot sesame oil taste)」=出前一丁(ピリ辛いゴマ油風味のラーメン)

おお~、すばらしい。
知っている色々な単語を入力して遊んでみたくなりますね。

音読機能を試すには、上記の「出前一丁」の文字をタップして・・・
demae-hatsuon2
画面下のバーにある、スピーカーボタンを押すと、「ちょっちん・やっでぃん♪」と発音してくれます。
機械的な感じの読み上げですが、広東語初心者にはこれで充分。

もちろんアプリの辞書に載っていない単語でもOKです。
image
辞書に載っていない単語を入力した場合は「Not in dictionary」と表示されるものの、発音記号は表示されますし、音読させることもできます。
ちなみに「港澳碼頭(ごんおう・まーたう)」とは、香港上環にあるマカオ行きのフェリーターミナルのことです。

さらに手書き入力も可能です。
image
この筆ボタンをタッチすると・・・。

こんなような手書き入力ができます。
image
「港澳碼頭」のように、日本語入力では入力できない漢字も、見よう見まねで手書き入力できます。
なので、別途「Google広東語入力」をインストールする必要もありません。
これは楽ちんです。

一応、カメラで文字入力する機能の入口もありますが・・・。
image
有料のプラグイン(1000円ぐらい)を購入する必要があるとのこと(泣)。
このあたりはちょっと残念なところ。

どうしてもカメラで文字入力したい!という場合は「Google翻訳アプリ(無料)」を使う、という手もあります。
image
「Google翻訳」アプリを起動し、カメラの文字認識を使って入力した文字を長押しして、クリップボードにコピーすると、上の画面のようにポップアップが出ます。
これをタップすると、Hanping Cantoneseアプリに転送されます。
ただしこの方法ですと、Google翻訳の文字認識のためにネットワーク接続する必要があります。
あと、暗い場所だったり、反射して光ったり、手書きの文字が汚かったりすると、うまく読み込めない場合もありますので、場合によって手書き入力と使い分けるのがよいと思います。

あともう一つ注意点があります。

「鉄観音」と日本語で入力してみると・・・。
image
「鉄」と「観」の広東語読みを表示できません。
これは、

  • 「鉄」は繁体字では「鐵」
  • 「観」は繁体字では「觀」

であるためです。

こういう場合は、慌てず騒がず・・・。
image
上の赤で囲った「文A」の部分をタップします。

すると自動的にGoogle翻訳が呼び出され・・・。
image
正しい繁体字「鐵觀音」に変換された文字列が表示されます。
あとはこれをコピペすればOKです。
一応解決策はあるものの、Google翻訳を使うときはネット接続が必要で面倒ですので、このあたりはなんとか改善してほしいところです。

ちなみに、すべて厳格に繁体字で入力しなきゃいけないかとゆーと、そういうわけでもなく・・・。
「台湾」はOKでした。
image
「臺灣」なんて入力するのはムリですからねえ。

私の好きな「寿眉茶」(サウメイ茶)も認識OKでした。
image
繁体字と異なる日本語の漢字のすべてがNGというわけではなく、ある程度は認識できるようです。

というわけで、有料ですが多機能で実用的な広東語アプリ「Hanping Cantonese」のご紹介でした。
このアプリのお陰で、かなりスムーズに広東語の読み方を調べることができるようになったので、私的にはかなり満足です。
香港マニヤな方にとっては、1050円の価値はあるのではないでしょうか。
これで香港の茶餐廳メニューを堂々と広東語で読み上げれば、不愛想な香港の店員さんもニッコリしてくれるかも?です。

このアプリ(有料 1050円)のダウンロードはこちら。
Hanping Cantonese Dictionary (Google Play)

無料アプリで何とかしたい方は、以下の記事をどーぞ。
繁体字の広東語読みを表示してくれる無料Androidアプリ「Chinese Romaniser」

繁体字の広東語読みを表示してくれる無料Androidアプリ「Chinese Romaniser」

2016/10/12
香港にて・・・。
HKG_2016JUL_039_R2
とある地元系飲食店チェーン店に入った時。

お店に入ると、こんなような漢字メニューに遭遇しますよね。
menu_2016JUL_001_R2
当然、読み方が分からない漢字だらけですよね。

レジの人に、広東語読みで料理名を伝えなければならないシチュエーション。
image
なのに読み方が分からないですよね。
「Google翻訳」をもってしても、広東語の読み方まではサポートしていません(2016/10/12現在)。
さあ、困った。

そんな時のために「漢字を入力すると、広東語読みをアルファベット(Jyutping)で教えてくれるアプリ」を探してみました。
Google Play内を検索して探し回った結果、見つけたアプリがこちら。

「Chinese Romaniser」
image
無料のAndroidアプリです(広告表示あり)。
アイコンからも分かるように、広東語読みと普通語読みの両方への変更に対応しています。
ネットワークに接続されていない状況でも使えるので便利です。

アプリを起動すると、こんなようなメイン画面が表示されます。
can_main_menu
広東語読みを調べる場合は、

  1. 「Your Chinese text」の枠の中に繁体字の漢字を入力し
  2. 「Cantonese」を選択し
  3. 「Convert」を押す

という単純操作で広東語の読み方をJyutping(広東語版ピンイン)で教えてくれます。

こちらは設定メニュー。
can_setting_menu
「Jyutping」は、広東語の発音表記方式を「Jyutping(粤拼)式」にするか「Yale式」にするかの選択です。
個人的には「Jyutping」の方が好きですが、お好みで。

「Pinyin」は、普通語の声調をピンインで「Chéng」のように表記するか「Cheng2」のように数字で表記するかの選択です。
こちらはチェックを入れてピンイン表記にしたほうが分かりやすいでしょう。

「Hide Yone Markers」は、声調記号を表記するかどうかの選択です。
これはチェックを外しておく=声調記号を表示させる=設定にしましょう。
普通語も広東語も、声調を正確に発音しないと通じませんので・・・。

「Display Chinese Characters」は、読み方の表示結果に、漢字表記も表示させるかどうかの設定です。
これはお好みでお選びください。
具体例は下記。

試しに「Display Chinese Characters」にチェックを入れた状態で「出前一丁」の広東語の読み方を調べてみます。
image
「出前一丁」と入力して、「Cantonese」を選択した状態で「Convert」を押します

出力結果は以下の通り。
can_result
「出前一丁」の広東語読みは「ceot1 cin4 jat1 ding1」。
「ちょっちんやっでぃん」です。
ローマ字に近いので、なんとなく読み方が分かります。
数字は広東語の声調(抑揚)を現しており、これ重要。
メチャメチャざっくり言うと、1が一番高い音で、6が一番低い音で発音します。
正確な広東語の発音方法については「広東語 発音」等で各自ぐぐってお調べください・・・。

結果に漢字を表示させたくない場合は、設定の「Display Chinese Characters」のチェックをはずせばOKです。
同様に「Mandarin」を選べば普通語読みも調べられます。
残念ながら、音声を出力する機能や、広東語の意味を調べる機能はありません。
発音記号を出力することだけに特化しています。

あと、漢字一文字に対して1通りの読み方に単純変換しているだけっぽいので、複数の読み方を持つ漢字の場合、読み方が間違っている場合もあります。
例えば「銀行」の普通語読みは「yin2 hang2(インハン)」ですが、「yin xing(インシン)」と表示されてしまいます。
このあたりは無料アプリですので、大目に見ましょう。
まあ、そもそも間違っているかどうかも分からないわけですが・・・。

では、冒頭の「美心MX」のメニューの読み方を調べてみましょう。
image
「蘿蔔(大根餅)」など、日本語入力で入力できない漢字は「Google広東語入力」をインストールし、手書き入力機能を駆使するなどして頑張って入力しましょう。
あと、繁体字では「麺」ではなく「麵」ですので気を付けましょう。
繁体字以外の漢字を入力すると、正しく結果が出力されないようです。

頑張って入力しました。
image
このように複数行を入力することも可能です。

では、変換。
image
読み方がすべてあっているかどうかは不明・・・。
字数が多くなると見づらくなるのは、致し方ありませぬ。
ちなみに意味は・・・。

  • 炒麺早餐:焼きそば朝食セット
  • 銀芽炒麺:もやし焼きそば
  • 火腿:ハム
  • 餐肉:ランチョンミート(肉片を固めたもの)
  • 香煎羅葡糕:香り高く焼かれた大根餅
  • 是日包款:日替わりパン

です。

というわけで、広東語読み方表示アプリ「Chinese Romaniser」のご紹介でした。
広東語の意味はGoogleやGoogle翻訳などで調べることができますが、読み方を調べる方法があまりないので、調査してみました。
無料アプリですので、正確に繁体字を入力しないと正しく読み方が出力されない、など不便な点もありますが、そこそこ使えるアプリではないかと思います。
ただ実際に読み方を調べようとすると、繁体字の入力が結構面倒だったりします。
広東語好きな香港マニヤな方は是非どうぞ。

ダウンロードはこちらから
Chinese Romaniser (Google Play)

ジャカルタ空港ターミナル2でTELEKOMSELの4G対応SIMカードを購入してみたの編2016/09

2016/09/22時点の情報です
シルバーウィークを利用して、4度目のインドネシア・ジャカルタを訪問してきました。
その時のジャカルタ・スカルノハッタ国際空港第2ターミナル到着時のSIMカード調達レポートです。

今回のまとめ

  • 税関前にあったSIMカード売り場(CELLULER KING SHOP)は工事中で閉店中だった。
  • 5:20PM頃、税関を抜けた後の「QUEEN CELLUER)は営業していたので、そこで購入。
  • 2GB/30日定額プランで、SIMカード代も併せて総額21万ルピア(約2100円)で、お値段は前回(2015/12)と変わらず

でした。

あと、お約束のご注意ですが

  • 現地SIMカードを使うにはSIMフリーのスマホが必要です。
  • ジャカルタ空港のSIMカード事情は、時々刻々と変化しますので、情報はすぐに古くなります。現地SIMカードのご利用は自己責任で。

税関を抜けた後のお店で初購入

成田空港10:50AM発の日本航空JL725便でジャカルタ空港・第2ターミナルに到着したのは、現地時間の午後5時ごろでした。
イミグレを抜けて、税関の前(ターンテーブルの前)にある「CELLULER KING SHOP」は工事中でお休みでした。
JKT_2016SEP_110_R1
あらら。
今までここでSIMカードを購入していたのに・・・。

でも買えないものは仕方がないので、荷物をピックアップ後、税関を抜けて到着ロビーへ。
JKT_2016SEP_111_R1
確か到着ロビーにも、SIMカード売り場があったはず・・・。

あった!しかも営業中。
JKT_2016SEP_112_R1
到着ロビーにあるお店は「QUEEN CELLULAR」というお店。
税関前にあるのは「KING」で、税関後の到着ロビーにあるのは「QUEEN」。
写真が暗いのは、撮影テクニックの問題で、実際はもっと明るいロビー内にあります。

税関後の到着ロビーにある「QUEEN」のほうが、ジャカルタ空港でインドネシア・ルピア(IDR)に両替してから購入できるので、便利です。
(「KING」でSIMを買うには、レートの悪い成田空港で日本円をIDRに両替しなければなりませぬので)
今回は、こちらの「QUEEN SHOP」にてSIMカードを買うことにします。

sim PATIの2GB定額プランで21万ルピアだった

では、前回(2015/12)と同じく、Telekomsel社のプリペイドSIMカード「sim PATI」を購入してみます。
店員さんは、少年とヒジャブ姿の若い女性など3名ほどいました。

私 「ハロー」
店員の少年 「ハロー?」
私 「シムパチ、2ギガバイト、マイクロサイズ、プリーズ」
店員の少年 「トータル、ツーハンドレット・テンサウザント・ルピア(全部で21万ルピアです)」

カタコトの英語で説明を聞いたところによると、

  • SIMカード本体は6万ルピア
  • 2GBのリチャージ金額が15万ルピア

とのこと。
特にリチャージ金額が空港価格でお高いと思われます。
街中ならもっとお安いはず。
でも昨今の円高のお陰で、1万円→120万ルピアですので、日本円換算だと21万ルピア=1750円。
1万円→100万ルピアだった前回(2015/12)よりはおトクになっています。
で、空港で買うかどうするか。

  • 空港から街中のホテルへ向かうタクシーは、渋滞にハマって1時間ぐらいかかることは必定
  • その間、タクシーの中でネットに繋いで色々調べものなどしたい
  • ホテル到着は7:00PMを過ぎるので、そこから地元系SIMカード売り場を探すのはしんどい(閉店している可能性あり)

等の理由から、前回と同様、素直にここで購入することにします・・・。

こちらが今回購入したsimPATIのパッケージ。
JKT_2016SEP_133_R2
デザインはコロコロ変わる模様ですが、基本は「赤い」です。
今回は「4G」の文字が登場しました。
インドネシアでも4G(LTE)の高速通信網が使えるようになったんですねえ。

裏面には・・・。
JKT_2016SEP_134_R2
標準サイズの変換アダプタがセロテープで貼り付けられています。
標準サイズのSIMカードのスマホは最近少ないので、使うことはほとんどないでしょう。
ちなみにパッケージ内部には、小さな字のインドネシア語で何やら書かれていますが、何のことやら分からず・・・。

セッティングは店員さんがやってくれます

ここから先は、前回(2015/12)と同様の展開です。
店員の少年は、やおら机の下から新品のSIMカードのパッケージを取り出します。
SIMカードを入れたいスマホ(Galaxy Note3)を見せると、店員さんもSIMカードのサイズは「Micro」であることを悟った様子。
国産スマホのような、世界的にマイナーな機種をお持ちの方は、ここでSIMカードのサイズを訊かれる可能性が高いですので、事前に調べておきましょう。
パッケージを開封し、店員さんのケータイにSIMを入れて開通手続きを行います。
開通済のSIMカードを手渡されますので、電源をOFFした自分のスマホに自分でSIMカードをセットします。
事前に日本のSIMカードを抜いておくと、何かとスムーズです。

SIMを入れた後に、スマホを起動させると、無事にSIMカードを認識し4Gの電波を掴みました。
Galaxy Note3(香港版)の場合は、APNの設定も自動で行われたようです。
日本のwebサイトを表示できるのを確認したら、お金を支払って終了。
特にパスポートを提示する必要もなく、ものの10分ほどで購入完了しました。
自動でAPNを設定してくれないスマホの場合は、自分で設定することになりますが、きっと店員さんが手伝ってくれるでしょう。

ちなみに「テザリング」も使えました。
これはスマホが端末の仕様としてサポートしていることが条件の一つになります。
30日間/2GBのプランと思われますが、約4日間の滞在の間、枯渇することもなく問題なく利用することができて便利でした。

ジャカルタ空港は新第3ターミナルが稼働し始めているので、今後国際線各社の使用ターミナル変更があれば、SIMカードの購入場所も今後変化していくのかもしれません。

過去記事はこちら
インドネシアのSIMカード「simPATI」をジャカルタ空港ターミナル2で購入してみた2015/12
ジャカルタ空港ターミナル2税関前のお店でTELEKOMSELのSIMカードを購入してみた・2014/09
ジャカルタ空港ターミナル2でTELEKOMSELのSIMカードを購入してみた・2015/04

Surface Pro3のキーボードを「Signatureタイプカバー」に買い替えてみたの編

2016/05/22
ノートPCを「Surface Pro3」に買い替えてから、もうすぐ2年が経とうとしています。
SurfaceKey_007_S
かなり年季が入って、ヨゴれてきました。
だんだん扱いが雑になってきたこともありますが。

タイプカバーの左下には・・・
SurfaceKey_002_S
白いシミができてしまいました。
たぶん雨に濡れた折りたたみ傘と接触させた時の水が染み込んだのだと思われます。
このヨゴレはもう取れません・・・。

ホコリや皮脂ヨゴレがくっついています。キタナイ。
SurfaceKey_003_S
紫色のキーボードなだけに、白いホコリが目立ってしまいます。
まあ、これは濡れたおしぼりなどで拭けば取れますけど。

一方、本体の性能や安定性には特に不満もなく、元気に使えております。
その後、Surface3とかSurface Pro4とか、後継機種が発売されてはいるものの、買い替えるまでには至らず。

そんな時、Webを見ていると、ふとこんな記事が目に止まりました。
自動車の内装素材を採用したSurface Pro 3/Pro 4用高級タイプカバー (PC Watchの記事)

Surface Pro4のキーボードに高級素材を使った「Signatureタイプカバー」なるものが新発売されたのだとか。
キーボードのインターフェースが同じなので、Surface Pro3でも使用可能。
お値段は20480円(税別)だとか。
高っ。
でも、Surface Pro4のキーボードは、キーとキーの間に隙間が空いていて使いやすそうです。
前から「Surface Pro4のキーボードだけ欲しい」と思っていたのでした。
今のキーボードも汚れてきたところだし、この「Signatureタイプカバー」なるものに買いかえれば、新規一転、またブログ記事を書くのが楽しくなるかなー?と思い、思い切って購入してみることに。

買ってしまいましたー。
SurfaceKey_024_S
シンプルなパッケージです。

パッケージの右下部分。
SurfaceKey_021_S
「ALCANTARA」なるイタリアの高級素材とのこと。
なんのこっちゃ、よく分かりません。

中身を取り出してみます。
SurfaceKey_032_S
ほほう・・・。
手に取ってみた感じ、正直そんなに「プレミアム感」は感じなかったです。
キーの部分は普通にプラスチックですし。
タッチパッドの両脇のパームレストの部分は、「ツルツル」と「ザラザラ」の中間のような不思議素材。
Pro3のキーボードのように水が染み込んでしまうかどうかは、試してみないと分かりません(試しません)。
もう少し革張りのようなツルツルした質感のほうが「プレミアム感」を感じたかもしれません。
あと、灰色なので、ホコリがついてもヨゴレが目立たないのが良いなと思いました。

裏面にひっくり返してみる。
SurfaceKey_035_S
こちらの面は、かなり布っぽい感じです。

表面部分にズームイン。
SurfaceKey_037_S
繊維状のものが見えます。
布っぽい感じでありながら、スベスベ感があり。
手触り感が心地よく、思わず頬ずりしてみたくなります。
ペッタンコにした絨毯のような。
Surface Pro3のキーボードに比べると、ややザラザラ感があります。
その代わり、コーヒーなどの液体類が染み込まないように注意しなければ・・・。

本体に装着。
SurfaceKey_009_S
まるでSurface Bookのようなシックな色合いになりました。
紫色よりは地味ですが、こっちの方が落ち着いていていいかも、です。
業務用な感じです。
お仕事でお客さんに会うときに、赤や水色だと「コイツ、軽そうなヤツだな」と思われそうですが、この色ならお堅い感じのビジネス用途でも使えそうです。

灰色は、本体の色と同じような感じです。
SurfaceKey_008_S
なので、本体とのつなぎ目部分がほとんど目立ちません。
なかなかいい感じです。

で、やはり特筆すべきは、キーとキーの間のスキマです。
image
Pro3のキーボードは間が詰まっていて、隣のキーと一緒にグチャッと押してしまうタイプミスが多かったです。
でも、このPro4のキーボードはそんなタイプミスが激減。
かなり快適になりました。
おかげで、この記事もかなりスムーズに執筆することができました。
これだけでも買い替えた甲斐があったというものです。
(っていうか、Pro3のキーボードも、最初からこのデザインにしてくれろ)

ちなみに、Pro3本体にこのキーボードを装着すると、一度再起動を促されました。
再起動後は、最上段のキーがF1~F12ではなくて、デフォルトのPCの機能キーに戻ってしまいます。
PC-9801でATOKを使っていた頃の名残で、カタカナ変換の時に「F7」を押してしまう私・・・。
Pro3キーボードでは、Fn + Capsキーを押すと、最上段のキーをF1~F12に固定できましたが、Pro4キーボードではFnキーを1回押せばOK?
なぜか最初はうまく固定できなかったですが、色々いじっているうちにF1~F12に固定されました(謎)。
これを機に、カタカナ変換時は「無変換」を押すように更生しようかな・・・。

タッチパッドは巨大化して石鹸のようにツルツル。
SurfaceKey_030_S
これはかなり気持ちいいです(通常のPro4のものと同じです)
ただ、普段はBluetoothマウスを使うので、あまりタッチパッドは使わなかったりしますが。

唯一の難点は、このカーソルキー。
SurfaceKey_029_S
「↑」と「↓」が小さくて押しにくいのは、Pro3のものから変わらず、です。
あとはここさえ改善されれば完璧なのですが。

以下は感じたことのまとめです。

  • Surface Pro3のキーボードに比べると、キーとキーの間のスキマのおかげで、タイプミスが激減して超快適。
  • 本体の色と同化していて落ち着いた灰色でSurface Bookっぽい。業務用な感じ。
  • ホコリがついても目立たなさそうなのは良いかも。
  • 肌触りは思ったほど「プレミアム感」は感じず。肌触りに関しては、Pro3やPro4のものとそんなに大差ないような。
  • キーボードを買い替えただけで、まるで新品のPCに買い替えたかのようなフレッシュな気持ちになれる。

というわけで、マイクロソフトの新キーボード「Signature タイプカバー」の感想でした。
「どうしても灰色がいい!」という方にはオススメです。

CTMマカオの4G対応プリペイドSIMカード(期間限定版?)を買ってみた2016年5月

2016/05/03
久しぶりにマカオに行く機会がありましたので、自分のSIMフリースマホに入れるためのSIMカードを購入してみました。

購入場所は、マカオの外港フェリーターミナル。
Tojyo_2016MAY_261_d2
最近改装されてキレイになりました。

2016/05/03時点でのCTMのSIMカード自販機のラインナップ。
(クリックで拡大できるよう頑張った)
CTM_SIM_20160503
ラインナップはコロコロと入れ替わるので、あくまでもご参考程度。
自販機は、相変わらず100HKDと20HKD紙幣のみの対応です。
最近になって、ここマカオでも4G(日本で言うところのLTE)の高速通信サービスが始まりました。
そのため、SIMカードのラインナップも刷新されている模様。

今回、100HKDで購入してみたのがこちら。
Tojyo_2016MAY_267_d2
期間限定で「78MOPで3日間」?
おそらく、通常は78MOPで2日間/1GBのところを、3日間にするよという期間限定サービスを実施中、ということかと思われます。
今回は2日間のマカオ滞在なので、どうでもいいですけど・・・。

パッケージを開封してみると、ビックリ。
Tojyo_2016MAY_270_d2
なんとSIMカードが2枚入っていました。
左が本来のSIMカードで、右のビニールに入っているのが、4G通信をお試しで使えるオマケのSIMカードのようです。
たぶんこれは期間限定のオマケサービスと思われます。

オマケのほうのSIMカードの説明を読んでみるも・・・。
CTM_SIM2_20160503
イマイチどういうプランのSIMカードなのか分かりません。
お試し版っぽいから、なにか制約がありそうな感じがしますが・・・。

悩んでいても仕方がないので、このオマケSIMカードをスマホに入れてみることに。
Tojyo_2016MAY_272_d2
SIMカードは、標準サイズ/Micro/Nanoの3サイズに切り取れる「三用設計」になっています。
自分のスマホのSIMカードがどのサイズのものなのかは、事前に調べておきましょう。
Microサイズになるように、そうっとSIMカードを取り外して自分のSIMフリースマホに装着。

APN設定は「ctmprepaid」
最近のSIMフリースマホなら、SIMカードを入れるだけで、自動的にAPNが設定されます。
APN設定にチェックが入っているのを確認してスマホを再起動。
あっけなく、4G回線につながりました。

一応念のため、「*122#」に電話して、残高を確認してみますと・・・。
image
残高は2HKDで、2GBのデータ通信が使えるようです。
なんという太っ腹。
(たぶんSIMカードそのものは)8月23日まで有効、とのこと。
2GBのデータ通信は何日間使えるものなのか不明・・・。
少なくとも今回の2日間の滞在の間は問題なく使えて、このオマケSIMカードだけでコト足りてしまいました。
従来の3G通信でも、そこそこ快適に使えていたので、4Gになってそんなに劇的に便利になったカンジはしませんでしたが。

一方、オマケではない本番のほうのSIMカードのほうは・・・?
image
よーく見ると、こちらも3サイズ対応の「3用設計」のようです。
今回はオマケのSIMカードだけで十分だったため、これは次回のマカオ旅のためにとっておくことにします。

ちなみに、パッケージに書かれていた、CTMマカオの4Gのプリペイド・データプランの説明書き(クリックで拡大)。
CTM4G_Data_Plan
こちらは期間限定ではない、通常のプランと思われます。
4Gのデータプランは以下の6種類がある模様。(2016/05/03)

4G+ “Online Everywhere in Macau Plan”

  • 78MOP/2日間/1GB : #163*1#
  • 188MOP/7日間/2GB : #163*7#

“4G+ Data Once-off Plan” (SIMカードの有効期限まで有効)

  • 28MOP/200MB : #166*1#
  • 58MOP/500MB : #166*2#
  • 98MOP/1GB : #166*3#

4G+ Speedy Plan

  • 48MOP/30日間/480MB/480分間域内通話 : #178*1#

2日間の短期滞在なら「78MOP/2日間/1GB」で十分かと思われます。
500MBで十分な場合は、「58MOP/500MB」か「48MOP/30日間/480MB/480分間域内通話」でも十分でしょう。
各プランへの申し込みは、SIMカードのチャージ残高が十分にある状態で、「#163*1#」などに電話すればOKと思われます。
(今回筆者は未確認)
SIMカード残高確認は、マニュアルに記載されているように「#122*」に電話、です。
その他のプラン詳細については、CTMの公式サイト(英語)をご参照のこと。

Surface Pro3の充電用ケーブルを破損してしもうたので代替品を購入するの編

2016/01/02
新年あけましておめでとうございます。
昨年末にインドネシア・バリ島に旅行へ行ったときに遭遇したプチ・トラブルのネタから。

「Surface Pro3」を機内に持参して、成田からジャカルタへ移動していたときのこと。
機内のコンセントで充電していたところ、ふと気が付くと充電できなくなっていることが判明。
Windowsのツールバーのバッテリ表示が「稲妻マーク」にならないし、コネクタについている充電時に白く光るLEDも点灯していません。

アレ?と思って、充電ケーブルをよーく観察してみると・・・。
image
写真だと見にくいですが、PC側に接続するコネクタの根元の部分の銅線のケバケバが飛び出しています・・・。
曲げたときに断線してしまったのが原因のようです。

飛行機の座席のコンセントと、ACアダプタを経由してSurface Pro3に接続した状態でしばらく放置していたのですが、充電ケーブルを強く曲げすぎてしまったようです。
機内は薄暗い状況でしたので、ケーブルの根元に強い応力がかかっていたことに気が付きませんでした・・・。

充電できないことが判明した時点でSurface Pro3の充電率は60%少々。
これから約1週間のインドネシア滞在の間、フル稼働させるともちそうにありません。
バリ島のホテルでバリバリとブログ記事を書こうと思ったのですが、残念。
でもまあ、趣味で持ってきているだけなので特に大きな支障はないですけど。

到着後、バリ島のショッピングモールにも行ってみたのですが、そもそもSurface Pro3を売っているような電気店も見当たらず。
普通のUSBの充電ケーブルやAppleのLightning端子のケーブルなら、現地でも手に入れられたかもしれませんが、専用の充電ケーブルだとこういうときは不利です。

結局、充電できないままで全旅程を終了。
Surface Pro3はWifiをOFFにしておき、通常時はシャットダウン状態にしておきました。
スマホとデジカメで撮り溜めた旅先の写真を、PCにUSBで転送するときだけ起動させて使いました。
ホテルの無料WifiにつないでWebサイトやメールを見ることはせず、スマホのみで凌ぎました。
旅行の初日で破損すると痛いですねえ。

そして日本に帰国後。
代替え品を探すべく、Amazonを検索。
PCに接続する側のケーブルは、充電器が一体となっているので「ケーブルのみ交換」ができません。
充電器を丸ごと買いなおす必要があります。
Amazonの正規品の評価(ビッグカメラ販売・配送)を見ても、皆さん同じような断線を経験していらっしゃるようです。
マイクロソフト 【純正】Surface Pro 3専用 36W 電源ケーブル RC2-00007
これで1万円もするのは買いたくない・・・。

そこで見つけたのがこちら。
現在は取り扱っていない商品のため、リンクを削除しました(2020/07/22)

写真を見る限りでは純正品にそっくりです。
これで3000円強とは、(純正品と比べると)かなりお安いです。
信頼性にやや不安があるものの、試しにポチッと購入・・・。

翌日。
到着しました~。
SurfacePro3_AC_Power015_R1
素っ気ない箱に入ってきました。
マイクロソフト純正品はおしゃれな箱に入っているのに比べると、コストダウンされている様子。

内容物。
SurfacePro3_AC_Power016_R1
純正品そっくりの充電器本体と、ACコンセント入り。
純正品には付属していないポーチも同梱されていました。

早速純正品と比較してみます。
SurfacePro3_AC_Power001_R1
左がマイクロソフト純正品で、右が今回購入した互換品。
重さ、形状、表面処理もほとんど同じです。
USBコネクタが1つついているのも、そのコネクタの位置も純正品と同じです。
ただ各種規格のラベル表示は異なる模様。

Surface Pro3と接続するコネクタ部分。
DSC05950
これでも左が純正品で、右が互換品。
コネクタの形状も全く同じで、マグネットで吸い付くのも同じです。
コネクタの根元の部分がヤワそうなのも、純正品と同様。
強く曲げすぎないように気を付けて使いましょう。

ACコンセント側のケーブルは若干差分がありました。
SurfacePro3_AC_Power009_R1
左が純正品で、右が互換品。
互換品のほうがケーブルが細く、長さが短いです。

ケーブルの質感も違います。
SurfacePro3_AC_Power010_R1
左の純正品のケーブル部分は、ざらざらしていてツヤ消しになっているのに対して、右の互換品は表面がツルツルしていて光沢があります。
でもこれは細かいデザインだけの問題なので、実使用には全く影響ありません。

早速充電してみる。
image
充電時のみ白LEDが点灯するのも、純正品と同様です。
もちろん、普通にツールバーに充電アイコンが表示されて充電できました。

というわけで、この謎の互換充電アダプタ、意外と普通に使えました。

1万円近くする純正品に比べるとかなりお安く手に入るのと、品質面がどーなのか、ちょっと不安ではありますが・・・。
以前に予備で購入していた純正品の充電器は家で使い、今回購入した互換品は、持ち運び用の充電器として使っていきたいと思います。

インドネシアのSIMカード「simPATI」をジャカルタ空港ターミナル2で購入してみた2015/12

2015/12/25時点での情報です。
<最新記事はこちらをどうぞ>
ジャカルタ空港ターミナル2でTELEKOMSELの4G対応SIMカードを購入してみたの編2016/09

年末に3度目のインドネシア訪問の機会があり、その際にまたもやTelekomsel社のSIMカード「simPATI」を購入してみました。
その時のレポートです。
結論的には・・・

  • SIMカード売り場は相変わらずイミグレと荷物ピックアップの間、税関の手前にある
  • ただし2GB・30日の定額プランが総額21万ルピアに値上がり(2015/04時点では18万ルピアだった)

というわけで、どんどん値上げされて割高になってきました。

ジャカルタ空港ターミナル2のsimカード売り場2015/12

SIMカード売り場は前回と同様に、イミグレを抜けて荷物をピックアップするまでの間にありました。
「CELLULER KING SHOP」というお店らしい。
DPS_201512_364_R4
成田から乗ってきた飛行機の出発が6時間近く遅れたため、ジャカルタ到着は現地時間の夜10時ごろとなりましたが、まだお店は営業していました。

一方、税関を抜けた後にある「CELLULER QUEEN SHOP」は夜11時30分時点で閉店していました。
DPS_201512_365_R4
確実に購入したい場合は、税関を出る前にある「CELLULER KING SHOP」で買っておくのが良いと思います。
(税関を抜けてしまうと「CELLULER KING SHOP」には戻れないので・・・)

simPATI 2GB/30日のプランが値上げ?

simPATI以外のSIMカードも売っていますが、特に他のにする理由もないので今回もsimPATIでいきます。

私 「simPATI プリーズ」
店員 「ディスワン、OK? (これでいいですか?)」
私 「OK」

店員さんが何か聞きたそうにしているので、希望のデータ容量とSIMカードのサイズを伝えます。

私「2GB, Micro SIMプリーズ」
店員 「OK…」

と言いながら、電卓でお値段を教えてもらったところでは「21万ルピア(2100円)」とのこと。
前回(2015/04)の購入時は、SIMカード本体が6万ルピア+10万ルピアのリチャージカードが12万ルピアで、総額18万ルピア(1800円)でしたので、さらに3万ルピア(300円)ほど値上がりしたことになります。
今回も、SIMカード本体は60000ルピアと値段表に書かれていましたので、追加のリチャージ分が値上がりした(か、ボラれた)模様。

私「オー、エクスペンシーブ(高いねえ)」
店員「アハハ」

ゴネたところで値段は変わらなそうなのと、後ろにお客さんが待っていたので、購入する旨を伝えます。
例のごとく、SIMカードを店員さん自身のケータイに入れて開通作業開始。
「2GB」と書かれたリチャージカードを開封して、手続きを行っています。
2,3分で作業の終わったSIMを私のSIMフリースマホに入れて起動させると、すぐに開通。
お金を支払って終了です。
購入後、自分で試してみたコマンドは下記。

  • *888# で残高確認→「5000ルピア」でした。
  • *889#で通信料残り確認できました。

というわけで、インドネシアに来るたびに値上げされていくジャカルタ空港のsim PATI。
街中だともっとお安く買えるみたいなので、次からはジャカルタ市内で買おうかどうしようか思案中・・・。
でも、ジャカルタ空港から市内に向かう(大抵渋滞して1時間以上かかる)タクシー内でネットを使いたいのが悩ましいところです。
あと、ジャカルタ空港で購入したこのSIMカード、この後滞在したバリ島でも、もちろん問題なく使えました。

過去記事はこちら
ジャカルタ空港ターミナル2税関前のお店でTELEKOMSELのSIMカードを購入してみた・2014/09
ジャカルタ空港ターミナル2でTELEKOMSELのSIMカードを購入してみた・2015/04