フィンランドのSIMカード・ELISAの「Saunalahti」を実際に購入してみたの編

2019/05/10
ゴールデンウィーク10連休を利用してフィンランドに行く機会があり、現地SIMを購入してみましたので、そのレポートです。

フィンランドは、旅行者でも香港や台湾なみにイージーにお安くSIMカードを入手可能。
公共交通機関も、スマホアプリで紙チケットなしで利用できる、という大変先進的で素晴らしい国でした。

SIMカードの購入方法

今回SIMカードを購入した場所はこちら。
FIN2019APLN278R
ヘルシンキ・ヴァンター国際空港ターミナル2・公共エリアの「R kioski」です。
諸先輩方のブログ記事でもお馴染みの、有名なSIMカード購入スポットです。

私「Can I have prepaid SIM card ?」
おばさん「OK, how many days ?(何日間?)」
私「6 days」
おばさん「You need phone call ? or data only ?(音声通話使う?データ通信のみ?)」
私「んー、data only is ok」

みたいなやりとりをしたところ、こんなようなSIMカードを渡されました。
FIN2019APLN281R
ELISAの「Saunalahti」というSIMカードでした。
事前に情報収集していた「DNA」のSIMカードとは違いましたが、まあ、似たようなものでしょう(←意味もなく楽天的)。

お値段はたったの5.9ユーロ(約750円)。
FIN2019APLN280R
これで6日間インターネット使い放題とは感動的です。
あと、レシートによると、SIMカードには消費税もかかっていないようです。
パスポートの提示も必要なく、すぐに購入できました。
素晴らしい。

アクティベーションは簡単

早速開封して、SIMカード本体を取り出します。
FIN2019APLN285R
英語の説明書きが少しだけあるものの、字が小さすぎて読めないッ!(by ハズキルーペ)。

SIMカードは、標準/Micro/Nanoの3サイズに対応していますので、自分のSIMフリースマホのSIMカードのサイズに合わせて切り取りましょう。

筆者のSIMフリーなAndroidスマホ(Huawei Mate10 Pro)を使った開通手順は以下のとおり。

  1. SIMカードを所望のサイズに切り取って、SIMフリースマホにセットして電源ON
  2. SIMカードのPINコード「1234」を入力
  3. スマホそのもの画面ロックをいつもの手順ではずす
  4. 筆者のスマホ(Huawei Mate10 Pro)の場合、APNの選択メニューが自動的に立ち上がるので「Elisa internet」を選択(手動で設定する場合は APN : internet)

以上であっけなく開通しました。

以降、5泊6日のフィンランド滞在の間、何の不自由もなくインターネット接続し放題。
メチャ簡単&快適です。
おかげでフィンランドでは「Smart Go Pokefi」はほとんど使用せず。
ヘルシンキからタンペレに向かう列車の車内でも、元気につながりました。

その他の細かい使い方は下記の公式サイト(英語)をご参照のこと。
Saunalahti Prepaid (ENG)

フィンランドの交通機関でスマホ決済が大活躍

しかも、フィンランドではスマホアプリのみ(紙のチケットなし)で鉄道(VR)や路線バスまで乗れてしまうという「スマホ先進国」で便利でした。

今回のフィンランド旅行で大変お世話になったアプリは下記。
fin-app2

HSL(公式サイト / Android版 / iPhone版

ヘルシンキ市交通局(HSL)の公式アプリ。ヘルシンキ近郊のトラムや路線バスの路線検索や、時刻表の検索ができます。クレジットカードを登録すればチケットも購入できるらしい。

VR (公式サイト / Android版 / iPhone版

フィンランド鉄道(VR)の公式アプリ。フィンランド国内の鉄道の路線検索や時刻表の検索ができる他、リアルタイムで鉄道の現在地表示も可能。さらにクレジットカードでチケット購入も可能というスグレモノ。アプリで所望のチケットを購入後、そのまま乗車。車内での検札時に、購入したQRコードをスマホ画面に表示し、係員が読み取り機でピッとやってもらえばOKでした。

Nysee Mobile(公式サイト / Android版 / iPhone版

タンペレ交通局(Nysee)の公式アプリ。タンペレ近郊の路線バスの路線や時刻表の検索が可能。クレジットカードでモバイルチケットも購入可能。購入したQRコードをスマホ画面に表示し、乗車時に運転席横にあるQRコードリーダーに読み込ませればOK。紙チケット不要でメチャ便利でした。タンペレのサウナのハシゴをする人は必須。

各アプリの詳細は次回以降の記事にて。


「netprint」が事前登録不要になってさらにeチケットを印刷しやすくなった件

2018/03/13
全国にあるセブンイレブンのマルチコピー機に、クラウド経由でpdf文書等を送り込んで印刷ができる「netprint」サービス。

eチケットを印刷するのに便利ですよーということで、以前に以下の記事でご紹介したしました。
「netprint」アプリで、eチケットをコンビニで印刷できて便利だった件

私のように・・・

  • 飛行機のeチケットやホテルのバウチャーを紙に印刷したいけど、家にプリンタが無い
  • でも滅多に印刷なんかしないし、デカくて邪魔なのでプリンタなんて買いたくない

という、わがままな方に便利なサービスです。

しかし、利用する前にほぼ毎回会員登録しなければならない、というのが非常にメンドクサく・・・
(180日間利用しないとアカウントが無効になる)

「クラウド経由じゃなくて、USBメモリにpdfファイルを入れて、コンビニのコピー機に直接読み込ませて印刷したほうが早くね?」

ということで、あまり使う機会が無くなっていたのでした。

それから歳月が流れ・・・。

今年(2018年)の1月10日に「netprint」サービスがリニューアルされたとの情報をキャッチ。
富士ゼロックス様のプレスリリース

なんと・・・。
image
事前のユーザー登録なしで利用できる「ネットプリントサービスLite」を新設する、とのこと。
おお~、これは画期的かも。

早速、手持ちのeチケット控えの印刷を試してみたところ、かなりイイ感じで使えましたので、そのレポートです。

全体的な流れ

  1. ネットプリントのwebページへアクセス
  2. 「ユーザー登録なしでプリントする」を選び、説明に従って印刷したいpdfファイルを指定し、サーバーにアップロードする。
  3. アップロードが成功したら「プリント予約番号」が発行されるのでメモ
  4. マルチコピー機のあるセブンイレブンに行って「プリント予約番号」を入力して印刷(A4白黒1枚20円)

事前登録が不要になっただけでなく、ブラウザのみで操作が完結するため、専用アプリのインストールも不要。
手軽に印刷ができるようになりました。
これはかなり便利かも!

実際に印刷してみた体験記(2018/03/12現在)

ネットプリントサービスのwebページへアクセスしてみます。
(Andorid スマホ「Huawei Mate10 Pro」にてGoogle Chromeブラウザ使用)。

image
スマホからアクセスするとこんな感じの画面になりました。
「ユーザー登録なしでプリントする」が目立つところにありますね。

ちなみに、従来通りユーザー登録をすることもできます。

  • ユーザー登録しない場合は、ファイルを送って1日以内(翌日の23:59まで)に印刷しなければならない
  • ユーザー登録をした場合は、ファイルを送って7日間有効

とのこと。
なので、ファイルを登録してすぐにサクッと印刷するだけなら、ユーザー登録なしでも十分使えます。

「ユーザー登録なしでプリントする」を選んで先に進むと・・・。
image
利用方法の簡単な説明がありますので、目を通しておきましょう。

「今すぐファイル登録」を選ぶと・・・。
image
お約束の「利用規約・個人情報の取り扱い・注意事項」の確認画面へ遷移します。
内容を確認したら「利用規約および個人情報の取り扱いに同意する」のチェックボックスにチェックを入れて「利用を開始する」を選びます。

次は、プリント用紙を選択。
image
eチケットのpdfファイルの印刷なら「普通紙にプリント」で。

そしていよいよファイルの登録。
image
「参照」を選んで、ファイルを登録します。
その前に、スマホ内のどこにpdfファイルを保存したかを確認しておきましょう。
(これが分からないと使いこなすのが難しいです。スマホの仕様がよく分からない場合はPCで)
あと、印刷できるファイルの種類や容量には制限がありますのでご注意ください。
仕様・制約注意事項へ

Huawei Mate10 proで試してみたところ・・・。
image
「参照」を選ぶと、こんあような謎のポップアップが出てきました。
録音なんてしないので「許可しない」を選びます。

Huawei Mate10 proの場合、次に進むと・・・。
image
こんなような謎の選択画面になりました。

恐る恐る「ファイル」を選んでみたところ、ファイルを選択できるアプリが起動。
お目当てのpdfファイルが格納されているフォルダに移動して、なんとか無事に印刷したいファイルを選ぶことができました。

このあたりは、スマホの機種によって挙動が異なるかも、です。
公式サイトによりますと、Windows版のInternet Explorer11とGoogle Chromeにて動作確認しているとのことなので、その他の環境は自己責任で。

アップロードに成功すると・・・。
image
赤枠の部分にアップロードしたファイルのファイル名が表示されます。

あとは、

  • 用紙サイズ→eチケット印刷ならA4が一般的
  • カラーモード→eチケット印刷なら白黒で十分。カラーはお値段が高いです。
  • 暗証番号→他人に見られたくない文書なら設定したほうが安心
  • 有効期限→確認するだけ
  • ちょっと小さめ→お好みで
  • 登録結果通知→面倒なら設定しない

あたりをお好みで設定。
内容をよく確認して「登録する」を選びます。

ファイルの登録に成功すると・・・。
image
「プリント予約番号(アルファベット大文字と数字の8桁)」が発行されます。
この番号を忘れると、印刷できなくなりますので、ブラウザのウインドウを閉じる前に忘れずにメモしておきましょう。
「メール通知」でメールを送っておくこともできるようです。

上のウインドウから「詳細」を選ぶと・・・。
image
印刷するpdfファイルの各ページのプレビュー画面も見ることができます。
なかなか機能が豊富ではありませんか。

あとは最寄りのセブンイレブンへ。
image
マルチコピー機のメニューの「プリント」を選んで、あとは画面の指示に従います。
「プリント予約番号」を入力できるように、メモを用意しておきましょう。
いよいよ印刷する段になると、印刷する枚数に応じてお金を投入しましょう。
A4白黒印刷なら1ページ20円でした。
通常の印刷(A4白黒1ページ10円)よりもお高いので、大量の印刷には向いていません。

羽田空港国際線3FのセブンイレブンはAM6:00~PM11:30の営業ですのでご注意。
成田空港第2ターミナル地下のセブンイレブンは24時間営業。

というわけで・・・。
image
無事に印刷完了しました。
めでたし、めでたし。
地味ではありますが、プリンタを持っていない、または、持ちたくないという方には、画期的なサービスではないでしょうか。

使ってみた感想

  • 事前登録が不要になり、より手軽に印刷ができるようになったのがウレシイ
  • 出先でちょっと印刷したいときに便利
  • セブンイレブンでのみ利用可。ファミマやローソンでは使えないのが残念。
  • 白黒A4用紙1枚20円でお高いので、大量の文書印刷には向かない
  • eチケット印刷のように、年に数回印刷するだけなら、これで十分。
  • 「プリント予約番号」を入力しなければならないのが面倒。
  • 将来的には「プリント予約番号」を入力する代わりに、QRコードをコピー機にかざしてピッとやれたらいいかも

公式サイトはこちら


台湾のSIMカード・台北松山空港にて中華電信のSIMカードを購入してみたの編2017/12

2018/01/02
年末年始のお休みを利用して、台湾へ行く機会がありましたので、台北松山空港にて中華電信のSIMカードを購入した体験記についてレポートします。
相変わらず台湾のプリペイドSIMカードの入手性の良さは素晴らしいです。
他の空港もこうであってほしい・・・。
ご注意:現地SIMを使うには、SIMフリーの端末が必要です。

台北松山空港SIMカード売り場は到着口から出て左

この日、JALの羽田発午前便で松山空港に到着した頃の時刻は11時40分ごろ。
HND-2018NY-226R
もちろん中華電信のSIMカード売り場は営業中。
売り場は、到着階1Fの国際線到着から出て左に少し行ったところ(一般エリア内)にあります・
「台湾交通部観光局」の左隣のブースで「中華電信」のロゴがあるのが目印です。

中華電信の料金プラン

2017年12月27日現在の料金プランは下記。
HND-2018NY-223R
前回の桃園空港訪問時と比べると、4G対応になるなどプランが変わったようです。

今回の料金プランは下記の5種類でした。

  • A : 3日間 / Data Unlimited / 音声通話 100NTD / お値段 300 NTD
  • B : 5日間 / Data Unlimited / 音声通話 50NTD / お値段 300 NTD
  • D : 7日間 / Data Unlimited / 音声通話 150NTD / お値段 500 NTD
  • E : 10日間 / Data Unlimited / 音声通話 100NTD / お値段 500 NTD
  • F : 15日間 / Data Unlimited / 音声通話 100NTD / お値段 700 NTD

なぜ故に「C」がないのかは不明。
どれも定額でデータ通信量が無制限なのがウレシイところ。
データ量は気にせず、何日間滞在するかだけで決めればOKです。

今回は5日間の滞在なので「B」の5日間/300NTDのプランにしました。
300NTD = 1200円で5日間データ通信し放題なので、諸外国に比べるとかなりお安いです。

購入にはパスポートが必要

では実際にSIMカードを購入するべくカウンターに突進。
受付には女性のスタッフが数名いらっしゃいました。

私「ハロー」
スタッフ「How long do you stay ? (何日間滞在しますか?)」
私「ファイブデイズ、ソー、プランB、プリーズ(5日間なのでBのプランでお願いします)」
スタッフ「OK、300プリーズ(300 NTDです)」

パスポートとスマホを渡すと、開通手続きをやってくれます。
SIMカードを慣れた手つきで切り取って、スマホのスロットにセットしてくれます。
中華圏ではメジャーな「Huawei Mate9」なので、慣れた手つきでSIM交換をしていました。

香港とは違って、SIMを購入するときにはパスポートの提示が必要ですので、すぐに出せるようにしておきましょう。
何だかよく分からない書類に何か所かサインをします。
スタッフさんも慣れているので、10分もしないうちにあっけなく手続きが終了しました。

APNは「Internet」
Huawei Mate9の場合、SIMを入れると選択画面が表示されるので「中華電信(Intenet)」を選択して再起動すればOK。

というわけで、無事にSIMカードを購入&開通完了。
HND-2018NY-225R
このときは日本のSIMカードを入れっぱなしでしたが、小さなビニール袋に入れて丁寧に返してくれました。
なくすと大変なので、日本のSIMカードはあらかじめ取り出しておいたほうがよいでしょう。
領収書の他「台北101」の割引・優先入場クーポン券を頂きました。
が、今回は台北は素通りなので使用せず、でした。

説明書を精読してみる

小さなパッケージには、簡単なマニュアルが付属しています。
TPE-SIM2017DEC-006R
中国語、ハングル、英語、日本語の4か国語表記。

日本語説明はこちら。
TPE-SIM2017DEC-005R
以前と比べると、日本語のクオリティがかなり上がりました。

要点を抜き出すと・・・

  • SIMカードそのものの有効期限は利用開始から5日間。
  • リチャージしても有効期限は延長不可
  • データ通信は無制限だが通話は50TNDまで
  • 通話する用に、リチャージカードを使ってチャージが可能(*101*2*リチャージ番号#)
  • 残高照会 928にダイヤル後 1

とのこと。

使用後の感想

今回の台湾旅行では台南と高雄に滞在。
Google Mapを使ってあらかじめチェックしておいた場所に行ったり、路線バスのルートを検索したりと大活躍でした。
音声通話は使わないし、データ量は無制限なので、開通したあとは何も気にすることなく使い続けることができました。
残りのデータ容量を気にしなくていいというのは、かなりアリガタイです。
台湾では、Pokefiよりも現地SIMを買った方がお得&便利ですね・・・。
以下はおまけ情報。

台南のおすすめバスアプリ

大台南公車(Android版 / iphone版
「動態公車」からバス系統を選ぶと、バスの位置がリアルタイムで表示され、バス停の到着予定時刻が表示されるのが便利。
路線図を地図上に表示できない(多分)のは残念なところ。
まずGoogle Mapの「経路検索」でバス路線を探し、その路線番号のバスがいつ来るかをこのアプリで調べる、といった使い方が便利です。
(以上はAndroid版のレポートです)

高雄のおすすめバスアプリ

高雄公車通 (Android版 / iphone版
こちらも「路線動態」からバス系統を選ぶと、バスの位置と到着予定時刻がリアルタイムで表示できます。
さらに、地図上に路線図の表示とバスの現在位置の表示が可能なところが、台南のアプリよりも優れています。
Google Mapに行きたい場所をマークしているので、台南のアプリと同様な感じでGoogle Mapと併用して使いました。
(以上はAndroid版のレポートです)

Ankerの「PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery」では Zenbook Flip S を充電できなかったの編

2017/12/21
先日購入した「Zenbook Flip S」のためのUSB Power Delivery対応充電器を色々試してみるシリーズの第2弾です。

第1弾はこちら。
Zenbook Flip S 用に予備のUSB Type-C PD対応充電器とUSB Type-Cケーブルを購入するの編

今回試してみたUSB PD対応充電器はこちら。
HND-2017DECX-005AnkerUSB-C-
Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery。

USB Standard-Aが4ポートとUSB Type-Cが1ポートの充電器です。
HND-2017DECX-018AnkerUSB-C-
こいつのType-Cポートで「Zenbook Flip S」を充電できるかどうかを試してみました。

「Zenbook Flip S」を充電できず

では早速、Zenbook Flip Sに接続。
HND-2017DECX-024AnkerUSB-C-
結果は本記事のタイトルの通りです・・・。

「USB Type-C 電圧電流チェッカー」によると・・・
HND-2017DECX-021AnkerUSB-C-
「5.00V / 0.00A」とのこと。
「0.00A」とは電流が全く流れていない=全く充電できていない状態。
遺憾ながら、何もつないでいないのと同じです。
まあ、半分実験目的で買ったものなのでいいですけど・・・。

使用したUSB Type-Cケーブルは、以前の記事で充電できたUSB PD対応のものなので、ケーブルの問題ではないはず。

もしこれで無事に充電できたら、次の旅行用に持っていこうと思っていたのに・・・。
うーん、残念無念。

ダメな理由を考察してみる

まず今回購入した「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery」のスペックを確認してみます。

Amazonの購入ページの説明によると・・・

  • USB Power Delivery(PD) 対応
  • USB PD出力 :5V == 3A / 9 V == 3 A / 15 V == 2 A / 20 V == 1.5 A

とあります。
USB Type-Cポートは USB PDには対応しているものの、20V/1.5A=30Wまで。

一方、Zenbook Flip S用の充電器の最大出力は20V/2.25A = 45Wまで対応しています。
つまり、Zenbook Flip S を充電するには最大で45Wの電力が必要なのに対し、この充電器は30Wまでしか供給できません。

すなわち・・・

充電器の最大出力電力(30W) < 充電される側の要求電力(45W)

という状況。

「USB Power Delivery」の充電において、この状況でも充電できるかどうかは、充電される側の機器(つまり Zenbook Flip S)の設計に依存していると言われています。

例えば「Macbook Pro 15インチ(2017)」では、この状態でも充電できるものの「ThinkPad X1 Carbon(2017)」は充電できない、とのこと(PC Watch様の記事より)。

残念ながら「Zenbook Flip S」は後者のタイプなのかもしれません。
(USB Power Deliveryのプロトコルアナライザで解析したわけでないので推測です)

ユーザーとしては、少しずつでもいいので充電できて欲しいところですが、全く充電できなくても USB Power Deliveryの規格に違反しているわけではありません。
このあたりが「USB Power Delivery」の微妙なところ・・・。

じゃあ「Zenbook Flip S」用には、どういう充電器を選べばよいのか、というと・・・。

少なくとも、

  • 「USB Power Delivery対応」と明記されているもの(「USB Type-C」としか記載されていないものは不可)
  • 「20V==2.25A(45W)対応」と明記されているもの

を満たしているものを選びましょう。

まだまだ普及途上にある USB Power Delivery対応充電器。
「どの充電器を買っても、ちゃんと充電できる」という状況になるには、しばらく時間がかかりそうです。

それまでは、ASUS社純正の充電器を使うことをお勧めします。

おまけ情報

折角「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power Delivery」を購入したので、簡単に製品レビューをしておきます。

箱は思ったよりもオシャレな感じでした。
HND-2017DECX-008AnkerUSB-C-
ささやかながらワクワク感が感じられる造りになっています。

充電器本体の重さを計測。
HND-2017DECX-012AnkerUSB-C-
「222グラム」とのこと。
USB Standard-A ポートが4つもついているため、やや重いです。

付属のACコンセントの重さは・・・。
HND-2017DECX-015AnkerUSB-C-
「93グラム」。
本体と合わせると「315グラム」になります。
さらにUSB Type-C (USB PD対応)ケーブルも別途必要ですので、結構荷物が重くなりそうです。

なので、普段の持ち運び用というよりは、

  • 家や職場に常備しておく用
  • 旅行の時にスーツケースに入れておいてホテルで使う用

のほうが合っていそうですね。

Type-Cポートで「Huawei Mate9」を「急速充電」できた

Type-Cポートで「Huawei Mate9」を充電してみたところ・・・。
HND-2017DECX-026AnkerUSB-C-
無事「急速充電」することに成功しました。
「Huawei Mate9」は裏機能?でUSB PDに対応していると言われているためです。

USB Type-C 電圧電流チェッカーの測定によると・・・。
image
「9V/1.5A」前後で充電できているようです。

残念ながら、Zenbook Flip S用には使えませんでしたが、Huawei Mate9の充電には使えそうです。
会社での充電用に、職場の机の上にでも置いておくことにしましょう・・・。

今回、測定に使った「USB Type-C電圧・電流チェッカー」はこちら。

USB Type-C でうまく充電できるかどうかを調べたいときに便利です。

香港で自転車シェアリングサービス「oBike」を実際に利用してみたの編

2017/11/24
最近、中国を中心にサービス範囲が広がっている自転車シェアリングサービス。
シンガポールのベンチャー企業が運営する「oBike」が香港でも2017年9月15日からサービスを開始したとのことで、早速乗りに行ってみました。

やってきたのは香港・新界の屯門。
HKG-2017NOVD-093-R
香港の中心地から離れたところにあるベッドタウンです。

「oBike」は香港の全域でサービスを行っているわけではなくて、まずは比較的人口密度の低いエリア(元朗、屯門など)のみでサービスを提供しているとのこと。
さすがに中環や尖沙咀などの人通りが多い場所だと、自転車が増えると邪魔ですからねえ。

早速、屯門の中心部をウロウロしてみるも・・・。
HKG-2017NOVD-116-R
うーん、シェア自転車らしきものはすぐには見つからず。
以前に来た時とあまり変わらない光景。
まだほとんど普及していないようです。

普通に歩いているだけでは、シェア自転車が見つからないので・・・。
oBikeのアプリを起動します。
image
MTR屯門駅の西側の川を渡った先に、自転車の密集地帯を発見。
この場所に行ってみることにします。

ちなみにoBikeアプリのダウンロードは無料。
日本にいる間に、日本の携帯電話番号を使って会員登録しておきました。

閑静な住宅地の中を彷徨って・・・。
HKG-2017NOVD-126-R
あった!

公園の隣の歩道のようなスペースに「oBike」の自転車の群れを見つけました。
黄色いホイールの自転車がソレです。
ちなみに、写真に1台だけ写っている緑の自転車は「Gobee Bike」なる別会社のシェア自転車。

じゃあ、使ってみようかと思って「Unlock」をタップしてみたところ・・・。
image
デポジット(預け保証金。退会時に返金される)49USD (約6000円) を支払え、とのこと。
うーむ、やっぱりデポジットいるのか・・・。
ここまで来て、康介さんを手ぶらで帰らせるわけにはいかないので(?)支払いを決意。

無事、日本のクレジットカードで支払いができました。
image
初期状態で3USD分(約330円)が「Gift」でチャージされていました。
(香港ドルではなくてUSドル)
ちなみにレンタル料金は15分で 3香港ドル(約45円)なので、105分間ぐらい乗ることができます。
「Top Up Now」で、登録したクレジットカードから追加でチャージをすることも可能。

この時は「残高 3HKD」と完全に勘違いしており・・・。
image
5USD チャージして合計 8USDにしちゃいました。
他の国でも使うかもしれないから、ま、いっか。

では、恐る恐る・・・。
HKG-2017NOVD-129-R
後輪部分についているQRコードをスマホカメラでスキャンして、ロック解除を試みます。

スキャンする前に・・・

  • スマホがネットに接続されていること
  • BluetoothがONになっていること

を確認しましょう。

で、QRコードスキャンの結果。
image
工工エエエ(´Д`;)エエエ工工

痛恨のロック解除失敗。
気を取り直して、もう一度トライするも、また失敗・・・。
他の自転車を1台試してみるも、また失敗します。
この屈辱感、マジ凹むわー。
デポジット返してもらえるかな・・・。

最後の悪あがきとして、手当たり次第に付近の自転車のQRコードをスキャンしまくります。
こうなりゃ、もうヤケクソじゃ!

5,6台ほどトライしてみたところ・・・。
HKG-2017NOVD-130-R
「カチャッ」

おお、開いた!
他の自転車はバッテリー切れだったのか、はたまたBluetoothの電波の状態が悪かっただけなのかは不明。

原因はともかく・・・。
image
スマホ画面的にも「乗ってます」状態になりました。
自転車のロックが解除されると共に「15分毎に3HKD」の課金が始まります。
乗り終わるまでBluetoothはONのままにしとけよ」的なメッセージが表示されています。

もし返却に失敗すると、15分毎に3HKDが課金され続けることになるので、確実に返却できることはとても大事。
oBikeのアプリを終了させるとどうなるか分からないので、念のためアプリとBluetoothを起動しっぱなしにしておきました。
スマホのバッテリ残量も要注意ですね。

では、自転車に乗って出発。
HKG-2017NOVD-132-R
道路は広く坂もないので快適に移動できました。
他にoBikeに乗っている人がいないので、やや奇異な目で見られてちょっと恥ずかしいです。
ギアのあたりからガチャガチャ音がするのが気になりましたが、走行には支障なし。

屯門の川沿いには、サイクリングロードが整備されており・・・。
20171124_113618
快適にサイクリングを楽しむことができます。
こりゃ楽しいぜ、ヒャッホー。

で・・・ここで素朴な疑問が。

どこに返却すればいいんでしょうか?(基本的)

駅の近くには駐輪所っぽいスペースがいくつかあります。
HKG-2017NOVD-133-R
でもここに「oBike」の姿は見当たらず。
そもそもまだ利用者が少ないからだと思われます。

駐輪所のお触書によると・・・。
HKG-2017NOVD-134-R
24時間以上連続で止めちゃだめよ、ダメダメ!的な説明書きもあり。
仮にここで返却したとして、24時間以内に誰かが乗ってくれるとは限らない・・・。
うーむ、ここで返却してよいものなのかどうか、よく分からん。

ちなみに、このObikeアプリでは・・・。
image
初期状態で「oBike Credit」なるものが100ポイント与えられています。
これは、違法駐輪などの迷惑行為をした場合に減点されるという「信用ポイント」のようなもの。
ある程度減点されると、次回利用時にバカ高い使用料を支払わなければならないというペナルティが課されます。

なので、もし不用意に変な場所に駐輪してしまうと、この「oBIke Credit」が減点されてしまい、事実上使えないことになってしまいます。
この「oBike」は香港のみならず、母国のシンガポールやマレーシア、台湾などでもサービスを展開しているので、他の国に行った時にも使えるように、アカウントは温存しておきたいところ。

結局、10分ほど屯門の住宅地を走った後に、再び元の場所に戻って返却しました(笑)。
別の場所に返却する勇気が無かったというヘタレな私。

返却は手動で自転車のカギを掛ければよいだけ。
image
無事にピッ!とビープ音が鳴って返却に成功しました。
スマホ画面上も、レンタルが終了した旨が表示されて、請求金額、利用時間、利用距離、消費カロリー(笑)が表示されています。
今回は結局10分間しか乗らなかったので、3HKD(0.38USD)を消費したのみとなりました。
なにはともあれ、無事に返却できてほっと一安心です。

その後は、元朗の西側のMTR朗屏駅付近を徘徊。
image
このあたりにも自転車が散在しています。

確かに、スマホ画面を頼りによーく観察すると・・・。
HKG-2017NOVD-157-R
おもむろにoBikeが駐輪されているのを発見することができました。
スマホ画面の位置よりも若干ズレた場所にあるのは、GPSの精度の問題なのでしょう。
にしても、ここ駐輪していいのかな・・・?

川沿いの駐輪スペースにも、1台だけoBikeを発見。
HKG-2017NOVD-149-R
これもOKなのかどうか、よく分かりません。
oBikeアプリに、駐輪OKな場所が表示されるようになると良いのですが。
今後の使い勝手の向上に期待しましょう。

そもそも、ここ元朗・屯門界隈は・・・。
HKG-2017NOVD-161-R
軽鉄(LRT)や路線バスの路線網が発達しているので、市街地の移動なら自転車が無くても特に不自由はありません。

というわけで、まとめ。

  • 日本人でも香港のoBikeの利用に成功した。ただし・・・
  • ロックを解除できない自転車が多数あったので、アプリ上に表示されている自転車が全て利用できると思わないこと。
  • 要ネット接続。要Bluetooth ON。
  • ユーザーが少ないので、乗っているとちょっと気恥ずかしい。
  • 無事に返却できるかどうかが不安。もしうまく返却できなかった場合はどうやって課金を停止するかは未調査oBikeの公式サイト(英語)などからお問い合わせください(日本語での問い合わせは不可と思われる)。
  • どこに返却したらよいかが良く分からないので、もう少し利用者が増えて運用ルールが定着するまで待った方がよさげ(流行らずに撤退してしまうかも、ですが)

それでも、どーしても香港でシェア自転車に乗ってみたい!というモノ好きな方は、自己責任でどうぞ。
仕組みをよく理解してからのご利用をお勧めします。

CTMマカオ・中国と香港でも3日間データ通信無制限な4G SIMカードを買ってみた2017年11月

2019/7/15更新
久しぶりにマカオの外港フェリーターミナルのSIMカード自販機にて、CTMマカオのSIMカードを買ってみたレポートをお送りします。
SIMカードの種類や仕様は頻繁に変わっていきます。
本記事の情報もすぐに古くなってしまいますので、あくまでもご参考程度で。

2017/11現在のCTMマカオのSIMカード自販機

今回のマカオ訪問時(2017/11/24)のCTMマカオのSIMカード自販機。
HKG-2017NOVD-203-R
また新しいSIMカードが登場したようです。
最近マカオに来るたびに新種のSIMカードにお目にかかっている気がする・・・。

今回購入したSIMカードはこちら。
HKG-2017NOVD-214-R
サイズは通常SIM、Micro SIM、Nano SIMの3種類すべてに対応。
切れ込みが入っているので、目的のサイズに自分で切り取ります。
ビニールのシールがやたら粘っこくて、開封しにくいのはいつものお約束。

マカオ・香港・中国本土で3日間データ通信無制限なSIMカード(100 MOP)です。
音声通話はナシ(別料金をチャージすれば可能)で3Gと4Gのデータ通信可能。

今回の筆者の予定は・・・

  1. マカオに2泊3日滞在
  2. データ通信のみで音声通話は不要
  3. マカオ滞在後、香港に寄って日本に帰る

なので、この「マカオ・香港・中国本土で3日間データ通信無制限なSIMカード 100 MOP」を購入してみました。
ただし「無制限」と言っても、通信量が2GBを超えると速度制限(256Kbps以下)がかかるとのこと(SIMカードの説明書より)。

ちなみに今回、マカオの外港フェリーターミナル1FのカウンターにCTMマカオの女性案内スタッフがいました。
CTMのSIM自販機を眺めていると英語で声をかけに来て、SIMカードの説明をしてくれます(勤務時間中なら)。
スマホの設定も手伝ってくれるようですが、今回は自分でセッティングしました。
徐々に観光客向けのサポート体制が整ってきたようです。

結果としては、マカオと香港と中国で、問題なくSIMフリースマホ  (Huawei Mate9 と Mate10 pro) でデータ通信が出来て便利に使えました。
しかも中国では「壁越え」も可
香港では「CSL」、中国本土では「中国移動」に接続しますので、これらのエリアで使う場合は、スマホが各キャリアの電波に対応しているかどうか要確認です。
また、日本からクレジットカードでのチャージも成功し、SIMの有効期限を延ばすこともできました。

開通方法

では実際にSIMカードを使ってみることに・・・。
HKG-2017NOVD-373-R
HKG-2017NOVD-374-R
念のため、まずはスマホの電源をOFF。
台紙からSIMカードを切り取って、スマホのSIMカードスロットに入れます。
Huawei Mate9 はNano SIMなので、一番小さいサイズに切り取ります。

最初に届いたSMS。
image
電話番号とSIMカードの有効期限のお知らせ。
2017/11/24に使い始めたので、半年後(180日後)の2018/5/23まで使えます。
半年以内にマカオに行く場合は、同じSIMカードにチャージして再利用ができるというわけです。

APNは従来と同様に「ctmprepaid」とのこと。
Huawei Mate9の場合は「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」と進むと・・・
image
こんなような設定が現れました。
「CTM prepaid」を選択してスマホを再起動。
APN名の設定は「ctmprepaid」でした。

何か通信して暫くするとこんなようなSMSが届きます。
image
無事に”4G+ Mainland China, HK & Macau Unlimited Data Plan (3days)”が適用されたようです。
中国語のみならず英語でもメッセージが届くので安心。
2GB以上使うと256Kbps以下に速度制限される旨もお知らせされます。

SIMカードの残高と有効期限を英語で問い合わせたい場合は「*122#」に電話。
image
100MOPの初期残高から”4G+ Mainland China, HK & Macau Unlimited Data Plan (3days)”の98MOPが引かれて、残りのチャージ額は2MOPとなっています。
ここで表示される有効期限はSIMカードそのものの有効期限であり、データプラン”4G+ Mainland China, HK & Macau Unlimited Data Plan (3days)”の有効期限ではありませんのでご注意を。

ちなみに「*122*1#」で問い合わせた場合は・・・。
image
中国語で返事が返ってきます。

データ定額プランの問い合わせは「#173#」に電話。
image
現在適用されているデータプランと、そのプランの期限がSMSでかえってきます。
2017/11/24の夜11時ごろにアクティベーションしたところ、プランの期限は「2017/11/28のAM0:00まで」になりました。
2017/11/27の午後に帰国予定なのでこれで十分です。

というわけで、このあとはマカオの4G通信で自由にWeb閲覧などが出来ました。
マカオは中国本土のような規制はないので、日本と同じように普通にGoogleやTwitterが使えます。
公共のWi-Fiに頼らず、いつでもどこでもスマホをネット接続できるのは、やはり安心感がありますね。

香港では「CSL」に接続して定額ローミング可能

マカオから香港に向かうフェリーの船内にて・・・。
マカオの「CTM」の電波が弱くなったところで、スマホを再起動。
自動的に香港の「CSL」の電波をつかみました。
他のキャリアの電波をつかんでしまう場合は、手動で「CSL」に設定しましょう。

香港ではローミング(SIMカードの発行元以外のキャリアへの接続)になりますので・・・。
「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「データローミング」をONにします。
すると無事にネット閲覧などができるようになりました。
いつもはフェリーの船内で、香港のSIMカードに入れ替えていたのですが、それをしなくて良くなったのは便利です。

中国では「中国移動」に接続して定額ローミング可能

2018年3月に香港から深セン行ったときに、このマカオのSIMカードでローミングしてネット接続できました。
壁越えOKで、Googleも使えて便利でした。
使用したスマホは「Huawei Mate 10 Pro」。
中華スマホなので、もちろん中国移動の周波数にも対応していました。
既に香港で「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「データローミング」をONしていたので、特に設定を変更することなく、深センで中国移動の電波を捕まえてくれました。

今後、もしこのSIMカードを延命できれば、98MOPで香港・マカオ・中国で3日間で2GBまで使えるので、China Unicom HKの「跨境王」よりも便利でおトクかもです。

日本でSIMカードに残高をチャージしてみた

このSIMカードを延命・再利用すべく、日本でクレジットカードによるチャージを行ってみました。
以下その手順ですが、カードによっては支払いできない場合もありますので、チャージは自己責任で

1. CTMマカオのSIMカードをスマホに入れる

まずは、これからチャージするCTMマカオのSIMカードをスマホに入れます。
これをやらなくてもチャージそのものは可能ですが、チャージに成功した場合にキャリアから送られてくるSMSを受け取れるようにしておいたほうが安心です。

2. SIMの残高と電話番号を確認する

NTT Docomoに接続し、「*122#」に電話すると・・・
inqure_pre
こんな感じで、SIMカード残高と電話番号と有効期限が、SMSで送られてきます。
残り0.02パタカしか残っていません。

黒く塗りつぶされた部分(853から始まる11桁の数字)が、SIMカードの電話番号。
チャージするときに必要なので、メモしておきましょう。

これで準備完了。

ちなみに「Expiry date」は、SIMカードそのものの有効期限で、この日(2019/10/24)を過ぎるとチャージすらもできなくなります。

3. CTMのサイトにアクセスしてチャージする

では、いよいよクレジットカードでチャージしてみます。

今回は、PCサイトから試してみました。

まず、CTMのPrepaidサービスのサイト(英語)(https://www.ctm.net/cportal/base/public/mobiweb/PrepaidLeftNav.iface)にアクセスします。
左の「Reload Method」をクリックし、「Method 2 Reload your prepaid card via eShop」の「Click to Reload」をクリック。

こんなような入力フォームが現れるので「*」の必須項目を入力。
CTM_macau_payment
Prepaid Mobile Noは、先ほどSMSで届いた電話番号の下8桁を入力します(最初の「853」はマカオの国番号なので入力不要)。

Re-confirm Prepaid Mobile Noは、確認のため同じ番号を入れます。
これを間違えると、他の人のSIMカードにチャージされてしまうかもしれないので、電話番号の入力は慎重に。

Reload Amountは、チャージ額を選びます。
この時は $100(100パタカ)を選びました。

Select Payment Methodは、Credit Cardを選択。

Contact No.は、Prepaid Mobile Noと同じ番号を入れました。

Customer NameとE-mail Addressは空欄のままでOK。

入力内容を確認したら、Nextを押して次へ。

支払いに使うカードを選択し、カード情報を入力して決済します。
Master CardとVISAカードが選べますが、カードによっては支払いに失敗する場合もあるようですので、成功するかどうかは運次第。
チャージに成功しました画面が表示されるまでは、ブラウザを閉じたり、「戻る」を押したりしないようにしましょう。

筆者の場合、JAL VISA Cardで成功しましたが、ANA Visa Card (VPass設定あり)では支払いに失敗しました。

4. うまくチャージされたかどうかをスマホで確認する

スマホに戻って、再び「*122#」に電話します。
charged
無事、残高が100MOP増えていることを確認できました。
良かった良かった。
SIMカードの有効期限も、2020/01/11(追加チャージした日から180日後)に延長されたのが分かります。

これで、次回使う時に「#163*3#」に電話すれば、98MOPが引き落とされて、再び3日間無制限データプランが使えることになるはず。
アクティベーションの確認は「#141*3#」(筆者未確認)

ちなみに、チャージに成功してから10分ぐらい経過した後に、以下のようなSMSが届いていました。
success
今回は「90MOPのお支払いで、100MOPチャージできるキャンペーン」中でした。
支払い完了のSMSが届くまでには、やや時間がかかりますので、不安な場合は、*122#で自ら問い合わせるのがよいでしょう。

説明書を解読

パッケージの説明書き(クリックで拡大)
HKG-2017NOVD-370-R
HKG-2017NOVD-371-R
HKG-2017NOVD-372-R
HKG-2017NOVD-376-R
HKG-2017NOVD-377-R
以前に比べると説明書が充実してきました。

要点を抜き出すと・・・。

  1. SIMカードそのものの有効期限は180日
  2. 何かデータ通信してアクティベーションすると自動的に3日間データ通信無制限プランが適用される
  3. 3日間データ通信無制限プランの料金は98MOP(初期状態では100MOPがチャージされていて、自動的に98MOPが消費される)
  4. ただし3日間以内に通信量が2GBを超えた場合は256Kbps以下に通信速度が制限されて遅くなる
  5. SIMカードそのものの有効期限は180日間(180日以内ならリチャージすれば、同じSIMカードを再利用できるものと思われる)
  6. クレジットカードまたは増値カードにてチャージ可能らしい(チャージするとSIMカードの有効期限が伸びるかどうかは未確認)
  7. 音声通話は別料金(チャージすれば可能と思われる。未確認)
  8. 香港で使う場合は「CSL」に接続
  9. 中国本土で使う場合は「China Mobile (中国移動)」に接続
  10. 再度98MOP/3日プランを使う場合は、カードを入れなおして「#163*3#」に電話(未確認)
  11. 中国本土で使う場合は、中国移動の通信方式である「TD-SCDMA(3G)」か「TD-LTE(4G)」をサポートしているSIMフリースマホであることが必要

とのこと。
「通信容量無制限」とは言っても、4.の速度制限の制約があるので動画をよく見る人は要注意です。
また、日本で販売されているスマホだと「TD-LTE」や「TD-SCDMA」をサポートしていない場合があるので、中国本土で使う場合はご注意ください。

ではよいご旅行を!

 

ASUS Zenbook Flip S (UX370UA) を1週間使ってみた感想

2017/10/07
ASUSから発売された極薄2in1 ノートPC「Zenbook Flip S」
zenbook066_R
購入して1週間が経過しました。

購入当時は「ま、こんなもんか」という感じでしたが、使っているうちにジワジワとその良さが感じられるようになってきました。
以前は「Surface Pro3」を使っていたので、それと比較した感想について述べたいと思います。

気に入った点

薄くて持ち運びが楽

何といってもこれ。
ホントに薄くてタブレットみたいです。
Surface Pro3よりも1ミリほど薄いだけですが、持ってみると Zenbook Flip S のほうがさらに薄いことを実感できます。
カバンにスッと出し入れができて楽ちんです。

指紋認証が便利

Surface Pro3では、Windowsにログインするのに毎回パスワードをキーボード入力していたのに対し・・・。
FlipS_1week-018_R
Zenbook Flip S は、この指紋センサに指をあてるだけでログインできます。
これはかなり楽になりました。
まだセンサーの位置に慣れていないので、時々認識できなかったり、ほかの指で触ってしまって失敗することがありますが、そのうち慣れるでしょう。

テントスタイルで外食しながら電子書籍を読める

思ったよりも便利なのがこれ。
FlipS_cafe-001_R
テントスタイルに変形させると、カフェやファミレスの狭いテーブルの上でもタブレットとして使えます。
ご飯を食べながら電子書籍を読んだり、動画を見たりすることが可能。
ミートソースなどのお汁がハネても、サッと拭き取ればOKです。
打ち合わせで画面を見せながら相手に説明するときにも便利そうです。
ただ、ヒンジをえいっと曲げて変形させて、所望のアプリを立ち上げるのがちょっと面倒ではありますが。

タブレットスタイルはまあまあ

13.3型ノートとしては軽量とは言っても 1.1kg ありますので、手に持ったまま長時間使うのは厳しいです。
空港のロビーやリムジンバスの車内など、テーブルのない環境では、膝の上に乗せて使えます。
超薄型なので、折角だからタブレットスタイルにして使ってあげようかなあ?という気になります。
キーボードをガッツリ使う作業はクラムシェルスタイルでやる仕事なので、タブレットスタイルは電子書籍や動画等をリラックスして見る場合に使います。
スーパー銭湯で、湯上りにリクライニングチェアの上でダラダラと電子書籍を読むのに使ったときは快適でした。
ただ、そもそもWindows 10のタブレットモードそのものの使い勝手がイマイチではありますが・・・。

プロセッサの処理速度が速くなった

先代の Surface Pro3 の CPU は第4世代 Core i5-4300U だったのに対し、Zenbook Flip S は第8世代 Core i5-8250U。
さすがに4世代も進化すると・・・

  • 大量のデジカメ画像を縮小するときの処理時間
  • エクスプローラ上の画像ファイルのサムネイルの生成時間
  • アプリの起動時間

が短くなったのを体感できます。
ブログ書きがメインの用途なので、そもそもCPUを酷使するような重い作業はあまりしませんが・・・。
それでも細かい部分の動作がサクサクと動いてくれるのは、使っていて気持ちがよいです。

例えば「リサイズ超簡単!Pro」を使って 5472 x 3648 のJPEG画像100枚を、保存品質95で1024 x 683に縮小する処理時間を比較すると、

  • Surface Pro3 は 70秒
  • Zenbook Flip S は 53秒

と体感できるレベルで短くなりました(遅くても待てばいいだけだけど)。

ちょっとイマイチな点

画面の縦横比が16:9

Surface Pro3は3:2の画面だったのに比べると、縦が狭く感じられます。
これは購入前から分かっていたことですが、やはり気になるところ。
少しでも縦幅を有効に使えるように、画面下のWindowのツールバーを右端に移動させると、そんなに気にならなくなりました。
このあたりが許容できない方は、Huawei の「Matebook X」 のほうがよいかもです (2in1じゃないけど)。

光沢画面の反射が気になる

外出先で使うときに、外が明るいと映り込んで画面が見にくくなります。
光沢画面だと確かに高級感はあるのですが、あまり実用的ではなかったりします。
反射防止フィルムを貼って反射を抑えることを考え中。

ちょっとデカい

先代のSurface Pro3と比べると「ちょっとデカくなったな」と感じます。
私的には、持ち運び用PCとしては、Surface Pro3 の12インチ3:2サイズぐらいがベストだと思っております。
その代わり薄いので、持ち運びに支障が出るほどではありません。
飛行機のシートポケットに入るかあたりは気になるところです。

カーソルの上下キーが小さい

これはSurface Pro3と同様。

キーボードのデザイン的にどうしてもカーソルキーが小さくなってしまいます。
特に上下キーの縦幅が狭いので、よく押し間違えてしまいます。
これは慣れるしかないか。

USB Type-Cグッズを色々買わなければならない

本体のコネクタは USB Type-C が2つだけなので、PCモニタなどの外部機器と接続するためには、別途変換アダプタを購入する必要があります。
充電器は付属してきますが、予備の充電器をお安く揃えたい場合は、これまたUSB PD (Power Delivery)対応充電器や、USB PD対応のUSB Type-Cケーブルなどの様々な「USB Type-Cグッズ」を取りそろえる必要があります。
ただ45W以上の充電に対応したUSB PD充電器はまだ種類が少なく、普及にはもう少し時間がかかりそうです。
今後は 色々な製品が「USB Type-C」に統一される方向と思われるので、未来への投資と思って揃えるしかなさそうです。

総合すると

細かい気になる点はいくつかあるものの、トータルでは快適に使えているので買って良かったと思っています。
やはり脱着式2in1のキーボード接続の不安定さから解放されたのがウレシイです。
そして何よりも薄型で持ち運び易いのもイイです。
ノートPCとしての作業用途のみではなく、タブレットスタイルやテントスタイルで電子書籍を見る、などのリラックス用途にも使えそうです。
360回転ヒンジは、今はまだ買ったばかりで物珍しさがありますが、そのうち飽きてくると使わなくなるかもですが。

購入当時のレビュー記事はこちら
ASUS「Zenbook Flip S UX370UA」購入体験記

おまけ情報

以前にもご紹介した USB Standard-A と USB Type-C の2つのコネクタがついている USBメモリ。

先代のノートPC (USB Standard-Aしかついていない) からのデータ移管に大活躍でした。
USB Type-Cなスマホからも読み書きできるので、何かと便利です。

Zenbook Flip S 用に予備のUSB Type-C PD対応充電器とUSB Type-Cケーブルを購入するの編

2017/10/04
今回は、先日購入したばかりの「ASUS Zenbook Flip S」用の予備の充電器を購入してみた体験記です。

便利なノートPCも、万が一充電器を破損したり紛失したりしてしまうと、ただのガラクタになってしまいますよね。
あと、予備の充電器があったほうが、

  • 1つは家に置いておく用
  • もう1つは外に持ち出す用

と使い分ければ、外出時に毎回充電器のコンセントを引っこ抜いてカバンに入れる、なんてな手間が省けて便利です。

ただし「Zenbook Flip S」は本体の USB Type-C 端子を使って「USB Power Delivery (USB PD)」という充電規格に従って充電するという新しい方式を採用しています。

USB PD規格に沿って正常に充電するには、下記の3つの条件を満たさなければなりません。

  1. 充電される側がUSB PDに対応していること
  2. USB PDに対応した充電器を使って充電すること
  3. USB PDに対応した両端がUSB Type-Cのケーブルを使うこと

Zenbook Flip Sは USB PDに対応しているので1.はOK。
なので新たに充電環境を用意するには、2.と3. の品物を購入しなければならない、というわけです。

今回色々Amazonを探してみましたが、結論的にはコレというものが見つからなかったので、あくまでもお勧めは「ASUSの純正のACアダプタを買いましょう」になります。

しかしASUSのオンラインストアを見ても、どのACアダプタがZenbook Flip S(UX370UA)用のACアダプタなのか明記されていない状況・・・。
ASUSにお問い合わせの上、ご購入するのがよろしいかと思います。

壊れるかもしれないリスクがあってもいいから、とにかくサードパーティ製の安い代替品はないか?という方は、自己責任で以下の記事をどうぞ。

まずはUSB Type-C PD 45W対応 充電器を購入

で、Amazonを探しまくって購入してみたのはこちらの品物。

結論的には、Zenbook Flip Sで正常に使えているように見えます。
ただし海外の製品で「PSEマーク」が表示されていない商品ですので、ご購入は自己責任でお願いします。

Zenbook Flip S用充電器の選定のポイントは、

  1. 「USB Power Delivery (USB PD) 対応」と明記されているもの
  2. 「USB Type-C」型のコネクタがついているもの
  3. 「20V/2.25A(45W) 対応」と明記されているもの

です。

「USB Type-C充電器」としか書かれていないものは、USB PD に対応していない可能性が高いですので、気を付けましょう。
あと、USB PDに対応していても、出力が「20V/2.25A(45W)」に対応していないものも多数ありますのでご注意ください。
USB PD対応充電器の市販品は、まだ種類が少なく、中には機器を壊してしまうような怪しい品物もあるようですので、購入する前にAmazonのレビュー欄をよく読んで確認しましょう。

ちなみに「USB Type-C」と「USB Power Delivery」は意味が全く異なります。

  • 「USB Type-C」はコネクタの規格
  • 「USB Power Delivery」は充電方式の規格

です。

なので「USB Type-C」コネクタがついていても「USB Power Delivery」に対応していない充電器は(かなり沢山)存在します。
ああもう、ややこしい。

このあたりの詳細は長くなるので、PC Watch様の下記の記事をご参照くださいませ。
ケーブル選びに失敗しないための「USB Type-C」基礎知識

では話を戻して、家に届いた品物はこちら。
TypeC-Charger-011_R
「YOJOCK」なる見知らぬメーカーの製品。
そっけない茶色の小箱に入ってきました。

手のひらに乗るぐらいの大きさでコンパクト。
TypeC-Charger-020_R
普通に重さを感じます(筆者の計測では135グラム)。
左側に USB PD対応の USB Type-C コネクタ。
右側に USB PD非対応の従来型の USB Standard-A コネクタがあります。
これならZenbook Flip S を充電しながらスマホやデジカメを充電できて便利です。
暗い鞄の中に埋もれても見つけやすいように白色を選びました。

本体ラベル表示。
TypeC-Charger-022_R
「S-TR-141」という型名のACアダプタらしい。
PSEマークはなし。
ACコンセント側は100-240V対応なので、変換プラグをかませば全世界で使えます。
USB Type-C 端子の出力は 5V/3A, 9V/3A, 12V/3A, 20V/2.25A に対応。
USB Standard-A 端子の出力は 5V/2.4Aまで。

英語の説明書類が付属していました。
TypeC-Charger-013_R
充電器本体のみで、ケーブル類は一切ついてきません。
別途購入する必要がありますので気を付けましょう。

ACプラグは折り畳み式。
TypeC-Charger-017_R
これはポイント高いです。
ただこのプラグ、電極間の間隔が狭いのか、プラグを抜くときにかなり力が要ります・・・。

「Zenbook Flip S」付属のACアダプタ(左)と大きさを比較
TypeC-Charger-023_R
本製品のほうが、純正品よりも2ミリほど分厚く、一回り大きいです。

重ねてみると・・・。
TypeC-Charger-024_R
だいたい1センチぐらい大きい感じです。

でも、そこそこコンパクトなので・・・。
TypeC-Charger-010_R
こんなようなポーチに収納することができました。
なんとか持ち運べそうです。
もう少し小さくなって、軽くなるとよいのですが。

USB PD対応のUSB Type-Cケーブルを購入

お次はUSB PD対応のUSB Type-Cケーブルを揃えます。
色々買わなきゃならんものがあって大変ですねえ。

Amazonを探しまくって、こちらを購入しました。

「UGREEN」というメーカーのケーブル。
こちらも、前述のACアダプタとの組み合わせで、無事に「Zenbook Flip S」の充電に使えました。

選定のポイントは

  • 両端が「USB Type-C」コネクタのもの
  • USB Power Delivery 3A 対応
  • レビューの評価が高い

です。

こちらが購入した品物。
TypeC-cable-006_R
白色で長さが1メートルのものです。
パッケージには、特に「USB Power Delivery対応」とは書かれておらず。

コネクタ部分には・・・。
TypeC-cable-012_R
表裏両面に「UGREEN」と書かれているのみ。

このUSB Type-Cケーブルは

  • USB Power Delivery (USB PD) 対応
  • USB PDで流せる電流は3Aまで
  • USB3.1 Gen1 (5Gbps) 対応

というスペックのもの。
充電のみならず、USB3.1 Gen1でデータ転送にも使えます。

世の中にはPower Deliveryに対応していないType-Cケーブルなるものも存在し、それだと USB PD規格にそった充電ができませんので気を付けましょう。
ケーブルのどこにもそれらのスペックが記載されていないのが不便なところ・・・。
どのケーブルがどんなスペックだったのか、なんてすぐに忘れてしまいそうです。
スペックをメモしたものをケーブルに貼る、などしたほうがよさそうですが、メンドクサイ。

いざ充電!

前置きが長くなってしまいましたが、いよいよZenbook Flip Sを充電してみます。

恐る恐る接続。
TypeC-Charger-005_R
おっ!
充電成功。

別途、USB Type-C 電流チェッカーを購入して測定したところ、無事に20V/1.5A前後で充電できているようです。

おそらくまだ誰も試したことがない組み合わせなので、こういう道具を使って正常に動いているかどうかを確認できると安心です。

PCの画面上でも。
TypeC-Charger-006_R
無事に充電中の表示になっています。
よしよし。

本体右側の USB Type-Cポートからも充電可能。
TypeC-Charger-009_R
同時に充電器の USB Standard-Aポートからデジカメも同時に充電できました。
これなら外出先でも便利に使えそうです。
ノートPC本体に付属していた純正のACアダプタは、紛失しないように自宅のみで使うことにします。

Huawei Mate9 を「急速充電」できた

ちなみにこの充電器は・・・。
TypeC-cable-002_R
USB PD対応の Type-C=Type-C ケーブルで接続すると「Huawei Mate9」を「急速充電」できます。
諸先輩方のブログによりますと、これは「Huawei Mate9」も実は隠し機能?で USB PDに対応しているからなのだそうな。

こんなように・・・。
TypeC-cable-003_R
スマホ画面でも「急速充電中」と表示されています。
素晴らしい。

USB Type-C チェッカーの表示でも、9V/1A前後で「急速充電」できているのが確認できました。
Mate9の専用充電器を使った「超急速充電」はできないものの、普通の充電(5V/1A)よりはずっと早く充電できるので、これはかなり便利かもです。

というわけで、なんとかトラブルに遭遇することなく「Zenbook Flip S」の外出用の充電環境を整えることができてよかったです。

USB Type-C は、関係する規格がややこしくて、正しく仕様を理解しないとどの製品を買えばよいのかよく分からない、というのが辛いところ。
その代わり、一度対応製品をうまく揃えることができれば、スマホでもPCでも同じ充電器を使って充電できまっせ、というのが「USB Power Delivery」規格の目指すところなわけです。
(正常に動かなかった場合は憂鬱ですが)
今後是非とも、USB PD対応製品が普及していって欲しいものです。

本記事に登場した USB Type-Cグッズ類の詳細はこちら。
(くれぐれもご購入は自己責任で)

■ USB PD 45W 対応 USB Type-C/Standard-A充電器

■ USB PD 3A 対応 USB Type-C ケーブル (1m)

■ USB Type-C 電圧・電流チェッカー

Zenbook Flip S 本体の購入体験記に戻る
ASUS「Zenbook Flip S UX370UA」購入体験記

Zenbook Flip S 用にUSB Type-C マルチポートアダプタを購入してみたの編

2017/10/02
先日購入したばかりの360度回転ヒンジの 2in1 PC「ASUS Zenbook Flip S UX370UA」。
今回は自宅のPCモニタと接続してデュアルディスプレイ環境を構築してみます。
やはり2画面のほうが、ブログ執筆作業が捗りますので。

ご存知のとおり、Zenbook Flip Sには HDMIやDisplay Portなどの映像出力専用の端子がありません。
zenbook056_R
その代わり、本体の両サイドにあるUSB Type-C端子から外部ディスプレイに映像出力できる仕様になっています。
なので、このUSB Type-CをHDMI(またはDisplay Port または アナログRGB)に変換してくれるアダプタが別途必要になります。
USB Type-Cで映像を受けられるPCモニタは持っていないので・・・。

しかしながら・・・。
zenbookflips-open-037_R1
「Zenbook Flip S」にはUSB Type-CをHDMIに変換してくれるアダプタは付属していません。
デュアルディスプレイ環境を構築したい人は、各自でアダプタを購入してね、というわけです。
うーむ。

んで、Amazonを探索しまくった結果、こちらを購入。

Anskp というあまり耳慣れないメーカーのマルチポートアダプタです。
USB Type-Cのしっぽがついていて、本体側に・・・

  • HDMI出力 (2K解像度(1920×1080)までらしい?のでご注意)
  • USB3.1 Standard-Aポート
  • USB Type-Cポート(メス)

の3つの端子がついているというもの。
USB Type-Cポート(メス)は、HDMI出力中にノートPC側のUSB Type-Cがふさがってしまっても、同時にノートPCを充電できるようにするためのものです。

これがあれば、

  • HDMIから外部ディスプレイに映像を出力しながら
  • USB Standard-AポートにUSBメモリやスマホを接続してデータ転送しながら
  • USB Type-C経由でZenbook Flip Sに充電ができる

と、1台で3役をこなせるという代物です。
もともとは、Macbook用に作られたもののようですが「Zenbook3 で問題なく使えている」というレビューがあったので、今回試しに購入してみました。

購入した次の日に到着。
TypeC-MultiPort-004_R
思ったよりも小さなそっけない箱に入ってきました。

内部にマニュアル類は入っておらず・・・。
TypeC-MultiPort-005_R
パッケージ裏面にある、この図だけが説明書きになります。
まあ、線をつなぐだけなので、これで十分。

では中身をオープン。
20171002_191709
かなりコンパクトでメチャ軽いです。

実際に重さを計ってみると・・・

わずが35グラムです。
本当に中身入ってるの?と思ってしまうぐらいの軽さ。
軽いが故に安っぽく感じてしまいますが、持ち運びには便利です。

しっぽのUSB Type-C (オス)コネクタ
TypeC-MultiPort-011_R
デフォルトでは、コネクタが縦になるような感じになっていました。
なので、ノートPCに刺すときは横に90度ひねる形になります。
でもケーブルが柔らかいので特に問題なし。

こちらがコネクタ側。
TypeC-MultiPort-010_R
左から順に・・・

  • USB Type-Cポート(ノートPCの充電専用でデータ通信はできない)
  • HDMI出力端子
  • 従来型のUSB Standard-Aポート(スマホやデジカメと接続してデータ転送と充電可能)

です。

では早速、HDMI端子経由でPCモニタに接続。
TypeC-MultiPort-012_R
無事にモニタに映像が出力されました。やったー。
これで使いやすくなります。
ただし、Zenbook Flip S側は4K解像度の出力に対応しているものの、このアダプタを通せる解像度は2K (1920×1080)までとのことのようですのでご注意ください (Amazonのレビューコメント情報による。本体の説明書などには対応解像度についての記載はなく、筆者未確認)。
私はそもそも4K解像度のモニタを持っていないので、2Kまでで当面は問題ありません。

では、さらに・・・。
TypeC-MultiPort-015_R
Zenbook Flip S付属のACアダプタをマルチポートアダプタ経由で接続。
Zenbook Flip S側のLEDと画面表示を確認して、問題なく充電できることを確認しました。
これで1台2役。

HDMIから映像を出力した状態でACアダプタに接続すると、画が黒画になったり乱れたりしましたが、しばらくすると復活しました。

この状態にしておけば、ノートPCを家に持って帰ってきたときに、USB Type-Cを1本だけノートPC側に接続するだけで、充電もHDMI接続もできるので便利です。

さらにさらに・・・。
TypeC-MultiPort-022_R
USB Standard-A端子経由で「Micro USB」端子のデジカメにも接続できました。

これでデジカメのデータを取り込んだり、従来のUSB Standard-AのUSBメモリの読み書きもできるようになりました。
これで1台3役を達成。
ちゅうか、USB端子の種類が増えてややっこしいわ。

デジカメの電源をOFFってみると・・・
TypeC-MultiPort-019_R
デジカメの赤い充電ランプが光り、給電もできていることが分かります。
この状態からUSB Standard-A 端子を抜き差ししても、HDMI出力が乱れたり、充電が止まったりすることはありませんでした。
なかなか優秀ですね。

ただしノートPCとのUSB Type-C接続を外してみると・・・。
TypeC-MultiPort-020_R
充電が止まりました。
うーむ、この電流はPCからではなくて、ACコンセント側から給電されているはずなんだけど、よく分かりません。
あまり深く考えないことにしましょう。

スマホを接続してデータ転送&充電もできました。
TypeC-MultiPort-002_R
スマホ(Huawei Mate9)側の端子は既にUSB Type-Cなので、あえてマルチポートアダプタを経由させる意味はありませんが・・・。

というわけで、HDMIの映像出力のみならず、PC本体の充電や従来のUSB Standard-A経由の接続も期待通りに動作させることができて、満足のお買い物となりました。

スマホとノートPCが「USB Type-C」に変わったものの、デジカメやモバイルバッテリーは従来型の「Micro USB」や「USB Standard-A」のままという悩ましい状況です。

仮に自分の身の回りのものをすべて「USB Type-C」に置き換えたとしても、カフェや空港などの施設や航空機内には、当分の間「USB Standard-A 端子」が残り続けることでしょう。

なので、その埋め合わせをするために色々なグッズを用意しなければならぬという不便な状況。

というわけで、今後も様々な「USB Type-C グッズ」の購入レポートを続けていきたいと思います。

このUSB Type-C マルチポートアダプタの詳細はこちら。

「Zenbook Flip S」本体購入時のレポートはこちら
ASUS「Zenbook Flip S UX370UA」購入体験記

ASUS「Zenbook Flip S UX370UA」購入体験記

2017/09/30
ずっと前から目をつけていた360度回転ヒンジの 薄型軽量2-in-1ノートPC「ASUS Zenbook Flip S」。
zenbook007_R
海外では2~3か月前から販売を開始していたのですが、日本ではなかなか発売されず。
2017/9/27(水)になって、日本でもようやく予約がスタート。
2017/9/29(金)から発売開始となりました。
首を長くして待っていたものので、さっそく衝動買いしてみました。
購入したのは「UX370UA-8250」という第8世代 Core i5-8250U プロセッサ搭載、メモリ 8GB、内蔵SSD 256GB、ディスプレイ解像度 1920×1080 のモデル。

詳細スペック等はASUSのサイトをご覧ください。
ASUS Zenbook Flip S UX370UA-8250 (ASUS Shop)

巨大な箱に入って届いた

9/28(木)の深夜にASUS SHOPでオンライン購入したところ、9/30(土)の午前中に佐川急便で届きました。
zenbook019_R
えらいデカい段ボール箱に入ってきましたね・・・。
(ティッシュは大きさ比較用)
たまたま在宅していたから良かったものの、不在だった場合、もしかしたら宅配BOXに入らなかったかもです。

箱の中には大量の紙が詰まっていて、それを除去するとまた箱が入っています。
zenbook021_R
うーむ、精密機器なだけに厳重な包装ですね。

さらにビニールで包まれた箱が入っています。
zenbook022_R
開けても開けても箱、というマトリョーシカ状態。

やっとメインの箱にたどり着きました。
zenbook024_R
思ったよりも大きな箱です。

ではいよいよ開封の儀。
zenbook025_R
おお~。
ピカピカの Zenbook Flip S 本体が姿を現しました。
出荷時は本体保護用のビニールがついていますが、本体そのものの色は艶消しのグレーです。
キーボード部分のエッジの部分が銀色に輝いていること以外は、地味で落ち着いた感じです。

早速、手に持ってみる。
zenbook028_R
うん、普通に重さを感じます。
スペック表によると重さは1.1Kgとのこと。
以前に使っていた「Surface Pro3」と同じぐらいの重さに感じました。
13.3型液晶モニタのノートPCの中では軽い方の部類に入るのですが、「Surface Pro3」をずっと使っていた身としては、さほど「軽い」とは感じませんでした。

実際に本体の重さを計ってみると・・・。

1105グラム。ほぼスペックどおりです。

本体の下には・・・。
zenbook031_R
本体を収めるケースがついてきました。
まずは暫定でこれを使うことにします。

さらにその下には・・・。
zenbook030_R
説明書の入った封筒と、電源アダプタが付属してきます。

封筒の中身とACアダプタを展開。
zenbook032_R
マニュアルは日本語表記でした。
一番右の黒い長方形は、画面をふきふきする布。
タッチパネルを使うと指紋がベタベタつくので、それをふくためのものと思われます。

残念ながら、USB Type-Cを HDMIやUSB Type-Aに分配してくれるアダプタは付属していません。
なので外部モニタにつなぎたい場合は、別途アダプタを購入する必要があります。

サードパーティ製だと、例えば↓のような感じのもの。

下記の記事で、Zenbook Flip S にも使えることを確認しまています。
ただしAmazonのとある方のレビューによりますと、4K解像度は非対応らしい、との情報がありますのでご注意。
Zenbook Flip S 用にUSB Type-C マルチポートアダプタを購入してみたの編

そしてこれが注目の USB Type-C充電器。
zenbook010_R
型名は「ADP-45EW B」でした。
結構コンパクトです。
予備でもう一台欲しいけど、Zenbook3(UX390UA)と同じものでよいのかどうかは不明・・・。
従来型のノートのような、単純に充電するだけの丸いコネクタではなく、充電を始める前に「USB Power Delivery (USB PD)」という規格に従って充電器側と通信したりするものですので、純正品以外のものを購入する場合は、それなりに知識が必要です。
後日じっくりと分析させて頂くことにします。

充電器の表記は・・・。
image
入力:100-240V, 50-60Hz, 1.2A
出力:5V/3A or 9V/3A or 15V/3A or 20V/2.25A の最大45W出力。
入力は240Vまで対応しているので、アダプタをかませば、もちろん海外でも使用可能です。

充電器の重さを計測。

ケーブル部分も含めて176グラムでした。
本体と合計すると、1105 + 176= 1281グラムです。

先代のSurface Pro3は、本体とキーボードが1097グラム+充電器と充電ケーブルが200グラムの合計1297グラムだったので、18グラムだけ軽くなりました。

では、本体の画面をオープン。
zenbook034_R
ヒンジは固め。
最初は慣れていないので、指が滑って開けにくかったです。
そのうち慣れることでしょう(たぶん)。

マニュアルによると、充電は左右どちらのUSB Type-Cコネクタからでも可能とのこと。
zenbook056_R
充電中は、左側側面の LED が光ります。
小さくオレンジ色に光っているのがソレ。

左側側面の LED は、バッテリの充電状態を表しており・・・。

  • 白:充電中でかつ、充電率 95~100%
  • 橙:充電中でかつ、充電率 95%未満
  • 橙点滅:バッテリ駆動時でかつ、充電率 10%未満
  • 消灯:バッテリ駆動時でかつ、充電率 10%~100%

とのこと。

要するに、

  • (橙か白で)光りっぱなしなら充電中
  • バッテリー残量が少なくなると、橙点滅

ということのようです。

右側側面にもLEDがあり・・・。
zenbook046_R
本体右側面のLEDは、本体の電源状態を表しています。
画面中央に小さく白色に光っているのがソレ。

つまり・・・

  • 白点灯:通常動作(オン)状態
  • 白点滅:スリープ状態
  • 消灯:電源OFF状態

とのこと。
左・右の両LEDとも側面にあるので、覗きこまないと見えないのがやや不便なところです。

白色 LED と USB Type-C の間にあるのが、指紋センサー。
最初の起動時のウィザードで指紋の登録を行います。
登録すると、パスワードを入れなくても、指でセンサーに触るだけでWindowsにログインできて便利です。
指紋の認識率は、Huawei Mate9 (SIMフリースマホ)の指紋認識ほどではないものの、まあまあいい感じです。

右側面のボタン配置。
zenbook-side003_R
違和感をぬぐえないのが、このボリュウムキー。
クラムシェルノート・スタイルで使った場合

  • 手前側が「音量大」
  • 奥側が「音量小」

になります。
逆の方がしっくりくる気がするのは、私だけでしょうか・・・。

では充電しながら電源ON。
zenbook039_R
「選択した言語で続行しますか?」
と、いきなり日本語の音声が流れ始めたのでびっくり。
音声案内は丁重に「OFF」とさせていただきました。

初期セットアップでは・・・

  • 言語設定
  • Wi-Fiの接続
  • Windowsアカウントの設定
  • 指紋認証の登録
  • Updateなどなど

を行います。
電源を入れて、一連のセットアップが終わってWindows 10をいじれるようになるまで、およそ20分程度でした

セットアップ終了直後のSSDの状態。
zenbookflips-open-059_R1
空き領域は「210GB」でした。
意外と空き容量が豊富でした。
あまり余計なアプリがたくさん入っていないところがよいです。

デジカメやスマホで撮影した写真を大量にPCに取り込む派なので、できれば512GBのモデルが欲しかったところ。
外部USBメモリなどで補うことにします。

Surface Pro3(左側)と大きさ比較
zenbookflips-open-013_R1
Zenbook Flip S(右側)のほうが一回り大きいです。
Surface Pro3 と同じWindowsアカウントでログインしたら、右の Filp S の壁紙もSurfaceの壁紙になってしまいました・・・。

重ねてみると。
zenbookflips-open-017_R1
下段の Zenbook Flip Sのほうが、Surface Pro3より横方向に5ミリ程度、奥行き方向に1センチぐらい大きいです。

小一時間使ってみた感想

16:9のディスプレイなので縦の幅が狭く感じる

先代の「Surface Pro3」の画面が4:3で使いやすかったので、これはちょっとマイナスポイントです。
Webサイトを見るときや、電子書籍を読むときは 4:3の画面のほうが読みやすいです。

しょうがないので・・・。
zenbook017_R
画面下部にあるタスクバーをドラッグし、右端によせて縦の幅を確保しました。
しばらくしたら慣れることでしょう(たぶん)。

薄いのが良い

左側:Surface Pro3 (キーボード付) 右側:Zenbook Flip S
image
キーボード込みだと、なんとZenbook Flip S のほうが1ミリほど薄いです。
これは素晴らしい。
鞄にしまいやすい大きさです。

360度回転ヒンジが楽しい

楽しいのは最初のうちだけかもしれませんが・・・。
zenbookflips-open-007_R1
こんなようにテントスタイルにすれば、場所を取らないので、外食しながら動画やウェブサイトを見れそうです。

360°折り返してタブレットスタイルにしてみたところ。
zenbookflips-open-006_R1
薄いくて持ちやすいです。
でも長時間手に持って使うのはしんどいかもしれません。
そのうち機会があれば、飛行機やバスの中で使ってみたいと思います。

「Zenbook Flip S」詳細はこちら
ASUS Zenbook Flip S UX370UA-8250 (ASUS Shop)

外部モニタに接続したり、USB Type-Cを拡張したい方はこちら
Zenbook Flip S 用にUSB Type-C マルチポートアダプタを購入してみたの編

購入後1週間経ったときの感想はこちら
ASUS Zenbook Flip S (UX370UA) を1週間使ってみた感想