Amazonで安値で売っているGalaxyTab用USBケーブルを買ってみた

2013/07/08

SIMフリー版Galaxy Tab 7.7。
海外旅行に行くときにいつも持ち歩いて愛用している、7.7インチのタブレットです。
IMAG5140.jpg

普通のスマホと比べていいなと思っているのは・・・。
・画面が大きいので、飛行機の中で電子化した書籍を読んだり、動画を見たり、使い道がいろいろ。
・バッテリーが長持ちする
というところですかねえ。
10インチクラスのタブレットは持ち運ぶのがしんどいので、7インチくらいが丁度いいです。

ただ、このGalaxy Tab君の難点は、PCとつなぐポートが一般的なMicro USBではなく、専用コネクタである点です。
電気屋さんに行っても、Galaxy Tab用のUSBケーブルを売っているのを見つけるのが大変です。
店員さんも忙しくてなかなか捕まらなかったりして・・・。
海外旅行用とか、ケーブルが壊れたとき用とかで予備を購入しておきたい。。。

こういうときこそ、Amazonの出番ですかね。

安っ!
Galaxy Tab SC-01C(つまり初代Galaxy Tab)専用」とありますが、Galaxy Tab7.7も仕様は同じなので使えます。
ここまで安いと逆に不安ですが、買ってみました。

土曜日にWebで注文したら、2日後の月曜日に早くも到着。
封筒に入って、自宅の郵便受けに配達されました。
IMAG5137.jpg
ケーブルのみならず、ケースつきでした。

長さは、スペックによると120cmとのこと
http://www.plata.co.jp:80/user/html/wm-440.html


早速Galaxy Tab7.7に装着してみます。(PCのUSBポートと接続)
IMAG5141.jpg
差込むとき、最初だからか結構固かったです。
コネクタのプラスチックの質感が、正規品と比べるとややチープな感じがしますが、安いものなのでしょうがないです。
あと、ケーブルの根元の部分も、ちょっとグラグラした感じで、ヤワな印象を受けました。
万が一、外出先で接触不良になったりして充電できなくなると困るので、ちょっとこれを外に持っていくのは心許ない印象です。

ですが、デスクトップPCとつないでやると、普通にデータ転送ができました。
あと、Amazonの紹介ページには、「USBデータ転送のみでUSBからの充電機能はありません。」とありますが、Gakaxy Tab同梱の充電器を使えば、このケーブルでも普通に充電できました。

機能的には全く問題なく、正規品のケーブルと同じように使えそうです。
ただ、確かに、市販の(Galaxy Tabに付属したものではない)2AのUSB充電器と接続してみても、
充電.jpg
と右下に表示されてしまいます。(これは正規品のケーブルを使っても同じです)
ただこれは、まったく充電できていないわけではなく、専用の充電器とつないだときのような急速充電ができていないだけで、実際は少しずつ充電している状態のようです。
正規品と同じように急速充電するには、このGalaxy Tab用ケーブルを使うだけでなく、充電器側もGalaxy Tab対応のものにする(またはGalaxy Tab対応に見せかけるアダプタをかます)必要があります。
ちょっとややこしいですねえ。

なにはともあれ、とにかく安価にスペアのGalaxy Tabケーブルを用意したい方にはおすすめです。


マカオのHutchison 3 MacauのプリペイドSIMカードがナノSIMに対応

2013/07/05

先月マカオに行ってきたときに、いつものようにマカオ3のプリペイドSIMカードを、フェリーターミナルのSIM自販機で購入しました。
IMAG4945.jpg
100HKDで、データ通信が1日使い放題というものです。
マカオにいくときはいつも使っています。

(香港3とパッケージが似ていますが、香港では使えません)

ホテルにチェックインして、部屋でいつものようにSIMフリーのタブレットに装着・・・アレ?
IMAG4946.jpg
なんと、ナノSIMになっているではあーりませんか。
タブレットは標準SIMなので、これでは使えません・・・。

パッケージには「Micro SIM」と書いてあるのですが、今まではMicro SIM/標準SIM両用設計のSIMカードでした。
それが、なんで今回から急にナノSIMのみになっちゃったのよー?
100HKDかえせー!
と、失意のうちにホテルで眠りにつきました・・・。

あくる朝。
もう一度ちゃんと確かめてみよう、と思い、同封されているSIMカードの説明書の冊子をパラパラとめくってみると、ポロッと黒い物体が落ちてきました。
IMAG4956.jpg
ナノSIMを、Micro SIMや標準SIMに変換するアダプターです。
なんだ、冊子に挟まってたのか・・・(汗)。
っていうか、パッケージにこういう仕様だということを書いておいてくれよー。

パッケージには「Micro SIM」と書いてあるだけですが、実は標準SIM/MicroSIM/NanoSIMの3つに全対応しています。

ナノSIMを標準SIMのアダプタにはめ込みます。
IMAG4957.jpg
これで、私のタブレットにもSIMを入れられるようになりました。
アクティベーション方法などは以前と同じくマニュアルに記載されているとおりに使えました。

APN設定は「 ipc.three.com.mo」
##123#に電話するとアクティベーション完了(SMSが届きます)

午後にアクティベーションすると、次の日の深夜0時まで使えるのでお得です。

1枚100HKDと少しお高いですが、いつもヘビーに3G通信しまくっているので、データ通信1日使い放題のこのSIMはいつも重宝しています。


「IIJmioウェルカムパック for BIC SIM」を試してみた

2013/06/30
SIMフリーなスマホ・ユーザーにとって悩ましいのが、国内の通信キャリアをどこにすればよいか、ですね。
先日、今まで私が使っていたb-mobileのU300のSIMが、急に認識しなくなってしまいまして。
「SIMカードを挿入してください」状態のままになってしまい、使えなくなってしまった・・・(涙)。
再発行してもらうのもお金がかかるし面倒なので、これを機会に別のサービスを探すことにしました。

ネットでいろいろ調べた結果、下記のSIMがよさげだったので、試してみることに。

「IIJmioウェルカムパック for BIC SIM」 3150円
IMAG5080.jpg
ビックカメラ・ラゾーナ川崎店にて購入。

購入時、棚の在庫が残り1枚のようでしたが、売れているのかな?
レジでお会計します。
店舗ではSIMカードを売るだけで、実際の開通手続きは自分でやることになります。

パッケージの中には、SIMカード、開通手続きに使うパスワードと電話番号が書かれたSTART PASSの他、マニュアル類が入っています。
IMAG5083.jpg
上の写真は、SIMカードを切り取った後の写真です。

とりあえずSIMカードを切り取って、SIMフリースマホ(DocomoのはSIMロックをはずさなくてもOK)に入れてAPN設定をしてみます。

APN : iijmio.jp
ユーザ名 : mio@iij
パスワード : iij
認証タイプ : CHAPまたはPAP

すると、IIJmioの開通手続きのサイトのみアクセスできる状態になります。そのままスマホを使って手続きすることもできますが、この状態ですとメールの送受信ができません。
開通手続きの中に、メールアドレス登録があり、そのときに確認用のメールを受信できる必要があるため、別途WiFi(インターネット)接続が必要になります。
家のPCとかで手続きするでも可です。あともちろんクレジットカードが必要になります。(料金は自動引き落とし)。

「IIJmioウェルカムパック for BIC SIM」
https://www.iijmio.jp/bicsim/

「増量先取り!ご愛顧感謝キャンペーン」
https://www.iijmio.jp/info/iij/20130426-2.html

上記の2つのサイトの情報をまとめると、(2013年6月当時の)最新の料金体系は以下のとおり。

ミニマムスタートプラン 月額945円
・バンドルクーポン500MB(LTE通信できるデータ量)
・クーポンを使い切った後は最大200kbps

ライトスタートプラン月額 1,974円 (2013/10~1596円に値下げ)
・バンドルクーポン2GB(LTE通信できるデータ量)
・クーポンを使い切った後は最大200kbps

ファミリーシェアプラン 月額2,940円 (2013/10~2688円に値下げ)
・バンドルクーポン2GB(LTE通信できるデータ量)
・クーポンを使い切った後は最大200kbps
・SIMカード3枚

b-monbile U300は、6ヶ月で14900円 (1ヶ月2483円)で、上限300kbpsでしたので、ライトスタートプランだと少しお安い上に、1ヶ月に2GBもLTEで通信できてしまうことになります。

なおかつ、使い切れず余った容量は1ヶ月間だけ次の月に繰り越せるという親切サービスです。
2GBもあれば、私にとっては十分ですので、この「ライトスタートプラン」を選択しました。

手続きをすませると、すぐに使えるようになりました。
外出先でも家のWiFiなみに高速に通信できるようなって快適です。

なお、クーポン(=LTEで通信できる容量)の残量確認などのメンテナンスは下記のサイトからできます。
https://www.iijmio.jp/service/setup/hdd/
Android/iphoneアプリ「みおぽん」でも確認できますが、webのほうが確認できる項目が多いです。

今回、私は6/29に開通手続きをしたので、バンドルクーポンは日割りされて、2GB / 30 x 2=130MB からのスタートでした。

あと、「クーポンのON/OFF」をwebやiphone/Androidアプリで設定変更することができます。
これは、クーポンを使ってLTEで通信するか、使用せずに200kbps通信するかを切り替える機能です。
たとえばアプリをダウンロードするときとか、重たいサイトを見るときだけクーポンをONにして、節約する、といった使い方もできます。

さらに、この「BIC SIM」の場合は、公衆無線LAN「Wi2 300」が、本来は月々380円かかるのが、無料で使えるという特典つきです。
http://300.wi2.co.jp/
上記のwebサイトから、SIMカード台紙に記載されている電話番号とICCIDを登録すれば、Wii2のIDが発行されます。
(詳細は同梱の説明書を参照のこと)
IDとパスワードを発行すれば、IIJmioのSIMカードを装着していない別の端末でも、Wi2の無線LANが使えました。

結構たくさんアクセスポイントがあるのと、羽田空港から発着する多くのリムジンバスの車内でも使えるので、旅行者にとってもウレシイ特典です。
ただ、月々2GBのコースだったら、こまめにWiFiに切り替えて節約しなくてもよいかも・・・です。
しばらくこのSIMカードを使い続けてみたいと思います。

購入1ヶ月半後の使用感のレポートはこちらの記事をどうぞ。

わざわざビックカメラの店舗まで出向かなくても、Amazonや楽天でも購入できます。
ご購入の際には、SIMカードの大きさ(標準、マイクロ、ナノの3種類あり)にご注意ください。

■ Amazon
Amazonで「BIC SIM」を検索

■楽天市場
楽天市場を「BIC SIM」で検索

海外旅行に持っていく必須スマホ用品チェックリスト

2013/06/16
海外旅行でスマホがグリグリ使えると何かと便利なのですが、いざ旅先で使おうとしたときに、
「しまった!アレを忘れてきてしまった!」
みたいなことにならないように、スマホ関連グッズチェックリストを作ってみました。

■ スマホ本体
これは言わずもがなですので、忘れる人は少ないでしょう。
ただ、最近は複数台スマホを持っている方も増えていますね。
万が一故障したり盗まれたりしたときを考えて2台持っていくという手もあります。
ただし、複数台持っていくと、1台あたりの注意力が削がれてしまい、かえって紛失してしまうことにもなる諸刃の剣。

■ スマホ充電器
ACコンセントに挿して、USBケーブルでスマホに接続して充電するアレです。
自宅で普段使っているものを持っていく、でも構いません。
電源電圧が「100V-240V」に対応したものであれば、全世界で使えます。
「100-120V」とかですと、ヨーロッパなどでは使えませんので、「100V-240V」のものを購入するのがよいでしょう。
電圧変換のトランスは重いのでお勧めしません。
タブレット(Galaxy Tab, Nexus7, iPad, iPad Mini)とスマホを同時に4台まで充電できるオススメ充電器(合計4Aまで)
もちろん100-240V対応

充電用ケーブルは別売です。

■ ACコンセント 変換アダプタ
ご存知のようにACコンセントの穴の形状は、国によって違います。
スマホ充電器がたとえ電圧が100-240V対応のものでも、物理的に異なる形状のコンセントには差せませんので、変換アダプタが必要です。
ただ、割と高級なホテルに泊まる場合は、万国共通な穴形状のコンセントだったり、フロントで変換プラグを借りれたりすることもあります。
各国の電源プラグ形状などは、下記サイトをご参考にどうぞ
旅行用電気製品の選び方 (楽天市場・地球の歩き方ストア内)

■ (スマホ充電用)USBケーブル
意外と忘れやすいのがコレ。
忘れずに持って行ったとしても、旅先で変に引っ張ったりして断線して使えなくなったりする場合もあります。
私も一度、USBケーブルが旅先で接触不良になって充電できなくなり、スマホが使えなくなった経験があります。
そんなに重いものでもないので、予備のケーブルも持参しておくことをお勧めします。
スマホの種類によって、コネクタの種類が異なりますので、追加購入の際にはお間違えのないようにご注意ください。

■ 海外でのスマホの使用方法を調べておく
当たり前ですが、海外の空港に降り立ったときから、もうあなたのスマホは「圏外」となります。
「向こうについてから、スマホのつなぎ方をネットで調べればいいや」というわけにはいきません。
特に海外ローミングで海外ダブル定額を使おうと考えている場合は、提携している現地のキャリアを調べておく必要があります。
お使いの携帯電話会社のサイトで海外での使用方法を事前にチェックしておきましょう。
ソフトバンク・海外パケットし放題
AU・グローバルパスポート・海外ダブル定額
NTT Docomo・WORLD WING・海外パケ・ホーダイ
よいご旅行を!

シンガポールの路線バス検索おすすめアプリ

2013/06/22
先日のシンガポール旅行で重宝した路線バス検索アプリをご紹介します。
■ MyTransport Singgapore

icon.jpg
これ1つでシンガポールの路線バスやMRTの路線図、道路の渋滞状況まで調べられてしまうスグレモノ・アプリです。
しかも無料。

アプリを立ち上げると、下記のようなトップのメニュー画面が表示されます。
2013-06-12_21-40-28.jpg
MRTの路線図も調べられますが、今回は上記赤字で記載しているバス路線の検索機能をご紹介します。

「Bus services」を選ぶと、下記のような画面になります。

2013-06-12_21-40-54.jpg
シンガポールにいるときは、最寄のバス停が表示されるようですが、日本で試すと上記のような画面になってしまいます。
そこで、上のスクリーンショットの「Bus service No.」の部分を選択します。

すると、路線バスの番号の一覧が表示されますので、自分の調べたい路線の番号を選択します。

たとえば、10番バスを選ぶと、下記のように、停車するバス停の名前が一覧表示されます。
2013-06-12_21-41-44.jpg
路線によっては、上記のように往路と復路の切り替えボタンが現れますので、間違えないように選択しましょう。
香港のバス路線と同様、一方通行の道路が多いので、往路と復路でルートが異なる場合があります。循環路線の場合は、上のような切り替えボタンは表示されません。
バス停の名前だけでは、どこを走るのかよくわからないので、画面下の「Map」を選択します。

すると、下のように、Google Map上に全バス停の位置を表示してくれます。これは便利!
2013-06-12_21-41-59.jpg
このとき、地図データを読み込むのでネット接続が必要になります。

このアプリができる前は、シンガポールの本屋さんでバス路線が載っている地図を必死で探していました。
(そもそも、シンガポールは本屋さんが少ない・・・。)

IMAG4772.jpg
バス路線の地図をなんとか見つけて購入しても、目視でバス路線を調べるのに苦労しました。
あと、紙でできた分厚い大きな地図ですので、結構かさばって荷物になります。

それがこのアプリの登場によって一気に解決しました。
かさばらないし、すぐに調べたい路線を検索できて、地図に表示できてしまいます。
このアプリさえあれば、シンガポールで路線バスを地元民並みに乗り回せるようになりますので、おすすめのアプリです。

香港の路線バスおすすめアプリ

Mobile Businfo NG

Android・無料・地図表示は要ネット接続。
香港の路線バスの停留所や路線図の表示アプリです。
このアプリがあれば、地図上に現在地とバス停の場所を示してくれますので、いつバスを降りればよいかが分かる、という超便利アプリです。
「NG」は、Next Generation ということかと思います。
先代の「Mobile Businfo」に比べると、バス停留所への案内機能などいくつか強化されています。

まず起動すると、このようなメインメニューが表示されます。
eng_menu.jpg
まず、右上のレンチの絵を押して各種設定をします。
デフォルトの言語設定は英語になっているので、好みに応じて繁体字に切り替えることができます。
バス停の名称などは、繁体字での表記が一般的ですので切り替えておいたほうが見やすいかもです。

左上のバスのアイコンを押すと、下のような画面になります。
2013-04-28_20-25-34.jpg
白いテキストボックスに「1」を入力してみると、このような画面になります。
1からはじめる路線が一覧表示されます。
バスのアイコンの色は、バス会社を示しています。

赤:九龍バス(主に九龍半島が縄張りのバス会社)
黄:City Bus (主に香港島が縄張りのバス会社)
緑:NLB (ランタオ島のバス会社)
赤と黄:九龍バスとCity Busの共同運行
Db : Discovery bay(愉景湾)のバス

同じ「1番バス」でも、赤(九龍バス)と黄(City Bus)で路線が異なりますのでご注意ください。

調べたいバスを検索して選ぶと、下のような画面になります。
2013-04-28_20-25-57.jpg
始点、終点、運賃、始点から終点までの所要時間、距離が表示されます。

画面上のほうの時計マークを押すと、運行時刻に関する情報が表示されます。
このように、各時間帯の運行間隔が表示されます。
2013-04-28_20-26-02.jpg
日本のバスのように、バス停ごとの時刻表、というような細かいものはありません。
(そういう面で日本の路線バスはすごいです)

星期日:日曜日
星期一:月曜日
星期二:火曜日
星期三:水曜日
星期四:木曜日
星期五:金曜日
星期六:土曜日
公衆暇日:祝祭日
の意味です。

右上の矢印部分を押すと、その路線のバス停の停止順が表示されます。
2013-04-28_20-26-14.jpg
「→」と「←」があるのは、上り線と下り線の意味です。
一方通行の道路が多い関係で、上りと下りで路線が違う場合があるのでご注意ください。
(結構間違えます)

さらに、このアプリの秀逸な機能は、選んだバス路線を地図上に表示してくれる機能があるところです。
上の写真の適当なバス停を長く押しっぱなしにすると、下のようなポップアップメニューが表示されます。
2013-04-28_20-26-32.jpg
ここで、「地図表示」を選択すると・・・

下の画面のように、地図上に各停留所の場所を表示してくれます。
これはスバラシイ。
2013-04-28_20-26-57.jpg
地図データはネット上から引っ張ってきますので、この機能を使うにはネット接続が必要です。

また、自分の現在地も水色の点で表示してくれますので、これを使えば、バスをどこで降りればよいかが分かる、というわけです。
私もこのアプリのおかげで、香港の路線バスが自由に乗りこなせるようになりました。
現地で使えるのはもちろん、日本にいるときでも、宿泊するホテル付近のバス停からどんな路線が通っていて、どこにいけるかを事前に調べておく、といった使い方もあります。

Openriceアプリで香港の隠れた名店を見つけようの編

2013/04/23
香港大好きな筆者おすすめのアプリを紹介します。
香港版の「ぐるなび」ともいえる「openrice」というサイトがあります。
香港の飲食店の口コミサイトで、香港内では超有名のようです。
webサイトなのですが、Andoridやiphoneのアプリもあります。
今回は、Android版のアプリ(無料)をご紹介します。
Googleプレイから、openriceアプリをダウンロードして起動すると、このようなメニュー画面になります。
menu.jpg
広東語表示でギョっとしますが、なんとかなりますのでご安心を。
英語のほうがよい方は、右上の「ENG」を押すと英語表示になります。
ただ、英語表示にすると、お店の名前とか料理の名前も英語表記になってしまいます。
実際のお店では広東語表示がメインなので、英語表記だとかえって分かりにくくなってしまう場合もある諸刃の剣。
「餐廳捜尋」を押すと、いろいろな条件でお店を検索できます。
下の図は、その検索条件の設定画面。
kensaku.jpg
「これから上環に行くから、いいお店ないかなー」
みたいなときは、上の図の赤字の部分で調べたい地区を設定します。
さらに、
「海鮮が食べたいなー」
とか
「評判のよい茶餐廳はないかなー」
みたいなときは、青地の部分で料理の種類などを指定します。
そして、一番下の「捜尋」ボタンを押すと、検索結果が表示されます。
kensaku_kekka.jpg
上の図のように、評判のよい順に検索結果のお店が表示されます。
笑顔マークの数字が、GOOD!の投票数。
泣き顔マークの数字が、BADの投票数なので、ひと目で評判がよいかどうかが分かります。
とても分かりやすいですね。
あと、右上の「地図」を押すことで、各お店を地図上に表示することもできます。これは便利。
気になるお店を選んでみると・・・
mise_data.jpg
このように、お店の詳細データが表示されます。
お店のお勧め料理が表示されたり、営業時間も分かりますので便利です。
ただし、お店によっては情報が全て掲載されていない場合もありますのであしからず。
住所の右横のピンのマークを選択すると、Google Map上にお店の場所を表示してくれます。
あとは、お店のレビュー記事とかも見ることができますが、いかんせん広東語なので内容はよく分かりません。
(「差」は「イマイチ」、「不錯」は「ウマイ」という意味のようです)
料理の写真とかは見ることができるので、それなりに参考になります。
このアプリを駆使すれば、まだ日本人には知られていないような香港の地元の人々に人気のお店を発見できるかもしれません。
最近は、香港でも日本食(ラーメンや焼肉・寿司)が大人気なのも、このアプリを使うると調べることができて楽しいです。

「Google翻訳」で広東語メニューの翻訳を実際に試してみた・その1

2013/04/03
海外のレストランで、メニューが解読できなくて困ることが多々ありますよね。
そこで、前回の香港旅行で持ち帰ってきた、とあるローカル食堂のメニューのチラシをGoogle翻訳で翻訳させてみました。
Google翻訳(バージョン2.6 ビルド173)無料・要ネットワーク接続
まず、アプリを立ち上げて、翻訳元言語と翻訳先言語を選びます(赤字)
Screenshot_2013-04-03-23-21-00.jpg
右下のカメラボタンを押すと、紙に書かれている文字などを、カメラで写して読み込ませることができます(青字)
うーん、便利な時代になったものですねー。
このように、画面下半分がカメラの映像になりますので、翻訳させたい文字を写します。
Screenshot_2013-04-03-23-05-08.jpg
スマホの影にならないようにとか、照明の当て具合とか、なかなか難しいです。
画面をタップすると、白黒画面になって取り込まれます。
この間、プルプルしないように頑張りましょう。
さらに上の写真のように、翻訳させたい部分を指でなぞると、その部分を文字認識します。
このとき、ネットワーク接続が必要です。
上の写真では、うまくテキストボックスに「火腿」が読み込まれました。
おおすげー。
翻訳を実行させるには、テキストボックスの右端の「→」を押します。
この翻訳処理も、基本的にはネットワーク接続が必要です。
(最近のバージョンアップで、オフライン翻訳(ネットワーク接続なしでの翻訳)ができるようになりました。詳細は後日)
翻訳結果が、下のように表示されました。
Screenshot_2013-04-03-23-05-29.jpg
翻訳結果は「ハム」
正解です!
お次は、香港では超メジャーなメニュー「干炒牛河」(牛肉入りの太麺の焼きビーフン)に挑戦。
Screenshot_2013-04-03-23-01-14.jpg
なんとか、文字認識に成功。
そして、翻訳結果は・・・
Screenshot_2013-04-03-23-01-35.jpg
「揚げた牛肉」
うーん、残念。
もう少しですなー。
さすがに「河」が「河粉」=太いきしめん状のビーフンの意味であることまではムリですか。
さらに無理とは知りながら、さらに難しいメニューに挑戦して、いぢめてみます。
Screenshot_2013-04-03-22-58-20.jpg
「沙嗲金菇肥牛飯」
なんとこの画数の多い漢字を全て正確に読み込めました。
カメラの文字認識精度は、かなり素晴らしいものがあります。
これだけでも結構使えるかもー。
そして、翻訳!URYYYY
Screenshot_2013-04-03-22-59-17.jpg
「サテエノキCephalomappa米」
ああ、もう、すみません、て感じです。
うまく翻訳できない場合、ちょいちょい変なアルファベットが挟まってくるのが少しイラッときます。
でも、しょうがないですねえ。
これが今の限界。
正解は・・・えーと
「沙嗲」サテー風 (サテーはマレー料理の焼き鳥みたいなやつ)
「金菇」エノキダケ
「肥牛」脂ののった牛肉、みたいな
「飯」ごはん
でしょうかね。
メニューは、半分固有名詞みたいなものですので、正確な翻訳はまだまだ難しそうです。
ただ、カメラからの文字認識は想像以上に精度が高くてビックリです。
光の当て方などが少し苦労しますが、自分で異国の言語を手入力するより遥かに楽です。
カメラから文字認識したテキストを、Googleの検索にコピペして調べられれば結構使えそうです。
それだと翻訳ソフトの翻訳機能を使っていないことになってしまいますが・・・。

海外でもスマホでデータ通信する方法

2013/04/01作成
海外でもスマホでデータ通信する方法についてです。
いろいろな方法がありますが、大きく分けて以下の4つの方法があります。

(1) 日本で契約しているスマホをそのまま海外で使う
(2) 日本で契約しているスマホ+海外用モバイルWiFiをレンタル
(3) SIMフリーのスマホを海外で使う
(4) 海外の無料WiFiのみでしのぐ

(1)はいわゆる「国際ローミング」と言われているサービスを利用することになります。
設定がカンタンなのと、日本で使っているスマホをそのまま海外で使えるので、一番初心者向けな方法と言えるでしょう。
しかし、お値段は1日最大2980円(2013/04現在)と、一番割高になってしまいます。
契約しているキャリアによっては、特定の国でしか利用できなかったりしますので、渡航先で使えるかどうかは事前に確認しておく必要があります。

(2)は、空港などで別途「モバイルルーター」とか「モバイルWiFiアクセスポイント(以下モバイルWiFi)」と呼ばれる小さな機械をレンタルする方法です。
モバイルWiFiとは、海外の携帯の電波を受信して、さらにスマホ用にWiFiの電波を出してくれる、持ち運び可能な中継器のようなものです。
スマホにWiFiと接続するときと同じような設定をするだけで、海外のインターネットに接続できてしまいます。
最近は、場合によっては1日680円で使い放題、とお安いものが出てきました。(イモトのWiFiなど)
また、1台のモバイルWiFiに対して複数台のスマホを接続できるので、旅行仲間と1台をシェアすればさらに割安になります。
しかし、
・モバイルWiFiそのものもバッテリーで動作しているので、電池切れしないかを気にする必要がある
・スマホとは別にモバイルWiFiを持ち歩かなくてはならない
・レンタルなので、帰国後返却する必要があり面倒
といったような弱点があります。

(3)は、やや上級者向けになります。
まず
・SIMフリーなスマホを購入
して、さらに
・現地のSIMカードを購入して使う
という方法です。
SIMフリーって何?というような方は、(1)か(2)の方法をオススメします。
SIMフリーなスマホを海外通販などで購入するのにお金がかかりますが、うまくいけば海外の割安な通信料で使えるため、一日あたりの通信料を安く抑えることができます。
たとえば香港ですと、1日28香港ドル(300円ぐらい)で3G回線が使い放題、といったおトクなSIMカードがあります。
頻繁に特定の国に出かける方や、長期間海外に滞在する人向けでしょうかね。
一日あたりの料金が安くできる反面
・国によってSIMカードの購入場所、使い方、料金プランなどを調査しなければならない
・初期設定するのに現地の言語の説明を解読しなければならない場合があり
・国によっては、外国人向けのSIMカードがない場合もある
などと、テクニカルな面でいろいろと敷居が高いのが難点です。

(4)は一番安上がりな方法です。
最近は海外でも無料WiFiアクセスポイントが増えてきましたし、ホテルでも無料WiFiが使えるところがありますね。
ただし弱点としては
・限られた場所(ホテルのみ、とか)でしか使えない
・現地の言葉で書かれた説明のwebページを理解して操作しなければならない場合がある
・ホテルのWiFiの場合、うまくつながらない場合や、通信速度がやたら遅い場合がある
と言ったところでしょうか。
以上、ざっくりとした説明になりましたが、今後(1)から(4)の各方法について、できるだけ分かり易く説明していきたいと思います。

海外旅行でスマートフォンを活用するブログ

海外旅行でスマートフォンが日本と同じように使えたら・・・。
・Google Mapで行きたい所に迷わずいける
・言葉が分からなくても、翻訳アプリなどで意味を調べられる
・お店の口コミとかを現地で調べられる
・友達と別行動しても、LINEとかSkyoeで無料で連絡が取れる
・Twitterで、香港なう!とかつぶやける
・もちろん海外でメールチェックも可能
などなど、その恩恵たるや、日本にいる時の比ではありませんね。
本ブログでは、スマートフォンを海外旅行で役立てるためのいろいろなノウハウ・情報を紹介していきたいと思います。