マカオの地図アプリで路線バスを現地人のごとく乗りまわそう

2014/06/30
マカオで路線バスを乗りこなすのに便利なスマホアプリをご紹介します。
マカオに行くならインストール必須ではあるまいか。

澳門地圖通 Macau GeoGuide (無料)
2014-06-22-20-32-50.jpg
マカオの地図アプリです。
iOS版/Android版両方あるようです。
(この記事はAndroid版のレポートです)
ダウンロードページへのリンクは本記事の一番下のほうにあります。

「地図アプリだったら、Google Mapで十分じゃん」
・・・というアナタ。
このアプリの秀逸なところは、マカオのバス路線の停留所を地図上に表示してくれる機能があるところです。

たとえば、こんな感じに。
2014-06-29-01-59-51_R.jpg
マカオ定番路線の3番系統の停留所を表示させてみました。

Google Mapでもバス停の場所が表示できるのですが、特定のバス路線のものだけを表示させることはできません。
以前は、Reolian(維澳蓮運)というマカオのバス会社のwebサイトで、マカオのすべてのバス会社のバス路線を地図上に表示することができました。
しかしながら、Reolian社は2013年の10月に経営破綻してしまい、上記のウェブサイトも閉鎖されてしまったのでした。

そんな中、現れたのかがこのアプリ。
これさえあれば、夏のクソ暑いマカオを汗だくになって歩くことなく、クーラーの効いたバスで自在に移動できます。

言語は繁体字、簡体字、英語、ポルトガル語に対応しています。
2014-06-29-01-57-24_R.jpg
日本語には対応していませんが、バス停の場所を調べるだけなら全く問題ありません。
バス停の名前は、漢字のほうが覚え易いので、通常使うときは繁体字にしておくのがよいでしょう。

さらにさらに、このアプリの秀逸な点がもうひとつ。
なんとオフラインマップに対応しています。
2014-06-29-01-56-12_R.jpg
つまり、事前に地図データを端末内にダウンロードしておけば、マカオの現地でネットに繋げられなくても、地図とバス停と現在地を表示させることができるのです。

日本にいる間にこのアプリをインストールし、設定(Setting)の離腺地図(offline map)から上記の画面にいき、繁体字のものをダウンロードしておくと良いでしょう。
現地でネット接続できなくても使えるようになるだけでなく、地図表示も高速になるのでとても便利です。
ただしその代わり、フラッシュメモリの容量を20MBほど食いますが、そんなに大きくはないので大丈夫でしょう。

なおバス路線の選択画面にある「去程」は「往路」、「回程」は「復路」の意味です。
たとえば、1番系統の場合
1_R.jpg
と表示されています。

上を選ぶと、關閘(クワンザップ)発の媽閣(マコーミュウ)行き
下を選ぶと、媽閣(マコーミュウ)発の關閘(クワンザップ)行きの路線を選択することになります。

一方通行の道路が多い関係で、往路と復路で全然違うルートの場合もあるので気をつけましょう。
たとえば10番バスは、媽閣行きは外港フェリーターミナルに止まりますが、關閘行きは通過してしまうので要注意です。

本記事でご紹介したAndroid版のダウンロードはこちら
澳門地圖通 Macau GeoGuide (無料)

iOS版はこちら
澳門地圖通 Macau GeoGuide (無料)

よいご旅行を。

旅行のお供にSurface Pro3はどうかしら

2014/06/23
最近、一部の巷で話題のタブレットPC 「Surface Pro3」
超軽量ノートPCとしても使えるタブレット型のノートPCです。
Galaxy Note3以来、久々に物欲を掻き立てる商品が現れました。
こいつがあれば、外出先でブログ更新とかやりやすそうです。
家だといろいろ誘惑があって、なかなか進まないブログ更新作業も、カフェとか図書館なら集中できます。
まあ、自宅のPCでバリバリ仕事できる人で、出先にPCを持ち出さない人にとっては、あまりグッとこないかもしれませんが。
旅行に持っていくのもよいかもしれませんね。
12インチモニタなので、本体はかなり巨大ですが、ホテルでWiFiが使えればPCと同じようにWebで調べものをしたりできます。
iphoneやAndroidでは見れないwebサイトもサクサク見れてしまいます。
カメラの写真データをクラウドに転送、とかもできてしまいそうです。
もちろん、ノートPCを持って行っても同じことができますが、Surface Pro3の800gという軽さは大きな利点だと思います。
試してみないと分かりませんが、飛行機のエコノミークラスに持ち込んで、座席ポケットに突っ込めるかも?です。
機内で動画とか電子書籍を見たり、ブログ記事を書いたりするのに最適ですね。
特にLCCとかでシートテレビのない機材のときには重宝しそうです。
ペンのボタンを使って、サッと手書きのノートアプリ(One note) がすぐに起動できるのも、香港とか中国で筆談をするのに便利かもです。
でもデカいから常に持ち運ぶことはしないで、ホテルに置きっぱなしかも?
あと、10万円以上する高価な物体を旅行に持っていくのは、ちょっと気を使いますね・・・。
それに本体以外にも、キーボードとか充電器とかも必要なので、意外とかさばってしまいます。
付属のペンも無くさないようにしないと・・・。
昨日(2014/06/23)、とある量販店の店員さんに聞いたところ、
「ネットでどんどん売れてますよ!私も予約しちゃいました!今ならまだ発売日にお渡しできますよ!」
とのこと。
ビックカメラの通販だと、ポイントがつく分、本家のMソフトで買うよりもおトクかもです
バッテリ寿命重視なら、
Core i5 / RAM 4GB / SSD 128GB モデル
Core i5 / RAM 8GB / SSD 256GB モデル
で十分かな?
キーボードは別売というのが憎たらしいです。
6/20からアメリカで先に発売開始されました(日本は7/17発売)。
早速海の向こうのユーザーさんから、喜びのYouTube動画がアップされています
予約l購入しようかどうか悩み中・・・。

Galaxy Note3で使うためのBlueToothキーボードを買ってみた

2014/06/22
ほぼ半年ぶりのブログ更新です。
家ではいろいろな誘惑があって、なかなかブログの執筆に集中できません・・・。
ついついテレビを見てしまったり、関係のないネットサーフィンをしてしまったりします。
そこで、近所のカフェとか図書館に出向いてブログの更新作業をしてみたところ、かなり集中してバリバリ記事を書くことができました。
なぜか回りに人がいると、ひとつの作業に集中できるというか・・・。
半年前に購入したGalaxy Note3に、ブログ投稿用のアプリをインストールし、記事を投稿しています。
ただ、やはり家のPC環境でのブログ執筆に比べると、いろいろと使いにくい点が見えてきます。
<PCよりも不便な点>
(1) スマホだと長文の文字入力がしんどい
(2) 記事に使う写真の管理・縮小などがめんどくさい
(3) マルチウィンドウではないので、写真を見ながら記事を執筆することができない。
といったところでしょうか。
まずは(1)の不満を解消すべく、Androidでも使えるBluetoothキーボードを買ってみました。
購入したのはこちら。Elecom社TK-FBP018BK
20140315_230414_R.jpg
折りたたみ式のBTキーボードです。
3年前(2011年7月)に発売されたものですが、まだ入手できました。
折りたたんだ状態だと、かなりコンパクトです。(右のスマホはiphone 3GS)
20140315_230748_R.jpg
かなり軽いので、カバンに入れて持ち運んでも苦になりません。
キーボードを展開してみた様子。
20140315_230844_R.jpg
キー1個の大きさも、指先とほぼ同じ大きさで十分に大きく、タイピングしやすいです。
折りたたみじゃないタイプのは、キーが小さくて打ちにくいんですよね・・・
キーボードの左半分の中には、下の写真のようなスマホを立てるための構造物が格納されています。
20140315_230931_R.jpg
スライドさせて外に引き出すと、このようにスマホを立てることができます。
これは結構便利。
しかしながら、物理的に立てかける部分の高さが低いので、最近の5インチクラスのスマホを縦に置くことができません。
20140315_230906_R.jpg
Galaxy Note3は、横に置くことはできるのですが、縦に置こうとすると、重心位置の関係で後ろ側にひっくり返ってしまいます・・・。
まあ、3年前の製品なのでしょうがない。
当時はこんな巨大なスマホはなかったですからねえ。
Galaxy Note3を縦に置く場合は、本とかメガネケースとかに立てかけるようにすればOKです。
Bluetoothキーボードは、電波を発信する必要があるので、普通のキーボードとは違って電源が必要です。
この機種は、単4の乾電池2本が必要です。
20140315_231027_R.jpg
電池切れを起こしても、コンビニとかで電池を買ってくればすぐに復活できるのはよいかもです。
充電式のほうが環境には優しそうですが。
ちなみに休みの日(土日)だけ稼動で、購入して3ヶ月たちましたが、まだ一度も電池を交換していません。
Galaxy Note3(香港版)と組みあわて使ってみたときのTIPS
・Galaxy Note3はもちろん、最近のスマホはHIDプロファイルに対応しているので、切り替えスイッチは「HID」側で使用できます
・マニュアルに従った操作で、問題なくGalaxy Note3とペアリングできました。
・Galaxy Note3とのBT接続を確立すると、文字入力モードが勝手に「Samsung 日本語入力」になってしまいます。
・面倒ですが、Google日本語入力に手動で切り替えます。
・日本語と半角入力の切り替えは、Fn + ESC
・カタカナ変換はFn + 7で
・レスポンスはPCよりはちょっと遅い感じ。超高速でく入力したりすると文字の抜けが起こることがある
・時々勝手に改行が連打される状態になることがある(何かキーを押すと止まる・・・)
■使ってみた感じ
・全角と半角の切り替えとかカタカナ変換とか、Windowsキーボードと操作が違う点に慣れるのに少し時間がかかる。
・さすがにPCのキーボード入力ほど快適ではない。
・少なくとも、スマホのフリック入力とか手書き文字入力よりは格段に楽なので、まあ、そこそこ使えるかな・・・。
というわけで、PC並みには快適ではないものの、格段に文字入力は楽になりますので、外出
先でブログ更新とか長文を入力したい人には良いアイテムかと思います。
Amazonのクチコミやお値段などの詳細はこちら