香港発関西空港行きのPeachの機内でSurface Pro3を使ってみたの編

2014/07/21
楽しかった香港マカオ旅行を終えて、帰国の時がやってきました。
やはりSurface Pro3はそれなりに重いので、ホテルに置きっぱなしにして身軽に観光しました。
先代のPro2に比べると軽いのかもしれませんが、Pro3からはじめてSurfaceを使う身としては、「普通に重い」と感じました。
ちなみに香港ではまだSurface Pro3は発売されていませんでした。
香港の家電量販店を覗いてみたものの、Surfaceシリーズそのものを置いているのを見かけませんでした。
日本ほどは盛り上がっていないようです。

で、帰路は、諸事情により香港国際空港からPeach利用で関西空港を経由して東京に帰ります。
IMG_20140721_114423_R.jpg
香港空港の出発ゲートは505番搭乗口。

北サテライトにあるため、ターミナルから専用バスに乗っていきます。
サテライトの中には、5席ほど充電できる自由席がありました。
IMG_20140721_114914_R.jpg
コンセントはBFタイプですので、変換プラグが必要です。
ありがたく充電させていただきました。
もちろん空港の建物内は、無料Wifiが利用可能です。

搭乗時刻になって、ピーチの機内へ侵入します。IMG_20140721_120917_R.jpg
機材はエアバスA320-200。
座席配置は3列-3列の小型機です。
LCCなので、シートテレビはありません。

が、前の座席の上部にもシートポケットがあって何かと便利です。
IMG_20140721_120859_R.jpg
ただ、シートが薄いのか、後ろの人が下部のシートポケットをゴソゴソすると、背中のあたりがモゾモゾされるのを感じました。
下部のシートポケットの物を出し入れするときは、前の人の迷惑にならないようにしましょう・・・。

残念ながら、Surface Pro3君は上のシートポケットには収納できず。
IMG_20140721_120932_R.jpg
下部のシートポケットに余裕でおさまりました。
図らずも座席シートの色が、Surfaceのキーボードカバーと同じ紫色でした・・・。
500mlのペットボトルを横に入れることができます。
このあたりのSurface Pro3の取り回しの良さは嬉しいですねえ。
膝との間にも3センチほど余裕があります。
往路で乗った香港エクスプレスよりも若干広いような気がします。

離陸して水平飛行になった後、シートテーブルの上にSurface Pro3君を展開してみます。
IMG_20140721_135157_R.jpg
やはりタッチパッドの部分がテーブルから手前にはみ出してしまいます。
キックスタンドをテーブルに乗せなければいけない関係で、キーボードが手前にきてしまってやや窮屈なのは、香港エクスプレスと同様。
満席だったので、隣の人に肘が当たらないように気を使いましたが、普通にノートPCとして使えました。

タブレットとしても使ってみようと試みたものの、ブログ記事作成はキーボードの文字入力が主なので早々に断念しました。
あと、ピーチもLCCなので機内食や飲み物は有料です。
しかも、たこ焼きなどの食べ物は、関空から香港のフライトで売り切れとのことで、スナック菓子類のみの販売でした。
・・・そんなこんなで3時間少々のフライトで関西空港に到着。

Surface Pro3 本体の詳細はこちら (Amazon)
マイクロソフト Surface Pro 3(Core i5/256GB/Office付き) 単体モデル [Windowsタブレット] PS2-00015

本ブログで登場したSurface Pro3用キーボード(紫)の詳細はこちら (Amazon)
マイクロソフト 【純正】Surface Pro 3用(Pro 2/Pro/2兼用) Surface Pro Type Cover (パープル) RD2-00010

Surface Pro3とキーボードがぴったり収まる安価な収納ケース (Amazon)
ELECOM 低反発発泡ポリウレタンインナーバッグ(参考収容寸法275*40*215mm) ブラック ZSB-IB017BK

香港エクスプレス航空の機内でSurface Pro3を使ってみたの編

2014/07/19
午前5時50分。
すっかり外は明るくなって、羽田発香港行き・香港エクスプレスUO625便の搭乗が開始されました。
IMG_20140719_055338_R
フードコートとは反対側の一番端っこの105番ゲートだったため、かなりの距離を歩きました・・・。
機材はエアバスA320-200。
座席配置は3席-3席で、通路が真ん中に1本だけの小型機です。

シートはこんな感じ。
IMG_20140719_061818_R
LCCなので、シートテレビはありません。

前の座席との間隔もさぞ狭いことだろう・・・と思いきや、思ったほど狭くはなかったです。
Surface Pro3君も余裕でシートポケットに収まりました。
IMG_20140719_062034_R
隣にペットボトルを入れられる余裕があります。
膝の間にはまだ2~3センチほど間隔がありました。
(私が短足なだけかもしれませんが)

離陸後、座席テーブルにSurface Pro3君を展開。
IMG_20140719_084614_R
キーボードが少し手前に飛び出してしまいますが、重心は本体のほうにあるので安定しています。
ただ、キックスタンドの支えをテーブル上に乗せる必要がある分、キーボードがやや手前に来てしまいます。
そのため、キーボードを打つのに両肘を外側に広げる形になってしまい、お隣の人とか、通路を歩く人に肘があたってしまいそうになります。
このあたりは、ノートPCのほうが使い勝手がよいかもですね。

WiFiは使えないので、オフラインでの使用のみです。
Windows Live Writerは、オフラインでもブログ記事を編集できるので便利でした。
JALとかANAの一部の機材では、有料ですがWiFiによるインターネット接続ができるサービスが始まっているとのこと。

あと12インチのモニタは、狭い機内で使うにはちょっとデカすぎるかもです。
他のお客さんは、スマホとか7インチクラスのタブレットを使っているのに、一人で12インチなのは、ちょっと恥ずかしいです。
他人に見られても恥ずかしくないコンテンツしか表示しないように気を付けましょう。

あと、LCCなので機内食は有料です。
逆に考えると、その分邪魔が入らないので、作業に集中できます。
フルサービスキャリアで機内食を頂くと、食べ終わった後でもなかなか片づけてくれなかったりしますよね。
まあ、その場合は自分でギャレーに返しに行くとか、機内食をお断りするという手もありますが・・・。

というわけで、Surface Pro3は、LCC機内でもやや窮屈ではあるものの、まあ、普通に使えました。
薄型なので、シートポケットにも余裕で収納できるのがよかった点です。
次回は帰国便のPeach機内で使ってみたの編

Surface Pro3 本体の詳細はこちら (Amazon)
マイクロソフト Surface Pro 3(Core i5/256GB/Office付き) 単体モデル [Windowsタブレット] PS2-00015

本ブログで登場したSurface Pro3用キーボード(紫)の詳細はこちら (Amazon)
マイクロソフト 【純正】Surface Pro 3用(Pro 2/Pro/2兼用) Surface Pro Type Cover (パープル) RD2-00010

Surface Pro3とキーボードがぴったり収まる安価な収納ケース (Amazon)
ELECOM 低反発発泡ポリウレタンインナーバッグ(参考収容寸法275*40*215mm) ブラック ZSB-IB017BK