さらばSurface Pro3。およそ3年間使ってみた感想

2017/09/30
わがメインマシーン・マイクロソフトの「Surface Pro3」。
SurfaceKey_009_S_thumb
キーボードの脱着が可能な2-in-1タブレットPCです。
2014年の7月に購入して以来、3年以上の間愛用してきましたが、ついにメインマシーンの座を明け渡す時がきました。

購入当時のレポートはこちら。
おそるおそるSurface Pro3を購入してみたの編

発売当初はその斬新なフォームファクターに惹かれて、ワクワクしながら使っていたものです。
薄型・軽量なので、気軽に外に持ち出してブログ記事作成等に使っていました。

しかし使用し始めて3年も経過すると、いろいろアラが見えるようになり・・・。
ついに今回、かねてから気になっていた新型ノートPC 「ASUS Zenbook Flip S」に買い替える運びとなりました。
というわけで、本記事では、Surface Pro3を3年間使ってみた感想と、次回購入したいノートPCについて述べていきたいと思います。

Surface Pro3を3年間使い続けて気になった事

やはりキーボードは一体型のほうがいい

Surfaceシリーズのウリの1つである、マグネットでピトッと吸い付く脱着式のキーボード。
SurfaceMAYE-001_R1
最近になって、時々キーボードを打っても反応しなくなることが多くなってきました。
そんなときは、一旦キーボードを外して、再びくっつければ復活します。
この接点の部分の接触不良なのか、キーボードの折れ曲がる部分の配線が切れかかっているのかは不明。

こういうことがあると、症状の悪化を避けるため、できるだけキーボードは脱着しないようにして使うようになったのでした。
これだと脱着式である意味がない・・・。

あと、例えば集中してブログ記事を書いているときに、キー入力の振動の影響でいきなりキーが効かなくこともあり、イライラすることが増えてきました。

場合によっては、リターンキーが勝手に連打状態になってしまう場合もあり。
最悪だったのは、バックスペースキーが連打状態になった場合で、一生懸命書いた記事をガッーと消されたときは、かなりげんなりしました。

このとき思ったのは・・・。
「やっぱり、脱着式よりも一体型のほうがいいなあ。そもそも脱着式だから、ちゃんと接触しているのかどうかを気にしないといけないんだ」
ということ。

普通のクラムシェル型ノートなら、こんな心配をしなくていいわけです。
ということで、脱着型のノートPCはもう二度と買うまい、と心に誓ったのでした。

キックスタンドの使い勝手に飽きてきた

Surfaceシリーズのもう一つのウリである、無段階キックスタンド。
SurfaceMAYE-001_R1
これも、最初のうちは苦にならなかったのですが、

  1. 毎回手でキックスタンドを広げるのが面倒
  2. クラムシェル型よりも、広い設置面積が必要。
  3. 膝の上でも使えなくはないが、膝から落ちそうになったりして不安定。

と言った点が、ジワジワと気になってきました。

(1)については、使い始めて暫くすると慣れてくるのですが、長年使っていると、やはり開いてすぐに使えるクラムシェル型のほうがいいかな・・・と思うことが増えてきました。
閉じる時にヒンジの近くの部分に手の皮を挟んでしまって、血豆が出来たことが2,3回ほどあったり。

(2)は、上の写真を見てのとおり、キーボード部分の他に、キックスタンドで本体を支える部分の面積が必要になる件です。
飛行機のエコノミークラスなど、狭い空間ではかなり窮屈になるため、機内で使うことはほとんどなくなってしまいました。

(3)についても、クラムシェル型のほうが、キーボード部分のみを膝に乗せればよいだけなので、使い勝手が良いです。

以上のような思いが長年蓄積されていった結果・・・
「キックスタンドよりも、普通にクラムシェル型のほうが使い勝手がいいよね」という結論に至ったのでした。

専用のACアダプタと充電ケーブルが不安

あとは、この専用電源ケーブル。
surfacePower
マグネットでピトッと気持ちよく吸い付き、上下逆でも充電OKというスグレモノです。
この使い勝手の良さは特筆すべきものがあるのですが、その反面・・・

  1. PCに接続する側のコネクタの根元が弱く、断線しやすい
  2. 旅先で断線した場合は、現地調達が難しい

といったあたりが気になりました。

1.は、以前の海外旅行時に破損してしまい、痛い目に遭いました・・・。
2.は、専用のACアダプタが必要な普通のノートPC全般に言えることではあります。
しかし最近の「USB Type-C」コネクタから充電するノートPCなら、将来的に汎用のType-C充電器が普及すれば、そのうち現地調達ができるようになるかもしれません(普及しないかも、ですが)。

次期主力ノートPCはどうしよう?

では、次はどのノートPCに乗り換えようか、と考えたところ、候補に挙がったのが・・・。
ASUS の「Zenbook Flip S」。
zenbookflips-open-021_R1
はい。これは自分で撮影した写真なので、もう買ってしまいました。
購入のポイントになったのは・・・

  1. 脱着式ではなく一体型である(これ大事)
  2. 360度回転ヒンジ(使うかどうか分からないけど、飛行機の中で使いやすいかも?)
  3. 重さ1.1kgで13.3型ノートとしては軽い (12型のSurface Pro3 + キーボードとほぼ同じ重さ)
  4. 薄型 (Surface Pro3 + キーボードとほぼ同じ厚さ)
  5. USB Type-C充電 (今後、USB Type-C充電器が広まってくれることに賭ける)

といった点です。

というわけで、次回は 2017/9/28に発売されたばかりの ASUS「Zenbook Flip S」購入体験記の編。


航空券のeチケット印刷に便利。USB Type-C/Type-A両対応USBメモリを購入してみた

2017/08/27
今回は、海外渡航前の「儀式」である航空券のe-Ticketの印刷についての第2弾。
家にプリンターを持っている方は自分で印刷すればよいわけですが、私のようにプリンターを持っていない人種にとって、e-Ticketの印刷は少々厄介なものとなっています。
プリンターって、デカくて場所取るじゃないですか。
それに、年に数回のe-Ticketの印刷ぐらいにしか使わないので、わざわざ購入したくナイなのです。
会社のプリンターで印刷する(公私混同)手もありますが、旅行に出発する直前だとできません。

そういうわけで、かなり前に「netprint」アプリを使ったクラウド印刷サービスで、コンビニ(セブンイレブン)で印刷する方法をご紹介しました。
「netprint」アプリで、eチケットをコンビニで印刷できて便利だった件

これはこれで便利なわけですが、やはり・・・

  • 180日経つとアカウントが利用できなくなることがある
  • その場合、再度ユーザー登録するのが面倒
  • コンビニのコピー機で8桁の予約番号を入力するのが面倒

と色々面倒なので、最近は利用するのが億劫になっていたのでした。

USBメモリーにeチケット控えのファイルを転送し、コンビニで印刷する作戦

で、最近目を付けた方法は「USBメモリにeチケットのファイルをコピーして、コンビニのデジタル複合機で印刷」です。
めっちゃローテクw
でもローテクなのが、結局一番分かり易いのです。

手順としては、

  1. PC or スマホで航空券とホテルを予約し、eチケット控えとホテルのバウチャーのpdfファイルをダウンロード
  2. ダウンロードしたファイルをUSBメモリに転送。
  3. USBメモリを持って近所のコンビニへ。
  4. コンビニ店内のデジタル複合機を使って印刷

という感じです。

コンビニに出かけるのは面倒ですが、自宅にプリンタが無い以上、どこかに行かなければならないのは避けられません。
この方法なら面倒な登録作業等は不要、というわけです。
あと、このUSBメモリを旅行に持って行けば、e-チケット控えを無くした時のバックアップにもなるし色々と便利そうです。

USBメモリにも「USB Type-C」の波がやってくる?

そこで悩ましいのが「USB Type-C」問題。
わがノートPC「Surface Pro3」は、従来タイプの「USB Type-A」。
USB-C-memory-001_R3
コンビニのデジタル複合機も従来型の「USB Type-A」なので、印刷するだけならば普通の「USB Type-A」のUSBメモリを用意すれば事足ります。

しかーし。
我が主力スマホ「Huawei Mate9」のコネクタは「USB Type-C」なのです。
USB-C-memory-001_R4
この場合、Type-AのUSBメモリを旅行に持って行ったとしても、スマホからデータの読み書きができないわけです。
まあ、これは以前の「Micro USB端子」のスマホの時からそうだったわけで、すぐに困るわけではないですが、どうせならスマホからもUSBメモリに読み書きできたほうが何かと便利じゃないですか。
例えばスマホ内に撮り貯めた写真データをUSBメモリにバックアップできたりとか。

USB Type-A/C両用のUSBメモリなるものをAmazonで購入

というわけで、何か便利なものはないものか、とAmazonを検索しまくったところ・・・
「USB Type-A と USB Type-C の両方の端子を持ったUSBメモリ」なる奇特な商品を発見しました。

おお~、まさにこれは私の願望をかなえてくれる一品ではないですか。
データのバックアップ用にも使いたいので、一番容量の大きな64GBのものを購入しました。

こいつなら、

  • 「USB Type-A」の従来型のPC
  • 「USB Type-A」のコンビニのデジタル複合機
  • 「USB Type-C」のスマホや最新型のノートPC  (Macbookは持っていないので未検証)

のどれからでもデータの読み書きができます。

前置きが長くなってしまいましたが、早速購入。
USB-C-memory-001_R
購入したのは「HP」の64GBのもの。6699円。
本当にHP(ヒューレットパッカード)製なのかは良くわかりません。
日本語説明がないので、日本では売っていないものなのかもです。
パッケージがメチャ頑丈で、素手では開封できず。
ハサミで切って開封しました。

本体はかなりチビっこいです。
20170827_083449
10円玉よりも少し大きいぐらいの大きさ。
メタリックな質感で高級感があり、なかなか良いです。

Huaweiのスマホについてきた、Micro USBとType-Cの変換コネクタ(白いやつ)と大きさを比較。
20170827_083419
変換コネクタよりも2周りほど大きいのみです。
この小さい本体内に64GBのメモリが搭載されているというわけです。

あまりにチビっこくて無くしてしまうそうなので・・・。
20170827_083828
ストラップを付けるための穴が開いているのが地味に便利です。
ストラップをつけずに、お財布の小銭入れに入れておくという手もあります(ちょっとお財布が膨らむけど)。

「hp」と書かれた金属部分は・・・。
20170827_083712
こんなように回転するようにできています。
上の写真の右側が「USB Type-C」で、左側が従来型の「USB Type-A」になっています。
USB規格的にこのようなモノの存在が許されているのかどうかは不明。

でもこの構造のおかげで・・・。
20170827_083644
USB Type-Cに変形できたり。

こんなように・・・。
20170827_083630
USB Type-Aに変形することができます。
これは、いいモノだ。
ただし、常に端子がむき出しですので静電気にはご注意ください。

Huawei Mate9 に装着

では早速、「USB Type-C」に変形した状態で・・・。
USB-C-memory-001_R2
「Huawei Mate9」に装着してみます。
本体が小さいので、装着したときの収まりがよいです。

Mate9 にプリインストールされている「ファイル」アプリを開いて「本体」タブに切り替えると・・・。
image
「USBドライブ」が認識されました。
64GBのUSBメモリでも、大人の事情により(?) 実質の空き容量は「57.66GB」とのこと。
あとはこのアプリを使って、お好きなようにファイル転送をお楽しみください。
ただし、ファイルを書き込んですぐにデバイスを引っこ抜くと、データ転送が完了していない場合があります。
何度も表示を「更新」するなどして、少し時間を置いてからデバイスを抜きましょう。

Surface Pro3に装着

では次に・・・。
USB-C-memory-012_R
3年前に購入したノートPC「Surface Pro3」のUSB Type-A端子に装着。

無事、Windows 10がデバイスを認識しました。
image
購入初期状態でのファイルシステムは「FAT32」でした。
FAT32だとファイルシステムの仕様制約のため、4GB以上のデカいファイルは扱えませんのでご注意ください。

コンビニでeチケット控えを印刷

ではこのUSBメモリに、eチケット控えのpdfを転送しておき、近所のコンビニのデジタル複合機へ。
USB-C-memory-004_R5
例えばファミリーマートにあるデジタル複合機は、こんな感じで色々なメディアのデータを読み込めるようになっていることが多いです(店舗による)。
複合機のタッチパネルの指示に従って操作すれば印刷可能 (A4白黒1枚 10円より)。
USBメモリ内に沢山ファイルがあると、処理に時間がかかるので、印刷したいファイルのみにしておくとスムーズです。
あと、コンビニのデジタル複合機は、こまめに新しいものに置き変わっていますので、詳しい使用方法を知りたい場合は店員さんに聞くなりしてください(店員さんも分からなかったりしますが)。

そして無事、eチケット控えの印刷に成功。
USB-C-memory-002_R5
両面印刷にしておくと、かさばらなくて便利です。

他にも使い道は色々

このUSB Type-A/C両対応USBメモリは、その他の用途にも色々使えます。

  • スマホで撮影した写真や動画でスマホ内のストレージがいっぱいになったときのデータ退避用
  • スマホのストレージがいっぱいにならなくても、旅先で撮影した大事な写真や動画をバックアップしておく用。
  • スマホ内の写真や動画を USB Type-A端子つきのPCに転送する用(USBケーブルを持っていないとき)
  • 海外旅行時、eチケット控えやホテルのバウチャーなどの重要データを予備で保存しておく用。スマホでこのUSBデバイス内のファイルの内容を表示して見せられる

でも、実際のところ、何かトラブルが起きた等、よほどのことが起こらない限り、出動する機会は無かったりしますが(どっちやねん)。
ただこれからは、PCも徐々に「USB Type-C」のものに移行していくと思われますので、将来に備える意味でも「USB Type-C」に対応したUSBメモリを準備しておくのがよろしいかと思います。

というわけで、今回ご紹介した商品はこちら。

64GB品の他に、もっとお安い16GBや32GBのものもあるようです。
Type-A側とType-C側を両方同時に接続したら、果たしてどうなるのか・・・は怖いので試していません(笑)


Nano SIMカード用のSIMカードホルダーを購入してみたの編

2017/08/16
主力スマホを Huawei のSIMフリースマホ「Mate9」に買い替えて、はや半年以上。
普段は IIJ mio の格安SIMを入れて便利に運用しています。
お盆休みにコイツと共に香港旅行するにあたって、一つ小さな問題がありました。
それは・・・
「現地用の Nano サイズの SIMカードを買った後、元々入っていたIIJ mio の SIMカードをどこにしまっておくか?」
です。

ずっと前に購入した SIMカードホルダは、標準サイズの SIMカード用のものでした。
購入した当時のレポートは以下の過去記事をどうぞ。
SIMカードケースが悩ましい

最初に買ったSIMフリーデバイスは「Galaxy Tab7」。
標準SIMでしたので、これで便利に使えていました。

その次の「Galaxy Note3」は、Micro SIM。
NanoSIM2017AUG-006_R1
Microサイズを標準サイズに変換するアダプタをかましたりして、だましだまし標準SIM用の同じケースに収納していたのでした。

そして今回の「Huawei Mate9」はNano SIM。
image
時代はどんどん変わっていくのです。
じゃあ、今度は Nano SIM を標準SIMに変換するアダプタを導入する?のもアホらしい・・・。
いっそのこと、Nano サイズのSIMカードホルダーを購入してみることにしたのでした。

で、Amazon を検索しまくって、見つけたのがこちら。
「SIM Card Holder Storage Case for 2 MICRO SIM Cards ♦ 3 NANO SIM Cards ♦ including Iphone Tray Eject Pin Tool」

あれ?
2017/7/7に 1枚500円で購入したのですが、なぜか13000円以上に値上がりしている・・・(8/16現在)。
うーむ、在庫が復活したらまた安くなるのかどうかは不明。

で、到着したものを早速開封するとこんな感じ。
HKG2017AUG-127_R1
リリースピンとSIMカードケースのセットでした。
Microサイズのものを2枚と、Nanoサイズのものを3枚収納可能です。

早速、試しに収納してみます。
NanoSIM2017AUG-003_R1
標準サイズの SIM は大きすぎて入りません。
でももう標準SIM なんて使わないので問題なし。

かなりピッタリの大きさなので・・・。
NanoSIM2017AUG-005_R1
取り出すときは、こんなようにリリースピンを使って押し出す感じになります。
パツンパツンなので、指だけだと入れることはできでも取り出せません。
かといって、ガバガバだと、ポロリと SIM が飛び出して来たりします。
海外用の SIM はなくなっても最悪ガマンすればよいですが、国内用の SIM は紛失すると超面倒。
なので、たとえ少々取り出しにくくても、これぐらいパツンパツンの方が信頼性が高くてよいです。

Amazon の商品詳細の記載によると、付属のリリーズピンは、iPhone6 用とのことですが・・・。
NanoSIM2017AUG-002_R2
Huawei Mate9 の SIMカードトレイを取り出すのにも使えました。
これは便利です。

さらに、このSIMカードホルダーの秀逸なところは・・・。
NanoSIM2017AUG-004_R1
このように、クレジットカードサイズのカードを一緒に収納できる点です。
この状態で、お財布の中にしまっておけばバッチリ。
台紙として硬いカードを入れておけば、SIMカードやリリースピンが折れ曲がるのを防いでくれます。
そして、お財布なら常に持ち歩いているので、飛行機の機内にも忘れずに持ち込める、というわけです。
(お財布を忘れてしまう場合は除く)

実際、今回羽田から香港に向かう機内にて、無事にSIMカード交換をすることができました。
取り出した国内用の IIJ mio のSIMカードも、紛失することなく、しっかりと保持することができて便利でした。
SIMフリースマホをお持ちの方で、複数のSIMカードを使い分けよう、としている方は、お財布の中にしまえるタイプのSIMカードホルダーの導入をオススメします。

今回ご紹介した商品はこちら。

安くならないかな・・・。
Amazon 内には、同様な商品がいくつかありますので、上記のリンクから「この商品を見た後に買っているのは?」を辿ってみたりして探してみてください。

Huawei Mate9のUSB TypeC端子の調子が悪くなったので銀座のサービスセンターで修理してもらったの編

2017/06/24
今年の1月に購入したHuaweiのSIMスリースマホ「Mate9」。
Huawei2017JUN-004_R3
今まで快適に使えていたのですが、最近このUSB Type-C端子の調子が悪くなってしまいました。
奥までしっかりと差さらない・・・。
どうやら、コネクタの中に小さなゴミくずが入ってしまったようです。
充電は出来るものの、データ通信ができないようで、PCとケーブルで接続しても、スマホを認識しなくなってしまいました。

そこでやってきたのは、有楽町。
有楽町マリオンを抜けて、晴海通りに出ました。
Huawei2017JUN-001_R3
このあたりにHUAWEIのサービスセンターがあったはず。

「GINZA5」の建物の2Fに・・・。
image
HUAWEIのロゴを発見。
ここですね。

早速GINZA5の建物内の2Fへ行ってみると・・・。
Huawei2017JUN-002_R3
HUAWEIのカスタマーサービスセンターを発見。
日本国内には、ここ銀座と大阪・梅田の2箇所だけあります(2017/06現在)。
HUAWEIの新製品が展示されているだけでなく、お客様窓口もありました。
ここでは。HUAWEIのSIMフリースマホの持ち込み修理も受け付けているとのこと。
土曜のお昼でも、お客さんは1名のみで空いていたので、すぐに応対して頂けました。
空いているのはウレシイですが、このサービスセンターの存続が心配です・・・。

私 「このスマホのTypeCコネクタに小さなゴミが詰まってしまいまして・・・」
女性スタッフー 「ハイ」
私 「PCとケーブルにつないでもデータ転送ができなくなってしまったんですよぉ」
女性スタッフー 「ソウデスカ、チョット見セテクダサイ」

流暢な日本語をしゃべる女性スタッフーは、中国語訛りではありますが、コミュニケーションに支障はありません。
明るい場所で、TypeCコネクタの内部を一生懸命覗き込んでいます。

女性スタッフー「確カニ、コネクタノ奥ノホウニ、白イゴミが見エマスネ。」
私 「あ、そうですか。」
女性スタッフー「チョット、トッテミマス。コチラノ書類ニ記入シテ、暫クオ待チクダサイ」
私 「はーい」

かくして、私のMate9は、そのままお店の奥の「修理室」へと運ばれていきました。
Huawei2017JUN-008_R3
一体どのような処置が行われるのか。
きっと専用の細い道具があって、うまくゴミを取り出してくれるに違いない・・・。
と祈りを捧げます。

こちらの規約を読んで、OKならサインして下さいとのことでしたが・・・。
P1010696
文章が多くて、読むのがメンドクサイです。
でも「端末内のデータのバックアップはお客様で」など、結構重要なことも書かれているので、よく読んでおいたほうが良さそうです。

じゃあ、しゃあないから、住所氏名等を記載し始めたその時・・・。
P1010697
コネクタのゴミを取り出せましたよ!とのことでスマホが戻ってきました。
たしかに、割と大き目の紙屑が入っていたようです。
おお、良く取り出せましたね~。
何か専用の治具でも使ったのかな?

早速、自分のPCにTypeCケーブルで接続しみたところ・・・。
うん、しっかりとした手ごたえでスマホ側のコネクタに差さるようになりました。
これなら大丈夫そうです。
PCとのUSB経由のデータ通信も問題なくできるように復活しました。
基板交換にならずに元に戻ってよかったです。

私 「あ、大丈夫ですね、助かりました。ありがとうございます」
女性スタッフー 「治リマシタネ、デハ、申込書ハシュレッダーニカケテ処分シテオキマス・・・」
私 「あ、お代はいいんすね?ありがとうございました」

というわけで、修理(というかType-Cコネクタ内に詰まったゴミとり作業)は、数分ほどで終了。
特にお金も支払うこともなく、あっけなく終了となりました。
思ったよりもキチンとした対応でビックリです。
キャリアのスマホでもないSIMフリースマホなのに、ここまで手厚くサポートして頂けるとは、素晴らしい。
日本にまだ2箇所しかサービスセンターないのが不便なところですが、
今後少しでも増えてくれると、もっと便利になるかもです。

銀座店の場所はこちら

営業時間は10:00-20:00。
土日も営業で便利です。
休業日は1月1日、2月・8月第3月曜日、12月31日とのこと。

SIMフリースマホ HUAWEI Mate9を購入したときの記事はこちら
海外用スマホをGalaxy Note3からHuawei Mate9に買い替えてみたの編

中国联通香港のSIMカード「跨境王4G香港號碼版」を入手したので、まずは使用方法を調査するの編

2017/08/16更新
ご注意:
海外SIMカードを使うには、SIMロックフリーのスマホが必要です。
ご利用は自己責任で。

香港と中国本土の両方で使えるChina Unicom HK(中国联通香港)のSIMカード「跨境王」。
このSIMの特色は・・・

  1. 中国本土では、香港のローミング扱いとなるため、中国のインターネット規制(Google Mapが使えない、LINEが使えない、など)を回避できる
  2. 中国と香港の両方の電話番号を持てる

ということで便利なのは、以前の記事でご紹介した通り。

しかしながら、2016年の年末に香港に出かけた際、深水埗のChina Unicom HK(中国联通香港)のショップの店員によると・・・。
HKG_ChinaUnicomHK_201412_010_R_thumb
↑の従来の3G通信用の跨境王は、ショップではもう売っていないとのこと。
ありゃま。

しかし、その代わりに4G通信対応の新しい「跨境王」が発売されているとのことでした。
20170613_221455
↑がその「跨境王・4G香港號碼版」。
ショップの店員によると「中国の電話番号は使えないよ。香港の電話番号だけ」とのこと。
まあ、私の場合、中国で音声電話を使うことはほとんどないので、インターネット規制さえ回避できればよいです。
なので、将来いつか中国に行くときのために購入してみたのでした。

購入当時は、まだ3G版「跨境王」の残高が残っていたので、「跨境王・4G香港號碼版」は、購入しただけで使うことなく帰国。
スーツケースに眠っていたのを先ほど発見したのでした。
本記事では、次回の香港・中国行きに備えて「跨境王・4G香港號碼版」のパッケージと公式サイトの説明書を精読して記録しておくことにします。

SIMのお値段と料金プラン

  • SIMカード自体のお値段は138HKDで、80HKD分チャージされている
  • 中国および香港の定額データ通信プランは以下の通り
    • 48HKD / 300MB / 7日間 (*118*600#で申し込み)
    • 68HKD / 500MB / 30日間 (*118*601#で申し込み)
    • 118HKD / 1GB / 30日間 (*118*504#で申し込み)
  • 上記の定額プランは、申し込んだ時間によらず、最終日の23:59(香港時間)に打ち切られる
  • 定額プラン終了後は、自動的に0.8HKD/MBの従量課金に移行する(公式サイトより)
  • データを使い切った後は、有効期限前でも別のプランを購入可能(同時に2つ以上のプランの購入は不可)
  • 日本・マカオ・台湾では 0.02 HKD/1KBの従量課金だが、1日あたりの課金上限は68HKDでデータ量無制限。申し込み不要(公式サイトの情報による)
  • 1カ月あたり6HKDの維持費が、月初に自動的に差し引かれる。
  • 残高がゼロで維持費を支払えなかった場合は、残高がチャージされるまでサービスが一時停止される。
  • SIMの有効期限は90日だが、チャージすると金額に応じて有効期限が伸びる
  • マカオでは3Gのローミングサービスになる

とのこと。
「3G版・跨境王」は「78HKD/ 500MB /7日間」だったのに比べると、若干お安くなりました。
4Gだとデータ消費量が多くなるので、118HKD/1GB/30日間を利用することになるかもです。

あと、日本・マカオ・台湾でもローミングできる、というのは便利かもしれません。
マカオに行くときにSIMを入れ替える手間が省けるのは便利ですが、現地時間の深夜0時を跨いで2日以上滞在する場合は、現地のCTMのSIMカード(78MOP/3日間/1GB)のほうがお得です。
台湾も現地のSIMのほうがお得(300NTDで5日間無制限とかあり)。
日本だと、普通にキャリアのSIMのほうがお安いので、敢えて日本で使うメリットはないでしょう。
また、以前の記事でご紹介した「SmartGo Pokefi」のほうがお値段的にはお得ですが、中国ではインターネット規制を受けてしまうようです。
なので、本SIMの主な使い道としては「中国でインターネット規制を回避する用」になるかと思います。
あとは、マカオ・台湾で現地SIMを買うまでの一時使用用途や、非常用といった感じでしょうか。

使用方法

  • 香港では「UNICOM(3HK)」に接続する (3G版は「UNICOM(PCCW)」だった)
  • 中国では「China Unicom」に接続する
  • マカオでローミングするときは「3 Macau」に接続する(後日、実際にマカオで接続・通信して68HKD/day上限になることを確認済。)
  • APN : 3gnet (3G版と同じ)
  • 何かデータ通信 or 音声通話するとSIMがアクティベートされて、SMSが送られてくる(3G版と同じ)
  • リチャージはオンラインで可能 (Master/VISA/銀联カード使用可)
  • リチャージ用のサイトは https://www.cuniq.com/hk/
  • 残高確認は「*118*35#」 (3G版と同じ)

接続先のネットワークが「UNICOM(3HK)」に変わったこと以外は、3G版と同じようです。

パッケージ同梱物など

SIMカード本体と、説明が色々書かれている台紙
CBK4G-001_R1
SIMカードは、標準/Micro/Nanoのどのサイズにも切り取れる3用設計です。

英文と繁体字のマニュアルも付属。日本語は非対応。
CBK4G-008_R1
公式サイトの4G版跨境王の説明のほうが詳しいです。
あまり大したことは書かれていません。

次回、香港・中国に行ったときに実際に使ってみたいと思います(いつになることやら)。
=>無事、便利に使えました(2017/08/16更新)

Amazonでも購入可能のようです(筆者未確認)

もう海外でSIM購入不要?V-SIM対応Wi-Fiルーター「SmartGo Pokefi」を香港空港で購入してみたの編

2017/04/30
待ちに待った2017年のゴールデンウィークを利用して、香港経由でヨーロッパ諸国を旅行する機会がありました。
今回、乗り継ぎで立ち寄った香港空港にて、世界60カ国で使用できるというVirtual-SIM(V-SIM)対応のモバイルWi-Fiルーター「SmartGo Pokefi」を購入してみましたので、そのレポートです。
2017GW-003_R1
コレの何が便利なのかというと・・・

  1. 「バーチャルSIM」なので、実物のSIMカードを購入しなくても、オンラインでデータプランを購入すれば世界60カ国以上で使用可能
  2. なので、海外で飛行機を降りてからすぐにスマホのデータ通信が使える
  3. 国境を越えたときに、SIMカード交換する手間から解放される
  4. 海外渡航が多い場合は、モバイルWi-Fiをレンタルするよりもお安くなる場合が多い

という、スマホ中毒かつ海外旅行好きな方にとっては、まさに夢の?デバイスなのです。
特に「海外に行く機会が多いのでSIMロックフリーなスマホを買ったけど、現地のSIMカードを買うのがしんどい」とか「モバイルWifiをレンタルして返却するのが面倒」という方にオススメの一品です。
現に、現地でのSIMカード購入は、

  • 国によってSIMカード売り場やお値段や料金プランが違うので、事前にリサーチが必要
  • Webで事前にリサーチしても、お店がお休みだったり、お目当てのSIMが販売されてなかったりする
  • 現地の言語が分からないと、お店で店員にアレコレ説明されてもよく分からない

などなど、色々とハードルが高いのです。

また、今回の私の「香港経由でドイツ・ポルトガル旅行」のように、短期間に複数の国と地域を訪問する場合、それぞれの国でSIMカードを購入するのは避けたいところ。
SIMカード探しだけで、旅行が終わってしまいそうです(それが旅の目的なら話は別ですが)。

ちなみに本デバイスの開発元は、香港の「SmartGo」という会社。
公式サイトはこちら(英語版)
昨年(2016年)の年末に発売されたばかりなので、まだネット上に情報が少ないのがリスキーなところ。
でも、頑張って人柱になってみることにします。
結論的には、今回この「SmartGo Pokefi」を使って、香港・ドイツ・ポルトガルの3カ国で無事データ通信できました。
狙い通りSIMカードを買う手間が省けたので、非常に重宝しました.。
今回その購入体験記をレポートしたいと思います。

香港国際空港・出発ロビーの「FORTRESS」で購入

今回この「SmartGo Pokefi」を購入したのは、香港空港・第1ターミナルの出発ロビーにある「豊澤 FORTRESS」。
2017GW_fortress
「豊澤 FORTRESS」は、日本でいうところのビックカメラに相当する、香港の大手家電量販店です。
香港空港の到着ロビーは1Fですので、エスカレータ or エレベータで上の階の出発ロビーへ上がりましょう。

お店の床面には・・・。
2017GW-001_R1
「SmartGo Pokefi」の広告が貼られていました。
お店としても、目玉商品として扱っているようです。

店内をウロウロすると・・・。
2017GW-002_R1
大々的に「Pokefi」の展示を発見。
お値段は990香港ドル(約17000円)。

早速店員さんを捕まえて、 展示を指さしながら「Can I have this one ?」と話かけてみます。

店員さん 「OK, come here(こっちへ来なせ)」

カウンターの後ろから、パッケージの箱を取り出してきました。
どうやら在庫はあるようです。
レジにて、クレジットカードでお支払い。
特にパスポートの提示や手続きも必要なく、あっけなくすぐに買えました。
2017GW-004_R1
思ったよりもパッケージは小さく、片手で持てる大きさです。

カード決済の時に店員さんから、
「香港ドルで払う?それとも日本円で払う?」
と聞かれました。
日本円で支払う場合は、お店が決めた換算レートでのお支払いになります。
香港ドルで支払う場合は、カード会社の換算レートが適用されます。
お店のレートがお得なのかどうかよく分からなかったので、香港ドルで支払いました。

購入時に、店員さんから

  • このデバイスのWi-Fiパスワードはここに書いてありますよ
  • Wi-Fiで接続したら、このURL(http://a.pokefi)に接続してね

と、カンタンな説明がありました。
もしかすると店員さんにお願いしたら、接続まで面倒を見てくれたかもしれませんが、自力でセットアップしたかったので、特にお願いはしませんでした。

ちなみにこの「Pokefi」、成田発香港行きのキャセイCX501便の機内販売でも取り扱っていました。
2017GW-319_R1
機内販売でも990HKD。
USドルだと127USDなので、公式サイトから買うよりも安いです。
香港空港のFORTRESSで買うのと同じお値段です。
飛行機に在庫を搭載していたら、機内でも買えたかも、です。

香港のエアポート・エクスプレス内にて開封の儀

今回、香港に午後3時ごろに到着。
深夜発のドイツ・デュッセルドルフ行きまでのトランジットの間、束の間の香港滞在となりました。
香港では、過去に現地で購入したChina UnicomのSIMカードを使って凌ぎました。
束の間の香港滞在後、空港に戻るエアポートエクスプレス内で、はやる気持ちを抑えきれず、開封の儀を行いました。

まずはパッケージの底面。
2017GW-119_R1
webサイトにあるのと同様な製品仕様が記載されています。
右側に貼ってある銀色のシールを破って開梱すると、もう返品できません、とのこと。

速攻でシールを破って、開梱。
2017GW-122_R1
蓋を開けると、黒いルーター本体が姿を現します。
黒だとカバンの中で見つかりにくいので、出来れば明るい色のものが欲しいところ。

その他の同梱物は・・・。
2017GW-123_R1
マニュアル(QUICK START GUIDE)と、充電用のUSB Microケーブルのみ。
潔いです。
USB充電器そのものは、自分で用意しましょう。

マニュアルは、英語と中国語(繁体字)の2カ国語です。
2017GW-124_R1
こちらが英語マニュアル(クリックで拡大)。

裏面が中国語(繁体字)。
2017GW-125_R1
日本語マニュアルはありませんので、ご注意を。

まずは、デバイスの裏側(LEDがついていない方)の蓋を外します。
2017GW-001_R2
この部分に隙間があるので、ここに親指の爪をねじ込んでグリグリやると、裏蓋が剥がせます。
結構固いですので、手をケガしないように。

裏蓋を取るとこんな感じ。
2017GW-128_R1
専用バッテリーが姿を現します。
ライバル機種の「Glocal Me」のようなSIMカードスロットはありません。
なので、もしV-SIMのサービスが終了したら、ゴミになってしまうのがリスキーなところではあります。

バッテリーを外したあとの本体側には・・・。
2017GW-129_R1

  • Wi-Fiアクセスポイントの名前(SSID)
  • Wi-Fiアクセスポイントのパスワード(PWD)
  • IMEI
  • シリアル番号 (S/N)

が記載されています。
同じ情報は、外箱にも書かれていますので、不用意に箱を捨てないようにしましょう。

バッテリーの電極部分にはシールが貼られています。
2017GW-130_R1
こいつを剥がして、再びデバイスにセットします。
コレをやらないと、通電せず、ウンともスンとも言わない状態のままですので気をつけましょう。

バッテリーを入れた後は、デバイス中央のボタンを3秒ほど押しっぱなしにして、電源ON。
円形のLED(Battery Indicator)が青く光るので、指を離します。
以降電源が入っている間、この円形のLEDは青く点滅を繰り返します。
逆に電源OFFする場合も、中央のボタンを押しっぱなしにすると、LEDが青く光りはじめ、そのまま押し続けているとLEDが消えるので、その後指を離します。
LEDが何も光らなくなればOFF状態です。

香港空港ラウンジでインターネット接続してみる

このあとは、香港空港のキャセイラウンジ「ザ・ピア」で、シャワーを浴びてサッパリします。
2017GW-185_R1
鉄観音を飲みながら作業を続行。
いや~、なんだか楽しくなってきました。

真ん中のボタンを長押しし、電源を入れて10秒ほどすると・・・。
2017GW-179_R1
こんなように、Wi-Fi Signal LEDが赤く光りっぱなしにます。
「システム起動中」的な状態と思われます。

このあと、Wi-Fi Signal LEDが赤点滅になります。
おそらく「携帯電波を探し中」的な状態と思われます。

数分後、Wi-Fi Signal LEDが緑点滅になると、携帯電波をつかまえてインターネット接続OKな状態になる、というのが正常な場合の動きです。

電波状態が悪いところで起動した場合は、「赤点滅」から「赤点灯」に戻り、再び「赤点滅」・・・を繰り返す場合がありました。
このあたり、本体状態表示が2つのLEDしかないので、慣れるまではちょっと苦労するかも、です。

一方のスマホ側では、箱に書かれているSSIDとパスワードを基に、Wi-Fiアクセスポイントに接続します。
Wi-Fi接続に成功して、かつ、本体のWi-Fi Signal LEDが緑点滅になると、すぐにインターネットアクセスができるようになりました。
LINEや、Googleも普通に見れました(中国ではなくて香港なので)。やった~。
電源を入れてから、3分ぐらい待ちましたが、あっけなく開通。

設定画面をアレコレいじってみる

デバイス本体とWi-Fi接続して、http://a.pokefi にブラウザーでアクセスすると・・・。
image
こんなような言語選択画面になります。
日本語はないので、英語を選択。
(後から設定で変更可能)

HOME画面では、本体状態を表示可能。
image
購入した時点でも、バッテリーが54%ほど充電されていました。
ラウンジの電源(またはモバイルバッテリ)につないで充電しておきます。

「My Device」タブに移動。
image
デバイスのS/NやIMEI、ソフトウェアバージョン(10.0.30)を確認できます。
1週間ほど使いましたが、このときは特にソフトウェアはアップデートされませんでした。

My Deviceのメニューの数々。
image
以下、各メニューでできることの簡単なご紹介。

「User Info」
で、ユーザーのオンライン登録ができるはず・・・なのですが、私のスマホ環境では、なぜかメールアドレスが入力できず、でした。
しょうがないので、公式ページ(http://www.mypokefi.com/)の「Register」からユーザー登録しました。
特にユーザー登録しなくても、最初にチャージされた5GBは使えるようです。
ただし、私の場合、未登録のままドイツで接続しようとしたときに、「赤点滅」→「赤点灯」を繰り返してインターネットに接続できない状態になってハマりました。
ユーザー登録してみたところ、何故か接続できるようになりました。
たまたま電波が弱かっただけなのか、ユーザー登録しないと接続できなくなるのかどうかは不明・・・。
最低限、登録に必要な情報は下記のみ。

  • SN (デバイスの箱に架かれているS/N)
  • Email 受信可能なメールアドレス
  • Your code 上記のメアドで受け取ったコードを入力
  • Name 名前
  • Title (Ms. Mrs. Mr のどれか)
  • Age Group 年齢層 (選択式)
  • Nationality 国籍。日本人ならJapanese

一度登録が終わると、以降は登録情報の表示画面になります。
初回のパスワード(アクセスポイントのパスワードではなく、Pokefiのユーザーアカウントのパスワード)は「IMEI」の下6桁の数字とのこと。
セキュリティ強化のために、後で自分用のものに変更しておきましょう。

「Package」
image
上記のように、現在使っているデータプランの残通信容量を確認できます。
初期状態で5GBのプランが使える状態になっていました。
私の場合、動画をほとんど見ないので、1週間のヨーロッパ旅行で1GB少々しか使いませんでした・・・。

「Hotspot」
Wi-Fiアクセスポイントの名前(SSID)とパスワードを変更できます。
これもセキュリティ強化のため、変更しておくことをお勧めします。

「Password」
こちらは、Wi-Fiアクセスポイントのパスワードではなく、Pokefiのユーザーアカウントのパスワードを変更するためのメニューです。

  • Wi-Fiアクセスポイントのパスワードは、スマホとPokefi本体(=Wi-Fiアクセスポイント)をWi-Fi接続するときに必要
  • Pokefiのユーザーアカウントは、オンラインでデータプランを購入したり、データプランの管理などに必要

パスワードが2種類あるのが、やや複雑です。

「Language」
メニューの言語を変更できます。
英語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)から選択可能。

今回1週間の香港・ドイツ・ポルトガル旅でしたが、5GBの初期チャージで間に合ってしまったため、オンラインで追加のデータ購入は行わず、でした。

ちなみに公式サイトによると、データプランは下記とのこと。

  • 5day passes 15 USD (5日間・世界60カ国以上で使い放題。ただし1日750MB以上使うと128Kbps以下に速度制限)
  • 5GB Data 15 USD (世界60カ国以上で5GBまで使えるデータプラン。2年間有効)
  • 1-day pass 6 USD (1日間・世界60カ国以上で使い放題。ただし1日750MB以上使うと128Kbps以下に速度制限)
  • 1GB Data 6 USD (世界60カ国以上で5GBまで使えるデータプラン。10年間有効)

データプラン購入については、また後日レポートしたいと思います。

実際に使ってみた感想など

良かった点

  • 5GBも初期チャージがあるので、動画を見なければ1週間の欧州旅行で充分に持ちました(1GB少々しか使わなかった)
  • ドイツとポルトガル間を行き来した時も、飛行機から降りてすぐに(数分待つだけで)スマホが使えるのは楽。
  • やはり実物SIMを買わなくてよいので楽ちん&旅行の時間を有効に使える。
  • Wi-Fiレンタルのように返却不要なので楽。
  • お膝元の香港では、4Gで接続できてサクサク快適

いまいちだった点

  • スマホとは別にモバイルWi-Fi本体を持ち歩く必要があり、荷物が増える(普通のWi-Fiレンタルと同じ)
  • デバイスの充電が切れないように気を付けなければならない(同上)
  • 朝から使い始めて夕方ぐらいにバッテリー切れになったので、別途モバイルバッテリーも必要(スペック的には最長12時間もつ、とのことだけど・・・)
  • ドイツでは、携帯電波がつかまりにくい場面が多かった(特にICEでの都市間移動時はよく切れるが、これは現地SIMの場合と同じ)
  • ドイツ・ポルトガルでは3G通信までだった(でも速度的には実用上十分)

今後、やや不安な点

  • 今後もSmartGo社がつぶれずにこのサービスを続けてくれるかどうか
  • 旅行に行かない間も、バッテリーがヘタらないように時々充電してあげたりして、お世話してあげる必要がありそう。
  • 60カ国以上ある全ての国で、本当にいつでも接続できることを保証しているのか不安

というわけで、香港のSmartGo社のグローバルWi-Fiルーター「Pokefi」のご紹介でした。
細かいイマイチだった点はいくつかあるものの、期待通りに活躍してくれたので、総合すると買って良かったと思っています。
次の海外旅行のときまで、このサービスが続いてくれることを祈りつつ、今後も海外旅行の際には使っていきたいと思います。

日本で買えるかどうかは未確認

公式サイトの通販で取り扱っているようですが、日本から無事に購入できるかどうかは未確認です。

Amazonでも購入できるようです。

ただし正規の業者ではないようですので、ご購入は自己責任で。

ちゃんと買いたい方は公式サイトからどうぞ:こちら(英語サイト)
通信をサポートしている国リストはこちら(公式サイト内)

オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」購入体験記・購入して1週間の編

2017/04/17
前回までの記事はこちら。
オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」購入体験記・品定め編
オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」購入体験記・購入&搬入編

オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」を購入して、1週間が経ちました。
Fluent-2017APR-021_R1
いや~、実に快適な椅子なので、かなり満足しております。

本記事では、椅子の仕様詳細と1週間使ってみての使用感についてレポートしてみたいと思います。

今回購入した「フルーエント」の仕様は・・・

  • ハイバック
  • ホワイトフレーム
  • 可動肘
  • ハンガー付き
  • ライトグレー
  • Amazonで73630円で購入

となっております。
「フルーエント」の場合、背もたれは「メッシュ」、座面は「クッション」のみで選択はできません。

まずは座面。
Fluent-2017APR-025_R1
この座面の柔らかさと背もたれのカーブ具合が絶妙です(ラウンドフィットバック)。
腰のあたりが、やんわりと包み込まれるような感じ。
個人的には、もっとお高い「コンテッサ」にも引けをとらない座り心地と感じたのが、この「フルーエント」を選んだ決め手でもあります。
座った時に、椅子のシリンダーがやや沈み込むとともに、座面も柔らかく凹んで(ブリッジベンディングシェル)衝撃を和らげてくれます。
この「座った時の衝撃の少なさ」も、かなり心地よいです。
椅子を買って以来、寝る時間以外は、ほとんど椅子に座ってニヤニヤしています。
(そのうち慣れると飽きてくるかもしれませんが)

座面の下に潜り込んで、正面から見てみます。
Fluent-2017APR-048_R1
椅子そのものを支えている基本構造は、グレーに塗装された金属のフレームで出来ています。
金属の構造物なので重いですが、かなり頑丈に出来ています。
「JOIFA 標準使用時間 8年」と書かれたシールが貼ってありました。
長持ちするといいなあ。

座って左手の下にある大きなレバーは、座面の高さ調整。
Fluent-2017APR-031_R1
座ったままの状態で手が届くところにあります。
大きなレバーなので、分かり易いです。
椅子から腰を浮かせた状態で、このレバーを上に引っ張ると、座面が上に上がります。
レバーを上に引っ張りながら、座面に体重をかけると座面が下に下がります。
お好みの高さになったところでレバーから手を放すと、その位置で固定されるという仕組みです。
座面の上下は、非常にスムーズで動作音が少なく、高級な感じがします。

あと、高さ調整レバーの上のほうの座面近くにあるレバーは、座面の前後位置の調整するためのもの。
同じレバーが反対側にもついていて、両方を押しながら座面を前後に動かすことができます。
ただ、これも固いので、座りながら調整するのはムリです。
立った状態で、膝などで椅子が動かないように支えつつ、両手でレバーを引きながら、座面を前後させる感じです。
このあたりの操作性はイマイチではありますが、そんなに頻繁に使う機能ではないので、実用上はあまり気になりません。

座って右手の下の部分。
Fluent-2017APR-030_R1
左の白いレバーは、リクライニングを固定するか、可動にするかの切り替えレバー。
やや固く「カチンッ!」と大きな音がします。
この点は、ショールームで試座したときも気になった点です。
私の場合、そんなに頻繁にリクライニングを切り替えないので、こちらも実用上はそんなに気になっておりません。

右の丸いツマミのようなものは、リクライニングのときの反発力の調整に使います。
背もたれを「可動」にした場合、こいつを右にグリグリまわせばまわすほど、背もたれが後ろに倒れにくくなります。
私の場合、一番右に回して一番固い状態にして使っています。
PC作業時は、背もたれを背中にしっかりとフィットさせて支えておき、作業に疲れたときには後ろにしっかりと倒れ込んで、テレビを見る、といった感じです。
このあたりは、個人のお好みで調整するのがよいでしょう。

続いて「可動肘」
Fluent-adjust-arm
アームレストの下にボタンがあり、こいつを押すと、上下に高さをスーっと変えられます。
「バロン」のように、カチカチと音がしたりはしません。
好みの高さの場所でボタンを離すと、その最寄りのポイントで高さが固定されます。
この高さ調整も、スムーズで快適です。

しかもこの肘置き、結構な高さまで上げられます。
Fluent-2017APR-026_R1
座面を一番高くして、肘置きを一番高い位置まで上げると、床面から76センチぐらいの高さまで上がります。
これぐらい高さがあると、マウスやキーボードを打つときに肘を支えることができてラクです。
オカムラのショールームで試座して、気に入った場合は「可動肘」オプションを追加するのがよいと思います。

可動肘を下げると・・・。
Fluent-2017APR-023_R1
このように、椅子を机の下に収納できます。
奥行き56センチのデスクですが、余裕で座面をフルで収納できました。
可動肘の下げ具合が足りない場合は、机の支柱に引っかかったりしますので、注意しましょう。

 

賛否両論が分かれるハンガー。
Fluent-hanger-003_R12
私の場合は、いつも上着を部屋のどこかに脱ぎ散らかしていたので、コレがあると便利です。

こんなように、上方向に伸ばすこともできます。
Fluent-hanger-002_R12
コードなどの丈が長い上着をかけるときは、こうやって伸ばして使いましょう。
あと、リクライニングしたときに頭を乗せてヘッドレストがわりに使う、という裏技も一応可能です。
固くて痛いので、あまりオススメしませんが。

背中の部分にこんなような説明書がついてました。
Fluent-2017APR-032_R1
上述したような、各種レバーの操作方法や、お手入れの仕方などが載っていますので、一度は目を通しておきましょう。

というわけで、オカムラのオフィスチェア「フルーエント」の各部・機能のご紹介でした。
購入して1週間が経過しましたが、座面の高さやリクライニングの固さを色々変えて、一番フィットするのがどこかを色々試行錯誤しています。
座椅子を使っていた頃に比べると、腰の負担が段違いに軽減されて、快適に自宅でブログ執筆ができるようになりました。
おかげで、カフェやコワーキング・スペースに通う回数も減らせそうです。
長時間PC作業をされる方のご参考になればと思います。

■オカムラのオフィスチェア「フルーエント」の詳細はこちら (Amazon)

ハンガーなし・ハイバック・ホワイトフレーム
オカムラ オフィスチェア フルーエント 可動肘 ハイバック ライトグレー CB85WR-FKA3

ハンガー付き・ハイバック・ホワイトフレーム
オカムラ オフィスチェア フルーエント 可動肘 ハイバック ライトグレー CB86WR-FKA3

■同時に購入した(高さが)やや高めのデスク「山善 MCPE-1256H」の詳細はこちら(Amazon)

オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」購入体験記・購入&搬入編

2017/04/13
<前回までのあらすじ>
快適なブログ執筆環境構築に向けて、オカムラのオフィスチェア「フルーエント」を購入することに来ました。
image_thumb-2
この「フルーエント」の購入を決めるに至った経緯は前回の記事をどうぞ。
オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」購入体験記・品定め編

しかし、まだ発売開始して間もない新商品のため、楽天のオカムラ公式直販サイトに「フルーエント」の姿は見当たらず(2017/03当時)。
一体どこで買えるのか、あちこち検索してみます。

Amazonにて発注の儀

ネット上をあちこち探し回ってみたところ、Amazonで見つけました。

ハンガーなし・ハイバック・ホワイトフレーム
オカムラ オフィスチェア フルーエント 可動肘 ハイバック ライトグレー CB85WR-FKA3

ハンガー付き・ハイバック・ホワイトフレーム
オカムラ オフィスチェア フルーエント 可動肘 ハイバック ライトグレー CB86WR-FKA3

代理店さんも出品しているようでしたが「販売/出品」が「Amazon」のものを購入しました。
納期が長そうでしたが、一番お安かったので。
ややお高くなるものの、ハンガー付き(73630円)にしてみました。
いつも部屋に脱ぎ散らかしている上着などを掛けておくのに便利そうだったので。
色はホワイトフレームのライトグレーにしました、
あまり色にこだわりはナイですが、黒よりも白っぽいほうが、ホコリがついても目立たないかなと思ったので。

発注から発送まで4週間待機の儀

3/13(月)にAmazonで注文した後は、こんな状態で長いこと待ちました。
image
「4/5から5/4の間に到着予定」て、長っ!
最悪あと2カ月近くも待つのか・・・orz。
ゴールデンウィークは海外に出かけるので、それまでには届いて欲しいものです。
毎日のようにスマホのAmazonアプリを立ち上げ、今か今かと発送を待ち焦がれる日々が続きました。

4/9(日)に、ようやく変化あり。
image
「4/9(日)から4/10(月)に到着予定」とのこと。
おお!いよいよ届くのね。ワクワク。
配送業者は、佐川急便とのこと。

佐川急便の「お荷物問い合わせサービス」のサイトにて「お問い合わせ伝票番号」を入力して追跡。
image
残念ながら、4/9(日)には届かず。
4/10(月)の未明に自宅の最寄りの佐川急便の営業所に到着した模様。
何時に届くんだろう?
4/10(月)は平日なので、昼間は会社でいないけど・・・。

何時に家に届くのか確認の儀

4/10(月)の朝に荷物を保管している佐川の営業所に電話してみました。

私 「そちらに荷物が保管されているのですが、いつごろ届きますでしょうか」
佐川の人 「えーと、伝票番号お伺いしてよろしいですか?」
私 「XXXXXXXXXXXX(12桁の数字)です」
佐川の人 「了解しました。ではお調べしまして、後ほどご連絡差し上げます」
私 「はーい」

5分ほどして、携帯に連絡があり。

佐川の人 「お待たせしました。本日(4/10(月))のお昼の12時から14時の間に到着予定となっております。」
私 「あーそうですか・・・。でも、これから出勤しますので、その時間帯は不在ですねえ。」
佐川の人 「そうですか・・・。」
私 「配達の時間帯を遅らせて頂くことはできますか?」
佐川の人 「はい、できますよぉ」
私 「一番遅い時間ですと、何時頃でしょうか?」
佐川の人 「19時から21時の間になりますけど」
私 「じゃあ、その時間でお願いします!」
佐川の人 「了解しましたー」

お~、なかなか融通が利くではないですか、佐川急便さん。
大きな椅子を再配達させるのは忍びないので、時間帯を指定できるのは助かります。
(遅い時間帯で申し訳ないですが)
いよいよ念願の椅子が届く~♪というわけで、仕事は上の空で早めに帰宅。

搬入に備えて養生の儀

では、来るべき椅子の搬入に備えて、受け入れ準備を開始。
Fluent-2017APR-006_R1
賃貸なので、ドアや床に傷がつかないように・・・。
フローリングの上には毛布を敷いておきます。
壁とドアには、100円ショップで買ってきた「養生テープ」で段ボールを貼り付けて、しっかりとガードしておきます。

この間口が65cmしかありません。
Fluent-2017APR-005_R2
思ったよりも狭いのです・・・。

それに対して「フルーエント」君は・・・。
image_thumb-3
脚の外径が最大66.7センチ。
1.7センチほどオーバーしています。
でも、あくまでも脚の最大外径だから、うまく脚を回転させれば入るはず・・・という楽観的観測です。
果たして、無事にお部屋の中に搬入することができるのだろうか?

いよいよ搬入の儀

午後8時20分ごろのこと。
索敵班(?)が、家の近くに佐川急便のトラックが来ているのを発見。
き、キター!
いよいよ大詰めを迎えました。

そして登場!
Fluent-2017APR-012_R1
巨大な段ボールに、組み立て済の椅子がまるごと入っています。
上の蓋を開けて、佐川の配達員さんと一緒によっこらしょ、と椅子本体を持ち上げて取り出しました。
椅子の重さは15キロぐらいなので、一人でも何とか持ち上げられます。
巨大な段ボールは、佐川の人が持ち帰ってくれました。感謝。

ドアの手前に着地。
Fluent-2017APR-013_R1
狭い家の中に置くと、結構デカいね・・・。
ショールームで見たときは、そんなに大きいとは思わなかったけど。

では、搬入開始!
Fluent-2017APR-015_R1
ゆっくりと前進。
入るかな~?
椅子の肘掛けの左右は余裕をもってクリアしました。

問題の脚の部分を回転させると・・・。
Fluent-2017APR-016_R1
ほとんど両脇にぶつかることなく、スムーズに搬入に成功!
計算通りです。
さすが俺。
でも結構ギリギリだったので、「コンテッサ」や「シルフィー」(脚直径70センチ)だと、搬入不可だったかもしれません。

というわけで・・・。
Fluent-2017APR-018_R1
ついにテーブルとイスが揃いました。
「ライトグレー」は、もっと地味な色かと思いましたが、想像よりも結構オシャレな感じで気に入りました。

というわけで、次回ついに「購入して1週間の編」へと続きます。

オカムラのオフィスチェア「フルーエント」の詳細はこちら (Amazon)

ハンガーなし・ハイバック・ホワイトフレーム
オカムラ オフィスチェア フルーエント 可動肘 ハイバック ライトグレー CB85WR-FKA3

ハンガー付き・ハイバック・ホワイトフレーム
オカムラ オフィスチェア フルーエント 可動肘 ハイバック ライトグレー CB86WR-FKA3

オカムラの新型オフィスチェア「フルーエント」購入体験記・品定め編

2017/04/12
前回の記事:
PC作業用のコンセント付きシンプルデスク「山善 MCPE-1256H」をAmazonで購入してみたの編
の続編です。

快適なブログ執筆環境を手に入れるために、高めのテーブル「山善 MCPE-1256H」を購入したものの・・・。
DESK-2017APR-071_R
肝心の「椅子」がまだありません・・・。
仮で本を積み重ねた上に、ピクニック用の折りたたみ椅子を置いて凌いでいました。
めっちゃ腰が痛いです。
しばらく座っていると、本が崩れてきちゃうんですよね(笑)

はやく椅子が欲しい~ということで、訪問したのがこちら。
Chair-2017APR-003_R1
東京・紀尾井町にある高級ホテル「ホテルニューオータニ」。
この建物内に、椅子に迷える子羊たちの聖地「オカムラのガーデンコート・ショールーム」があります。
ショールーム内には、オカムラのオフィスチェアが各種展示されていて、自由に試座できるようになっています。
内部の様子は、他の椅子ブログにも多く取り上げられていますので、ここでは割愛。

オカムラの最新ハイエンド機「コンテッサ・セコンダ」

一番目立つ位置に展示されていたのは、こちら。
「コンテッサ・セコンダ」
image
オカムラを代表するハイエンド椅子「コンテッサ」の次世代バージョンです。
ピカピカの金属フレームが「管理職向け」な感じの高級感を醸し出しています。
2017年4月以降発売の新製品なので、当時(2017年3月)はまだ買えませんでした。
座面が広々していて、腰をフワッと受け止めてくれる感じで、座り心地はかなり良好です。
でも、お値段が15万円前後とかなりお高いです(><)。

あとこの椅子、かなりデカイです。
image
脚の部分の最大径が70cm(Φ700mm)。

我が家のお部屋の入口の間口は65cmなので、これは搬入できない可能性大・・・。
お値段もお高いし、この椅子は断念します。
広いお家にお住まいのブルジョワの方は是非どうぞ。

地味ながら好感触の「フルーエント」

そのお隣に展示されていたのが「フルーエント」。
image
これも2017年1月に発売を開始したばかりの新製品。
お値段も7万円前後と(他の椅子に比べれば)お安い部類です。
なのでデザインは地味で「平社員向け」な感じ。
それでいて、腰の部分が優しく包み込まれるような座り心地が気持ち良かったです。
可動タイプの肘掛けは、かなり高い高さ(地面から70cmぐらい)まで伸びるので、実際に肘置きとして機能しそうです。
なおかつ、無段階に肘掛けの高さを自由に固定できるのも好印象。
予算的にも何とか許容範囲内だし、これはなかなか良いかも♪

サイズを確認。
image
脚の外径は「667mm」とのこと。
まあ、これぐらいならギリギリ搬入できるかも・・・というわけで、結局購入したのはこの椅子です。
結論としては、65cmの間口でも無事に通過できました。
長時間座ってもほとんど疲れることもなく、とても快適に使えています。
ただ、このあたりは体形や好みによって個人差がありますので、あくまでも自分の体に合った椅子を試座して選ぶことをお勧めします。
ショールーム内のオフィステーブルの展示場所にも、たくさんの「フルーエント」がテーブルと一緒に置かれていますので、実際のテーブルとあわせて試座することもできます。

フルーエントの気になった点としては、

  1. ヘッドレストを取り付けるオプションはない(「ハイバック」と「ローバック」のみで「エクストラ・ハイバック」はナシ)
  2. 見た目が「樹脂製」なので、あまり高級感はない。
  3. リクライニングの解除レバーが固い
  4. 新機種なので、ネット上に口コミがほとんどない

あたりでしょうか。
リクライニングしてお昼寝するつもりはないので、1.は問題なし。
座ってしまえば椅子は見えないので、2.も問題なし。平社員でいいです。
3.も頻繁に使うわけではないので許容範囲内。
じゃあ、私が人柱になってみせるぜ!というわけで4.も問題なし。
というわけで、最終的に購入に至ることになったのでした。

高評価の購入レビュー記事が多い「シルフィー」

「フルーエント」と最後まで悩んだのが「シルフィー」
image
こちらもお値段は7~8万円前後と、そこそこリーズナブル。
こちらはヘッドレストのある「エクストラ・ハイバック」タイプもあります。
これも座面と背中のフィット感が非常に心地よく、私の体とよく合いました。
試座しに来た他のお客さんにも「これいいわ~」と好評。
2014年1月発売ということで、ネット上には実際に購入した方による好印象なレビュー記事が多くみられるのも気になります。

サイズ感は・・・。
image
あちゃー、これも脚の直径が70cm近く(696mm)あってデカすぎです。
こういう「エクストラ・ハイバック」タイプにできる椅子は、ひっくり返らないように脚の直径が大きめになっているんでしょうね(たぶん)。

「フルーエント」に決定

というわけで、

  • 座り心地
  • 部屋の間口に入る大きさ
  • 7~8万円ぐらいの価格帯

を勘案して「フルーエント」を購入することに決定!

早速、楽天のオカムラ公式直販サイトに行ってみました。
が、「フルーエント」が見当たらず・・・(2017/03当時)。
オカムラのショールームの方曰く、2017/01に発売されたばかりなので、まだ扱っているところが少ないとのこと。
ふーむ、どこで買おうか・・・。

というわけで、次回「購入&搬入編」に続く。

PC作業用のコンセント付きシンプルデスク「山善 MCPE-1256H」をAmazonで購入してみたの編

2017/04/04
今回は、自宅でブログを執筆するときの「机」のお話です。

机が欲しくなったキッカケ

今まで自宅でブログを書くときは・・・。
Kagu-004_R
こんなような「座卓」で作業をしておりました。
脚が痺れるし、猫背になって背中がバキバキに痛くなるしで、1時間ぐらいの作業で限界がやってきます。

そんなとき、ふとしたキッカケで行ってみたのがこちら。
「パセラのコワーク 東新宿店」
DESK-2017APR-004_R
東新宿にあるコワーキング・スペースです。
有料ですが(5時間利用で1500円 etc)静かに作業できる席が沢山あって、ブログ執筆作業がメチャはかどりました。
PCディスプレイも借りられて、ノートPCを持ち込めば、デュアル・ディスプレイ環境で快適にブログ書きができます。
まさに天国のような空間でした。

そこで利用させてもらったのが、この机。
DESK-2017APR-006_R
この机が、メチャ快適。
4~5時間ほどノートPCで作業をしても、肩や背中が凝ることが殆んどありませんでした。
この机の高さが、私の身長(173cmです)にとって、ちょうど良い感じなのです。
猫背にもならず、見上げるカンジにもならず、絶妙。
後日、こっそりメジャーで高さを計ってみたところ「高さ76cm」でした。
この机、欲しいな~。
てかこのコワーキングスペース、机と椅子の宣伝効果絶大ですよ。
(そういうつもりはないのでしょうけど・・・)

そしてさらに後日、自宅でAmazonを探しまくったところ・・・。

全く同じ机を発見!

山善の「MCPE-1256H」という商品とのこと。
お値段は8490円(当時)と、思ったよりもリーズナブル。
色はホワイトとダークブラウンがあるようですが、ホワイトは売り切れでした。
他にも同様なデスクをAmazonで取り扱っていましたが、「高さ76cm」はこの机しか見つからず。
この手の机は「高さ70cm」のモノが多いみたいです。
小柄な方や女性なら、「高さ70cm」ぐらいが丁度よいのかもしれませんが、私の場合は猫背になってしまうので却下。
早速「高さ76cm」の「MCPE-1256H」のダークブラウンをクリックして購入したのでした。

ちなみに「自分に最適な机の高さを知りたいー」という方は、赤坂にあるオカムラのガーデンコート・ショールームに行ってみるのがお勧めです。
「Swift」という、電動で高さを変えられる机が展示されていて、自分で好きなように高さをいじって体験することができます。
机の高さを表示できる机もありますので、そこで椅子に座りながら高さを色々変えて、自分に最適な机の高さを探ってみましょう。

実物が届いて開封の儀

「MCPE-1256H」は、注文してから3日ぐらいで配達可能とのことでした。
しかし平日は家にいないので、土曜日の午前中に配達して頂きました。
DESK-2017APR-007_R
デカイ!
佐川急便で届きました。
あれ? 佐川ってAmazonから撤退しなんじゃなかったっけ。
まあいいか。
Amazonの書き込みによると「保存状態が悪い」みたいなコメントがあって、やや不安でしたが、箱には特に損傷は無さそうでした。

では、開封。
DESK-2017APR-009_R
机の横幅は120cm。
梱包している箱を含めると150cmぐらいあります。
組み立てるのに十分なスペースの確保が必要です。

箱の中に、さらに巨大な箱が入っていて・・・。
DESK-2017APR-020_R
この中に天板が入っている模様。
この箱にも特に損傷は見当たらず。

天板を箱から出してみます。
DESK-2017APR-025_R
結構重いです。
上面にも特に傷らしきものは見当たらず。
特に問題無さそうでホッとしました。
たまたま運が良かっただけなのか、Amazonに悪口を書かれたから業者さんが改善したのかは不明。

天板のコンセント部分には・・・。
DESK-2017APR-022_R
すでに電源コードがついているので、自分でつける必要はありません。
多少引っ張っても大丈夫なように、コードがしっかりとビスで固定されています。

机のフレーム類。
DESK-2017APR-014_R
こちらは金属製。
指を挟んだりしないように気を付けましょう。

テーブルの脚の先には、アジャスター付き。
DESK-2017APR-016_R
直径は4cmぐらいです。
フローリングを傷つけたくない場合は、ホームセンターで何か下に敷くものを買ってくるのがよいでしょう。

組み立て式なので、ねじ類ももちろん同梱。
DESK-2017APR-015_R
長さの異なる3種類のネジと、予備のネジもあり。
コンセント部のプラスチック・カバーもあります。

続いて組み立ての儀

まずは組み立て説明書を読んで、作戦を考えます。
DESK-2017APR-010_R
まずはフレームから組み立てるのね。
ふむふむ。

ネジの頭はこんな形状。
DESK-2017APR-028_R
取説によると「プラスボルトの取り付けには、マイナスドライバーをご用意ください」とのこと。
Amazonの書き込みにも「小さなプラスドライバーでネジ山をつぶしてしまった」とのコメントがあったので、指示通り大き目のマイナスドライバを用意します。
(工具類は付属していないのでご注意)

では、組み立て開始。
DESK-2017APR-031_R
まずは、横棒に対して両サイドの足を取り付けます。

片足だけネジを差し込んで、ゆるく仮止め。
DESK-2017APR-037_R
手を放しても自立して立ちました。
これなら一人でも組み立てできそうです。

両足を取り付けた後の状態。
DESK-2017APR-040_R
フローリングを傷つけないように、段ボールの上で組み立てました。

さらに、天板を下に敷いて・・・。
DESK-2017APR-041_R
ネジ穴の位置を合わせて、緩くネジ止めします。
左上をネジ止めした後は、右下をネジ止め・・・と対角線状に仮止めしていきます。

そして、筋交い(クロスバー)を取り付け。
DESK-2017APR-050_R
クロスバーを固定する用のネジ穴が手前にくるように脚を取り付けると、作業がやりやすいです。
これで一通り完成。

クロスしている部分は、最初からくっついていました。
DESK-2017APR-049_R
脚にねじ止めするだけなので、カンタンです。

一通り組みあがったら・・・。
DESK-2017APR-053_R
ねじを強めに増し締めします。
あまり強く締めすぎると、引っ越しするときに分解するのが大変そうなので、そこそこの力で締めておきます。
30分ほどで、組み立て作業は完了。
ふう、疲れた(後日、筋肉痛になりました・・・)

では、お部屋の隅っこに設置。
DESK-2017APR-068_R
テーブルのサイズは、奥行き56センチ、横幅120センチで超広々。ワーイ。
ノートPCも余裕で置けます。
PC作業しながら、ゴハンを食べるスペースも十分にあります。
PCモニタも、そのうち買ってくることにしましょう。
フローリングを傷つけないように、とりあえず下に毛布を敷いておきました。
後日、ホームセンターで、何か脚の下に敷くものを買ってくることにします。

実際にテーブルの高さを計測。
DESK-2017APR-061_R
だいたい75.5cmぐらいでした。
まあ、5ミリぐらいは誤差の範囲内。

天板のコンセント部分。
DESK-2017APR-066_R
少しゆがんだ感じで取り付けられていますが・・・。

プラスチック・カバーを、ぱちっとハメます。
DESK-2017APR-067_R
キレイなカンジになりました。
これで完成。

テーブルは完成したものの・・・。
DESK-2017APR-073_R
肝心の「椅子」は、まだ取り寄せ中。
とりあえず、レジャー用の折りたたみ椅子を、本を重ねた上に暫定で置いてみました(笑)
しかしケツが痛くて、これでは使い物になりません・・・。
早く椅子、届かないかな~。

というわけで、身長173cmぐらいの方向けの、高さが高めのパソコンデスク「山善 MCPE-1256H」の購入体験記でした。
思ったよりも商品の状態は良く、しっかりとした造りだったので、買って良かったと思っています。

パソコンデスク「山善 MCPE-1256H」の詳細はこちら。

「椅子」については、また長いお話がありますので、後日の別記事で購入記をお届けしたいと思います。